熊野本宮・湯の峰温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
クラブツーリズム主催「3日間現地語り部がご案内!悠久の世界遺産へ高野山・熊野三山・中辺路ハイキング」に参加してきました。そこで、このツァーの主体である熊野古道中辺路と熊野三山を紹介します。ツァー2日目の2018年5月25日(金)は熊野古道中辺路と熊野本宮大社等を巡りました。<br />表紙写真は中辺路ハイキング出発点の牛馬童子口の世界遺産石碑・熊野参詣道中辺路です。

熊野古道と熊野三山(上)―熊野中辺路と熊野本宮大社―

8いいね!

2018/05/25 - 2018/05/25

294位(同エリア562件中)

0

41

km45

km45さん

クラブツーリズム主催「3日間現地語り部がご案内!悠久の世界遺産へ高野山・熊野三山・中辺路ハイキング」に参加してきました。そこで、このツァーの主体である熊野古道中辺路と熊野三山を紹介します。ツァー2日目の2018年5月25日(金)は熊野古道中辺路と熊野本宮大社等を巡りました。
表紙写真は中辺路ハイキング出発点の牛馬童子口の世界遺産石碑・熊野参詣道中辺路です。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
観光バス 新幹線 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
クラブツーリズム

PR

  • 熊野古道中辺路ハイキングは牛馬童子口から始まります。9時40分頃の出発です。写真はここにある瀧尻王子宮です。この右側から熊野古道中辺路の上りとなります。

    熊野古道中辺路ハイキングは牛馬童子口から始まります。9時40分頃の出発です。写真はここにある瀧尻王子宮です。この右側から熊野古道中辺路の上りとなります。

  • 熊野古道中辺路牛馬童子口です。いよいよここからハイキング開始です。

    熊野古道中辺路牛馬童子口です。いよいよここからハイキング開始です。

  • 熊野古道中辺路牛馬童子口~少し上がったところにある道標を写し込んだものです。

    熊野古道中辺路牛馬童子口~少し上がったところにある道標を写し込んだものです。

  • 牛馬童子への途上、振り返って撮ったものです。ここら一帯はほとんどが杉人口林です。

    牛馬童子への途上、振り返って撮ったものです。ここら一帯はほとんどが杉人口林です。

  • 同じく牛馬童子への途上です。先頭の方は熊野古道語り部です。

    同じく牛馬童子への途上です。先頭の方は熊野古道語り部です。

  • 牛馬童子への道標で、ここを上ると童子です。

    牛馬童子への道標で、ここを上ると童子です。

  • 牛馬童子石像です。

    牛馬童子石像です。

  • 牛馬童子の鎌倉時代のものとと推定される宝篋印塔です。

    牛馬童子の鎌倉時代のものとと推定される宝篋印塔です。

  • 牛馬童子の石像群です。手前左が牛馬童子石像です。右が役ノ行者石像です

    牛馬童子の石像群です。手前左が牛馬童子石像です。右が役ノ行者石像です

  • 近露王子への下り路を右に見て、山を遠望したものです。

    近露王子への下り路を右に見て、山を遠望したものです。

  • 下ったところで俯瞰遠望したものです。

    下ったところで俯瞰遠望したものです。

  • 近露王子への途上です。

    近露王子への途上です。

  • 近露王子のところにある「近露王子之跡」石碑(大本教教祖出口王仁三郎筆)です。11時45分頃着きました。約1.5km弱の行程です。

    近露王子のところにある「近露王子之跡」石碑(大本教教祖出口王仁三郎筆)です。11時45分頃着きました。約1.5km弱の行程です。

    近露王子 名所・史跡

  • 近露王子全景です。

    近露王子全景です。

    近露王子 名所・史跡

  • 近露王子から発心門バス停までバス移動しました。ここの世界遺産石碑(発心門王子)です。13時前に出発です。

    近露王子から発心門バス停までバス移動しました。ここの世界遺産石碑(発心門王子)です。13時前に出発です。

    発心門王子 名所・史跡

  • 発心門王子宮です。

    発心門王子宮です。

    発心門王子 名所・史跡

  • 水呑王子への途上、果無山脈遠望です。この間は写真のように人家・農地があり、古道は生活道として舗装されています。

    水呑王子への途上、果無山脈遠望です。この間は写真のように人家・農地があり、古道は生活道として舗装されています。

  • 水呑王子への舗装された路です。

    水呑王子への舗装された路です。

  • 地蔵石像で、左にはこれを保存するのに力となった河野氏の顕彰石碑です。

    地蔵石像で、左にはこれを保存するのに力となった河野氏の顕彰石碑です。

  • 水呑王子です。

    水呑王子です。

    水呑王子跡 名所・史跡

  • 伏拝王子への路です。ご覧のようにここは石畳となっています。

    伏拝王子への路です。ご覧のようにここは石畳となっています。

  • 伏拝王子への路です。杉林に囲まれています。

    伏拝王子への路です。杉林に囲まれています。

  • 道休禅門地蔵です。

    道休禅門地蔵です。

  • 伏拝王子に着き、この展望台から熊野本宮大社を遠望したのものです。本宮が見えることからこの名が付きました。

    伏拝王子に着き、この展望台から熊野本宮大社を遠望したのものです。本宮が見えることからこの名が付きました。

    伏拝王子跡 名所・史跡

  • 伏拝王子の石像です。

    伏拝王子の石像です。

    伏拝王子跡 名所・史跡

  • 伏拝王子を示す記念石碑です。

    伏拝王子を示す記念石碑です。

    伏拝王子跡 名所・史跡

  • 祓殿王子へ路です。

    祓殿王子へ路です。

  • 九鬼ヶ口関所跡です。

    九鬼ヶ口関所跡です。

  • 三軒茶屋跡に残る石道標です。「右かうや」とあるように高野山に通じる熊野古道小辺路との分岐点です。

    三軒茶屋跡に残る石道標です。「右かうや」とあるように高野山に通じる熊野古道小辺路との分岐点です。

  • 祓殿王子へ路です。前を行くのは外国人です。

    祓殿王子へ路です。前を行くのは外国人です。

  • 祓殿王子へ路です。左に大門王子から500m毎に置かれた道標があります。「73」とありますから、36.5kmとなります。

    祓殿王子へ路です。左に大門王子から500m毎に置かれた道標があります。「73」とありますから、36.5kmとなります。

  • 祓殿王子への路です。ご覧のように根が石の上に這っています。ここの石畳の古さを感じます。

    祓殿王子への路です。ご覧のように根が石の上に這っています。ここの石畳の古さを感じます。

  • 祓殿石塚遺跡です。江戸時台後半に築かれたと推定されています。

    祓殿石塚遺跡です。江戸時台後半に築かれたと推定されています。

  • 熊野古道中辺路の終わりが祓殿王子です。本宮参拝の前にここで最後の祓いを行なうことから、この名が付きました。16時10分過ぎに着きました。約7km弱の行程です。

    熊野古道中辺路の終わりが祓殿王子です。本宮参拝の前にここで最後の祓いを行なうことから、この名が付きました。16時10分過ぎに着きました。約7km弱の行程です。

  • 創建2050年記念郵便ポストです。上の金色の八咫烏が記念です。

    創建2050年記念郵便ポストです。上の金色の八咫烏が記念です。

    熊野本宮大社 寺・神社・教会

  • 熊野本宮大社に入り、写真は本殿です。左の建物が第一殿(夫須美大神=伊邪那美尊)と第二殿(速玉大神=伊邪那岐尊)、中央が第三殿(家津美御子大神=素戔嗚尊)、右が第四殿(天照大神)です。本宮は素戔嗚尊が主神ですから、第三殿からお参りします。これらの19世紀初頭建立の社殿は重要文化財に指定されています。

    熊野本宮大社に入り、写真は本殿です。左の建物が第一殿(夫須美大神=伊邪那美尊)と第二殿(速玉大神=伊邪那岐尊)、中央が第三殿(家津美御子大神=素戔嗚尊)、右が第四殿(天照大神)です。本宮は素戔嗚尊が主神ですから、第三殿からお参りします。これらの19世紀初頭建立の社殿は重要文化財に指定されています。

    熊野本宮大社 寺・神社・教会

  • 社殿第三殿です。

    社殿第三殿です。

    熊野本宮大社 寺・神社・教会

  • 神門です。

    神門です。

    熊野本宮大社 寺・神社・教会

  • 2000年に建てられた日本一の大鳥居です。鋼鉄製(耐候性鋼板)で高33.9m・幅42.0m・柱径2.7m・柱間隔24.5m・172tです。本鳥居は現社地の南に約500mの旧社地前に聳えています。この奥が旧社地、すなわち大斎原です。

    2000年に建てられた日本一の大鳥居です。鋼鉄製(耐候性鋼板)で高33.9m・幅42.0m・柱径2.7m・柱間隔24.5m・172tです。本鳥居は現社地の南に約500mの旧社地前に聳えています。この奥が旧社地、すなわち大斎原です。

    旧社地 (大斎原) 名所・史跡

  • より近くからの大鳥居正面です。

    より近くからの大鳥居正面です。

    旧社地 (大斎原) 名所・史跡

  • 旧社地、すなわち大斎原の前にある世界遺産石碑(熊野本宮大社旧社地大斎原)です。本宮は熊野川・岩田川・音無川の合流点の中州であった旧地に鎮座していましたが、1889年(明治22)8月の熊野川の洪水で破壊されて、現在の社地に移転しました。旧地も神聖な社地の森として「大斎原」となっています。以上でハイキングと参拝は終わりです。16時50分過ぎでした。

    旧社地、すなわち大斎原の前にある世界遺産石碑(熊野本宮大社旧社地大斎原)です。本宮は熊野川・岩田川・音無川の合流点の中州であった旧地に鎮座していましたが、1889年(明治22)8月の熊野川の洪水で破壊されて、現在の社地に移転しました。旧地も神聖な社地の森として「大斎原」となっています。以上でハイキングと参拝は終わりです。16時50分過ぎでした。

    旧社地 (大斎原) 名所・史跡

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP