
2018/12/31 - 2019/01/01
1698位(同エリア3196件中)
むつぬま381さん
- むつぬま381さんTOP
- 旅行記55冊
- クチコミ83件
- Q&A回答0件
- 48,957アクセス
- フォロワー8人
2018年大晦日夜から2019年元日午前中にかけて、成田山新勝寺で初詣をした後、終夜運転の電車を乗り継ぎ羽田空港まで移動して初日の出を見に行きました。その1では、成田山新勝寺とそこから都内までの移動の様子をお届けします。
※この旅行記は、2019年3月に書いています。
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
-
まずは京成線で成田に行きます。
-
京成成田駅構内も、この日に備えた仕様となっています。
京成成田駅 駅
-
成田山表参道を進んでいきますが、並ぶ人の数は多く、たくさんの人々の中で年明けを迎えました。
成田(成田山表参道) 名所・史跡
-
成田山新勝寺の境内に入れたのは1時過ぎてからでした。裏道を通って駐車場がある側から入れば早く着ける...かもしれません(帰りはそちらを通りました)。
-
今年もこの表示を見られることに、なぜか安心感を感じます。
-
大晦日~元日の京成本線は約30分間隔で各駅停車の電車が運行しています。
京成成田駅 駅
-
八幡まで京成線で移動し、そこからは地下鉄の1日乗車券を買って都営新宿線で馬喰横山まで行きました。今回の目的の電車が浅草橋から出るので、1駅戻る形にはなりますが歩いてみます。
-
さすがに午前3時台なので車の通りもまばらでした。
-
道の途中では隅田川を渡りました。
隅田川 自然・景勝地
-
JR浅草橋駅の発車標です。上りはまだ終夜運転ダイヤですが、下りはこれが通常の始発電車です。
-
地下に降り、都営浅草線のホームへ行くとちょうど電車が入ってきました。浅草橋4時発の初日号ですが、噂にも聞いた通り通常は都営浅草線に入らない2100形でした。
浅草橋駅 駅
-
地下鉄線内初めての営業運転とはいえ、LCDなどは他形式同様に作動していました。これだけ見れば普通ですが、地下鉄線内を2ドアクロスシート車で移動するのはやはり新鮮に感じました。
-
ややぶれていて見づらいですが、2100形が使用される場合は発車標にも2ドアと表示されます。写真は通常乗り入れる泉岳寺のものですが、他の駅でも対応していました。
-
今回は泉岳寺でいったん電車を降り、何となく品川まで歩いてみます。
泉岳寺駅 駅
-
この時点では、月がきれいに見えていました。
-
5時前に品川に着きました。写真の電車が泉岳寺方面の通常の始発電車です。
-
初日号にはもう1本、品川5時発の電車もあります。
-
こちらは新1000形の1201編成が使われていました。昨年と異なり、番号が2019の車両はないのでどう表現するのかと思っていましたが、このような形となりました。
-
羽田空港行きの始発電車がやってきました。この時間でもかなり人が並んでいます。
-
ここから羽田空港国内線ターミナルに向かいます。羽田空港到着後についてはその2で。
品川駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
成田(千葉) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2019年初詣&初日の出
0
20