
2016/08/15 - 2016/08/16
58位(同エリア693件中)
pedaruさん
- pedaruさんTOP
- 旅行記435冊
- クチコミ9件
- Q&A回答0件
- 662,868アクセス
- フォロワー160人
昨日から夏休みに入りましたが、妻が珍しくどこか行こうよと言うのですが、お天気が良くなさそうで躊躇しています。しかも妻のリクエストは電車でのんびりと、近県で有名でなく、しかし歴史があって街並みも素敵なところ、と・・・
更に希望としてはあまり歩かないで街を見られて、おいしい食事ができる店があって、楽しく買い物ができる清潔な街、日本旅館に泊まってもいいけど、女中さんが無口であまり話しかけられないのがいい、でなければビジネスホテルでもいい、と・・・
先日norisaさんの書き込みに返事したものを転載しましたが、はたしてこんな希望が実現したでしょうか?
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
中央線国立駅に着きました。初めての街です。
-
北口を確認してから地図を見ながら真っ直ぐの道を歩きます。
緑の多い静かな街です。 -
変わった建物がありましたが、それは交番でした。
小金井警察署 光町交番 と書いてあります。 -
盛り土試験場 と書いた表示板が金網フェンスにかかっています。
盛り土の耐久試験などをするところでしょうか? そういえば後ろに土を積んだ
小山がありますね。 -
道端に馬頭観音の庵がありました。
-
立派な自然石を積み上げた塀が続きます。大きな農家の屋敷をぐるっと囲んでいます。
-
マンホール蓋は国分寺市の市花 サツキです。えっ、ここは国分寺市?
たった8分歩いただけで隣の町を歩いていました。
ここでようやく間違いに気が付きました。北口と南口とを勘違いしたのです。
8分歩いたということは戻れば合計16分と言うことです。
妻をなだめながら駅に戻りました。ここのカフェでアイスコーヒーを注文ししばし、休みました。「私が歩けるのは15分が限界よ」えっ それではどこへも行けないじゃない!と言おうとしましたが怒りの炎に油を注ぐようなことは致しません。 -
駅から600メートルのところに一橋大学はあります。二人でタクシーに乗り込みました。はい、着きました。早いっ、目と鼻の先ですからね~
バス通りを挟んで両側に大学の門があります。受付の前を通りながら、すこし見学させてください、というと、係りの人は笑顔でどうぞどうぞと歓迎してくださいました。 -
東本館の前に銅像がありました。
堀光亀
明治・大正・昭和期の海運学者。 日本で初めて海運学を創設 -
校舎は全て統一されたデザインです。写真は東本館、
伊東忠太設計、ロマネスク様式、鉄筋コンクリート造2階建です。 -
東本館
-
東本館の前庭はサークル状の池があります。
-
やや時期を過ぎた百日紅の花が咲いてました。
-
水面には落ちた百日紅の花が浮いていました。
-
白やピンクの水連が咲いています。
蛙が乗る葉っぱだ、と孫が言っていました。 -
キャンパスの至るところに自転車が停めてあります。自転車通学が多いのですね。
-
信号を渡って西側のキャンパスを見学します。
-
入り口付近にこのようなオブジェがありましたが、これは地球儀でしょうか?
学生の作品かもしれません。 -
門を入ると文化祭の看板がありました。一橋祭と書いてありました。これはイッキョウサイと読むそうです。
-
人目を惹く看板です。
2017年偏差値国立では一橋大学は京都大学を抜いて東京大学についで2番目になったそうです。 かなりレベルの高い学校ですね。 -
中央によく手入れされた松の木が目に入りました。
-
兼松講堂 伊藤忠太設計、ロマネスク様式、鉄筋コンクリート造2階建て
この建物は貿易商社の兼松が社会貢献の一環として、一橋大学に寄贈されたそうです。 -
大学らしくいろんなところに銅像がありました。大学に貢献した偉い人なんでしょうね。
矢野二郎
1845-1906 幕末-明治時代の武士,教育者。幕臣。外国方訳官となり,文久3年渡欧。維新後,外務省にはいり駐米代理公使となる。のち森有礼創設の商法講習所所長,改称後の高等商業(現一橋大)の校長をつとめ,商業教育の基礎をきずいた。 -
村瀬 春雄
明治から大正にかけて30年間一橋大学で、はじめて海上保険,共同海損等の講義 を担当し,海上保険学の父といわれた。 -
時計台のある建物、中に図書館があります。
-
堂々とした入り口です。
-
図書館の前にはお洒落な西洋風の庭があります。
-
図書館前の池
-
図書館の時計台を中心に洋式の池があります。
日本式タージマハルかアルハンブラ宮殿・・・タージもアルハも聞いたら怒るかな? -
本館です。
-
旧門衛所
登録文化財です。可愛い建物ですね♪ -
庭の真ん中にありました。
佐野 善作
会計学者、教育家。商業教育に大きな功績があるとして1952年勲一等瑞宝章。 初の生え抜き校長として東京高等商業学校の発展及び大学昇格に尽力。 -
銅像の傍にあった山茶花の木、100年以上たっているそうです。
-
トイレを探すとこのレトロな渡り廊下のような先にありました。
-
松の後ろに兼松講堂がありました。
-
法人本部棟 味のないホテルのような建物です。
-
銀杏と桜の並木が続いています。桜咲く春、黄葉の秋、来てみたいなぁ・・・
-
今度は駅までバスに乗っていきました。
-
ここまで来たからには八王子市とはどんなところなのか知りたいので電車で向かいます。 続く…
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
国立・府中・稲城(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
14
39