山代温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
12月17日 朝から深々と降り始めた雪は見る見るうちに積もり始めました。<br /><br />山代温泉にある北大路魯山人(当時32歳)が大正4年10月から半年間 篆刻看板を作りながら居候した旧吉野旅館の別荘 「いろは庵」を見学しました。<br /><br />

永平寺~丸岡城~山代温泉~恐竜博物館  2日目 Ⅰ 北大路魯山人寓居跡いろは庵

8いいね!

2017/12/16 - 2017/12/17

186位(同エリア296件中)

旅行記グループ 北陸地方

0

17

olive26

olive26さん

12月17日 朝から深々と降り始めた雪は見る見るうちに積もり始めました。

山代温泉にある北大路魯山人(当時32歳)が大正4年10月から半年間 篆刻看板を作りながら居候した旧吉野旅館の別荘 「いろは庵」を見学しました。

同行者
カップル・夫婦(シニア)
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 山代温泉 古総湯

    山代温泉 古総湯

  • たちばな四季亭の前を通り突き当りの「いろは庵」に向かいます。<br />石灯篭は、藁コモカムリをしています。

    たちばな四季亭の前を通り突き当りの「いろは庵」に向かいます。
    石灯篭は、藁コモカムリをしています。

  • 北大路と山人寓居跡(ぐうきょあと)いろは庵<br /><br />当時32歳の魯山人が大正4年10月から半年間 篆刻看板を作りながら居候した旧吉野旅館の別荘。<br />母屋は、1870年代に建てられた木造二階建ての建物。仕事場がそのまま残されています。

    北大路と山人寓居跡(ぐうきょあと)いろは庵

    当時32歳の魯山人が大正4年10月から半年間 篆刻看板を作りながら居候した旧吉野旅館の別荘。
    母屋は、1870年代に建てられた木造二階建ての建物。仕事場がそのまま残されています。

  • 玄関を入ると看板を掘る傍ら山代温泉の旦那衆と語らい深めた囲炉裏囲炉裏があります。

    玄関を入ると看板を掘る傍ら山代温泉の旦那衆と語らい深めた囲炉裏囲炉裏があります。

  • 囲炉裏の上に 高野山吊り行灯

    囲炉裏の上に 高野山吊り行灯

  • 篆刻看板を掘った仕事部屋<br />廊下の突き当りは茶室

    篆刻看板を掘った仕事部屋
    廊下の突き当りは茶室

  • 山代温泉に残る魯山人が作った旅館の看板

    山代温泉に残る魯山人が作った旅館の看板

  • 仕事場の突き当りのお茶室

    仕事場の突き当りのお茶室

  • 仕事場奥の床の間

    仕事場奥の床の間

  • 奥はギャラリー<br />雪の積もる庭を見ながら ここで加賀棒茶のお茶を頂きました。<br /><br />

    奥はギャラリー
    雪の積もる庭を見ながら ここで加賀棒茶のお茶を頂きました。

  • 左側の建物が仕事場

    左側の建物が仕事場

  • 落款

    落款

  • 手前のベンガラ格子の建物は、昔「白銀屋」だった 星野リゾート 界 加賀 の伝統建築棟

    手前のベンガラ格子の建物は、昔「白銀屋」だった 星野リゾート 界 加賀 の伝統建築棟

  • ライブラリーには、北大路魯山人之いろは屏風が飾ってありました。

    ライブラリーには、北大路魯山人之いろは屏風が飾ってありました。

  • 館内には、北大路魯山人のお皿も何枚か展示されています。

    館内には、北大路魯山人のお皿も何枚か展示されています。

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP