浜北・引佐旅行記(ブログ) 一覧に戻る
山奥の方広寺を尋ねました。<br /><br />方広寺は、井伊家の一族であった奥山朝藤が開創した禅宗臨済宗のお寺です。<br />NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」で奥山家は、でんでんが演じていた奥山朝利、そして貫地谷しほりが演じていた娘のしの(井伊直政の実母)が奥山家の人々です。<br /><br />幼き直虎(おとわ)もこの寺によく訪れていたようです。

浜名湖へ!井伊直虎ゆかりの地を訪ねて。その5 方広寺へ。

47いいね!

2017/04/07 - 2017/04/09

40位(同エリア202件中)

0

69

nichi

nichiさん

山奥の方広寺を尋ねました。

方広寺は、井伊家の一族であった奥山朝藤が開創した禅宗臨済宗のお寺です。
NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」で奥山家は、でんでんが演じていた奥山朝利、そして貫地谷しほりが演じていた娘のしの(井伊直政の実母)が奥山家の人々です。

幼き直虎(おとわ)もこの寺によく訪れていたようです。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配
  • 池があって橋があって桜が咲いて。<br /><br />雨でなかったらすごく綺麗なんだろうなー

    池があって橋があって桜が咲いて。

    雨でなかったらすごく綺麗なんだろうなー

  • 先ほどの池から車で暫く急坂を登り、駐車場に車を停めます。<br /><br />三重の塔が駐車場の脇にあります。<br />大正12年に建立されました。

    先ほどの池から車で暫く急坂を登り、駐車場に車を停めます。

    三重の塔が駐車場の脇にあります。
    大正12年に建立されました。

  • 駐車場にある受付でチケット購入。

    駐車場にある受付でチケット購入。

  • 大人一人400円

    大人一人400円

  • 私たちは車で上がって来ましたが、先ほどの池のところから山門をくぐって山登りで上がって来るのが正式な入り方。

    私たちは車で上がって来ましたが、先ほどの池のところから山門をくぐって山登りで上がって来るのが正式な入り方。

  • その道はここに繋がっているようです。

    その道はここに繋がっているようです。

  • すっごい雨です。

    すっごい雨です。

  • 山の奥深くにこの勇姿。<br /><br />デカイです。

    山の奥深くにこの勇姿。

    デカイです。

  • 方広寺は、井伊家の一族であった奥山朝藤が開創した禅宗臨済宗のお寺です。

    方広寺は、井伊家の一族であった奥山朝藤が開創した禅宗臨済宗のお寺です。

  • この赤い橋を渡ります。

    この赤い橋を渡ります。

  • 橋の下は渓谷です。

    橋の下は渓谷です。

  • 景色に赤が映えます。

    景色に赤が映えます。

  • 亀背橋という橋です。<br />意外と長い橋です。

    亀背橋という橋です。
    意外と長い橋です。

  • 渡ります。

    渡ります。

  • 赤い橋を渡り終えると左側に鳥居。

    赤い橋を渡り終えると左側に鳥居。

  • 鳥居をくぐって階段を登ります。<br />すごい雨です。

    鳥居をくぐって階段を登ります。
    すごい雨です。

  • 建物の中に建物。

    建物の中に建物。

  • 七尊菩薩堂(重要文化財)<br />

    七尊菩薩堂(重要文化財)

  • 古い建物であるから建物の下にあります。

    古い建物であるから建物の下にあります。

  • 七尊菩薩を合祀した鎮守堂で、応永8年(1401年)建立、間口90cm、奥行150cmの柿葺流造(こけらぶきながれづくり)で県下最古の建物です。

    七尊菩薩を合祀した鎮守堂で、応永8年(1401年)建立、間口90cm、奥行150cmの柿葺流造(こけらぶきながれづくり)で県下最古の建物です。

  • お参りします。

    お参りします。

  • そこから本堂方面を見るとこんな感じ。

    そこから本堂方面を見るとこんな感じ。

  • 亀背橋が見えます。

    亀背橋が見えます。

  • 天皇家専用の出入り口です。

    天皇家専用の出入り口です。

  • めったに開かないもんですね。<br />お寺の上に宮内庁が管理している施設があります。

    めったに開かないもんですね。
    お寺の上に宮内庁が管理している施設があります。

  • 威厳のある入り口ですね。

    威厳のある入り口ですね。

  • 本堂です。<br />明治38年から大正7年にかけて造られました。<br />間口32m奥行27mの大きな建物です。<br />

    本堂です。
    明治38年から大正7年にかけて造られました。
    間口32m奥行27mの大きな建物です。

  • 本堂と鐘楼が並んでます。<br /><br />山奥なのにスケールがデカイです。

    本堂と鐘楼が並んでます。

    山奥なのにスケールがデカイです。

  • 深奥山<br /><br />なるほどねー

    深奥山

    なるほどねー

  • 入口はどこ?

    入口はどこ?

  • 鐘楼

    鐘楼

  • ありました!<br />拝観の入口。<br /><br />しかしすごい雨!!!

    ありました!
    拝観の入口。

    しかしすごい雨!!!

  • 書道家の金澤翔子による「生きる」<br />ダウン症であることが最初に想起されてしまう彼女ですが、そんなことを抜きに素晴らしい「書」だと思います。

    書道家の金澤翔子による「生きる」
    ダウン症であることが最初に想起されてしまう彼女ですが、そんなことを抜きに素晴らしい「書」だと思います。

  • 広い本堂を進みます。

    広い本堂を進みます。

  • 本当に広い。<br />こんな山奥にこんな広い本堂。。。<br />

    本当に広い。
    こんな山奥にこんな広い本堂。。。

  • 境内からの景色。

    境内からの景色。

  • 国重要文化財釈迦三尊像です。<br />真ん中に釈迦如来。<br />左に普賢菩薩。<br />右に文殊菩薩。

    国重要文化財釈迦三尊像です。
    真ん中に釈迦如来。
    左に普賢菩薩。
    右に文殊菩薩。

  • 説明書きを夫婦で熟読。

    説明書きを夫婦で熟読。

  • 大きな本堂です。

    大きな本堂です。

  • 亀背橋が見えます。

    亀背橋が見えます。

  • 素敵な境内です。

    素敵な境内です。

  • 先ほど外から見た 中央の大額<br />「深奥山」は山岡鉄舟居士の書によるものです。

    先ほど外から見た 中央の大額
    「深奥山」は山岡鉄舟居士の書によるものです。

  • 広いーーー<br /><br />NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」では、<br />ここで大勢のお坊様が声明を唱えるシーンの撮影が行われたようです。

    広いーーー

    NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」では、
    ここで大勢のお坊様が声明を唱えるシーンの撮影が行われたようです。

  • さらに奥へ。

    さらに奥へ。

  • 境内には「五百羅漢」と呼ばれる石像が点在しています。

    境内には「五百羅漢」と呼ばれる石像が点在しています。

  • 釈迦入滅後、教典編纂の第一結集(けつじゅう)、第四結集に500名の仏弟子達が集まったことに由来します。

    釈迦入滅後、教典編纂の第一結集(けつじゅう)、第四結集に500名の仏弟子達が集まったことに由来します。

  • いいお顔です。

    いいお顔です。

  • 方広寺の五百羅漢像を見て回ると、必ず自分に似た像が見つかると言われています。

    方広寺の五百羅漢像を見て回ると、必ず自分に似た像が見つかると言われています。

  • 素敵な境内。

    素敵な境内。

  • 半僧坊真殿へ。<br /><br />鎮守半僧坊大権現をお祀りしています。<br />明治14年の大火直後に三河の工匠によって建てられた権現造りです。

    半僧坊真殿へ。

    鎮守半僧坊大権現をお祀りしています。
    明治14年の大火直後に三河の工匠によって建てられた権現造りです。

  • 半僧坊真殿からの景色。

    半僧坊真殿からの景色。

  • お坊様の説明がありました。

    お坊様の説明がありました。

  • 岩五郎作<br />昇龍降龍

    岩五郎作
    昇龍降龍

  • 見事な彫刻の昇龍降龍。

    見事な彫刻の昇龍降龍。

  • 五百羅漢が並んでいます。

    五百羅漢が並んでいます。

  • 雨に濡れてしっとりしている五百羅漢。

    雨に濡れてしっとりしている五百羅漢。

  • 目の前の大きな建物は報道の屋根です。

    目の前の大きな建物は報道の屋根です。

  • 山々が雨でかすんでます。

    山々が雨でかすんでます。

  • 駐車場の隣にあった三重塔。

    駐車場の隣にあった三重塔。

  • 急な渡り廊下を通って降ります。

    急な渡り廊下を通って降ります。

  • 最後に入口の桜を見て方広寺に別れを告げます。

    最後に入口の桜を見て方広寺に別れを告げます。

この旅行記のタグ

関連タグ

47いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP