奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
10月のコスモスと、キトラ古墳見学を目的に、明日香村をサイクリングしようと計画した今回の旅行。<br />まさか、一週間前に台風が発生するなんて。しかも超大型。行けるのか、行ったとしても戻って来られるのか。<br />当初の予定は白紙に、朝起きてから今日は何ができるか考える、行き当たりばったりの2泊3日。台風迫り来る2日目。

秋の大阪、奈良~季節外れの台風その2

9いいね!

2017/10/21 - 2017/10/23

2950位(同エリア5425件中)

0

59

shangmei

shangmeiさん

10月のコスモスと、キトラ古墳見学を目的に、明日香村をサイクリングしようと計画した今回の旅行。
まさか、一週間前に台風が発生するなんて。しかも超大型。行けるのか、行ったとしても戻って来られるのか。
当初の予定は白紙に、朝起きてから今日は何ができるか考える、行き当たりばったりの2泊3日。台風迫り来る2日目。

PR

  • 朝7時起床。<br />台風はまだ紀伊半島沖を北上中です。<br />それでも予報では奈良への最接近は今夜夜遅く。<br />秋雨前線のせいで雨がひどくなるかもしれませんが、お昼くらいまでは観光できないかなぁ?と希望的観測。<br />まずは無料朝食で腹ごしらえ。<br />柔らかいパン、スクランブルエッグ、ソーセージ、サラダ、シリアル、フルーツ、スープ、コーヒーなど。<br />個人的には、無料朝食なのに十分な品揃えだと思います。

    朝7時起床。
    台風はまだ紀伊半島沖を北上中です。
    それでも予報では奈良への最接近は今夜夜遅く。
    秋雨前線のせいで雨がひどくなるかもしれませんが、お昼くらいまでは観光できないかなぁ?と希望的観測。
    まずは無料朝食で腹ごしらえ。
    柔らかいパン、スクランブルエッグ、ソーセージ、サラダ、シリアル、フルーツ、スープ、コーヒーなど。
    個人的には、無料朝食なのに十分な品揃えだと思います。

  • 綺麗に盛りつけられなかった。<br />窓際のカウンター席。<br />スマホで電車の時刻などチェックしながらいただきました。美味しかったです。

    綺麗に盛りつけられなかった。
    窓際のカウンター席。
    スマホで電車の時刻などチェックしながらいただきました。美味しかったです。

  • 8時半出発。<br />本日の予定。<br />まずは午前中長谷寺。午後は天気次第で法隆寺に行くか、東大寺に行くか決めます。<br />キトラ古墳は今日はちょっと厳しいかなあ。<br />せっかく見学申し込みしたから、行きたかったけど。<br />駅前のコンビニで、大きいビニール傘とレインコート購入。<br />思ったけど、傘はホテルで無料貸し出ししてたから、それを借りれば良かったなぁ。

    8時半出発。
    本日の予定。
    まずは午前中長谷寺。午後は天気次第で法隆寺に行くか、東大寺に行くか決めます。
    キトラ古墳は今日はちょっと厳しいかなあ。
    せっかく見学申し込みしたから、行きたかったけど。
    駅前のコンビニで、大きいビニール傘とレインコート購入。
    思ったけど、傘はホテルで無料貸し出ししてたから、それを借りれば良かったなぁ。

  • JR奈良駅のせんとくん。<br />コスモスとか色づき始めた紅葉とか、もうそれどころじゃない天気。

    JR奈良駅のせんとくん。
    コスモスとか色づき始めた紅葉とか、もうそれどころじゃない天気。

  • 旅行11月にすればよかったかなぁ。

    旅行11月にすればよかったかなぁ。

  • 奈良から桜井線で桜井駅まで。<br />そこで近鉄大阪線に乗り換えます。<br />ターコイズの綺麗な車両。<br />車内はもう暖房が入っていました。<br />乗客もたくさん。

    奈良から桜井線で桜井駅まで。
    そこで近鉄大阪線に乗り換えます。
    ターコイズの綺麗な車両。
    車内はもう暖房が入っていました。
    乗客もたくさん。

  • 近鉄大阪線桜井駅のホーム。<br />電車が来ました。

    近鉄大阪線桜井駅のホーム。
    電車が来ました。

  • 誰も乗ってないし!

    誰も乗ってないし!

  • 長谷寺駅で降りたの私一人!<br /><br />駅前にはタクシーが一台止まっているだけ。<br />このタクシーに乗れば良かった。<br />そう思うくらい、雨が降りしきる坂道。辛い。

    長谷寺駅で降りたの私一人!

    駅前にはタクシーが一台止まっているだけ。
    このタクシーに乗れば良かった。
    そう思うくらい、雨が降りしきる坂道。辛い。

  • 初瀬交差点をすぎた所の橋。結構な勢いの流れです。

    初瀬交差点をすぎた所の橋。結構な勢いの流れです。

  • 長谷寺への道も観光客らしき人は一人も通りません。<br />たまに地元の人を見かけるくらい。<br /><br />長谷寺開いてるのかしら。<br />引き返したほうがいいのか、迷いつつも進みます。

    長谷寺への道も観光客らしき人は一人も通りません。
    たまに地元の人を見かけるくらい。

    長谷寺開いてるのかしら。
    引き返したほうがいいのか、迷いつつも進みます。

  • ここまで来たし、早く行って早く帰ろう。<br />急ぎ足で長谷寺の麓まで。<br /><br />突如鳴り響くスマホのエリアメール。<br />寺川水域で避難準備とかなんとか書いてあるけど、寺川水域ってどこ?観光客にはわからない。<br />桜井市って書いてあるけど、桜井市通り過ぎて来たよ。私帰れるんだろうか?<br /><br />長谷寺の受付が開いていたので、特別拝観入山券1300円を求めつつ、窓口の女性に「警報鳴ってるけどこの辺大丈夫ですか?」と尋ねてみます。<br />「この長谷のあたりは、まだ警報は出ていないし、大丈夫ですけどねぇ…」と、はんなりした関西なまりの回答。<br />後半に「知らんけど」と言う言葉を感じて(偏見)、なんだかやっぱり不安。

    ここまで来たし、早く行って早く帰ろう。
    急ぎ足で長谷寺の麓まで。

    突如鳴り響くスマホのエリアメール。
    寺川水域で避難準備とかなんとか書いてあるけど、寺川水域ってどこ?観光客にはわからない。
    桜井市って書いてあるけど、桜井市通り過ぎて来たよ。私帰れるんだろうか?

    長谷寺の受付が開いていたので、特別拝観入山券1300円を求めつつ、窓口の女性に「警報鳴ってるけどこの辺大丈夫ですか?」と尋ねてみます。
    「この長谷のあたりは、まだ警報は出ていないし、大丈夫ですけどねぇ…」と、はんなりした関西なまりの回答。
    後半に「知らんけど」と言う言葉を感じて(偏見)、なんだかやっぱり不安。

  • 門をくぐって、登廊を見上げると参拝客発見。<br />良かった、他にも人がいた。

    門をくぐって、登廊を見上げると参拝客発見。
    良かった、他にも人がいた。

  • 警報は出ていない、他にも観光客がいる、という事に少し安心。<br /><br />さて、わざわさわここまで来たのは大観音の特別拝観ができるからです。<br />期間限定で重要文化財十一面観世音菩薩の御足に触れるのです。<br />靴を脱ぎ本殿に入り、受付で左手に五色線を巻いてもらい、ひとつまみのお香で手を清めてから中に入ります。<br />入り口の低い桟を潜ると、狭いの室内に10メートルの菩薩像が。こんな角度で観音様を観た事ありません。<br />迫力があります。<br />全身金箔でピカピカですが、足は沢山の人が触って金箔が取れ、黒くテカテカになっていました。

    警報は出ていない、他にも観光客がいる、という事に少し安心。

    さて、わざわさわここまで来たのは大観音の特別拝観ができるからです。
    期間限定で重要文化財十一面観世音菩薩の御足に触れるのです。
    靴を脱ぎ本殿に入り、受付で左手に五色線を巻いてもらい、ひとつまみのお香で手を清めてから中に入ります。
    入り口の低い桟を潜ると、狭いの室内に10メートルの菩薩像が。こんな角度で観音様を観た事ありません。
    迫力があります。
    全身金箔でピカピカですが、足は沢山の人が触って金箔が取れ、黒くテカテカになっていました。

