
ソ連と東側諸国の追憶、ヨーロッパ「ソ連」国家群と未承認国家&東欧諸国の旅:モルドバ、沿ドニエストル、ウクライナ、ベラルーシ、ポーランド、スロバキア旅行【18】(2017年秋5日目③ 「ソ連」なベラルーシ)
2017/09/19 - 2017/09/19
15位(同エリア151件中)
とーりさん
2017年9月、2つの祝日を絡めて11日間の日程でヨーロッパ「旧」ソ連の国々と、東欧未踏破国に行ってきました。旧ソ連の国々はロシアより「ソ連」なベラルーシや、脱ソ連を図りながら未だ混沌としているウクライナやモルドバ。中でもモルドバ内で施政の及ばない独立状態でありながら、どの国からも承認されていない、今でもバリバリ「ソ連」な「国」、沿ドニエストルに行きたくて計画を練りました。また、東欧諸国の中で未踏破だったポーランドとスロバキアのうち、まず、ポーランドは首都ワルシャワと旧都クラクフに。そのクラクフからレンタカーで国境を越えてスロバキアへも行くことにしました。
行ってみると、モルドバはラテンのルーマニア系らしく明るく親切な人が多く、沿ドニエストルもまた、若い国家で希望燃えるような人と出会いました。ウクライナでは物価の安さに驚き・喜び、ベラルーシのミンスクでは共産チックな建物や都市計画に感嘆し、ポーランドのワルシャワやクラクフでは存分に街歩きを楽しみました。3回目となったレンタカーでの旅ではスロバキアの田舎の美しさを感じることができました。
また、今回の旅行では、大したことは無かったのですが、久々に「トラブル」的なものに巻き込まれました。さすが鉄のカーテンの向こう側の国、手痛い洗礼でしたが、今となってはいい思い出になり、それも含めて充実した旅になりました。
日程は以下の通りです。
1日目(9/15)成田発 ⇒ モスクワ ⇒ キシニョフ
2日目(9/16)沿ドニエストル & キシニョフ市内観光
3日目(9/17)キシニョフ ⇒ キエフ市内観光 ⇒ オデッサ
4日目(9/18)オデッサ市内観光 ⇒ ミンスク
5日目(9/19)ミンスク市内観光 ⇒ ワルシャワ ⇒ クラクフ
6日目(9/20)スピシュ城 & ヴィエリチカ岩塩坑観光?
7日目(9/21)アウシュヴィッツ観光? & クラクフ市内観光
8日目(9/22)クラクフ市内観光 ⇒ ワルシャワ
9日目(9/23)ワルシャワ市内観光
10日目(9/24)ワルシャワ市内観光 ⇒ モスクワ ⇒ 成田
11日目(9/25)帰国到着日
今回は5日目③です。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ショッピング
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
旧市庁舎から20分以上歩いてようやく着きました。大祖国戦争史国立博物館です。
ミンスクのオブジェがなかなかです。
(大祖国戦争史国立博物館9:49~10:28) -
まずは塔の方に歩いて行ってみます。
-
まだ開館前なので係員が掃除中です。
-
ウクライナのキエフにある大祖国戦争歴史博物館には時間の関係で行けなかったので、ここは是非とも来たいと思っていました。
-
入口にある女神像でしょうか。ラッパのようなものを持って天を見据えています。
-
周りの花弁のようなオブジェには何やら彫られています。人民チックな感じです。
-
男女像です。戦争に赴く兵士と送る恋人といった感じでしょうか。
-
開館まで少し時間があるので待機します。待っていると、軍隊の人たちの一団も行進して来て整列しています。何か催し物でもあるのでしょうか。
-
10:00から開館で月曜休館となっています。定刻にきっちり開館しました。
-
撮影料込で10ベラルーシルーブルを支払い入館しました。
何やら床に埋め込まれて周囲を囲われています。何なのかは不明です。 -
蝋人形も駆使してなかなかいい感じです。
-
屋内ですが、戦車などもふんだんに展示されていて充実しています。
-
文字が読めればもっと楽しめるのですが残念です。
-
そこここに無造作に武器が置かれています。
-
高射砲なんかもありました。
-
陸戦の雄、戦車です。
-
入るとき整列していた軍隊の方々も課外授業のように見学しています。
-
見張兵は何を見ているのでしょうか。
-
こちらも戦車。人形が乗っていて臨場感があります。
-
圧倒的に優勢なドイツ軍の飛行機をこれで撃ち落としていたのでしょうか。
-
と、飛行機の展示もありました。かなり小さく見えますが原寸大なのでしょうか。
-
こちらは検問。結構リアルです。
-
迷彩を施した戦車です。
-
戦場をパネルで奥行きのあるものにしたリアルな展示です。
-
ブースの隙間にもこんな展示が。なかなか面白い趣向です。
-
武器の展示だけでなく、プロパガンダ的な展示も充実していました。
-
共産軍の旗でしょうか。
-
旧ソ連機関紙プラウダです。題は「ラジオ演説を行うスターリン同志」。
-
こちらはドイツ軍によるベラルーシの蹂躙の様を描いた画のようです。
-
こちらは当時使っていた旗のようです。
-
ドイツ軍への反攻図。国全体が戦場になっているのがわかります。
-
ひと通り見て入口に戻ってくるとこの画があります。なんともおどろおどろしい画です。戦争の悲惨を表しているのでしょう。
-
最後に小さなスーベニアショップがあったので土産を買い、外に出ました。見応えのある博物館でした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
とーりさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
ミンスク(ベラルーシ) の人気ホテル
ベラルーシで使うWi-Fiはレンタルしましたか?
フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ベラルーシ最安
780円/日~
- 空港で受取・返却可能
- お得なポイントがたまる
0
33