
2018/04/07 - 2018/04/08
32位(同エリア753件中)
Islanderさん
- IslanderさんTOP
- 旅行記191冊
- クチコミ68件
- Q&A回答13件
- 401,670アクセス
- フォロワー159人
青春18きっぷで降りる旅vol.12 その1 https://4travel.jp/travelogue/11348829 からの続き。
長浜駅で下車。かつて長浜駅からは鉄道連絡船が出ていました。歴史ある琵琶湖の港町を歩き、湖の幸を堪能しました。
【旅程】
○2018年4月7日(土)
岡山駅6:14(山陽本線)7:47姫路駅8:09(山陽本線・東海道本線・湖西線)10:51マキノ駅12:51(湖西線)13:01近江塩津駅13:05(北陸本線)13:14木ノ本駅15:14(北陸本線)15:28長浜駅<宿泊>三谷旅館
・4月8日(日)
長浜駅8:29(北陸本線)8:38米原駅9:00(東海道本線)9:26近江八幡駅9:40(近江鉄道バス)10:12堀切港(おきしま通船)沖島(沖島通船)堀切港16:29(近江鉄道バス)17:09近江八幡駅17:24(東海道本線)17:31野洲駅17:58(東海道本線・山陽本線)20:04姫路駅20:36(山陽本線)22:03岡山駅
【乗車メモ】
○列車乗車距離 617.3km(2日間)
○青春18きっぷお得額 普通運賃10,150円-2日分4,740円=5,410円
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 4.5
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
その1 https://4travel.jp/travelogue/11348829 からのつづき。
長浜駅に到着しました。駅舎は旧長浜駅をイメージした外観になっています。長浜駅 駅
-
長浜駅から徒歩3分のところに旧長浜駅舎が保存されています。この駅舎は明治15年に完成、現存する日本最古の駅舎です。旧駅構内は長浜鉄道スクエアとして鉄道の歴史を学べる場所になっています(入館料300円)。
長浜鉄道スクエア 美術館・博物館
-
旧長浜駅舎の内部。
-
奥に進むとD51形蒸気機関車とED70形交流電気機関車が展示されています。
-
明治15年から明治22年の間、長浜・大津間を鉄道連絡船が結んでいました。日本最初の鉄道連絡船は琵琶湖を走っていたのですね。
-
日本最初の鉄道連絡船、第一太湖丸の模型。蒸気船ですが最高速度は14ノット(時速26km)、当時としてはかなりの俊足。それでも長浜・大津間は3時間半もかかっていたそうです。
-
長浜鉄道スクエアを後にし、ヤンマーミュージアムまで歩きます。北国街道には舟板壁の町屋があります。
-
長浜鉄道スクエアから歩くこと10分少々でヤンマーミュージアムに到着。
ヤンマーミュージアム 名所・史跡
-
ヤン坊とマー坊がお出迎え。ヤンマーの創業者、山岡孫吉はここ長浜の出身。現在もヤンマーの工場があり、工場の一角にヤンマーミュージアムがあります(入場料600円)。
-
ヤンマーグループが製作する農機具や建設機械、漁船、ディーゼルエンジンが展示されています。建機やモーターボートの運転シュミレーターもあり、屋上にはなぜか足湯があります。
-
ヤンマーの前身、山岡発動機工作所は世界で初めて小型ディーゼルエンジンを商品化しました。小さなものから大きなものを動かすヤンマーディーゼルの歴史を知ることができます。
-
ヤンマーミュージアムから長浜駅までは送迎バスで戻りました。駅から桜の名所、豊公園へ。桜の見頃は過ぎていましたが、道に散った花びらがいい感じでです。
-
長浜城は昭和58年に歴史博物館として鉄筋コンクリート造りで再興されもの。
豊公園 公園・植物園
-
湖に近くなるほど花が残っています。
豊公園 公園・植物園
-
晴れていれば夕陽がきれいだと思います。
-
宿に向かいます。長浜の北国街道にも古い町並みが残っています。
北国街道安藤家 名所・史跡
-
天保年間から続く老舗、親玉本店。親玉饅頭をお土産に。
親玉 本店 グルメ・レストラン
-
今晩お世話になる三谷旅館に到着。歴史ある町屋が並ぶ通りにあり、三谷旅館も風情ある佇まいです。
三谷旅館 宿・ホテル
2名1室合計 11,000円~
-
とりあえず部屋で一服。建物は年季が入っていますが、内装や水回りはきれいな旅館です。
-
夕食は宿近くにある郷土料理の店、「住茂登」(すみもと)へ。
住茂登 グルメ・レストラン
-
郷土料理のコース(4,500円)をお願いしました。生ビールは信楽焼の器で。先付けは琵琶湖産の小鮎、えび、いさざの佃煮。刺身は鮒の洗い卵まぶし。鮒は泥臭さは全くなく脂が乗っています。冬から春が旬とのこと。
-
追加注文した鮒寿司は長浜の地酒、湖濱とともに。鮒寿司はチーズのような濃厚な味わい。やわらかな口当たりの湖濱はよく合います。旬の本もろこの塩焼きも美味い。
-
鯉の洗い、鮎の塩焼き、近江牛のしゃぶしゃぶ。どれも美味い。シメの汁物は鮒のあら汁。鯛のあら汁を思わせる上品かつ濃厚な味わいでした。琵琶湖の幸を存分に味わうことができました。初夏はびわます、天然鰻が食べられるとのことで再訪決定。
-
ほろ酔い加減で宿に帰りました。
-
三谷旅館の朝食。手づくりの料理が並びます。宿のご主人から長浜曳山祭のにお話を聞くことができました。
三谷旅館 宿・ホテル
2名1室合計 11,000円~
-
部屋の窓を開けると小さな庭を見ることができます。三谷旅館はとてもリーズナブル(今回は1泊朝食付で6,500円)ですが、宿の方々はとても親切で居心地はとてもよかったです。是非再訪したい宿です。
-
宿を出発。立派な山門のある大通寺を目指します。
-
境内は広く、大きな本堂があります。
大通寺(滋賀県長浜市) 寺・神社
-
伏見城の遺構と伝わる本堂。安土桃山時代の建築様式とのことで、雄大な建物です。
-
大通寺を後にし、駅に向かって歩きます。川沿いには時代劇に出てきそうな町屋があります。
-
曳山博物館では曳山の山車を見ることができます。開館前で見学は断念。
-
開知学校は明治4年、滋賀県で最初に開校した学校。建物はレストランとして使われています。この建物の向かい(写真奥)の長浜タワービルは不思議な建物。気になります。
-
長浜駅前には豊臣秀吉に茶を献上する石田三成の銅像があります。有名な三献茶の逸話を紹介。長浜の町を開いた秀吉、近くの村で生まれた三成は今も特別な存在なのでしょう。
秀吉 三成 出逢いの像 名所・史跡
-
日本百名山の伊吹山は雲がかかっていて麓しかみえません。麓でも所々雪が残っています。
-
米原行きの普通列車に乗ります。2両編成で混雑していました。
長浜駅 駅
-
伊吹山を左手に見つつ米原に向かいます。(その3 https://4travel.jp/travelogue/11351041 につづく)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
長浜(滋賀) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
36