山科旅行記(ブログ) 一覧に戻る
桜はそろそろ終了だけどお天気が良かったのでふらふらと京都に出掛けてきました。神戸から昼徳切符3枚を使って山科まで。まずは毘沙門堂を目指して歩いて途中ちょっと山科疎水に立ち寄ってみました。菜の花と桜が綺麗。もう終わっている木もありましたが十分楽しめました。毘沙門堂で大枝垂れ桜が満開。しかし以前よりも花数は少ないような気がしました。前回来た時は朝NHKの中継があった日であまりの混雑にびっくりしましたが、今回は平日だったからか人が少なくちょっとこれにもびっくり。<br />その後山科から京都へ移動。国立博物館ではじまった「海北友松 この絵師ただものではない!」を見学。開館120年記念らしい迫力ある絵に圧倒されました。その後南禅寺に移動。<br />山科の疎水を見たので、南禅寺にある疎水も見学。桜はまだまだ見ごろでした。その後蹴上インクラインも桜が満開のなか歩けました。<br />お天気に恵まれてのんびり京都散策でした。

山科、東山、京都日帰りぶらぶら桜散歩

18いいね!

2017/04/14 - 2017/04/14

212位(同エリア566件中)

0

39

HANAさん

桜はそろそろ終了だけどお天気が良かったのでふらふらと京都に出掛けてきました。神戸から昼徳切符3枚を使って山科まで。まずは毘沙門堂を目指して歩いて途中ちょっと山科疎水に立ち寄ってみました。菜の花と桜が綺麗。もう終わっている木もありましたが十分楽しめました。毘沙門堂で大枝垂れ桜が満開。しかし以前よりも花数は少ないような気がしました。前回来た時は朝NHKの中継があった日であまりの混雑にびっくりしましたが、今回は平日だったからか人が少なくちょっとこれにもびっくり。
その後山科から京都へ移動。国立博物館ではじまった「海北友松 この絵師ただものではない!」を見学。開館120年記念らしい迫力ある絵に圧倒されました。その後南禅寺に移動。
山科の疎水を見たので、南禅寺にある疎水も見学。桜はまだまだ見ごろでした。その後蹴上インクラインも桜が満開のなか歩けました。
お天気に恵まれてのんびり京都散策でした。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5

PR

  • 山科の駅前では枝垂桜が迎えてくれます。毘沙門堂は山科の駅の北側で、ここからタクシーに乗ればあっという間に駐車場まで上がってくれますが、緩やかなさかみちなのでのんびりと歩いていくことにしました。

    山科の駅前では枝垂桜が迎えてくれます。毘沙門堂は山科の駅の北側で、ここからタクシーに乗ればあっという間に駐車場まで上がってくれますが、緩やかなさかみちなのでのんびりと歩いていくことにしました。

    山科駅

  • 看板通り京阪電車の線路に沿って狭い道を東に少し行ってからガードをくぐりまっすぐ歩いていくと10分もしないうちに山科疎水の公園に行きあたります。<br />この辺りは疎水沿いに桜があって菜の花も植えられていいます。

    看板通り京阪電車の線路に沿って狭い道を東に少し行ってからガードをくぐりまっすぐ歩いていくと10分もしないうちに山科疎水の公園に行きあたります。
    この辺りは疎水沿いに桜があって菜の花も植えられていいます。

  • 橋の上から上流を見るとこんな感じ。<br />右側の公園にはベンチやテーブルもあってそれほど多くない人たちが思い思いにお弁当を広げたり、のんびりとおしゃべりしたりして桜の花びらがひらひらと舞い落ちるのを楽しんでました。<br />私もここで持参のお弁当を食べました。

    橋の上から上流を見るとこんな感じ。
    右側の公園にはベンチやテーブルもあってそれほど多くない人たちが思い思いにお弁当を広げたり、のんびりとおしゃべりしたりして桜の花びらがひらひらと舞い落ちるのを楽しんでました。
    私もここで持参のお弁当を食べました。

  • 川沿いを歩いていくと疎水が流れてくるトンネルが見えます。桜いかだになって流れてます。<br />

    川沿いを歩いていくと疎水が流れてくるトンネルが見えます。桜いかだになって流れてます。

  • 橋を渡って毘沙門堂を目指します。ここからは徒歩で5分ほど。

    橋を渡って毘沙門堂を目指します。ここからは徒歩で5分ほど。

  • 途中にも桜が咲いている家やお寺がありました。

    途中にも桜が咲いている家やお寺がありました。

  • 毘沙門堂門跡に到着。

    毘沙門堂門跡に到着。

  • 案内図があります。

    案内図があります。

  • 仁王門の正面の急な階段。ここを上らず前を通って駐車場まで緩やかな坂で上がることにします。

    仁王門の正面の急な階段。ここを上らず前を通って駐車場まで緩やかな坂で上がることにします。

  • 勅使門への会談前の緩やかな坂。

    勅使門への会談前の緩やかな坂。

  • 勅使門は檜皮葺きの総門で、陛下の行幸、勅旨の代参、並に当門跡門主晋山の大事以外は開門されないので石段の下で見上げるだけ。この門の前に枝垂れ桜があります。<br />秋に来ると紅葉が素晴らしいです。

    勅使門は檜皮葺きの総門で、陛下の行幸、勅旨の代参、並に当門跡門主晋山の大事以外は開門されないので石段の下で見上げるだけ。この門の前に枝垂れ桜があります。
    秋に来ると紅葉が素晴らしいです。

  • 駐車場方向から境内に入りました。右側が勅使門です。

    駐車場方向から境内に入りました。右側が勅使門です。

  • 勅使門の中から見ると桜は全貌が見えません。でも以前はもっと花がこぼれるように咲いていて向こうが見えないほどでした。

    勅使門の中から見ると桜は全貌が見えません。でも以前はもっと花がこぼれるように咲いていて向こうが見えないほどでした。

  • 東側から見たところ。

    東側から見たところ。

  • 枝垂れ桜以外にもすぐそばには桜が満開、山つつじも咲き始めてました。

    枝垂れ桜以外にもすぐそばには桜が満開、山つつじも咲き始めてました。

  • ソメイヨシノかな?

    ソメイヨシノかな?

  • 青空と桜と塗り替えられた建物が綺麗でした。

    青空と桜と塗り替えられた建物が綺麗でした。

  • 本堂に参拝しました。

    本堂に参拝しました。

    毘沙門堂 寺・神社・教会

  • 仁王門には大きな提灯が下がってました。

    仁王門には大きな提灯が下がってました。

  • 帰りは階段を下りました。上るのは大変そうです。

    帰りは階段を下りました。上るのは大変そうです。

  • 京都にJRで戻ってバスで国立博物館に行きました。

    京都にJRで戻ってバスで国立博物館に行きました。

    京都国立博物館 美術館・博物館

    開館120周年記念特別展覧会「海北友松」展を見てきました。 by HANAさん
  • 新館で展覧会は行われてました。海北友松展は京都国立博物館120年記念展覧会として開催されており、多くの部屋を使って迫力ある展示でした。ポスターにあった龍図の他にも華やかな作品もあり、中国風の絵を描くと思っていたので認識を新たにしました。

    新館で展覧会は行われてました。海北友松展は京都国立博物館120年記念展覧会として開催されており、多くの部屋を使って迫力ある展示でした。ポスターにあった龍図の他にも華やかな作品もあり、中国風の絵を描くと思っていたので認識を新たにしました。

  • 国立博物館からバスに乗っていったのですが降りるところを間違えて乗り過ごし永観堂の方向から南禅寺に向かいました。<br />

    国立博物館からバスに乗っていったのですが降りるところを間違えて乗り過ごし永観堂の方向から南禅寺に向かいました。

  • 途中清流亭というところの前の道が枝垂桜が満開で通り過ぎる人とも素敵ですね~、とお互い声をかけながら歩きました。<br />この清流亭では着物の展示会があったようです。

    途中清流亭というところの前の道が枝垂桜が満開で通り過ぎる人とも素敵ですね~、とお互い声をかけながら歩きました。
    この清流亭では着物の展示会があったようです。

  • 南禅寺への道は桜が満開でした。

    南禅寺への道は桜が満開でした。

  • 南禅寺の三門まで来ました。

    南禅寺の三門まで来ました。

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 法堂

    法堂

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 桜は散りはじめ。でもまだまだきれいでした。<br />

    桜は散りはじめ。でもまだまだきれいでした。

  • 疎水。レンガ造りでローマ橋のようです。

    疎水。レンガ造りでローマ橋のようです。

  • この上を水が流れています。

    この上を水が流れています。

  • 疎水をくぐって階段を上がります。

    疎水をくぐって階段を上がります。

  • 横の道を上がってみました

    横の道を上がってみました

  • 水が流れてました。

    水が流れてました。

  • レンガ造りのアーチが美しい。

    レンガ造りのアーチが美しい。

  • 着物を着ている人が多かったですが、ほとんどが外人でした。<br />南禅寺から帰ることにしました。<br />京都駅からの昼徳切符を持っていたので5時前に改札を通る必要があります。<br />地下鉄で京都駅に向かうのが時間が確実なので蹴上の駅まで歩くことにしました。

    着物を着ている人が多かったですが、ほとんどが外人でした。
    南禅寺から帰ることにしました。
    京都駅からの昼徳切符を持っていたので5時前に改札を通る必要があります。
    地下鉄で京都駅に向かうのが時間が確実なので蹴上の駅まで歩くことにしました。

  • 蹴上の駅の手前に全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡、蹴上インクラインがありました。高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地です。両側の桜が満開で多くの人が歩いていました。

    蹴上の駅の手前に全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡、蹴上インクラインがありました。高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地です。両側の桜が満開で多くの人が歩いていました。

    インクライン 名所・史跡

    傾斜鉄道跡で桜が美しい by HANAさん
  • 満開の桜がずっと続いています。

    満開の桜がずっと続いています。

  • インクラインの説明板があり荷物を運ぶ船を載せたトロッコが展示されてました。

    インクラインの説明板があり荷物を運ぶ船を載せたトロッコが展示されてました。

  • 蹴上の駅の方向から見るとこんな風に見えます。真ん中は蹴上トンネル。駅の隣には浄水場がありました。<br /><br />地下鉄に乗って無事京都駅に5時前にたどり着きJRの新快速に乗ることができました。<br />京都には最近はいつも展覧会を見に来ていて慌ただしく移動していましたが、南禅寺も数十年ぶりに行ったのですが京都はいつ来ても美しい新しい発見があります。<br />また時々お天気の良い時に来たいと思います。

    蹴上の駅の方向から見るとこんな風に見えます。真ん中は蹴上トンネル。駅の隣には浄水場がありました。

    地下鉄に乗って無事京都駅に5時前にたどり着きJRの新快速に乗ることができました。
    京都には最近はいつも展覧会を見に来ていて慌ただしく移動していましたが、南禅寺も数十年ぶりに行ったのですが京都はいつ来ても美しい新しい発見があります。
    また時々お天気の良い時に来たいと思います。

    蹴上駅

この旅行記のタグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP