
2019/03/31 - 2019/03/31
579位(同エリア1820件中)
関連タグ
ぶりてつさん
秩父市荒川上田野地区にある清雲寺はしだれ桜で有名なお寺です。3月23日から4月14日まで「秩父荒川清雲寺しだれ桜まつり」が開催されているのでおよそ半年振りに秩父へ帰省(注)しました。相棒はいつものすずきちゃん2号です。
(注)ぶりてつは川崎生まれ横浜育ちですが、秩父に実家があるという妄想が具現化しそうなぐらい秩父が大好きです!
※頂いた御朱印は
http://haachan55.blog.fc2.com/
で順次公開していきます。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- バイク
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
予定通り朝7時に自宅を出発。だいぶ雲が多くて寒いですが天気予報によると横浜の天気は晴れ、最高気温19度とのこと。絶好のツーリング日和、そのうちお日さまが顔をのぞかせる事でしょう。
↓
出発1時間後。東京都昭島市付近。
めっちゃ寒い上に霧雨なんですけど。なにコレ? -
更に20分ほど走行。メットのシールドの水滴が尋常じゃないレベル。
防寒防滴ジャンパーを着ていますが耐え難い寒さにコンビニへ一時退避。
人間には厳しいこの寒さもキャブレターを冬セッティングにしている為かすずきちゃん2号は絶好調(汗) -
あまりの仕打ちに、もしかしたら天気予報を見間違えたんじゃない?疑惑が持ち上がりスマホで確認。
いや、秩父、晴時々曇だし。最高気温も17度ってなってるし。
こんな天気ですがこれから回復して気温が上がるのか!?こうなったらヤフー天気を信じて先に進むしかないでしょう。
あ、私は非常に強力な晴れ男のため今までツーリングで雨に降られた事は一度もなく、よって本日もレインコート等の雨具は一切積んでおりません(なんだって!?) -
9時15分、横瀬町の武甲山御嶽神社里宮に到着。どよーんな空模様ですが雨の心配はなくなりました。でもガスっていてこれっぽっちも武甲山は見えません。
-
御嶽神社は武甲山の頂上に鎮座しますがわざわざ登山してそんな山の上まで行かれません、という人のためにこちらに里宮があるのです。
武甲山は小学生の時に祖母に連れられて登った記憶がうっすらあります。標高が1304mと決して高いわけではないですし初心者も楽しめるコースもあるようなのでもう一度登ってみたいですね。 -
社務所にて御朱印を頂く際にこの辺の歴史について色々とお話をして下さいました。
御嶽神社のすぐそばに綿布の染色に使用したと言われている井戸がありそこに「秩父絹発祥の地」なる碑が立っています。
この辺りで産出した絹は根古屋絹と呼ばれ無地織物の代表的なものだったそうです。 -
なんとなく薄日も差してきて御嶽神社を後にします。もう雨の心配もなさそうです。さすが晴れ男、できる男は違います!
とまぁそんなわけでウロウロしているうちに東林寺に到着。東林寺 (宇根恵比寿) 寺・神社・教会
-
東林寺は曹洞宗のお寺で秩父七福神の恵比寿様を祀っています。
ご覧の通り曇っていて武甲山もどこだかわからない状態。日差しがないと寒く、ここ周辺は桜の開花はまだのようです。
恵比寿様の御朱印を頂きました。 -
横瀬町から秩父市に入り秩父鉄道沿いを三峰口方面へと進むこと10分少々、浦山口駅すぐ近くの不動名水へ水を汲みにやって来ました。
ガスバーナーとカップ麺、インスタントコーヒーを持参しているので道の駅でお弁当でも買ってどこかでお昼にしようという目論見。 -
なんだって?渇水で水が出ないだと!?
確かに蛇口を捻っても水が出てきません。 -
秩父鉄道線を挟んだ向こう側にも水汲み場がありこちらは水が出ていました。ただし何も表示がないので飲めるか不安ではありますが事前情報だと飲めるらしいのでこちらを頂くことに。
-
10時過ぎ目的地の清雲寺に到着。周辺は車や人出が多くお寺へはバイクも含めて車両進入禁止となっています。なのでここぞとばかり自宅の敷地を臨時有料駐車場化している民家があり、バイクは100円で良いとのことなので停めさせてもらいました(車は500円が相場っぽいです)
しだれ桜はご覧の通りちょうど見頃で良いタイミングで訪れることができました。
以下、美しいしだれ桜をご鑑賞下さい(笑)清雲寺のしだれ桜 花見
-
時々お日さまも顔をのぞかせます。どうやら雨の心配はないようです。
-
清雲寺のしだれ桜
-
清雲寺は普段は無住で誰もいませんがこの時期に限って関係者の方が詰めています。一昨年の6月、三十四観音巡礼の際に訪れて以来ようやく御朱印を頂くことができました。
-
清雲寺のすぐお隣さんが若獅子神社。こちらも無住ですがネットには桜まつりに合わせて御朱印を頂いているような情報がアップされていたので社務所を訪れてみましたが閉まっていました。残念。
-
しだれ桜のもうひとつの名所である昌福寺にやって来ましたが・・・・、これっぽっちも咲いていません!!直線距離だと1,5Km程しか清雲寺と離れていないのにこの差は何なんでしょう?不思議です。でも時間差で開花すればその分長く楽しめるのでこの方がいいかもしれませんね。
昌福寺 寺・神社・教会
-
見頃は一週間後?10日後?でも開花すると一気に満開になりそうな気もしないでもないですね。
それから昌福寺も無住で誰もいません。 -
昌福寺から西へ1Km弱にある弟富士(おとふじ)浅間神社。弟富士山のカタクリ群生地はハイカーには有名だそうです。
-
ここの桜ももう少し。
無人の神社ですが書き置きの御朱印が社殿に置いてありました。 -
さて今回のツーリング、地図を眺めていて気になる場所が1つ。ザゼンソウ自生地?ザゼンソウってどんな植物なのかググってみるとなんとも面白い形をした花を咲かせるではありませんか。取り敢えず行ってみるとしましょう。
(ちょっと地図が見難いのでクリックして拡大してみてね) -
弟富士浅間神社から2.2Kmと距離的には近いのですが結構な山の中で途中からは車両通行止め。自転車かバイク、又は徒歩でしか目前に辿り着くことはできません。
-
うーん、看板には2月下旬から開花とあるので既に花は終わってしまった模様。もはやどれがザゼンソウかわかりません。
-
ただ良く観ると緑の葉っぱが点在しています。これがザゼンソウ?
-
なんだかよくわからないので撤収です。あと1ケ月早く来ないとダメっぽいですね。近くには清流がありました。
-
清雲寺のしだれ桜とザゼンソウ群生地、当初の目的はコンプしたので次はどこに行きましょうかね?
だいぶ天気も良くなってきたので昨年の夏に行ってみたは良いけど怪しさ満点で引き換えした経緯のある太陽寺を再訪することにしました。
びっくりするくらい山奥にある太陽寺へと続く山道をガンガン登って行きます。標高が高いのでここら辺の桜はもう少しですね。 -
11時半過ぎ太陽寺に着きました。
去年はデカイ犬が2匹うろついていましたが今回は姿が見えず。 -
住職に御朱印をお願いすると快く引き受けてくれました。こちらは秩父十三仏霊場の一つで阿しゅく如来を祀っています。
しかし謎が一つ。秩父十三仏霊場公式パンフには太陽寺の納経所が秩父三十四観音霊場の三十番札所でもある法雲寺になっているのです。で、ネットで検索をかけると法雲寺バージョンと太陽寺バージョン2つの御朱印が出てきます。内容に相違があるわけではありませんのでどちらでも構わないと思われますが不思議ですよね。太陽寺は長い間無住だった為、そのあたりの事情が絡んでいるのかなと勝手に想像したりしています。 -
山を下ってきて国道140号線に復帰し雁坂トンネル方面へおよそ6Km進むと普寛神社が見えてきました。
普寛神社 寺・神社・教会
-
神社庁に所属しておらず、御嶽教の開祖とされる普寛行者(木食行者)を祀る神社とのこと。
御朱印を頂こうと呼び鈴を押して玄関の戸を開けると近所の老人の方々が集まっていてちょっとびっくり。どうやら移動販売車がこちらに来る様子。そして御朱印はやっていないとのこと。去年の10月までは確かに授与していたはずなんだけどなー、残念。 -
話が前後しますが普寛神社の少し手前に大滝食堂なる食事処があります。
一般ピープルにはただの変哲もない食堂なのですが、一部のバイク乗りにとっては聖地になっておりツーリングシーズンにはものすごい数のオートバイが集まることで有名です。皆さんはバイク弁当という私的には比較的どうでもいい飯を食べに来店するわけで、ピーク時には2時間待ちとかもあるらしいです。今日もバイク乗りのおっさん達が大挙して押し寄せていました。尋常でないオーラで近寄り難かったため遠目から一枚失礼させて頂きました。それにしても最近のバイク乗りはホントにおっさん、おばさんばかり、若い人が少なすぎます。ま、自分もおっさんの部類ですが(笑) -
時刻は12時過ぎ、お腹も空いてきたので弁当でも仕入れに秩父市街地方面へと戻ることにします。武甲山、ようやくきれいに見えました。
-
ねーさん、ピンチです。ガソリンがほとんどありません。燃料メーターが下限目盛りを下回っています(決してキーOFFの状態ではありません)燃費がリッター30Km計算ではあと19Kmは走ることが可能ですが、山岳走行に向けてエンジンが高回転で回るようにセッティングしてある関係上燃費はそこまで伸びないはず。これはまずい!早くガソリンスタンドを見つけなくては行き倒れになってしまう!
-
秩父の買い物スポットといえば矢尾百貨店。普段の買い物はもちろん、お土産になりそうなものも何気なく売っていたりするクールで頼りになるナイスガイ。
え?バイクはその後どうなったのかって?
ドキドキしながら走ること暫し、やっとガソリンスタンドを見つけて給油しました。残りガソリンは400cc強、計算したら燃費はリッター30Kmと予想外に良かったのであと10Km以上は走行可能だったことになります。ビクビクしながらの運転は心臓に悪いのでガソリン携行缶の導入も考慮しなくてはならないと痛感。 -
矢尾でわらじカツ弁当とお土産をゲット。お湯を沸かせる場所を探してお昼にしたいと思います。おっとその前に目と鼻の先にある惣円寺に寄って秩父七福神の弁財天の御朱印を頂きます。
-
秩父を歩いているとあちこちで「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」というアニメの片鱗を見つけることができます。2011年に放送され2013年に劇場版が公開されたここ秩父を舞台としたアニメで今でも根強いファンが多くいるとか。
私も観音霊場を巡礼している時にその存在を知り、後日DVDをレンタルして家族で上映会を実施。ネタバレを防ぐため内容は言及しませんが涙なしでは語れない超感動作でした。すいません、だいぶ盛りました。泣くほどではありませんがイイ話ダーくらいには感動しました。が、しかし!かーちゃんから衝撃の感想がぁぁぁぁぁ!
「これって心霊現象じゃん。ちょっと怖いよね」
ええっ!?そうなの?新倉イワオとか宜保愛子とかと同じジャンルなの??
ま、かーちゃんの感想はどうでもいいのですが先述した通り秩父が舞台なので作中に実在する場所がたくさん出てくるのです。
でこの写真、主人公が住んでいる家です。嘘っぽいですが本当です。 -
パクってきた画像がイマイチのせいで少々分かりづらいですがほら、同じですよ。ここが主人公の家で間違いありません。なんだ、細かいところがいろいろ違うじゃん、本当にここ?と言われそうですがココです。なぜ断言できるかというと「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」(以下あの花)の脚本を書いた岡田麿里さんの実家だからです。
すでにネットで大々的に写真がアップされていますが一応個人宅なので場所は非公開ということで。秩父駅から徒歩圏内です。 -
お腹すいたなーと思いつつ次にやって来たのはあの花において重要な場所である秘密基地(の候補の1つ)周りの景色は違うけれど小屋の雰囲気は似ているかな?とにかく中に入ってみましょう。
-
うお!なんか秘密基地感満載です!
-
秘密基地発見者ノートなるものが置いてありました。書き込みを読むとだいたい週に1、2日は誰かに発見されているようです(笑)私の書き込みの前の日付は2日前の29日でしたよ。
-
この秘密基地を発見すると有志が作成したであろう発見記念バッヂがもらえます。私でちょうどラス1、ありがたく頂戴しました。
他にも秘密基地候補があるようですが岡田麿里さんの実家からほど近いこの小屋がモデルなのではないかと個人的には思いました。 -
秘密基地からは秩父公園橋が見えました。
-
秘密基地から秩父橋経由で10分ばかりすずきちゃん2号を走らせ到着したのが中蒔田椋神社。
-
無人の社ですがこのように書き置きの御朱印が置いてあるのは大変ありがたいです。
-
中蒔田椋神社から国道299号線を通り小鹿野町入りし立派な山門のある光源院へ。
ご住職不在で御朱印は頂けませんでしたが事前に電話連絡してもらえば確実です、とのことなので次回はそうしたいと思います。 -
光源院から10分ほど走った同町両神地区にある宝円寺へ。
-
秩父十三仏霊場で釈迦如来を祀っています。臨済宗南禅寺派。
-
こちらの桜もまだの様子。来週か再来週が見頃かな?
-
御朱印を頂きご近所の両神温泉薬師の湯へと移動。一昨年の徒歩巡礼の際も寄りましたがあの時は入浴が叶わなかったのでようやく温泉に漬かることができます。
道の駅 両神温泉薬師の湯 道の駅
-
すっかりお昼のことを忘れていました。駐輪場にちょうどよい休憩所があるではありませんか。
-
というわけでここでお昼となりました。さすがにこの場所でお湯を沸かす訳にはいかないのでカップ麺と食後のコーヒーは無しです。
-
お風呂は屋内1箇所のみですが清潔で料金も中学生以上600円とリーズナブル。そして何よりも空いているのがgood!大部屋の休憩所もあります。
-
いやー、生き返った!!体ポカポカになりました。天気予報では最高気温17度と言っていましたが絶対に盛っているって!走っていて寒さとの闘いでしかなかったです。
温泉の隣の地場産品直売所で胡桃と味噌を購入したので帰宅の途につくことにします。ナビをセットすると自宅まで110Km、所要時間3時間だって・・・・。遠い・・・。
とまぁこんな感じで充実した1日を過ごすことができました。バイクで走るにはまだちょっと寒く感じましたがいよいよ本格的なツーリングシーズン目前、手始めは坂東三十三観音の残りを終わらせて夏はどこか遠くへ行ってみたいと思います。
あ、羊山公園寄るの忘れてた。それでは。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (6)
-
- ちちぼーさん 2019/04/06 09:39:46
- 追加
- 私も31日胡桃買いました。
- ぶりてつさん からの返信 2019/04/06 10:13:56
- Re: 追加
- ちちぼーさんも胡桃買ったんですね。私は道の駅両神温泉で購入しましたが、歩いていると道端の無人販売所でも置いてあったりしてさすが秩父名物。胡桃、もう中身取り出しましたか?我が家は家族総出で黙々と爪楊枝で格闘し
ていました。慣れるとスポッときれいに外れてそれが快感になったり(笑)
秘密基地、昔の写真を見ると中はただの倉庫ですが今はあんな風により秘密
基地っぽくなっています。日中は下水道センターは開放されているので躊躇
なく進入しても大丈夫です。
秩父駅から「定林寺」「けやき公園」「秘密基地」「旧秩父橋」という順
に、あの花ウォーキングなんていかがですか?
私は散々秩父を訪れているのに未だに羊山公園に行った事がないので次の
目標です(笑)
- ちちぼーさん からの返信 2019/04/07 01:10:45
- RE: Re: 追加
- 先のコメントに追加したつもりが新しく立ててしまいました。
失礼しました。
胡桃っておいしいですよね。
秘密基地と一緒に秩父を回りたいです。
羊山公園はまだなのですね。
芝桜の時期は混みますが、良い眺めなので是非タイミングが合えば
行ってみてください!
-
- ちちぼーさん 2019/04/06 00:39:07
- 秩父は奥が深いですね
- ぶりてつさん、こちらでもこんにちは。
秩父に実家があるという妄想、わかります!
31日、秩父へ行きましたが寒かったですよね。
武甲山を小学生の時をに登ったのですか?健脚ですね。
それ以上におばあ様がご一緒というのがすごい。
私も清雲寺の枝垂れ桜みました。実は2日にも秩父へ。
見事ですよね。
昌福寺は残念でしたね。
いろいろなお寺を回られて秩父LOVEの私も知らないところばかり。
まだまだ秩父は奥が深い。
大滝食堂、三十槌の氷柱を見に行ったときに前を通っただけでしたが
バイク乗りがたくさん来るところなのですね。
あの花の聖地、いろいろ回られましたね。
そして秘密基地まで。
秘密基地のヒント、プリーズ!です。
ちちぼー
- ぶりてつさん からの返信 2019/04/06 09:13:20
- Re: 秩父は奥が深いですね
- ちちぼーさん こんにちは。
31日、秩父にいらしたんですね!確かにあの日は寒かったです。天気
予報では17度ってなっていましたがそこまで気温上がってないのは確か
です。寒さに震えてバイクのってましたから(笑)もしかしたらどこかで
すれ違ったかもしれませんね!
秘密基地はグーグルマップのストリートビューの人形を秩父市下水道セン
ター周辺にあるスポットに置いてみて下さい。そのものズバリがアップ
されていますよ。ぜひ訪れて「秘密基地見つけた!」と書き込んできて
下さいな!
- ちちぼーさん からの返信 2019/04/06 09:38:57
- Re: 秩父は奥が深いですね
- ぶりてつさん、早々にお返事ありがとうございます!
31日はバイクだと寒かったですよね。
あの後、秘密基地を検索して下水道センターという情報を見つけましたが
その写真の建物の中は倉庫だったのですが
今は秘密基地になっているのですね。
行きたいなあ~
ちちぼー
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
秩父(埼玉) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
6
53