
2017/03/11 - 2017/03/14
809位(同エリア2230件中)
tamanon19さん
- tamanon19さんTOP
- 旅行記12冊
- クチコミ5件
- Q&A回答7件
- 23,247アクセス
- フォロワー1人
◆スケジュール
2017-3-11 11:25 成田発 15:00高雄国際空港着 タイガーエアIT281
2017-3-12 自由行動 台南 孔廟、 赤嵌樓、安平、神農街
2017-3-13 自由行動 蓮池潭 龍虎塔 、芸術特区、旗津、三多商圏
2017-3-14 8:45高雄国際空港発 13:00成田着 タイガーエアIT280
◆為替
100元=400円くらい。
◆宿泊
喜悦商務大飯店(ターミナル駅は美麗島駅 徒歩10分)
近くには有名な六合夜市があります。
市内中心にあり、観光には便利なロケーションでした。
**女性二人旅での食べ歩きです。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 鉄道 高速・路線バス 自転車 タクシー 徒歩
- 航空会社
- スクート
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- エアトリ
PR
-
■■■■1日目■■■■
高雄空港は街中にあって、とても便利。
MRT紅線で、ホテルのある美麗島駅へ。
美麗島駅の改札を出たところ。イベント会場にもなっていて、とても綺麗。美麗島駅 駅
-
イチオシ
駅を降りて、さっそく食事。
「大圓環」で鶏肉飯を食べます。
MRT美麗島出口4番すぐです。大園環鶏肉飯 地元の料理
-
イチオシ
こちらが、鶏肉飯とハマグリスープ。
**味付けがやさしいです。スープの中の鶏肉も柔らかい。大園環鶏肉飯 地元の料理
-
ホテルで自転車を借りて、さっそく街歩き。
こちらは、「三鳳宮(さんほうきゅう)」
たまたまでしたが、お祭りの最中でした。
御輿が次々でてきて、大賑わい。爆竹がパンパン鳴っています。三鳳宮 寺院・教会
-
中に入ります。
日本統治時代を物語るように、"昭和十年"の印が見えます。三鳳宮 寺院・教会
-
次に向かったのは、乾物問屋街、「三鳳中街」
とても長い問屋街です。椎茸やドライフルーツ、豆などの食品が並びます。
こちらは、「梅の屋」さん。マンゴーやパイナップル、梅などのドライフルーツが並んでいます。三鳳中街 (南北雑貨街) 市場
-
マンゴーと梅のドライフルーツを購入します。
**「梅の屋」さんの次のお店で豆も購入。三鳳中街 (南北雑貨街) 市場
-
イチオシ
自転車で次に向かったのは、焼肉飯の店「老牌周燒肉飯」
**本当は、小龍包のお店に行きたかったのですが、おじさん1人でやっているお店だったため、早々店じまい。そして、こちらに遭遇しました。老牌周記焼肉飯 (鹽埕店店) 地元の料理
-
イチオシ
注文したのは、
焼肉飯
あさりスープ
空芯菜の炒め物
地元の人は、このあさりスープを目的に来るらしい。それほど、美味しかった。
**注文は、紙にチェックして出します。段取りがわからずにいたら、隣に座っていたカップルの男の子が親切に教えてくれました。老牌周記焼肉飯 (鹽埕店店) 地元の料理
-
夜は、「瑞豊夜市」へ。
若者に人気というので、行ってみます。
MRT巨蛋駅から徒歩5分くらい。
日曜の夜でもあり、めちゃくちゃ混んでいます。瑞豊夜市 市場
-
福建炒飯(あんかけチャーハン)を注文。
座るところがなかったので、食べながら歩きます。瑞豊夜市 市場
-
イカ焼きの店。こちらも食べ歩き。
■■■■1日目の費用■■■■
焼肉飯他、夜市での食べ歩き。1人470元。瑞豊夜市 市場
-
■■■■2日目■■■■
台南を一日観光します。
高雄駅から台鉄で台南へ向かいます。高雄駅 駅
-
急行で35分くらいで台南駅に到着します。
**「臺南(台南)」駅のホーム。繁体字は難しいです。全く違う文字に見えます。台南駅 駅
-
布バッグの店「合成帆布行」
合成帆布行 専門店
-
**650元のショルダーバッグを迷って、結局購入せず。他の店と比べて、と思ってたのですが、なかなか同じ店には行きませんね。残念でした。
合成帆布行 専門店
-
こちらは「 国立台湾文学館」
歴史的な建築物ということで、趣があります。国立台湾文学館 博物館・美術館・ギャラリー
-
国立台湾文学館の敷地内にあるオブジェ。
**先を急いだので中には入りませんでしたが、あとから調べたら入館料は無料なんですね。展示も充実しているらしいので、次回は中にも入ってみたいです。国立台湾文学館 博物館・美術館・ギャラリー
-
「孔子廟」に到着します。
赤い壁に囲まれて、素敵です。
入館料は25元。孔子廟 (台南) 寺院・教会
-
孔子廟の中に入ります。
奥では、合奏練習をしている団体がいました。孔子廟 (台南) 寺院・教会
-
孔子廟、ゆっくり時間がながれる良い場所です。
台湾の方は、こういうものを大事にしていますね。孔子廟 (台南) 寺院・教会
-
孔子廟の前にある門前町、府前路です。
レトロな建物が並んでいます。
お土産屋さんもおしゃれです。 -
こちらは府前路の中にあるお店。
路地にも趣があります。 -
イチオシ
孔子廟から歩いて、海安路方面へ。
「矮仔成蝦仁飯」でエビチャーハンを食べます。矮仔成蝦仁飯 地元の料理
-
イチオシ
注文したのは、
蝦仁飯
はまぐりスープ
豆腐のピータン添え
これで165元。
**いづれも、とてもやさしい味付け。美味しいです。矮仔成蝦仁飯 地元の料理
-
イチオシ
次は、保安路沿いの「茂雄蝦仁肉圓」
ちいさなお店です。
おばさんが1人で下ごしらえをしています。蝦仁肉圓 地元の料理
-
イチオシ
こちらが、肉圓(バーワン)です。
中にはエビがたくさん入っていて、とても美味しい。60元。蝦仁肉圓 地元の料理
-
街をあるいていると、学校がたくさんありますが、どれも立派です。
こちらは小学校らしきところです。 -
國華街にある、「邱家小卷米粉」に到着。行列ができていて、30分ほど待ちました。
邱家小巻米粉 地元の料理
-
「邱家小卷米粉」の様子です。手前がイカです。大鍋にイカをいれて、うまい具合によそっています。
店には若い人が数人いて、ホールの仕事や下ごしらえをしていますが、作るのはもっぱらおじさん1人でやっていました。邱家小巻米粉 地元の料理
-
並んで、やっと食べられました。「小卷米粉(イカビーフン)」!!
スープにイカの味がしっかり染み込んでいて、美味しい。写真を見ると、今でも思い出します。値段は、80元。邱家小巻米粉 地元の料理
-
赤カン楼に向かいます。正門の近くにある、豆花の店、「無名豆花(永福店)」。
豆腐は加工のない、豆腐そのものです。小豆も甘くなかったです。30元。無名豆花 (永福店) スイーツ
-
赤嵌楼そばにある、「赤カン擔仔麺」です。雰囲気のある室内です。
赤カン擔仔麺 地元の料理
-
こちらが、擔仔麺。
スープも麺もよい味です。トッピングの煮玉子も美味しかったです。
台湾ビール1本と、擔仔麺2杯で270元。赤カン擔仔麺 地元の料理
-
「赤カン擔仔麺」の室内です。雰囲気があります。
赤カン擔仔麺 地元の料理
-
赤カン樓に入ります。入場料は50元。
ちょうど庭では、トランペット?を演奏している人がいました。赤崁楼 (赤嵌楼/紅毛城) 史跡・遺跡
-
赤カン樓の入口です。
赤崁楼 (赤嵌楼/紅毛城) 史跡・遺跡
-
屋根の飾りの魚が可愛いです。
赤崁楼 (赤嵌楼/紅毛城) 史跡・遺跡
-
次は、台湾好行(路線バス)99台江線で、安平へ。
写真は、台南路線バス乗り場。バス停「赤カン樓」です。
**台湾好行「99台江線」(台南市)
台南の路線バスは、88と99があり、どちらも便利です。
http://www.taipeinavi.com/miru/346/ -
15分ほどで、安平に到着します。こちらは、「徳記洋行(ダージー・ヤンハン」
元イギリス貿易会社の建物です。徳記洋行/安平樹屋 博物館・美術館・ギャラリー
-
こちらは、「安平樹屋」
元々、徳記洋行の倉庫だったところですが、管理する人がいなくなり、
ガジュマロが成長して、建物を侵食していった感じです。徳記洋行/安平樹屋 博物館・美術館・ギャラリー
-
安平樹屋の屋根です。ガジュマロの樹が成長して、屋根を突き破っています。
思った以上にすごい風景でした。徳記洋行/安平樹屋 博物館・美術館・ギャラリー
-
堤防を上って見下ろすマングローブの景色です。
『徳記洋行と安平樹屋』
入場料:大人50元、小人25元
オープン時間:8:30~17:30徳記洋行/安平樹屋 博物館・美術館・ギャラリー
-
こちらは、豆花の店「安平豆花」
同記安平豆花 (安平本店) スイーツ
-
食べかけの写真ですみませんが、緑豆のトッピングの豆花です。
緑豆、味は美味しかったです。
他に、小豆やレモンがありました。同記安平豆花 (安平本店) スイーツ
-
バスに乗って、台南市内に戻ってきました。こちらは、「神農街」
夕方になると、このように灯りがともり、風情があります。 -
「神農街」の中には、古民家をリノベーションした雑貨屋さんやカフェ、バー、居酒屋が並んでいます。
時間帯が少し早かったせいか、まだ空いていない店もあります。
こちらの雑貨屋さんで、マスキングテープを購入。
**路地の最後に、ヨーグルトの自販機がありました。いちごヨーグルトを購入。70元。美味しかったです。 -
夕飯は、田うなぎを食べに、「阿江炒鱔魚」へ。
こちらも混んでいます。20分ほどの行列です。
住所:台湾台南市民族路三段89號
営業時間:17:00~23:00阿江炒鱔魚 地元の料理
-
おじさんが、お客さんに「オイシイ?」って聞いてます。
こちらも親子2代でやっている。
田うなぎは、おじさんの右手にある赤黒いものです。
汁がない方が美味しいらしいので、それを注文。
見た目はきれいとは言えないけれど、味はよいです。120元。阿江炒鱔魚 地元の料理
-
はしごして、「康樂街牛肉湯」へ。
牛肉スープを食べます。康楽街牛肉湯 中華
-
こちらが、牛肉スープ
シンプルに牛肉とスープだけ。本当にやさしい味でした。110元。
康樂街牛肉湯
住所:台南市中西區康樂街325號
営業時間:04:30~13:30/16:30~01:30康楽街牛肉湯 中華
-
夜までゆっくりして、台鉄で高雄へ帰ります。
急行で30分。日曜の夜ということもあってか、満席でした。
立って帰ります。
■■■■2日目の費用■■■■
食べ歩き8箇所。二人でシェアしながら食べました。
最後、高雄駅からホテルまでのタクシー85元を入れて、1人500元。台南駅 駅
-
■■■■3日目■■■■
3日目の朝ごはん。ホテルで自転車を借りて、「果貿來來豆漿」へ。
肉まんと韮菜煎包(ニラまん)、パイまん、鹹豆漿、冰豆漿を購入。
冰豆漿は、冷たい豆乳
鹹豆漿は、酸っぱい豆漿。
いづれも、15元くらい。全部で81元。
**朝ごはんの店は、4時から空いているらしい。台湾には、こうした安くて美味しい店が手軽にあっていいですね。果貿来来豆漿 地元の料理
-
「蓮池潭、龍虎塔」です。
ホテルからタクシーで向かいます。185元。
龍から入って虎から出ると、過去の厄払いができるといいます。左営蓮池潭/龍虎塔 滝・河川・湖
-
龍虎塔の龍の最上階から虎を眺めます。
この日は、日本の修学旅行の団体が来ていました。左営蓮池潭/龍虎塔 滝・河川・湖
-
蓮池潭にうかぶ蓮の花です。
ちょうど見頃の時期らしく、蓮の花が見事です。左営蓮池潭/龍虎塔 滝・河川・湖
-
ホテルに帰り、午後は自転車を借りて、街歩き。
運河を走り、芸術特区に入り、旗津(チージン)までフェリーで行く予定です。
愛河(運河)の眺めです。気温が28度くらいあって、めちゃくちゃ暑いです。愛河 滝・河川・湖
-
「駁二藝術特区」につきました。倉庫を劇場やギャラリー、ショップ、カフェなどに利用したリノベ空間です。
駁二芸術特区 博物館・美術館・ギャラリー
-
駁二藝術特区の倉庫の一部。
駁二芸術特区 博物館・美術館・ギャラリー
-
駁二藝術特区の奥にあるアートスペース。敷地には鉄道レールも敷かれていて、観光客が乗っていました。
駁二芸術特区 博物館・美術館・ギャラリー
-
駁二藝術特区にある、Sunny Hills 微熱山丘です。
駁二芸術特区 博物館・美術館・ギャラリー
-
こちらが、Sunny Hills 微熱山丘のパイナップルケーキ。
広い空間で、ゆっくり休憩しながら、試食します。お茶もおかわりを出してくれました。お土産購入です。駁二芸術特区 博物館・美術館・ギャラリー
-
お昼時になりました。
芸術特区ちかくの「港園牛肉麺」へ。
乾麺が美味しいらしいので、注文。
トッピングはお好みで、辛味を追加。
麺の下にスープがあり、交ぜながら食べます。美味しいです。港園牛肉麺館 地元の料理
-
本当に暑い日です。まだ、冷たいものを食べていなかったので、「高雄婆婆冰」へ。
高雄婆婆冰 (創始店) スイーツ
-
残念ながらマンゴーの時期ではないので、かき氷を注文。
フルーツがたくさん乗っていて、美味しかったです。
氷は昔ながらのかき氷でした。高雄婆婆冰 (創始店) スイーツ
-
フェリーで旗津(チージン)へ向かいます。
MRTと同様、カードで入船できます。旗津フェリー 船系
-
ホテルで借りた自転車。
この日は、9時間レンタルして、金額は1人150元。安いです。
ママチャリですが、もうすでに、愛車の感覚。旗津フェリー 船系
-
フェリーの乗船時間は5分くらい。
写真は、復路に乗船する、旗津から高雄方面へのフェリーです。旗津フェリー 船系
-
フェリーにはバイクがたくさん。日常の通勤通学に大勢が利用しています。
皆さん、排気ガスがすごいので、マスクしています。
**高雄も台南も、MRTがありますが、地元の人の足は、まだまだバイクが主流。
写真を撮りそこねましたが、家族4名が一台に乗っていたり、犬を乗せたりが、
当たり前です。凄すぎます。旗津フェリー 船系
-
旗津(チージン)に到着。
サイクリングロードがあるので、海辺沿いを少し走ります。旗津海岸公園 / 海水浴場 広場・公園
-
沖には漁船らしき船が何艘も停泊しています。
旗津海岸公園 / 海水浴場 広場・公園
-
メインストリートに戻り、シーフードをいただきます。
「海忠寳活海産」に決めます。海忠寶活海産 シーフード
-
ひと皿ずつ値段が書いているので、注文しやすいです。
定員の女性が、日本語で説明してくれました。
4皿注文します。台湾ビール1本を入れて、全部で860元。
エビの蒸したもの
白魚の天ぷら
イカのセロリ炒め
赤身魚の蒸したもの海忠寶活海産 シーフード
-
こちらは、白魚の天ぷら。塩が添えてあります。
熱々で、とても美味しかったです。海忠寶活海産 シーフード
-
こちらは、エビの蒸したものと、イカのセロリ炒め。
新鮮そのもの!海忠寶活海産 シーフード
-
こちらは赤魚の蒸したもの。
身が柔らかいです。
二人であっという間に食べました。全品、完食です。海忠寶活海産 シーフード
-
フェリーで高雄方面へ帰ります。
旗津輪渡站 (旗津フェリーターミナル) 船系
-
街中はバイクがとても多いし、路駐の車も多く、走りにくいのですが、
ホテル方面へ帰りはサイクリングしやすい道がありました。 -
ホテルでひと休みして、シャワーで汗を流した後は、夕方からMRTで三多商圏へ行きます。
こちらは、「FE21'高雄大遠百」の中に入っている「周氏蝦捲」
目的は、蝦ロールです。台南大遠百 - FE21' 遠東百貨 百貨店・デパート
-
こちらが「蝦ロール」。60元。
揚げたてで美味しい。台南大遠百 - FE21' 遠東百貨 百貨店・デパート
-
旅行最後の夜は、ホテル近くの六合夜市へ。
六合夜市 市場
-
こちらは「方記水餃」
水餃子と酸辣湯
どちらも、熱々で美味しい。75元。六合夜市 市場
-
コンビニには、焼き芋や煮玉子が売っています。
■■■■3日目の費用■■■■
二人でシェアしながら食べ歩いた一日。旗津のシーフードを含めて、1人1000元。 -
■■■■4日目■■■■
朝5時に起きて、朝ごはんを買いに行きます。
今度は、「興隆居」へ。
肉まんと、鹹豆漿、冰豆漿
どれも、美味しいです。興隆居 地元の料理
-
宿泊した「喜悦商務大飯店」
観光には良いロケーションでした。ニュー イメージ ホテル (喜悦商務大飯店) ホテル
-
ホテルのロビーです。
朝5時すぎに自転車をかりたり、タクシーを呼んでもらったり、なにかと
お世話になりました。ニュー イメージ ホテル (喜悦商務大飯店) ホテル
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
86