
2016/09/09 - 2016/09/09
160位(同エリア3437件中)
SAKURAさん
- SAKURAさんTOP
- 旅行記812冊
- クチコミ2918件
- Q&A回答180件
- 1,485,971アクセス
- フォロワー181人
京都駅周辺の観光地でまだ訪れたことのない伏見稲荷大社を訪れました。
JR奈良線に乗った時から車内には日本人は殆どいなくて
多くの外国から来られた観光客で満員でした。
二つ目の稲荷駅を下車すると目的地は皆さん同じで「伏見稲荷大社」でした。
お参りに訪れた観光客一人一人を見るとほぼ全員と言っていいくらい外国人でした。
京都の街もとても多いですがこの観光スポットは三年連続国内で一番外国人旅行者が訪れるスポットだと
参道には沢山ののぼりが立っていました。
参道から楼門そして本殿を観て稲荷山の頂上にある一ノ峰を目指しました。
途中の景色は殆ど赤い鳥居がひたすら続いて行きます。願いが「通る」或いは「通った」御礼の意味から
鳥居は奉納され現在は一万基を超えていると言われています。
暑い中を大汗をかいて何とか頂上まで鳥居を「通り」参拝しました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 5.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 新幹線 JRローカル 徒歩
PR
-
京都駅・奈良線のホーム
-
京都駅・奈良線のホーム
-
稲荷駅に到着しました
-
駅を降りてすぐが伏見稲荷大社の参道入り口です
-
イチオシ
大きな伏見稲荷大社の石塔が立っています
-
その横には狐の石像があります
-
その横には狐の石像があります
-
伏見稲荷大社の大鳥居
-
参道には沢山の三年連続外国人観光客が日本国内で一番訪れた
のぼりが立っています -
今歩いている人々はすべて海外からの観光客です
-
小さな稲荷神社が参道の左手にもありました
-
イチオシ
大鳥居と楼門が見えます
-
手水舎
-
楼門
-
楼門
-
楼門ときつね像
-
伏見稲荷大社の楼門
-
外拝殿
-
境内案内図
-
外拝殿と本殿
-
本殿
-
伏見稲荷大社の説明板
-
イチオシ
本殿
-
本殿
-
本殿
-
横から見た本殿
-
着物姿の外国人観光客も沢山訪れていました
-
本殿の左側から熊鷹社の方へ少しずつ上がっていきます
-
本殿の左側から熊鷹社の方へ少しずつ上がっていきます
-
社務所
-
本殿の左側から熊鷹社の方へ少しずつ上がっていきます
-
千本鳥居の案内板がありました
-
行事案内板と馬舎がありました
-
千本鳥居方面へと移動します
-
イチオシ
沢山の鳥居が並んできました
-
凄い数です
-
一つ一つの鳥居が奉納されたものです
-
おなじような写真になってしまいますが
それにしてもぴっくりする多さです -
いろんな種類の鳥居があります
大きさも色合いも違います -
1つの鳥居の並びが終わるとまた次の鳥居群がつながっていきます
-
大きな鳥居です
鳥居の大きさで料金表が掲示されています -
ここは比較的小さい鳥居が並びます
-
イチオシ
ここは比較的小さい鳥居が並びます
-
ここは比較的小さい鳥居が並びます
永延に続いているといった感じです -
外国人観光客も立ち止まり撮影をいろんな場所でしていました
-
こちらは着物姿の方を記念撮影しています
-
千本鳥居が終わって記念撮影をしています
まだまだこれからが凄いです -
外国人観光客が現在地と稲荷山頂上を指して
ここまで行くんだよ…とメンバーと話していました -
再び鳥居が続きます
-
稲荷神社なのでこの様に狐石像が両脇に
建てられています -
参拝客は後を絶ちません
多いです
そして外国の方です -
道案内板
-
小さい鳥居がありました
-
機の株も展示していました
-
こんな感じで建てられています
-
次の鳥居が続く道にはいました
-
明かりが差し込んでいました
-
夕日が鳥居を照らしていました
-
夕日が鳥居を照らしていました
-
ここはまっすぐに伸びた鳥居群です
-
多くの見物客が居ます
-
ガイドさんはいないので個々に来ている様です
-
着物姿の外国人を数多く見かけました
京都の街にはお似合いですね。 -
イチオシ
少し曲がった鳥居群
-
イチオシ
着物姿のお二人も外国人観光客でした
-
後ろ姿も鳥居にあっていて綺麗です
-
大きさが揃った鳥居の道がありました
-
この辺の鳥居は少し歴史がある感じがしました
-
真っ直ぐずっと先まで鳥居が見え続いています
-
石段になっている鳥居
-
そしてずっと上っていきます
-
ずっとずっと続きます
-
なだらかな傾斜の石段を上っていきます
-
イチオシ
人が居ない風景は中々撮れません
タイミングまずまずの写真です -
この様に必ず人が現れます
-
S字状に曲がった鳥居道
-
石で出来た鳥居もありました
-
またまた石段の参道です
-
山の中に造られた鳥居の参道です
-
さらに奥へと進んでいきます
-
人々が立ち止って猫を見ていました
自分も見て撮影しました -
人々が立ち止って猫を見ていました
自分も見て撮影しました -
人々が立ち止って猫を見ていました
自分も見て撮影しました -
人々が立ち止って猫を見ていました
自分も見て撮影しました -
少しずつ降りて来る人々が増えてきました
-
少しずつ降りて来る人々が増えてきました
-
京都の市内が見える場所がありました
-
そして再び鳥居が続きます
-
そして再び鳥居が続きます
-
そして再び鳥居が続きます
-
そして再び鳥居が続きます
-
四ツ辻まで来ました
案内板です
頂上までまだまだあります -
四ツ辻は京都の市内が一望できる展望スペースがあります
-
そして再び登っていきます
汗だくだくです -
少し傾斜があり上っている感覚になります
息も切れて行きます -
上が黄色い鳥居がありました
-
振返りました
-
一旦、一ノ峰を目指すため降りて行きます
-
再び四ツ辻辺りに戻って
右手に今度は進みます -
お日様も大分低くなっています
京都市内風景です -
イチオシ
再び上っていきます
-
頂上がだんだんとかくなります
-
山頂の文字が見えてきました
-
イチオシ
一ノ峰に到着しました
-
一ノ峰の鳥居
-
末広大神の幕がかかっていました
-
一周してみました
-
後ろ側からきつね像を撮影しました
-
稲荷山の山頂 233mしかないのですが
大分上ったって感じです
汗はびしょびしょになりました -
これからは戻り道です
-
大小沢山の鳥居があります
-
頂上付近の自動販売機
お値段が地上より100円高いです -
かなりお日様も沈んできました
-
とても良いお天気でした
-
少しずつ降りて行くのですが
降りる方がきつくて足にきます -
鳥居とお日様
-
上からの景色は大分違って見えます
-
途中にあった神社
-
そしてスタートの参道に戻ってきました
-
まだたくさんの観光客が訪れています
-
皆さん記念撮影をしています
-
大鳥居と楼門
-
流石にこの時間(18時近く)になると参拝に訪れる方は少なくなりました
-
参道も暗くなってきました
伏見稲荷大社の写真はここまでです
同じ様な写真ばかりに付き合って頂いて有難うございます -
京都タワー近くの「和利館」の入り口付近
今晩の食事はここで昔の同僚とします -
「和利館」の店内です
カウンター席でした -
とても綺麗で感じの良いお店です
-
店内へ入ったところです
-
鰹が冷蔵ショーケースに沢山入っていました
-
料理メニューです
-
料理メニューです
-
じゃこ天です
-
牛たんの鉄板焼き
-
牛たんです
-
ししゃも焼き
-
烏賊の一夜干し
-
ちぢみ
-
食事を終えて京都駅前から見た京都タワー
-
京都駅前の広場
音楽に合わせた噴水ショーが見れました -
京都駅前広場、光の噴水ショー
-
下はお店と通路になっています
-
記念撮影している人々も外国人観光客が大半でした
-
東京駅の新幹線が入線してきました
-
のぞみに乗って東京へ戻ります
きっと直ぐに睡魔が襲ってくると思います。
おやすみなさい
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
144