南アルプス市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
    山歩き 山梨県南アルプス市 仙丈ヶ岳(二日目) 3033M (登り標高差100M強、下り標高差1000M)  仙丈ケ岳に登り、小仙丈尾根を下る  全行程(仙丈ケ岳往復 1時間23分、仙丈小屋~北沢峠4時間16分)   仙丈小屋~(28分)仙丈ケ岳山頂~(19分)仙丈小屋    仙丈小屋~(1時間1分)小仙丈ケ岳~(59分)五合目分岐~(1時間44分)北沢峠<br />「日時」2017年8月5日 快晴<br />「アクセス」仙丈小屋に前泊する<br />「コース概要」高校時代の仲間6人と歩く。早起きし、山頂に向かい、ご来光を見る。 (4;00)(0;00)ヘッドランプを着け出発。かなりきついザレ場の道を登る。(0;28)仙丈ケ岳山頂(3033M)に到着。太陽はまだ昇っていない。(0;54)雲がかかって太陽が見えない。(1;02)ようやく太陽が雲の上に見える。(1;04)来た道を戻り山を下る。山頂付近ではイワベンケイ、ミヤマシオガマ、イワカガミ、イワギキョウ、タカネヒコダイ等10種程の花を見る。(1;23)仙丈小屋に到着。朝食をいただく。    (6;33)(0;00)出発。小仙丈ケ岳に向かう。小屋正面の道を登る。割と急な登り。(0;09)岩をよじ登る。すぐに少し急な登りに変わる。(0;14)分岐を左へ(右は仙丈ケ岳)。急下りが始まる。(0;28)急下り終了。(0;30)休憩。(0;37)出発。登り返す岩の道。このあと小さなピークを2つ越える。このあたりから小仙丈ケ岳山頂にかけ360度展望抜群で、富士山、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、噴煙をあげている浅間山等が見える。ハイカーにとっての醍醐味を味わう。(0;58)岩に取り付く。(1;01)小仙丈ケ岳(2864M)に到着。360度大パノラマ。コーヒータイム。(1;33)出発。緩やかに下る(1;45)巻き道と合流。急下りが始まる。ガレ場急下り。(2;03)六合目通過。2分休憩。このあたりから木の高さが高くなり、このあと樹林帯を下る。(2;32)五合目分岐(大滝の頭)直進(左は藪沢小屋へ)。樹林帯の中のガレ場急下り。(2;50)四合目通過。まだガレ場急下りが続く。(3;25)休憩。(3;38)出発。未だ急下り。二合目通過後一旦登り、ピークを越え下る。(10;49)(4;16)北沢峠下山口に到着。臨時バスで広河原へ、バスを乗り継ぎ芦安温泉で立ち寄り湯する。バスとJRで帰宅。 本日のコース、急下りが主体であるので体力的に楽である。快晴の中、小仙丈ケ岳を含め前後の登山道からの360度の大展望、富士山、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、噴煙をあげている浅間山等が見られたことがハイライトでした。あわせて野花も20種以上見られ満足できる山登りでありました    <br />

仙丈ケ岳・小仙丈尾根を下る  野花と大眺望を求め

38いいね!

2017/08/04 - 2017/08/05

27位(同エリア202件中)

0

38

zenkyou01さん

   山歩き 山梨県南アルプス市 仙丈ヶ岳(二日目) 3033M (登り標高差100M強、下り標高差1000M)  仙丈ケ岳に登り、小仙丈尾根を下る  全行程(仙丈ケ岳往復 1時間23分、仙丈小屋~北沢峠4時間16分)   仙丈小屋~(28分)仙丈ケ岳山頂~(19分)仙丈小屋    仙丈小屋~(1時間1分)小仙丈ケ岳~(59分)五合目分岐~(1時間44分)北沢峠
「日時」2017年8月5日 快晴
「アクセス」仙丈小屋に前泊する
「コース概要」高校時代の仲間6人と歩く。早起きし、山頂に向かい、ご来光を見る。 (4;00)(0;00)ヘッドランプを着け出発。かなりきついザレ場の道を登る。(0;28)仙丈ケ岳山頂(3033M)に到着。太陽はまだ昇っていない。(0;54)雲がかかって太陽が見えない。(1;02)ようやく太陽が雲の上に見える。(1;04)来た道を戻り山を下る。山頂付近ではイワベンケイ、ミヤマシオガマ、イワカガミ、イワギキョウ、タカネヒコダイ等10種程の花を見る。(1;23)仙丈小屋に到着。朝食をいただく。 (6;33)(0;00)出発。小仙丈ケ岳に向かう。小屋正面の道を登る。割と急な登り。(0;09)岩をよじ登る。すぐに少し急な登りに変わる。(0;14)分岐を左へ(右は仙丈ケ岳)。急下りが始まる。(0;28)急下り終了。(0;30)休憩。(0;37)出発。登り返す岩の道。このあと小さなピークを2つ越える。このあたりから小仙丈ケ岳山頂にかけ360度展望抜群で、富士山、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、噴煙をあげている浅間山等が見える。ハイカーにとっての醍醐味を味わう。(0;58)岩に取り付く。(1;01)小仙丈ケ岳(2864M)に到着。360度大パノラマ。コーヒータイム。(1;33)出発。緩やかに下る(1;45)巻き道と合流。急下りが始まる。ガレ場急下り。(2;03)六合目通過。2分休憩。このあたりから木の高さが高くなり、このあと樹林帯を下る。(2;32)五合目分岐(大滝の頭)直進(左は藪沢小屋へ)。樹林帯の中のガレ場急下り。(2;50)四合目通過。まだガレ場急下りが続く。(3;25)休憩。(3;38)出発。未だ急下り。二合目通過後一旦登り、ピークを越え下る。(10;49)(4;16)北沢峠下山口に到着。臨時バスで広河原へ、バスを乗り継ぎ芦安温泉で立ち寄り湯する。バスとJRで帰宅。 本日のコース、急下りが主体であるので体力的に楽である。快晴の中、小仙丈ケ岳を含め前後の登山道からの360度の大展望、富士山、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、噴煙をあげている浅間山等が見られたことがハイライトでした。あわせて野花も20種以上見られ満足できる山登りでありました    

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ご来光を見に、ヘッドランプをつけ仙丈ケ岳山頂にむかう

    ご来光を見に、ヘッドランプをつけ仙丈ケ岳山頂にむかう

  • 登り始めて28分、仙丈ケ岳山頂(3033M)に到着。まだ太陽は見えない

    登り始めて28分、仙丈ケ岳山頂(3033M)に到着。まだ太陽は見えない

  • 雲海と八ヶ岳 南北アルプス、甲斐ケ岳等が見える

    雲海と八ヶ岳 南北アルプス、甲斐ケ岳等が見える

  • 日の出時間は過ぎているが太陽は雲がかかって見えない

    日の出時間は過ぎているが太陽は雲がかかって見えない

  • ようやく太陽が見え始める

    ようやく太陽が見え始める

  • 来た道をもどる。ガレ場を右へ急下り

    来た道をもどる。ガレ場を右へ急下り

  • 下って来た道を振り返る。ガレた登山道である

    下って来た道を振り返る。ガレた登山道である

  • 小仙丈ケ岳にむかう。小屋正面の道を登る。割と急な登り

    小仙丈ケ岳にむかう。小屋正面の道を登る。割と急な登り

  • 割ときつい登り

    割ときつい登り

  • きつい登りの岩をよじ登る

    きつい登りの岩をよじ登る

  • 分岐を左の北沢峠へ(右は仙丈ケ岳)

    分岐を左の北沢峠へ(右は仙丈ケ岳)

  • 急下りが始まり続く

    急下りが始まり続く

  • また登り返す岩の道

    また登り返す岩の道

  • 富士山が見える

    富士山が見える

  • 再度、岩道を登り返す

    再度、岩道を登り返す

  • 歩き始めて1時間、小仙丈ケ岳(2864M)に到着。360度大パノラマ。北アルプス、白峰三山と富士山、鳳凰三山が見える

    歩き始めて1時間、小仙丈ケ岳(2864M)に到着。360度大パノラマ。北アルプス、白峰三山と富士山、鳳凰三山が見える

  • 白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)と富士山、左から日本最高高さ1位、2位、3位

    白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)と富士山、左から日本最高高さ1位、2位、3位

  • 北アルプス(左槍ヶ岳)<br /><br />

    北アルプス(左槍ヶ岳)

  • 鳳凰三山(地蔵岳、観音岳、薬師岳)

    鳳凰三山(地蔵岳、観音岳、薬師岳)

  • 割と急下りの登山道

    割と急下りの登山道

  • 割と急下りのガレ場

    割と急下りのガレ場

  • 甲斐駒ケ岳 標高2967M

    甲斐駒ケ岳 標高2967M

  • 下って来た小仙丈ケ岳方面を振り返る

    下って来た小仙丈ケ岳方面を振り返る

  • 五合目分岐大滝の頭を直進する(左は藪沢小屋)

    五合目分岐大滝の頭を直進する(左は藪沢小屋)

  • 樹林帯の中の急下り、急下りが続く

    樹林帯の中の急下り、急下りが続く

  • 歩き始めて4時間16分、下山口に到着

    歩き始めて4時間16分、下山口に到着

  • イワベンケイ 高山に自生。多肉質の葉が重なる。花は細い花弁で雄花は黄色気味、雌花は赤味を帯びる

    イワベンケイ 高山に自生。多肉質の葉が重なる。花は細い花弁で雄花は黄色気味、雌花は赤味を帯びる

  • イワギキョウ  亜高山~高山に自生。葉は細い。草丈の割りに大きな青紫色の筒状の花を付ける。似た花にチシマギキョウがあるが、こちらには花に薄毛がある(岩には薄毛はない)

    イワギキョウ  亜高山~高山に自生。葉は細い。草丈の割りに大きな青紫色の筒状の花を付ける。似た花にチシマギキョウがあるが、こちらには花に薄毛がある(岩には薄毛はない)

  • アオノツガザクラ 葉が針葉樹のツガに似るところから付いた名。茎が地を這うツツジ科の木。葉は線形で長さ1cm、幅1.5mm、縁に小さな鋸歯で密に互生。花は淡黄緑色で長さ6~7mm壷型で下向きに咲く

    アオノツガザクラ 葉が針葉樹のツガに似るところから付いた名。茎が地を這うツツジ科の木。葉は線形で長さ1cm、幅1.5mm、縁に小さな鋸歯で密に互生。花は淡黄緑色で長さ6~7mm壷型で下向きに咲く

  • チングルマ 花茎の先に3cmほどの小さな白い花を1つつける。花後、実の形状が風車に似ているところからこの名がつく

    チングルマ 花茎の先に3cmほどの小さな白い花を1つつける。花後、実の形状が風車に似ているところからこの名がつく

  • イワカガミ 低山~高山で自生。常緑の葉は丸く光沢がある。花は淡紅色で、5つに分かれ、先端はさらに細かく裂ける。コイワカガミとの違いは花は下向き、葉に小さなギザあり

    イワカガミ 低山~高山で自生。常緑の葉は丸く光沢がある。花は淡紅色で、5つに分かれ、先端はさらに細かく裂ける。コイワカガミとの違いは花は下向き、葉に小さなギザあり

  • ミヤマダイコンソウ ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ等高山に咲く黄色の花が多くあります。他の違い、花はハート形、葉は丸く烈がなく鋸葉が特徴

    ミヤマダイコンソウ ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ等高山に咲く黄色の花が多くあります。他の違い、花はハート形、葉は丸く烈がなく鋸葉が特徴

  • ミヤマシオガマ 高山の礫地または草原に生育。シダのような葉が根元から出る、ヨツバシオガマに比し、葉の切れ込みが深い。薄紫色の太くて短い唇状花弁が数段に重なり輪生する

    ミヤマシオガマ 高山の礫地または草原に生育。シダのような葉が根元から出る、ヨツバシオガマに比し、葉の切れ込みが深い。薄紫色の太くて短い唇状花弁が数段に重なり輪生する

  • タカネヒコダイ 赤紫~紫色の花、クロトウヒレンの花似。葉はアザミの葉似であるがクロトウに比して細い(披針)

    タカネヒコダイ 赤紫~紫色の花、クロトウヒレンの花似。葉はアザミの葉似であるがクロトウに比して細い(披針)

  • イワツメクサ 岩の間に咲く高山植物。白い細い5弁花、弁が深く裂けるので10弁に見える。葉は細く幅1~2mm

    イワツメクサ 岩の間に咲く高山植物。白い細い5弁花、弁が深く裂けるので10弁に見える。葉は細く幅1~2mm

  • イワウメ 高山常緑低木で礫地や岩に張り付くように咲く。葉は倒卵状、革質、光沢あり。花は小さな乳黄白色の梅の花似(5裂であって5弁ではない)

    イワウメ 高山常緑低木で礫地や岩に張り付くように咲く。葉は倒卵状、革質、光沢あり。花は小さな乳黄白色の梅の花似(5裂であって5弁ではない)

  • ウサギギク 亜高山~高山帯の植物。葉がウサギの耳に似ているところから付いた名。茎先に花径5cmほどの花を1輪つける

    ウサギギク 亜高山~高山帯の植物。葉がウサギの耳に似ているところから付いた名。茎先に花径5cmほどの花を1輪つける

  • ミソガワソウ 茎は四角形で高さ50~100cmのシソ科の仲間。葉は広卵型、先端鋭、縁は浅い鋸。花は紫色、筒状唇、上唇は浅く裂け、下唇は3裂中央弁には紫の斑点

    ミソガワソウ 茎は四角形で高さ50~100cmのシソ科の仲間。葉は広卵型、先端鋭、縁は浅い鋸。花は紫色、筒状唇、上唇は浅く裂け、下唇は3裂中央弁には紫の斑点

38いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

南アルプス市の人気ホテルランキング

PAGE TOP