大津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
比叡山延暦寺西塔釈迦堂秘仏本尊釈迦如来像特別御開帳に出かけて来ました<br /><br />紅葉し始めのところもありましたが、10月末から11月中旬が見頃のようです<br /><br />「延暦寺」とは、比叡山の山内にある500ヘクタールの境内地に点在する約150ほどの堂塔の総称です。延暦寺という一塔の建造物があるわけではありません。<br />山内を地域別に、東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」の三つに区分しています。これを三塔と言い、それぞれに本堂があります。<br />釈迦堂は、比叡山延暦寺・西塔の中心となる仏閣で、正式には転法輪堂といいます。伝教大師最澄のご自作とされる御本尊、釈迦如来にちなんで釈迦堂の名で親しまれるようになりました。<br /> 現在の建物は、比叡山焼き討ちの後、文禄4年(1595)に豊臣秀吉が園城寺(三井寺)にあった弥勒堂を移築されたものです。元は貞和3年(1347)に建てられた仏閣であり、比叡山内では最も古い建造物です。<br /> 今回、回峰行の祖・相応和尚一千百年御遠忌にあたり、三十三年ぶりに一般公開となる御本尊の木像釈迦如来立像は内陣正面の須弥壇に奉安されています。<br /> 堂内では釈迦如来を守護するように東西南北に四天王像が立ち並びます。また、内陣には四つのお社(おやしろ)(文殊菩薩・元三大師・山王七社・八所明神)があり、それらのお扉も初めて開くこととなりました。<br />この度の内陣特別拝観、そして本尊釈迦如来ご開帳によるこの勝縁に、それぞれの御仏とご縁をお結びください。(HPより)<br /><br />比叡山延暦寺西塔釈迦堂秘仏本尊釈迦如来像特別御開帳<br />2017.10/1-12/10<br />釈迦堂内陣特別拝観2017.8.1-12/10<br />内陣特別巡拝料500円<br /><br />比叡山スタンプラリー2017年9月23日(土祝)~10月22日(日)<br />比叡のもみじ 横川地域 10/28-11/23<br /><br />西塔・横川地区<br />3月~11月 9時~16時<br />12月 9時30分~15時30分<br />1月~2月 9時30分~16時<br />東塔地区<br />3月~11月 8時30分~16時30分<br />12月 9時~16時<br />1月~2月 9時~16時30分<br /><br />東塔・西塔・横川共通券 <br />   大人 中高生 小学生 <br />個人 700円 500円 300円<br />団体(20名~)600円 400円<br /><br />比叡山~奥比叡縦走ドライブウェイ JAF会員証ご提示で通行料金割引<br />例.田谷-奥-田谷 3210円→2800円<br />通行料金お支払いの際料金所にて“JAF会員証”をご提示いただけば、通行料金を割引いたします。<br /><ご注意> ETCカードご提示で通行料金割引は<平成24年3月末日>で終了しました。<br />・ 平日・土日祝日、いつでも割引いたします。<br />・ 対象車種は、軽自動車・小型普通車です。<br />・ 料金のお支払いは現金でお願い致します。<br />比叡山~奥比叡縦走ドライブウェイ 通行料金割引券<br />この割引券を印刷してご通行当日、通行料金精算時に通行券と一緒にお出し頂きますと通行料金を割引させて頂きます。<br /><ご注意><br />・ 精算後のお取り扱いは出来ませんのでご注意下さい。<br />・ 軽・小型普通車のみで他の車種にはご利用いただけません。<br />・ 有効期限は表面記載日までとします。<br />・ 他の割引との併用は出来ません。

比叡山延暦寺西塔釈迦堂特別御開帳・横川地域2017

19いいね!

2017/10/09 - 2017/10/09

472位(同エリア1466件中)

0

139

名古屋のmisako

名古屋のmisakoさん

比叡山延暦寺西塔釈迦堂秘仏本尊釈迦如来像特別御開帳に出かけて来ました

紅葉し始めのところもありましたが、10月末から11月中旬が見頃のようです

「延暦寺」とは、比叡山の山内にある500ヘクタールの境内地に点在する約150ほどの堂塔の総称です。延暦寺という一塔の建造物があるわけではありません。
山内を地域別に、東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」の三つに区分しています。これを三塔と言い、それぞれに本堂があります。
釈迦堂は、比叡山延暦寺・西塔の中心となる仏閣で、正式には転法輪堂といいます。伝教大師最澄のご自作とされる御本尊、釈迦如来にちなんで釈迦堂の名で親しまれるようになりました。
 現在の建物は、比叡山焼き討ちの後、文禄4年(1595)に豊臣秀吉が園城寺(三井寺)にあった弥勒堂を移築されたものです。元は貞和3年(1347)に建てられた仏閣であり、比叡山内では最も古い建造物です。
 今回、回峰行の祖・相応和尚一千百年御遠忌にあたり、三十三年ぶりに一般公開となる御本尊の木像釈迦如来立像は内陣正面の須弥壇に奉安されています。
 堂内では釈迦如来を守護するように東西南北に四天王像が立ち並びます。また、内陣には四つのお社(おやしろ)(文殊菩薩・元三大師・山王七社・八所明神)があり、それらのお扉も初めて開くこととなりました。
この度の内陣特別拝観、そして本尊釈迦如来ご開帳によるこの勝縁に、それぞれの御仏とご縁をお結びください。(HPより)

比叡山延暦寺西塔釈迦堂秘仏本尊釈迦如来像特別御開帳
2017.10/1-12/10
釈迦堂内陣特別拝観2017.8.1-12/10
内陣特別巡拝料500円

比叡山スタンプラリー2017年9月23日(土祝)~10月22日(日)
比叡のもみじ 横川地域 10/28-11/23

西塔・横川地区
3月~11月 9時~16時
12月 9時30分~15時30分
1月~2月 9時30分~16時
東塔地区
3月~11月 8時30分~16時30分
12月 9時~16時
1月~2月 9時~16時30分

東塔・西塔・横川共通券 
   大人 中高生 小学生 
個人 700円 500円 300円
団体(20名~)600円 400円

比叡山~奥比叡縦走ドライブウェイ JAF会員証ご提示で通行料金割引
例.田谷-奥-田谷 3210円→2800円
通行料金お支払いの際料金所にて“JAF会員証”をご提示いただけば、通行料金を割引いたします。
<ご注意> ETCカードご提示で通行料金割引は<平成24年3月末日>で終了しました。
・ 平日・土日祝日、いつでも割引いたします。
・ 対象車種は、軽自動車・小型普通車です。
・ 料金のお支払いは現金でお願い致します。
比叡山~奥比叡縦走ドライブウェイ 通行料金割引券
この割引券を印刷してご通行当日、通行料金精算時に通行券と一緒にお出し頂きますと通行料金を割引させて頂きます。
<ご注意>
・ 精算後のお取り扱いは出来ませんのでご注意下さい。
・ 軽・小型普通車のみで他の車種にはご利用いただけません。
・ 有効期限は表面記載日までとします。
・ 他の割引との併用は出来ません。

旅行の満足度
4.5
観光
4.0
グルメ
4.0
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 西塔駐車場

    西塔駐車場

  • 常行堂・法華堂(にない堂)<br /><br />同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂、右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、にない堂とも呼ばれています。国重要文化財に指定されています。<br />※にない堂は内部非公開です。<br />(HPより)<br />

    常行堂・法華堂(にない堂)

    同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂、右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、にない堂とも呼ばれています。国重要文化財に指定されています。
    ※にない堂は内部非公開です。
    (HPより)

  • 釈迦堂(転法輪堂)<br />西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。<br />現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築したものとなります。 国重要文化財に指定されています。<br />(HPより)

    釈迦堂(転法輪堂)
    西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。
    現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築したものとなります。 国重要文化財に指定されています。
    (HPより)

  • 釈迦堂は、比叡山延暦寺・西塔の中心となる仏閣で、正式には転法輪堂といいます。伝教大師最澄のご自作とされる御本尊、釈迦如来にちなんで釈迦堂の名で親しまれるようになりました。<br /> 現在の建物は、比叡山焼き討ちの後、文禄4年(1595)に豊臣秀吉が園城寺(三井寺)にあった弥勒堂を移築されたものです。元は貞和3年(1347)に建てられた仏閣であり、比叡山内では最も古い建造物です。<br /> 今回、回峰行の祖・相応和尚一千百年御遠忌にあたり、三十三年ぶりに一般公開となる御本尊の木像釈迦如来立像は内陣正面の須弥壇に奉安されています。<br /> 堂内では釈迦如来を守護するように東西南北に四天王像が立ち並びます。また、内陣には四つのお社(おやしろ)(文殊菩薩・元三大師・山王七社・八所明神)があり、それらのお扉も初めて開くこととなりました。<br />この度の内陣特別拝観、そして本尊釈迦如来ご開帳によるこの勝縁に、それぞれの御仏とご縁をお結びください。<br />(HPより)

    釈迦堂は、比叡山延暦寺・西塔の中心となる仏閣で、正式には転法輪堂といいます。伝教大師最澄のご自作とされる御本尊、釈迦如来にちなんで釈迦堂の名で親しまれるようになりました。
     現在の建物は、比叡山焼き討ちの後、文禄4年(1595)に豊臣秀吉が園城寺(三井寺)にあった弥勒堂を移築されたものです。元は貞和3年(1347)に建てられた仏閣であり、比叡山内では最も古い建造物です。
     今回、回峰行の祖・相応和尚一千百年御遠忌にあたり、三十三年ぶりに一般公開となる御本尊の木像釈迦如来立像は内陣正面の須弥壇に奉安されています。
     堂内では釈迦如来を守護するように東西南北に四天王像が立ち並びます。また、内陣には四つのお社(おやしろ)(文殊菩薩・元三大師・山王七社・八所明神)があり、それらのお扉も初めて開くこととなりました。
    この度の内陣特別拝観、そして本尊釈迦如来ご開帳によるこの勝縁に、それぞれの御仏とご縁をお結びください。
    (HPより)

  • 椿堂<br />聖徳太子が杖に使った椿の枝を植えたところ根付いた椿がお堂周りにあります<br />

    椿堂
    聖徳太子が杖に使った椿の枝を植えたところ根付いた椿がお堂周りにあります

  • 東海自然歩道沿いに延暦寺はあるのですね

    東海自然歩道沿いに延暦寺はあるのですね

  • 浄土院<br /><br />伝教大師の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822年)6月4日、56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854年)7月ここに移して安置した場所です。 東塔地域と西塔地域の境目に位置し、所属は東塔地域になります。<br />現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとくに奉仕しています。<br />(HPより)

    浄土院

    伝教大師の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822年)6月4日、56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854年)7月ここに移して安置した場所です。 東塔地域と西塔地域の境目に位置し、所属は東塔地域になります。
    現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとくに奉仕しています。
    (HPより)

  • とても静かな良いところですね

    とても静かな良いところですね

  • 奥比叡ドライブウェイのオアシス「比叡山峰道レストラン」は、一望できるびわ湖を見おろしながら、ゆったりと食事ができる“眺望”“味”ともに大満足のレストランで<br />す。(奥比叡ドライブウェイ比叡山峰道レストランHPより)<br />峰道レストランの近江牛カレー1000円

    奥比叡ドライブウェイのオアシス「比叡山峰道レストラン」は、一望できるびわ湖を見おろしながら、ゆったりと食事ができる“眺望”“味”ともに大満足のレストランで
    す。(奥比叡ドライブウェイ比叡山峰道レストランHPより)
    峰道レストランの近江牛カレー1000円

  • 比叡そば定食1500円

    比叡そば定食1500円

  • 峰道レストランの駐車場の伝教大師最澄銅像

    峰道レストランの駐車場の伝教大師最澄銅像

  • 百人一首で有名な慈円は、比叡山について「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を日本一の山と崇め詠みました。<br />それは比叡山延暦寺が、世界の平和や平安を祈る寺院として、さらには国宝的人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出し、日本仏教の母山と仰がれているからであります。<br /><br />また比叡山は、京都と滋賀の県境にあり、東には「天台薬師の池」と詠われた日本一の琵琶湖を眼下に望み、西には古都京都の町並を一望できる景勝の地でもあります。<br /><br /><br />このような美しい自然環境の中で、一千二百年の歴史と伝統が世界に高い評価をうけ、平成6年(1994)にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。<br />比叡山へは、ケーブルやドライブウェイも完備し、諸堂拝観はもとより、自然散策や史蹟探訪にと気軽に親しんでいただくことができます。<br />(HPより)

    百人一首で有名な慈円は、比叡山について「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を日本一の山と崇め詠みました。
    それは比叡山延暦寺が、世界の平和や平安を祈る寺院として、さらには国宝的人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出し、日本仏教の母山と仰がれているからであります。

    また比叡山は、京都と滋賀の県境にあり、東には「天台薬師の池」と詠われた日本一の琵琶湖を眼下に望み、西には古都京都の町並を一望できる景勝の地でもあります。


    このような美しい自然環境の中で、一千二百年の歴史と伝統が世界に高い評価をうけ、平成6年(1994)にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。
    比叡山へは、ケーブルやドライブウェイも完備し、諸堂拝観はもとより、自然散策や史蹟探訪にと気軽に親しんでいただくことができます。
    (HPより)

  • 比叡山は古代より「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が鎮座する神山として崇められていましたが、この山を本格的に開いたのは、伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)上人(766~822)でありました。最澄は延暦7年(788年)、薬師如来を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん)(現在の総本堂・根本中堂)を創建して比叡山を開きました。<br />最澄が開創した比叡山は、日本の国を鎮め護る寺として朝廷から大きな期待をされ、桓武天皇時代の年号「延暦」を寺号に賜りました。<br />最澄は鎮護国家の為には、真の指導者である「菩薩僧(ぼさつそう)」を育成しなければならないとして、比叡山に篭もって修学修行に専念する12年間の教育制度を確立し、延暦寺から多くの高僧碩徳を輩出することになりました。<br />特に鎌倉時代以降には、浄土念仏の法然上人、親鸞聖人、良忍上人、一遍上人、真盛上人、禅では臨済宗の栄西禅師、曹洞宗の道元禅師、法華経信仰の日蓮聖人など日本仏教各宗各派の祖師方を育みましたので、比叡山は日本仏教の母山と仰がれています。<br />比叡山延暦寺の最盛期には三千にも及ぶ寺院が甍を並べていたと伝えていますが、延暦寺が浅井・朝倉両軍をかくまったこと等が発端となり、元亀2年(1571)織田信長によって比叡山は全山焼き討ちされ、堂塔伽藍はことごとく灰燼に帰しました。<br />その後、豊臣秀吉や徳川家の外護や慈眼(じげん)大師天海大僧正(1536~1643)の尽力により、比叡山は再興されました。<br />さらに明治初年の神仏分離や廃仏毀釈の苦難を乗り越えて現在に至っております。<br />信長焼き討ち以後、千日回峰行や12年篭山行も復興されています。また昭和62年(1987)8月に、世界から仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教、シーク教、儒教の七大宗教の代表者が集まり、世界平和実現の為に対話と祈りを行う「世界宗教サミット-世界宗教者平和の祈りの集い-」が開催され、以降8月4日に比叡山山上にて毎年開催しております。 <br />(HPより)

    比叡山は古代より「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が鎮座する神山として崇められていましたが、この山を本格的に開いたのは、伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)上人(766~822)でありました。最澄は延暦7年(788年)、薬師如来を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん)(現在の総本堂・根本中堂)を創建して比叡山を開きました。
    最澄が開創した比叡山は、日本の国を鎮め護る寺として朝廷から大きな期待をされ、桓武天皇時代の年号「延暦」を寺号に賜りました。
    最澄は鎮護国家の為には、真の指導者である「菩薩僧(ぼさつそう)」を育成しなければならないとして、比叡山に篭もって修学修行に専念する12年間の教育制度を確立し、延暦寺から多くの高僧碩徳を輩出することになりました。
    特に鎌倉時代以降には、浄土念仏の法然上人、親鸞聖人、良忍上人、一遍上人、真盛上人、禅では臨済宗の栄西禅師、曹洞宗の道元禅師、法華経信仰の日蓮聖人など日本仏教各宗各派の祖師方を育みましたので、比叡山は日本仏教の母山と仰がれています。
    比叡山延暦寺の最盛期には三千にも及ぶ寺院が甍を並べていたと伝えていますが、延暦寺が浅井・朝倉両軍をかくまったこと等が発端となり、元亀2年(1571)織田信長によって比叡山は全山焼き討ちされ、堂塔伽藍はことごとく灰燼に帰しました。
    その後、豊臣秀吉や徳川家の外護や慈眼(じげん)大師天海大僧正(1536~1643)の尽力により、比叡山は再興されました。
    さらに明治初年の神仏分離や廃仏毀釈の苦難を乗り越えて現在に至っております。
    信長焼き討ち以後、千日回峰行や12年篭山行も復興されています。また昭和62年(1987)8月に、世界から仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教、シーク教、儒教の七大宗教の代表者が集まり、世界平和実現の為に対話と祈りを行う「世界宗教サミット-世界宗教者平和の祈りの集い-」が開催され、以降8月4日に比叡山山上にて毎年開催しております。
    (HPより)

  • 峰道レストランからの琵琶湖の眺め

    峰道レストランからの琵琶湖の眺め

  • 峰道レストラン駐車場の伝教大師最澄の銅像

    峰道レストラン駐車場の伝教大師最澄の銅像

  • 横川駐車場<br />

    横川駐車場

  • 横川(よかわ)<br />横川は本堂にあたる横川中堂を中心とする区域です。<br />西塔から北へ4キロメートルほどのところにあり、第3世天台座主慈覚大師円仁によって開かれました。本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造りの横川中堂です。他に往生要集著者の源信僧都が隠居していた恵心堂やおみくじ・魔除けの角大師で有名な元三慈恵大師良源を祀っている四季講堂(元三大師堂)などがあります。<br />(HPより)

    横川(よかわ)
    横川は本堂にあたる横川中堂を中心とする区域です。
    西塔から北へ4キロメートルほどのところにあり、第3世天台座主慈覚大師円仁によって開かれました。本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造りの横川中堂です。他に往生要集著者の源信僧都が隠居していた恵心堂やおみくじ・魔除けの角大師で有名な元三慈恵大師良源を祀っている四季講堂(元三大師堂)などがあります。
    (HPより)

  • 四季講堂(元三大師堂)<br />慈恵大師(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂は、康保4年(967年)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論議されたことから四季講堂とも呼ばれています。<br />現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、この元三大師堂はおみくじ発祥の地となります。 ここでは、角大師(つのだいし)のお姿を授与していて、魔除けの護符になっています<br />(HPより)

    四季講堂(元三大師堂)
    慈恵大師(良源)(元三大師)の住居跡と伝えられる元三大師堂は、康保4年(967年)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論議されたことから四季講堂とも呼ばれています。
    現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、この元三大師堂はおみくじ発祥の地となります。 ここでは、角大師(つのだいし)のお姿を授与していて、魔除けの護符になっています
    (HPより)

  • 箸塚弁財天

    箸塚弁財天

  • 恵心堂<br /><br />恵心僧都源信の旧跡であり、阿弥陀如来を祀り、念仏三昧の道場です。源信はこの恵心堂において『往生要集』や『二十五三昧式』などを著わし、後の浄土宗や浄土真宗などの源となる日本浄土教の基礎を築きました。<br />※恵心堂は内部非公開です<br />(HPより)<br />10/8,9は内部公開されていました!

    恵心堂

    恵心僧都源信の旧跡であり、阿弥陀如来を祀り、念仏三昧の道場です。源信はこの恵心堂において『往生要集』や『二十五三昧式』などを著わし、後の浄土宗や浄土真宗などの源となる日本浄土教の基礎を築きました。
    ※恵心堂は内部非公開です
    (HPより)
    10/8,9は内部公開されていました!

  • 海軍従軍者の墓地

    海軍従軍者の墓地

  • 横川中堂

    横川中堂

  • 延暦寺会館で買った叡山四季彩菓10個入り750円

    延暦寺会館で買った叡山四季彩菓10個入り750円

  • 横川中堂で買った延暦寺ガイド1000円

    横川中堂で買った延暦寺ガイド1000円

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP