北海道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 10月初旬に北海道ふっこう割制度が導入され、1泊あたりで最大2万円の割引が受けられることになりました。突然の思い付きですが、この制度を利用して北海道を2泊3日で訪問しました。北海道の紅葉を楽しむには少し早いと思いましたが、日程都合もあるので思い切って出発しました。初日は千歳空港を起点にレンタカーで小樽を訪問して定山渓で一泊し(https://4travel.jp/travelogue/11439815)、ついで南北海道をぐるりと巡りました。<br /><br /> 北海道二日目は定山渓のホテルを出発し、山道ドライブでニセコを訪問しました。ニセコでは羊蹄山やアンヌプリなど恵まれた自然を見学する予定でしたが、天候がイマイチでした。やむなく登別温泉の宿に早めにチェックインして近くの地獄谷などを巡り、天候が回復した翌日に室蘭、洞爺湖、支笏湖などを見学しました。<br /> 道南はそう広くない地域に温泉、湖、景色の良い岬など多様な自然に恵まれていると思います。温泉宿の食事も楽しめました。

自然に恵まれた南北海道:登別、室蘭、支笏湖を巡る

6いいね!

2018/10/11 - 2018/10/12

37602位(同エリア55248件中)

0

34

AandMさん

 10月初旬に北海道ふっこう割制度が導入され、1泊あたりで最大2万円の割引が受けられることになりました。突然の思い付きですが、この制度を利用して北海道を2泊3日で訪問しました。北海道の紅葉を楽しむには少し早いと思いましたが、日程都合もあるので思い切って出発しました。初日は千歳空港を起点にレンタカーで小樽を訪問して定山渓で一泊し(https://4travel.jp/travelogue/11439815)、ついで南北海道をぐるりと巡りました。

 北海道二日目は定山渓のホテルを出発し、山道ドライブでニセコを訪問しました。ニセコでは羊蹄山やアンヌプリなど恵まれた自然を見学する予定でしたが、天候がイマイチでした。やむなく登別温泉の宿に早めにチェックインして近くの地獄谷などを巡り、天候が回復した翌日に室蘭、洞爺湖、支笏湖などを見学しました。
 道南はそう広くない地域に温泉、湖、景色の良い岬など多様な自然に恵まれていると思います。温泉宿の食事も楽しめました。

旅行の満足度
3.5
観光
4.0
ホテル
4.0
グルメ
3.5
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
レンタカー JALグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 10月11日<br />定山渓から230号線と276号線を70kmほど走ってニセコに到着しました。空がどんよりと曇って雨が降り出しそうな天気で、視界も良くないので周辺の山々も霞んでいました。残念な天候です。<br /><br />自然見学を急遽変更して、この地にある有島記念館を訪問することにしました。有島記念館は、大正期の著名な作家である有島武郎が所有した農場跡地に開設された記念館です。現在の記念館は、有島武郎生誕百年を記念して昭和53年(1978年)4月にニセコ町によって新しく建設されたものです。

    10月11日
    定山渓から230号線と276号線を70kmほど走ってニセコに到着しました。空がどんよりと曇って雨が降り出しそうな天気で、視界も良くないので周辺の山々も霞んでいました。残念な天候です。

    自然見学を急遽変更して、この地にある有島記念館を訪問することにしました。有島記念館は、大正期の著名な作家である有島武郎が所有した農場跡地に開設された記念館です。現在の記念館は、有島武郎生誕百年を記念して昭和53年(1978年)4月にニセコ町によって新しく建設されたものです。

    有島記念公園 公園・植物園

  • 記念館の周辺は緑の多い公園になっていました。

    記念館の周辺は緑の多い公園になっていました。

    有島記念公園 公園・植物園

  • 公園中央部に銅像が立っていました。記念館の名称由来となっている有島武郎です。東京小石川に生まれ、志賀直哉や武者小路実篤らとともに同人「白樺」に参加して明治から大正時代の日本文壇を支えた文人です。

    公園中央部に銅像が立っていました。記念館の名称由来となっている有島武郎です。東京小石川に生まれ、志賀直哉や武者小路実篤らとともに同人「白樺」に参加して明治から大正時代の日本文壇を支えた文人です。

  • 白色で洒落た感じの有島記念館が公園内にありました。この記念館には有島武郎の関連資料や収蔵品が保存展示されていました。内部にカフェショップもありました。塔に登ると羊蹄山やニセコアンヌプリなどの山々が良く見えまが、訪問時は曇りでしたので景観はそれ程良くありません。

    白色で洒落た感じの有島記念館が公園内にありました。この記念館には有島武郎の関連資料や収蔵品が保存展示されていました。内部にカフェショップもありました。塔に登ると羊蹄山やニセコアンヌプリなどの山々が良く見えまが、訪問時は曇りでしたので景観はそれ程良くありません。

    有島記念館 美術館・博物館

  • ニセコ駅はメルヘンチックな駅舎で知られています。駅前にはハロウィンのカボチャが沢山並べられていました。

    ニセコ駅はメルヘンチックな駅舎で知られています。駅前にはハロウィンのカボチャが沢山並べられていました。

    ニセコ駅

  • ニセコ駅の料金表です。ニセコから小樽まで1450円、札幌までは2160円、と表示されていました。ちなみに列車は1時間から1時間半ごとで本数は少な目です。

    ニセコ駅の料金表です。ニセコから小樽まで1450円、札幌までは2160円、と表示されていました。ちなみに列車は1時間から1時間半ごとで本数は少な目です。

  • ニセコ駅のプラットフォームです。訪問時、駅で列車を待つ人はいませんでした。改札口が開いていましたので、構内に入って写真を撮影させてもらいました。のんびりした昔風の駅です。<br /><br />天気も曇りで雨が降り出しそうでしたので、観光を早々に切り上げ、今夜の宿のある登別温泉に向かいました。

    ニセコ駅のプラットフォームです。訪問時、駅で列車を待つ人はいませんでした。改札口が開いていましたので、構内に入って写真を撮影させてもらいました。のんびりした昔風の駅です。

    天気も曇りで雨が降り出しそうでしたので、観光を早々に切り上げ、今夜の宿のある登別温泉に向かいました。

    ニセコ駅

  • ニセコから登別温泉までは約100kmの距離ですが、北海道の道路は混んでいませんので、1時間半ほどで到着しました。今夜のホテル(ホテル湯本登別)です。車からスーツケースを降ろしてチェックインしました。<br /><br />ホテルで温泉にゆったり浸かるなどでリラックスしました。天気予報をチェックすると、明日は晴れ間もあることが分かりました。明日の天候に期待です。

    ニセコから登別温泉までは約100kmの距離ですが、北海道の道路は混んでいませんので、1時間半ほどで到着しました。今夜のホテル(ホテル湯本登別)です。車からスーツケースを降ろしてチェックインしました。

    ホテルで温泉にゆったり浸かるなどでリラックスしました。天気予報をチェックすると、明日は晴れ間もあることが分かりました。明日の天候に期待です。

    登別温泉 ホテルゆもと登別 宿・ホテル

    温泉をのんびり楽しめるホテルゆもと登別 by AandMさん
  • 10月12日<br />雲が少しありましたが、晴れました。行動開始です。ホテル近くの地獄谷にやってきました。地獄谷は南北海道の観光名所で、海外からも沢山の観光客が訪れていました。<br />有料駐車場に車を停めて、見学することにしました。

    10月12日
    雲が少しありましたが、晴れました。行動開始です。ホテル近くの地獄谷にやってきました。地獄谷は南北海道の観光名所で、海外からも沢山の観光客が訪れていました。
    有料駐車場に車を停めて、見学することにしました。

    地獄谷 自然・景勝地

  • 地獄谷の景観です。あちこちから湯煙が立ち上っています。地獄谷は見学通路が整備されていました。<br /><br />通路を歩いていると、英語、中国語、韓国語、そして多分タガログ語などの言葉が聞こえてきます。登別温泉が国際的な観光地になっていると感じました。十数年以上前にも地獄谷を訪れていますが、その際は海外観光客がいた記憶はありません。大分様変わりしています。

    地獄谷の景観です。あちこちから湯煙が立ち上っています。地獄谷は見学通路が整備されていました。

    通路を歩いていると、英語、中国語、韓国語、そして多分タガログ語などの言葉が聞こえてきます。登別温泉が国際的な観光地になっていると感じました。十数年以上前にも地獄谷を訪れていますが、その際は海外観光客がいた記憶はありません。大分様変わりしています。

    地獄谷 自然・景勝地

  • 登別温泉、地獄谷の紅葉です。青色の空を背景に赤や朱色が引き立って見えます。紅葉見学では晴れるかどうかで、印象が随分違うように思います。

    登別温泉、地獄谷の紅葉です。青色の空を背景に赤や朱色が引き立って見えます。紅葉見学では晴れるかどうかで、印象が随分違うように思います。

  • 歩行者通路の脇に案内標識があり、「鉄泉池」(数分おきの間欠泉)と書かれています。

    歩行者通路の脇に案内標識があり、「鉄泉池」(数分おきの間欠泉)と書かれています。

    地獄谷 自然・景勝地

  • 湯煙が立ち上っています。

    湯煙が立ち上っています。

  • 地獄谷に「薬師如来」の社がありました。この場所で硫黄を採取していた南部藩の家臣が湧き出ている湯で目を洗ったところ眼病が治ったそうです。そのお礼で寄進したのがこの社だそうです。地獄谷の社は、とても日本的な風景です。

    地獄谷に「薬師如来」の社がありました。この場所で硫黄を採取していた南部藩の家臣が湧き出ている湯で目を洗ったところ眼病が治ったそうです。そのお礼で寄進したのがこの社だそうです。地獄谷の社は、とても日本的な風景です。

  • 地獄谷の奥にある大湯沼です。駐車場代金が地獄谷の駐車場代金に含まれていました。高めの駐車場料ですが、2カ所利用できますのでまあまあのコスパです。

    地獄谷の奥にある大湯沼です。駐車場代金が地獄谷の駐車場代金に含まれていました。高めの駐車場料ですが、2カ所利用できますのでまあまあのコスパです。

    大湯沼 自然・景勝地

  • 大湯沼は周囲1km、深さ22mの温泉湖で、表面湯温が50℃、最深部の温度が130℃であると、説明されていました。「中州に入ると埋まります」の注意書きもありました。長閑な温泉湖のような外見ですが、中に入るとズブズブに嵌る湯温も高くて危ない場所のようです。大湯沼は周囲から眺める温泉湖のようです。

    大湯沼は周囲1km、深さ22mの温泉湖で、表面湯温が50℃、最深部の温度が130℃であると、説明されていました。「中州に入ると埋まります」の注意書きもありました。長閑な温泉湖のような外見ですが、中に入るとズブズブに嵌る湯温も高くて危ない場所のようです。大湯沼は周囲から眺める温泉湖のようです。

    大湯沼 自然・景勝地

  • 登別の地獄谷から室蘭に向かいました。ここは室蘭の南端部にある地球岬です。良く知られて観光スポットで、多くの観光客がいました。遠足で訪れた高校生の集団にも出会いました。

    登別の地獄谷から室蘭に向かいました。ここは室蘭の南端部にある地球岬です。良く知られて観光スポットで、多くの観光客がいました。遠足で訪れた高校生の集団にも出会いました。

    地球岬 自然・景勝地

  • 「地球岬」の案内標識に、地球岬は北海道100選の投票で第一位になったことが書かれていました。北海道が誇る観光スポットであることが分かります。ただ登別地獄谷と違って海外観光客の姿はありませんでした。残念ながら、海外観光客の興味を引くには至っていないようです。

    「地球岬」の案内標識に、地球岬は北海道100選の投票で第一位になったことが書かれていました。北海道が誇る観光スポットであることが分かります。ただ登別地獄谷と違って海外観光客の姿はありませんでした。残念ながら、海外観光客の興味を引くには至っていないようです。

    地球岬 自然・景勝地

  • 岬の高台のモニュメントは地球とベルです。前方に広大な太平洋が見え、円弧状の水平線が地球が丸いことを教えてくれているようです。「地球岬」と名付けられた理由が理解できます。

    岬の高台のモニュメントは地球とベルです。前方に広大な太平洋が見え、円弧状の水平線が地球が丸いことを教えてくれているようです。「地球岬」と名付けられた理由が理解できます。

    地球岬展望台 名所・史跡

  • モニュメントの前方に白い灯台がありました。

    モニュメントの前方に白い灯台がありました。

    チキウ岬灯台 名所・史跡

  • 岬周囲には険しい岩肌の山が聳え、遥か前方に入り江が見えました。景色の良い地球岬です。

    岬周囲には険しい岩肌の山が聳え、遥か前方に入り江が見えました。景色の良い地球岬です。

  • 地球岬から西方に山道を進むと、マスイチ展望台に到着します。地球岬に比べて混んではいません。駐車場もガラガラでした。

    地球岬から西方に山道を進むと、マスイチ展望台に到着します。地球岬に比べて混んではいません。駐車場もガラガラでした。

    マスイチ展望台 名所・史跡

  • マスイチ展望台から見た湾の光景です。ズッと前方が地球岬になります。青い海、打ち寄せる白波、小さな岩礁、港の突堤、そして岸辺の険しい絶壁群が目の前に広がっています。絶景だと思いました。

    マスイチ展望台から見た湾の光景です。ズッと前方が地球岬になります。青い海、打ち寄せる白波、小さな岩礁、港の突堤、そして岸辺の険しい絶壁群が目の前に広がっています。絶景だと思いました。

    マスイチ浜 自然・景勝地

  • 家内が洞爺湖が見たい、と言い出しました。昨日ニセコから登別に行く途中で洞爺湖の脇を通過したのですが、悪天候で景色を楽しめませんでした。今日は天気も良さそうなので、晴れた洞爺湖が眺められるかも知れません。<br />ここは道央自動車道路の有珠山SAです。晴れた空の下に有珠山が見えます。洞爺湖までもう少しの距離です。

    家内が洞爺湖が見たい、と言い出しました。昨日ニセコから登別に行く途中で洞爺湖の脇を通過したのですが、悪天候で景色を楽しめませんでした。今日は天気も良さそうなので、晴れた洞爺湖が眺められるかも知れません。
    ここは道央自動車道路の有珠山SAです。晴れた空の下に有珠山が見えます。洞爺湖までもう少しの距離です。

    道央自動車道有珠山サービスエリア展望台 道の駅

  • 洞爺湖は残念ながら小雨でした。室蘭と20kmほどの距離ですが、天候は同じではありませんでした。洞爺湖沿いを走っていると、雲の切れ目から陽が射し、虹が見えました。虹に煙る洞爺湖の光景です。<br />虹の洞爺湖が見えたので、家内も少しは満足したようでした。

    洞爺湖は残念ながら小雨でした。室蘭と20kmほどの距離ですが、天候は同じではありませんでした。洞爺湖沿いを走っていると、雲の切れ目から陽が射し、虹が見えました。虹に煙る洞爺湖の光景です。
    虹の洞爺湖が見えたので、家内も少しは満足したようでした。

    洞爺湖 自然・景勝地

  • 453号線を東に向かって走り、支笏湖にやってきました。支笏湖は洞爺湖程には観光地化されていません。支笏湖の南岸の道路沿いには小さな公園も駐車場も殆どありませんでした。<br />道路を先に進むと、湖東端の支笏湖温泉の付近に公園やビジターセンターがありました。公園の有料駐車場に車を停めて、見学することにしました。<br />夕方ですが、ラッキーなことに空も晴れてきました。

    453号線を東に向かって走り、支笏湖にやってきました。支笏湖は洞爺湖程には観光地化されていません。支笏湖の南岸の道路沿いには小さな公園も駐車場も殆どありませんでした。
    道路を先に進むと、湖東端の支笏湖温泉の付近に公園やビジターセンターがありました。公園の有料駐車場に車を停めて、見学することにしました。
    夕方ですが、ラッキーなことに空も晴れてきました。

    支笏湖温泉 温泉

  • 支笏湖親水公園です。整備された公園内には、ビジターセンターやレストランがありました。ただレストランやお土産店は、閉まっていました。10月は観光客の数も多くないので、早めにお店が閉められたのかも知れません。<br />夕方で肌寒さを感じましたが、空気が澄み湖の景観が鮮明で良好です。前方に赤色の橋があったので、行ってみました。

    支笏湖親水公園です。整備された公園内には、ビジターセンターやレストランがありました。ただレストランやお土産店は、閉まっていました。10月は観光客の数も多くないので、早めにお店が閉められたのかも知れません。
    夕方で肌寒さを感じましたが、空気が澄み湖の景観が鮮明で良好です。前方に赤色の橋があったので、行ってみました。

    支笏湖ビジターセンター 公園・植物園

  • 朱色に塗られた線路が無い鉄橋でした。この鉄橋は「山線鉄橋」で千歳市の有形文化財です。<br />北海道に残されている最古の鉄道橋で、昭和42年にこの鉄橋の利用者であった王子製紙から千歳市に寄贈されています。木材などを運搬する製紙会社の軽便鉄道の橋として活用された歴史があります。現在は、支笏湖のシンボルとして道路橋、歩道橋として保存・利用されるに至っています。湖畔の橋として、支笏湖の景観を印象的にしているように思います。<br />

    朱色に塗られた線路が無い鉄橋でした。この鉄橋は「山線鉄橋」で千歳市の有形文化財です。
    北海道に残されている最古の鉄道橋で、昭和42年にこの鉄橋の利用者であった王子製紙から千歳市に寄贈されています。木材などを運搬する製紙会社の軽便鉄道の橋として活用された歴史があります。現在は、支笏湖のシンボルとして道路橋、歩道橋として保存・利用されるに至っています。湖畔の橋として、支笏湖の景観を印象的にしているように思います。

    山線鉄橋 名所・史跡

  • 橋の袂の掲示板に「山線鉄橋」の説明が日本語と英語で書かれていました。

    橋の袂の掲示板に「山線鉄橋」の説明が日本語と英語で書かれていました。

    山線鉄橋 名所・史跡

  • 橋の中ほどからみた川の景観です。木々の紅葉が始まっていました。

    橋の中ほどからみた川の景観です。木々の紅葉が始まっていました。

  • 支笏湖親水公園は、きれいに整備された広い公園です。一部の樹木の葉が赤く色ずき初めています。1週間程訪問が遅かったなら、紅葉も最盛期に巡り合うことができたのではないかと思います。ちょっとだけ訪問が早かったようです。

    支笏湖親水公園は、きれいに整備された広い公園です。一部の樹木の葉が赤く色ずき初めています。1週間程訪問が遅かったなら、紅葉も最盛期に巡り合うことができたのではないかと思います。ちょっとだけ訪問が早かったようです。

    支笏湖ビジターセンター 公園・植物園

  • 公園には草花も咲いていました。ダリヤのみずみずしい赤色が印象的です。支笏湖畔の親水公園は、自然景観が楽しめる良い公園だと思いました。

    公園には草花も咲いていました。ダリヤのみずみずしい赤色が印象的です。支笏湖畔の親水公園は、自然景観が楽しめる良い公園だと思いました。

  • 日暮れになってきました。そろそろ千歳空港でレンタカーを返却する時間です。<br /><br />支笏湖から千歳空港までの距離は26kmほどです。30分程で千歳空港の近くにあるトヨタレンタカー新千歳空港ポプラ店に到着しました。レンタカー返却カウンターです。多くの人がレンタカーを利用するようで、大きくて立派な返却カウンターでした。車返却後、マイクロバスで新千歳空港まで送って頂きました。

    日暮れになってきました。そろそろ千歳空港でレンタカーを返却する時間です。

    支笏湖から千歳空港までの距離は26kmほどです。30分程で千歳空港の近くにあるトヨタレンタカー新千歳空港ポプラ店に到着しました。レンタカー返却カウンターです。多くの人がレンタカーを利用するようで、大きくて立派な返却カウンターでした。車返却後、マイクロバスで新千歳空港まで送って頂きました。

    トヨタレンタカー 新千歳空港ポプラ店 乗り物

  • 北海道ふっこう割を利用した2泊3日の南北海道旅行もそろそろ終わりです。空港で搭乗手続きを終えた後の時間を利用して、空港内の郷土料理店で夕食を取ることにしました。<br />郷土料理店の前に展示してあった海鮮盛、とても美味しそうに見えました。注文しました。出てきた料理の魚介類は確かに新鮮でしたが、刺身は薄切りで小さめ、量も少なく、魚介類の下にドーンとあるご飯量に比べ貧弱です。物足りない海鮮盛です。見掛け倒しに近いと思いました。旅行打ち上げ夕食として満足感に欠けた残念な夕食でした。今後、北海道で海鮮盛を注文する際には、見かけに惑わされないように注意したいと、反省しました。<br /><br />20:00 発のJL526便で21:26に羽田空港に帰って来ました。天候には半分程度恵まれ、2泊3日の短い日程でしたが、南北海道旅行を程々に楽しむことができたように思います。<br />

    北海道ふっこう割を利用した2泊3日の南北海道旅行もそろそろ終わりです。空港で搭乗手続きを終えた後の時間を利用して、空港内の郷土料理店で夕食を取ることにしました。
    郷土料理店の前に展示してあった海鮮盛、とても美味しそうに見えました。注文しました。出てきた料理の魚介類は確かに新鮮でしたが、刺身は薄切りで小さめ、量も少なく、魚介類の下にドーンとあるご飯量に比べ貧弱です。物足りない海鮮盛です。見掛け倒しに近いと思いました。旅行打ち上げ夕食として満足感に欠けた残念な夕食でした。今後、北海道で海鮮盛を注文する際には、見かけに惑わされないように注意したいと、反省しました。

    20:00 発のJL526便で21:26に羽田空港に帰って来ました。天候には半分程度恵まれ、2泊3日の短い日程でしたが、南北海道旅行を程々に楽しむことができたように思います。

    新千歳空港 空港

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP