
2018/08/25 - 2018/08/26
374位(同エリア1290件中)
TX-1000さん
- TX-1000さんTOP
- 旅行記331冊
- クチコミ5件
- Q&A回答0件
- 409,766アクセス
- フォロワー86人
2018年夏の青春18きっぷの旅、第3弾として航空自衛隊松島基地で行われた航空祭に行ってきました。今回の旅で2018年夏の青春18きっぷを使い切ります。
青春18きっぷ1日分
仙台ワシントンホテル14000円
えきねっと特だ値30(仙台→上野)7600円
-
京成線の始発列車に乗り日暮里駅にやってきました。
京成線との乗り換えラッチで青春18きっぷの5回目に入鋏してもらいます。このラッチは京成電鉄が管理しているので、京成電鉄のスタンプが押されます。 -
常磐線勝田行きの始発列車に乗車します。
-
グリーン車に乗車します。
朝早くてコンビニに寄ってくる時間が無かったので、ホームの自販機で買ったクリームパンを食べます。 -
朝焼けを見ながら千葉県に入ります。
私は昔、柏に住んでいたので懐かしい道のりです。 -
馬橋駅で緩行線を走る東京メトロの16000系を追い越しました。
-
我孫子駅を出発して、松戸車両センター我孫子派出所の脇を通過します。
-
架け替え工事が終わった利根川橋梁で利根川を渡り茨城県へ入ります。
以前の鉄橋は、一部に大正時代に作られた鉄橋が用いられていて、100年近い長期に渡って使用されてきました。
ところで、私が利用している京成本線の荒川橋梁も早く架け替えて欲しいです。京成線の部分だけ目に見えて堤防が低くなってるので、ここから水が溢れたら私が住む葛飾区が水浸しになってしまいます。
ここにしか居ない貴重なトンボが居るとか、超くだらない理由もあり、外から見る限り進んでる気配が全く無いです。 -
取手駅を出発してしばらく走ると、藤代駅の手前でデットセクションを超えて交流区間に入ります。
写真の右側には、上り線のデッドセクション標識があります。
以前は思いっきり車内の電気が消えてましたが、今のE531系になってからは何も変化が無く、鉄としてはつまらないです。 -
少しウトウトしていたら土浦駅に到着しました。
東側に広がる土浦貨物駅は、着発線荷役方式(通称:E&S)と呼ばれる素早い荷役が可能な貨物駅です。 -
土浦駅を発車して、E531系だらけの土浦電留線を横目に見ながら北上します。
-
石岡駅に到着します。
かつて鹿島鉄道があった場所は、キレイに整備されバスターミナルになったんですね。
最終日に乗ったのが懐かしいです。 -
石岡駅を発車した後に意識不明になりました。
そして目を覚まして「あの人、何で1人であんなに椅子を回転させてるんだろ?」って思ったら、終点の勝田駅に到着してました。
次なる列車はいわき駅行き普通列車に乗ります。10両編成で来るそうなので「E531系5両×2かな?」って思ったら、E501系10両編成でした。
この電車、もう私の記憶の彼方に走り去ってましたよ。 -
高萩駅の留置線に「リゾートエクスプレスゆう」が居ました。今や貴重な485系ですね。
いつも本区の勝田に居たハズでしたが、ここ高萩で廃車に向けて疎開留置されてるとの噂は本当でしょうか。と、書いたら9月5日に廃車回送されちゃいましたね。
私は2008年1月1日に大宮駅から柏駅まで乗車しました。それがたった1度だけの乗車でした。 -
海が見えてきました。
-
まもなく植田駅に到着する頃、常磐共同火力の勿来火力発電所が見えてきました。
-
湯本駅で列車を降ります。
-
初めて湯本駅で降りました。
-
駅から10分ほど歩いてやってきたのは「さはこの湯」です。
ただ、温泉に入っていたら気持ち悪くなってしまい10分も入れませんでした。
この日は全体的に体調が悪かったです。 -
湯本駅に戻ってきました。ホームには201.5kmのキロポストがあります。
常磐線の起点である日暮里駅からスタートしたので、青春18きっぷで201.5km移動してきた事になりますね。 -
終点のいわき駅に到着しました。
床下機器や台車が丸見えになる程、ホームが低いです。降りる時、転びそうになりました。 -
今年も旧「スーパーひたち」の651系使用の普通列車に乗ります。
2020年頃、常磐線が全線開通すると仙台口の車両が使えるようになるので、それまでの繋ぎですね。E531系は高価ですし。
とは言え、設計時に想定された使われ方ではないので壊れないで欲しいです。
あと、先ほど勝田駅でE501系の隣に写ってて、いつも実物大ディスプレイモデルのお仕事をしてる7両編成も使ってあげて欲しいです。 -
これから乗る列車は普通列車の富岡行きです。
-
車内は座席のカバーが無いのを除けば、「スーパーひたち」です。
昔、上野から仙台まで乗り通した事がありました。懐かしいです。 -
竜田駅に停車中です。
去年(2017年夏)の青春18きっぷで訪れた時は、竜田駅が鉄道の終点でした。ここで代行バスに乗り換えましたが、今年は1つ先の富岡駅まで復旧しました。
常磐線の全線復旧に向けて、また一歩前進しました。 -
去年は代行バスで渡った踏切も、今年は列車で通ります。
-
震災前は何気なく通過していた場所でしたが、今はこうして列車で通れる事が嬉しいです。
途中、「待ってましたJR!」と書かれた手作りの看板が目に入りました。鉄道の開通を心待ちにしてくれてたって、嬉しいですね。 -
まもなく富岡駅に到着する頃、車窓に何やらただならぬ気配を放つ施設が見えてきました。
調べたら環境省の直轄事業で、富岡町仮設焼却施設と言うそうです。 -
周辺には、まだ多くのガレキが積まれています。
-
終点の富岡駅に到着しました。
-
富岡駅から岩沼方を見ます。
まるで新線のように真新しい線路なのは、駅舎も含めて津波で流出したのです。
去年は誰も居なかった富岡駅ですが、今年は駅周辺で多くの人が働いてました。復興に向けて力強く前進してるパワーを感じました。 -
ここからは代行バスに乗車します。代行バス5便で浪江駅へ向かいます。
バスは補助椅子まで使って、ちょうど満席になって富岡駅を後にします。 -
少し走ると国道6号線に入りました。
バスは福島第一原子力発電所事故による帰還困難区域へと入っていきます。
この先、バイクや自転車、徒歩等での通行は不可能である事を知らせる看板が立ってます。 -
帰還困難区域では、国道6号線以外の道や施設はバリケードで封鎖されていて、他の場所に入る事はできません。
また、国道6号線も駐停車禁止となっているので、一本道をひたすら走ります。 -
多くのクレーンが立ち並ぶ福島第1原子力発電所が見えました。
-
代行バスで浪江駅に到着しました。
-
浪江駅から列車の旅を再開します。
列車は719系4両編成です。ずいぶん大盤振る舞いだな。って思いましたが、もしかして故障した時に運転不能にならない対策なのかと勘ぐってしまいます。 -
20分程で原ノ町駅に到着しました。ここで仙台行きの列車に乗り換えます。
こちらは2両編成で、駅前のコンビニに行ってた私は座れなかったです。
さっきと逆じゃね? -
相馬駅で上り列車と交換します。
かつてはここまで来る「スーパーひたち」もありましたね。
先ほどまで雨が降ってたので、ガラスに雨粒がついてるんです。 -
真新しい駅舎とホームの新地駅に到着します。
2011年3月11日、旧新地駅は周辺の街や停車してた列車も、津波で流されてしまいました。
内陸移転が行われ、新地駅も300メートルほど内陸へ移転してきました。 -
真新しい高架橋を走ります。
常磐線では新地駅~浜吉田駅の手前まで、内陸移転に伴ってコースが変更になってます。 -
坂元駅に到着します。
現在は1面1線の停留場ですが、将来的に交換設備が追加できるように枕木が工夫されてますね。 -
立派な高架橋です。
-
山下駅に到着します。
停車してる列車は交換待ちかと思ったら、山下駅始発の列車が止まってました。 -
浜吉田駅に到着します。
ここから元のコースに戻ります。 -
亘理駅で上り列車と交換します。
相馬野馬追い祭りのラッピング電車でした。 -
常磐線の起点である日暮里から343.7km。終点、岩沼駅に到着しました。
ここで東北本線に入ります。 -
仙台駅の1つ手前、長町駅は長町操車場跡地の面影がすっかり消えてタワーマンションやIKEAが立ち並ぶオシャレな街になってしまいました。
そう言えば、武蔵野操車場の跡地の新三郷にもIKEAがあり「もしかしてIKEAは操車場が好きなのか?」なんて思ってるうちに仙台駅に到着しました。 -
今夜の宿は、仙台駅に程近い仙台ワシントンホテルです。水回りもとてもきれいです。
深夜に体調を崩して、トイレには何度も世話になりました。 -
地元の魚が食べらると聞いてやってきたのは、金市朗 国分町店です。
左上は三陸の魚の刺身です。タコが弾力があって美味しかったです。そして時計回りに揚げ出し豆腐、イカ焼き、牛タンです。 -
翌朝、満員の仙石東北ラインの快速列車に乗車して、松島基地最寄りの仙石線矢本駅を目指します。仙石線の有効長が4両分しか無いので増結も出来ないんですよね。
ローレル賞受賞マークが光るHB-E210系のトップナンバーに乗車しました。 -
塩釜駅を発車してしばらく走ると、仙石線との連絡線へ入ります。
-
以前は連絡線の内で一旦停止してましたが、信号設備を改造してノンストップで通過できるようになりました。
-
そして右側から見えてきた仙石線へと入ります。
石巻方面の速達サービスは、すっかり仙石東北ラインにシフトしたんですね。かつて仙石線を走ってた、快速「うみかぜ」って素晴らしい列車名は残して欲しかったです。 -
矢本駅から歩いて松島基地にやってきました。
手荷物検査の列に並んでいる時、とても蒸し暑かったです。 -
U-125A救難捜索機です。
この後に行われた救難隊訓練飛行では救難物資投下の実演が見れました。 -
UH-60J救難ヘリコプターです。
救難現場へ足の速いU-125A救難捜索機が先行して捜索を行い、その後にヘリコプターで救助する流れです。
それぞれの特性を上手く活用してるんですね。 -
花自動車に乗って、間近でブルーインパルスを見る事ができました。
この後、午前の部のブルーインパルスのフライトを行いましたが、雨が降ってきて視界が悪く数分で中止になってしまいました。 -
牛タンを食べました。
昨夜、お腹痛くてトイレにこもりっきりでしたが、喉元過ぎれば熱さを忘れちゃうタイプなんです。 -
F-2戦闘機による機動飛行が始まりました。
アフターバーナーの轟音を体で感じます。 -
本格的に雨が降ってきました。
テンションも下がっちゃいましたし、このまま天候の回復は見込めないと判断し帰ります。
結果的に午後の部でブルーインパルスは飛んだのですが、もうずぶ濡れで限界でした。 -
体が冷えて温泉に入りたくなり、やってきたのは松島温泉「絶景の館」です。
景色も温泉も良い宿でした。 -
仙台駅に戻ってきました。
まだランチを食べてなかったので、かなり遅めのランチにします。
やってきたのは仙台駅構内にあるハチです。3月に一度来ていて、美味しかったのでリピートです。 -
注文したのはナポリタンとハンバーグです。モチモチの麺が美味しいてます。
でも私、スパゲティやピザ系って、いつもタバコかけすぎて味分かんなくしちゃうんですよね。。
周りの人が頼んでたビーフシチューも美味しそうだったので、こんどはそちらを頼んでみようと思います。 -
仙台駅から「やまびこ156号」で帰ります。
車両はE2系1000番台のラストナンバーJ75編成です。 -
用意したきっぷは「やまびこ156号」の指定席で、えきねっとトクだ値30です。
本当はトクだ値35で35%割引になる一本早い列車を第1希望にしていたんですが、取れなかったんです。 -
仙台駅を出発しました。
日が暮れていて景色は見えないので、タブレットにダウンロードしてきた映画を見ます。 -
最初の停車駅の白石蔵王駅に停車しました。
待避は無く、すぐに発車します。 -
福島駅では「つばさ」を迎えに行くために、下り本線を横断し、下り側線の14番線に到着しました。
ホームに入る直前、奥羽本線を走って来る「つばさ」が見えました。
ここで併合作業中に「はやぶさ・こまち34号」を待避します。 -
途中、郡山駅に止まっていたハズなんですが記憶に無く、宇都宮駅に到着しました。
ホームの反対側には下り「やまびこ487号」がやってきました。
ここでも後続列車の待避は無く、すぐに発車します。案外、サクサク走るんですね。 -
上野駅に到着しました。
-
新幹線改札を出ると、輝いてる車両が見えてきました。TRAIN SUITE 四季島です。実物は初めて見ました。
列車の手前は13.5番線ホームです。ロンドンのキングズクロス駅にも同じ様なホームがありましたが、ここから乗っても魔法学校に行けるんでしょうか(笑)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
71