  • 頂いた五色線。<br />ここは以前、両親も訪れたお寺で、やはり特別拝観で足にい触れたよ、良かったよと言っていたので、一度来てみたかったお寺でした。<br /><br />他にも1組参拝客がいたので、とりあえず左足に触ってお参りし、反時計回りに観音様の周りを一周。<br />暗いですが、壁に広目天なども描かれています。<br />正面に戻ってもう一度足に触らせてもらいました。<br />さっきは左足だったっから、今度は右足。<br />触れる重要文化財って、なんだか凄いですね。

    頂いた五色線。
    ここは以前、両親も訪れたお寺で、やはり特別拝観で足にい触れたよ、良かったよと言っていたので、一度来てみたかったお寺でした。

    他にも1組参拝客がいたので、とりあえず左足に触ってお参りし、反時計回りに観音様の周りを一周。
    暗いですが、壁に広目天なども描かれています。
    正面に戻ってもう一度足に触らせてもらいました。
    さっきは左足だったっから、今度は右足。
    触れる重要文化財って、なんだか凄いですね。

  • 本尊が安置されているのは、本堂の奥ですので<br />一度外に出て、靴を履いてから本堂正面に回ります。<br />出ようとした所、突然目の前に白装束の人が現れました。<br />なんと白無垢の花嫁さんです。<br />台風来てるのに!結婚式やるんだ!そういえば今日大安だった。<br />本堂正面の広間で、いまからお式が始まるようです。<br />凄いタイミングに居合わせたようです。

    本尊が安置されているのは、本堂の奥ですので
    一度外に出て、靴を履いてから本堂正面に回ります。
    出ようとした所、突然目の前に白装束の人が現れました。
    なんと白無垢の花嫁さんです。
    台風来てるのに!結婚式やるんだ!そういえば今日大安だった。
    本堂正面の広間で、いまからお式が始まるようです。
    凄いタイミングに居合わせたようです。

  • お寺の方に、式が始まるみたいだけど参拝していいのか聞くと、横の方からだったら大丈夫との事。<br />内舞台に揃った花嫁花婿、正装したお坊さんを横目にそーっと参拝します。<br />御賽銭をいれる音も響くくらい、しーんとした厳粛な雰囲気ですし、お式の写真は撮らずに、外の風景だけ写真に撮りました。

    お寺の方に、式が始まるみたいだけど参拝していいのか聞くと、横の方からだったら大丈夫との事。
    内舞台に揃った花嫁花婿、正装したお坊さんを横目にそーっと参拝します。
    御賽銭をいれる音も響くくらい、しーんとした厳粛な雰囲気ですし、お式の写真は撮らずに、外の風景だけ写真に撮りました。

  • 長靴で歩くと板の間がゴトゴト鳴るので、忍び足でウロウロ。<br />雨に濡れる五重塔。

    長靴で歩くと板の間がゴトゴト鳴るので、忍び足でウロウロ。
    雨に濡れる五重塔。

  • 霧なのか雲なのか白く煙っていて、ものすごい山奥にいる気分です。

    霧なのか雲なのか白く煙っていて、ものすごい山奥にいる気分です。

  • 突然始まった結婚式と、神秘的な風景に狐につままれたようなぼーっとした心持ちでしたが、そういえば台風接近中なので、さっさと帰るつもりだったんでした。雨は相変わらず止む気配なし。

    突然始まった結婚式と、神秘的な風景に狐につままれたようなぼーっとした心持ちでしたが、そういえば台風接近中なので、さっさと帰るつもりだったんでした。雨は相変わらず止む気配なし。

  • どれだけ降っていたかというと、こんな感じです。<br />

    どれだけ降っていたかというと、こんな感じです。

  • 帰り道にも人の姿なし。<br />みんな車で来ているんでしょうね。

    帰り道にも人の姿なし。
    みんな車で来ているんでしょうね。

  • 途中に神社への階段がありました。今400段近い階段を上り下りし、駅までまた坂道を登るので、これは行かなくていいかあ、と写真だけ撮っていたら、その辺のお土産やさんの駐車場にいたおじさんが、上から長谷寺の全景がみえるよ、と親切に教えてくれました。<br /><br />いや…登りたくはないんだけど。

    途中に神社への階段がありました。今400段近い階段を上り下りし、駅までまた坂道を登るので、これは行かなくていいかあ、と写真だけ撮っていたら、その辺のお土産やさんの駐車場にいたおじさんが、上から長谷寺の全景がみえるよ、と親切に教えてくれました。

    いや…登りたくはないんだけど。

  • とりあえず、少しだけと階段を登り橋を渡ろうとして、激流に怯む。<br />怖い!

    とりあえず、少しだけと階段を登り橋を渡ろうとして、激流に怯む。
    怖い!

  • もう少し登ってみたものの、どうも先は長そうです。<br />気力、体力、天気を考えてやっぱり上まで行くのは断念。

    もう少し登ってみたものの、どうも先は長そうです。
    気力、体力、天気を考えてやっぱり上まで行くのは断念。

  • きな粉もち屋台の黒猫。<br />「天気の良い日にまたおいで。」

    きな粉もち屋台の黒猫。
    「天気の良い日にまたおいで。」

  • ここも寄りたかった、長谷路。<br />開いてたけど、足早に通り過ぎます。

    ここも寄りたかった、長谷路。
    開いてたけど、足早に通り過ぎます。

  • 坂道をフーフー言いながら登りきり、駅到着。<br />なんかもう夕方かっていうような写真ですが、まだ午前中11時です。

    坂道をフーフー言いながら登りきり、駅到着。
    なんかもう夕方かっていうような写真ですが、まだ午前中11時です。

  • 長谷寺から再び奈良駅に戻ってきました。<br />明日香村キトラ古墳は断念。仕方がない。行ったら帰れないかもしれないし。<br /><br />雨と汗で濡れて気持ちが悪いし、寒いし足が疲れた。

    長谷寺から再び奈良駅に戻ってきました。
    明日香村キトラ古墳は断念。仕方がない。行ったら帰れないかもしれないし。

    雨と汗で濡れて気持ちが悪いし、寒いし足が疲れた。

  • 東大寺方面への道も閑散とした感じ。<br />お昼なのでどこかで温かいものが食べたいです。

    東大寺方面への道も閑散とした感じ。
    お昼なのでどこかで温かいものが食べたいです。

  • すぐ近くの大和cafeでお昼を取ることに。<br />女性のひとり客も多い、おしゃれなお店でした。

    すぐ近くの大和cafeでお昼を取ることに。
    女性のひとり客も多い、おしゃれなお店でした。

  • 茶粥セットにしました。<br />冷えた体に染み渡ります。

    茶粥セットにしました。
    冷えた体に染み渡ります。

  • デザートも付けました。<br />美味しかった。入り口が開けっ放しなので、ちょっと足元がひんやり。

    デザートも付けました。
    美味しかった。入り口が開けっ放しなので、ちょっと足元がひんやり。

  • カフェから出て、興福寺へ向かいます。<br />途中横丁かと思ったら奥に古墳が。

    カフェから出て、興福寺へ向かいます。
    途中横丁かと思ったら奥に古墳が。

  • 途中でレインコート装着。<br />猿沢池のほとり。鹿が現れた!

    途中でレインコート装着。
    猿沢池のほとり。鹿が現れた!

  • 興福寺の五重塔。<br />このあたりは雨でも観光客がぞろぞろ。

    興福寺の五重塔。
    このあたりは雨でも観光客がぞろぞろ。

  • 興福寺と言えば、阿修羅像。<br />チケットを購入して仮金堂へ。<br />少し強くなった雨風のせいで、もらったリーフレットもすぐびちょびちょ。<br />国宝館が休館で仮金堂での展示。<br />建立当時の並びになっているという事ですが、そういえば国宝館ではどう並んでいるのか知らなのでした。<br />

    興福寺と言えば、阿修羅像。
    チケットを購入して仮金堂へ。
    少し強くなった雨風のせいで、もらったリーフレットもすぐびちょびちょ。
    国宝館が休館で仮金堂での展示。
    建立当時の並びになっているという事ですが、そういえば国宝館ではどう並んでいるのか知らなのでした。

  • 中央の阿弥陀如来は鎌倉時代の像で、創建当時からの像は八部衆と十大弟子のうち6体との事。<br />阿修羅像は昔好きだった光の回廊という漫画でも取り上げられていて、いつか見てみたいと思っていました。<br />その漫画では、阿修羅像は日本に落ち延びたペルシャの王族が作ったという設定になっていましたが、一千年以上前の奈良は、今みたいに色んな国の人が行き交う国際的な都市だったと思うと、感慨深いです。

    中央の阿弥陀如来は鎌倉時代の像で、創建当時からの像は八部衆と十大弟子のうち6体との事。
    阿修羅像は昔好きだった光の回廊という漫画でも取り上げられていて、いつか見てみたいと思っていました。
    その漫画では、阿修羅像は日本に落ち延びたペルシャの王族が作ったという設定になっていましたが、一千年以上前の奈良は、今みたいに色んな国の人が行き交う国際的な都市だったと思うと、感慨深いです。

  • 迦楼羅像も見たかった像の一つ。<br />顔が鶏。そして蛇を食べるらしい。<br /><br />これは再建中の金堂。<br />

    迦楼羅像も見たかった像の一つ。
    顔が鶏。そして蛇を食べるらしい。

    これは再建中の金堂。

  • 風雨の中佇む鹿。<br />見ているだけで風邪ひきそう。

    風雨の中佇む鹿。
    見ているだけで風邪ひきそう。

  • 足元の土も鹿のフンもグチャッグチャ。<br />そこに鼻を突っ込み、その鼻を観光客に引っ付けるのである。

    足元の土も鹿のフンもグチャッグチャ。
    そこに鼻を突っ込み、その鼻を観光客に引っ付けるのである。

  • レインコート着ていてよかった。<br />鹿せんべい持っていなくても、とりあえずおねだり。

    レインコート着ていてよかった。
    鹿せんべい持っていなくても、とりあえずおねだり。

  • 東大寺まで歩いて来ました。<br />広い。雨の中歩くには広すぎる。

    東大寺まで歩いて来ました。
    広い。雨の中歩くには広すぎる。

  • 東大寺の中の池もこの濁流。

    東大寺の中の池もこの濁流。

  • それでも観光客や修学旅行生は多い。<br />人がいるので、鹿も多い。

    それでも観光客や修学旅行生は多い。
    人がいるので、鹿も多い。

  • 東大寺仁王像。<br />筋骨隆々。

    東大寺仁王像。
    筋骨隆々。

  • 映像なんかでよく見る像ですが、改めて見ると、筋肉も凄いけど流れるような衣の質感が良いですね。<br />外国の彫刻とか浮世絵とかでも、テロンとした衣が個人的鑑賞ポイントです。

    映像なんかでよく見る像ですが、改めて見ると、筋肉も凄いけど流れるような衣の質感が良いですね。
    外国の彫刻とか浮世絵とかでも、テロンとした衣が個人的鑑賞ポイントです。

  • 奈良の大仏。<br />修復されて建立当時の部分は一部のみだそうです。<br />開眼の時は顔だけ金箔だったとか。ちょっと笑える。<br />インドから来た僧侶が目を入れたそうですが、遠くインドから東の果てまで来る覚悟は、今とは全然違うんでしょうね。

    奈良の大仏。
    修復されて建立当時の部分は一部のみだそうです。
    開眼の時は顔だけ金箔だったとか。ちょっと笑える。
    インドから来た僧侶が目を入れたそうですが、遠くインドから東の果てまで来る覚悟は、今とは全然違うんでしょうね。

  • なんで横から撮ったか忘れましたが、多聞天。<br />かなりの前傾姿勢です。

    なんで横から撮ったか忘れましたが、多聞天。
    かなりの前傾姿勢です。

  • これは如意輪観音。<br />周りの像もかなり大きいのですが、盧舎那仏が大きすぎて、あまりよくわからない。

    これは如意輪観音。
    周りの像もかなり大きいのですが、盧舎那仏が大きすぎて、あまりよくわからない。

  • 大仏殿を出て東側へ。<br />もう足が痛い。リュックも防水スプレーを振りかけて来たけれど、そろそろ雨がしみてきてます。<br />夜の予定もあるし、そろそろ戻らないと。<br />その前にこの猫段は行っとかないと。ここで転ぶと猫になるそうです。猫好きさんスポットです。

    大仏殿を出て東側へ。
    もう足が痛い。リュックも防水スプレーを振りかけて来たけれど、そろそろ雨がしみてきてます。
    夜の予定もあるし、そろそろ戻らないと。
    その前にこの猫段は行っとかないと。ここで転ぶと猫になるそうです。猫好きさんスポットです。

  • 猫段を登りまた坂道を降ると、雨で道が滝。

    猫段を登りまた坂道を降ると、雨で道が滝。

  • バスに乗ろうと大仏殿交差点まで来ました。風雨止む気配なし。そんな中、振袖で歩くのは外国人観光客のお嬢さん。強い。

    バスに乗ろうと大仏殿交差点まで来ました。風雨止む気配なし。そんな中、振袖で歩くのは外国人観光客のお嬢さん。強い。

  • バスで近鉄奈良駅まで来ました。<br />アーケードありがたい。<br />友人との待ち合わせまでまだあるので、お土産を買ったりアーケードを端まで歩いたり、流石に足が限界。

    バスで近鉄奈良駅まで来ました。
    アーケードありがたい。
    友人との待ち合わせまでまだあるので、お土産を買ったりアーケードを端まで歩いたり、流石に足が限界。

  • ROCOCOというカフェで一休み。<br />コーヒー美味しかった。<br />ここで友達と合流。<br />台風の中、大阪から出て来てくれてありがとう。

    ROCOCOというカフェで一休み。
    コーヒー美味しかった。
    ここで友達と合流。
    台風の中、大阪から出て来てくれてありがとう。

  • 夕食は和食屋八寶で。<br />友達が予約してくれていたので。2階の個室に通されました。<br />天気が悪いので1階はお客さんがいたけど、2階は貸切。<br />イチジクの天ぷら美味しかった!イチジク好きなんですよね。

    夕食は和食屋八寶で。
    友達が予約してくれていたので。2階の個室に通されました。
    天気が悪いので1階はお客さんがいたけど、2階は貸切。
    イチジクの天ぷら美味しかった!イチジク好きなんですよね。

  • まったり食べたり喋ったりしてたら、仲居さんがやって来て、台風なので申し訳ないけれど早めにお店を閉めるとの事。<br />遠くから通ってる従業員もいるでしょうし、それは大変。<br />最後に三輪素麺の煮麺を頼みました。暖かくて美味しかったけど、結構な量でお腹いっぱい。友達にご馳走になっちゃいました。

    まったり食べたり喋ったりしてたら、仲居さんがやって来て、台風なので申し訳ないけれど早めにお店を閉めるとの事。
    遠くから通ってる従業員もいるでしょうし、それは大変。
    最後に三輪素麺の煮麺を頼みました。暖かくて美味しかったけど、結構な量でお腹いっぱい。友達にご馳走になっちゃいました。

  • 大阪に帰る友達と近鉄奈良駅で別れて、バスでホテルへ。<br />JR奈良駅は雨で閑散としてます。<br />ざあざあ降りだ。

    大阪に帰る友達と近鉄奈良駅で別れて、バスでホテルへ。
    JR奈良駅は雨で閑散としてます。
    ざあざあ降りだ。

  • 奈良駅で友達お勧めの大仏プリン購入。<br />明日の朝のお楽しみ。<br />さて、台風は夜のうちに通り過ぎてくれるでしょうか?

    奈良駅で友達お勧めの大仏プリン購入。
    明日の朝のお楽しみ。
    さて、台風は夜のうちに通り過ぎてくれるでしょうか?

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP