二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京の都に夏が来る!そうです日本三大祭りの一つ、祇園祭が始まっています。<br />葵祭、時代祭と共に京都三大祭りでもあり、日本三大祇園祭のひとつでもあります。今年は、日曜日と重なったこともあるので、祇園祭を追いかけてみようと思いました。これまで祇園祭に毎週行ったことはありません。<br /><br />祇園祭は、山鉾巡行が有名でそちらの方に目が行きがちですが、ほんの一つの行事です。<br />祇園祭は、八坂神社の疫病神を鎮め退散させる祭礼です。メインは、氏子さんたちが担ぐ神輿渡御なんです。<br /><br />山鉾巡行は、7月17日夕刻の行なわれる八坂神社の神幸祭(神輿渡御)に先立って、中京・下京の町衆が各町に伝わる山や鉾を曳行する行事です。7月17日の神幸祭で御旅所に神輿でお出ましに、7月24日の還幸祭で神社にお帰りになる神体の通行の前に、町衆が予め町・通りを清めるために始められました。<br /><br />そして7月1日の「吉符入り」から31日の疫神社「夏越祓」まで1カ月に渡る神事があり、京の町は、このひと月間、祇園祭一色になります。<br /><br />コンチキチンの祇園囃子の調べが流れ、この時期、音でも楽しむことが出来ます。<br /><br />葵祭で感動し、ぜひとも祇園祭にも・・・、そんな思いが京都に向かわせます。それに今年の山鉾巡行は、前祭が7月17日後祭が7月24日、いずれも日曜日となりました。お天気がよければすごい人出になることは間違いないでしょう!<br />そこで、鉾建てが始まったこの日、様子を見に行ってきました。<br />

京の都に夏が来る!

136いいね!

2016/07/10 - 2016/07/10

102位(同エリア4034件中)

2

105

hiro3

hiro3さん

京の都に夏が来る!そうです日本三大祭りの一つ、祇園祭が始まっています。
葵祭、時代祭と共に京都三大祭りでもあり、日本三大祇園祭のひとつでもあります。今年は、日曜日と重なったこともあるので、祇園祭を追いかけてみようと思いました。これまで祇園祭に毎週行ったことはありません。

祇園祭は、山鉾巡行が有名でそちらの方に目が行きがちですが、ほんの一つの行事です。
祇園祭は、八坂神社の疫病神を鎮め退散させる祭礼です。メインは、氏子さんたちが担ぐ神輿渡御なんです。

山鉾巡行は、7月17日夕刻の行なわれる八坂神社の神幸祭(神輿渡御)に先立って、中京・下京の町衆が各町に伝わる山や鉾を曳行する行事です。7月17日の神幸祭で御旅所に神輿でお出ましに、7月24日の還幸祭で神社にお帰りになる神体の通行の前に、町衆が予め町・通りを清めるために始められました。

そして7月1日の「吉符入り」から31日の疫神社「夏越祓」まで1カ月に渡る神事があり、京の町は、このひと月間、祇園祭一色になります。

コンチキチンの祇園囃子の調べが流れ、この時期、音でも楽しむことが出来ます。

葵祭で感動し、ぜひとも祇園祭にも・・・、そんな思いが京都に向かわせます。それに今年の山鉾巡行は、前祭が7月17日後祭が7月24日、いずれも日曜日となりました。お天気がよければすごい人出になることは間違いないでしょう!
そこで、鉾建てが始まったこの日、様子を見に行ってきました。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦
交通手段
私鉄

PR

  • まずは腹ごしらえ、京都岡崎の山元麺蔵さんです。<br /><br />何か違う?そうなんです。京阪百貨店の守口店の催事に出店されています。<br /><br />京都大丸にも何年か前に出店されましたが、久しぶりの催事出店です。お店は休業されています。7月7日から7月12日までやっておられました。<br /><br />普段は店先に掲げられている提灯も一緒にやって来ています。<br />平日でも京都のお店では1時間待ちの行列店です。<br />しかし、この時は10分待ち、メニューを1品に絞っておられるのと、キャパが少し大きいので、回転がとてもいいようです。

    まずは腹ごしらえ、京都岡崎の山元麺蔵さんです。

    何か違う?そうなんです。京阪百貨店の守口店の催事に出店されています。

    京都大丸にも何年か前に出店されましたが、久しぶりの催事出店です。お店は休業されています。7月7日から7月12日までやっておられました。

    普段は店先に掲げられている提灯も一緒にやって来ています。
    平日でも京都のお店では1時間待ちの行列店です。
    しかし、この時は10分待ち、メニューを1品に絞っておられるのと、キャパが少し大きいので、回転がとてもいいようです。

  • 「土ゴボウ天ざるうどん」と「かやくご飯」を頼みました。<br /><br />食器も店から持ち込まれています。<br /><br />お店は少し照明が暗いのですが、こちらは明るい店内ですので、麺がいっそうキラキラ輝いています。<br />こちらのおうどんは長いので、麺切り器がついてます。立たないとたぐれない位(笑)<br />土ゴボウ天は、カレー塩でいただきます。七味屋の山椒も用意されていますので、それをふりかけてもおいしいですよ。多ければ、持ち帰りのパックも用意されています。<br /><br />日曜日は2時間待ちぐらいなのですが、申し訳ないくらい早さでいただくことが出来ました。<br /><br />元バレーボールの選手だった店主の元気のいい声掛け、帰る時は後ろ向きで調理されていたのに、振り向いて目を合わせてアイサツ!これにはいつもビックリします。海老蔵似の店主、いつもさわやかです。<br />スタッフさんや接客サービスも、そのまま持ち込んでこられました。<br /><br />ごちそうさまでした。

    「土ゴボウ天ざるうどん」と「かやくご飯」を頼みました。

    食器も店から持ち込まれています。

    お店は少し照明が暗いのですが、こちらは明るい店内ですので、麺がいっそうキラキラ輝いています。
    こちらのおうどんは長いので、麺切り器がついてます。立たないとたぐれない位(笑)
    土ゴボウ天は、カレー塩でいただきます。七味屋の山椒も用意されていますので、それをふりかけてもおいしいですよ。多ければ、持ち帰りのパックも用意されています。

    日曜日は2時間待ちぐらいなのですが、申し訳ないくらい早さでいただくことが出来ました。

    元バレーボールの選手だった店主の元気のいい声掛け、帰る時は後ろ向きで調理されていたのに、振り向いて目を合わせてアイサツ!これにはいつもビックリします。海老蔵似の店主、いつもさわやかです。
    スタッフさんや接客サービスも、そのまま持ち込んでこられました。

    ごちそうさまでした。

  • 守口から、京阪電車に乗り祇園四条にやってきました。<br /><br />四条大橋には、神用水清祓式が10時より執り行われました。<br /><br />神用水清祓式(しんようすいきよはらいしき)は、神輿洗で使用する神事用の水を鴨川から汲み上げ、お祓いする神事です。<br /><br />今までは10日だけだったのですが、後祭の復活ともない、7月10日と7月28日に行われるようになりました。

    守口から、京阪電車に乗り祇園四条にやってきました。

    四条大橋には、神用水清祓式が10時より執り行われました。

    神用水清祓式(しんようすいきよはらいしき)は、神輿洗で使用する神事用の水を鴨川から汲み上げ、お祓いする神事です。

    今までは10日だけだったのですが、後祭の復活ともない、7月10日と7月28日に行われるようになりました。

    四条大橋 名所・史跡

  • 東華菜館 本店<br /><br />建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏による生涯唯一のレストラン建築です。<br /><br />また日本最古のエレベーターもあります。こちらは手動式で、係りの人が操作して運転されます。職人技のように手動でフロア面を合わせられます。<br /><br />

    東華菜館 本店

    建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏による生涯唯一のレストラン建築です。

    また日本最古のエレベーターもあります。こちらは手動式で、係りの人が操作して運転されます。職人技のように手動でフロア面を合わせられます。

    東華菜館 本店 グルメ・レストラン

  • バス停には、ミストシャワーが降り注いでいます。<br /><br />京都の夏は本当に暑い!これは助かります。

    バス停には、ミストシャワーが降り注いでいます。

    京都の夏は本当に暑い!これは助かります。

  • 八坂神社 御旅所<br /><br />神幸祭とは、普段八坂神社の本殿に祀られている神霊を3基の神輿に遷してこちらの御旅所に迎える神事のことで,17日の山鉾巡行終了後に行われます。<br />神輿は、その後1週間御旅所に留まり、花笠巡行後に行われる還幸祭で本社に帰ります。

    八坂神社 御旅所

    神幸祭とは、普段八坂神社の本殿に祀られている神霊を3基の神輿に遷してこちらの御旅所に迎える神事のことで,17日の山鉾巡行終了後に行われます。
    神輿は、その後1週間御旅所に留まり、花笠巡行後に行われる還幸祭で本社に帰ります。

    八坂神社御旅所 名所・史跡

  • 冠者殿社<br /><br />八坂神社の境外末社であり、官社殿社ともいう。

    冠者殿社

    八坂神社の境外末社であり、官社殿社ともいう。

    冠者殿社 寺・神社・教会

  • 冠者殿社

    冠者殿社

  • 四条通は、歩道が広くなりました。車は大変です。<br /><br />提灯が下がり、お祭り気分を盛り上げています。

    四条通は、歩道が広くなりました。車は大変です。

    提灯が下がり、お祭り気分を盛り上げています。

  • 見えてきました。長刀鉾です。

    見えてきました。長刀鉾です。

  • 祇園祭は平安時代前期の869(貞観11)年、京で疫病が流行した際、広大な庭園だった神泉苑(中京区)に、当時の国の数にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神(スサノオノミコトら)を迎えて災厄が取り除かれるよう祈ったことが始まりとされる。応仁の乱で祭りは一時途切れたが、後に町衆の手で再興され、以後諸外国(中国・ベルギーなど)からもたらされたタペストリーなどを各山鉾に飾るようになり豪華さゆえに、[動く美術館]とも呼ばれます。

    祇園祭は平安時代前期の869(貞観11)年、京で疫病が流行した際、広大な庭園だった神泉苑(中京区)に、当時の国の数にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神(スサノオノミコトら)を迎えて災厄が取り除かれるよう祈ったことが始まりとされる。応仁の乱で祭りは一時途切れたが、後に町衆の手で再興され、以後諸外国(中国・ベルギーなど)からもたらされたタペストリーなどを各山鉾に飾るようになり豪華さゆえに、[動く美術館]とも呼ばれます。

  • 釘を使わずに組上げられます。<br /><br />ほぞが開けられたところは金具で補強されています。

    釘を使わずに組上げられます。

    ほぞが開けられたところは金具で補強されています。

  • 長刀鉾保存会 下京区長刀鉾町26<br /><br />真木が収められています。

    長刀鉾保存会 下京区長刀鉾町26

    真木が収められています。

  • 部材を固定するために使う荒縄の長さはおよそ5km!<br /><br />縄で緩やかに組み立てることにより、衝撃は分散され、柔軟性と強度を併せ持った構造が実現します。これを&quot;縄がらみ&quot;といいます。<br /><br />組み立てられれば、見えない部分ですが、キレイに編まれています。後でもう少し詳しく紹介しますね。

    部材を固定するために使う荒縄の長さはおよそ5km!

    縄で緩やかに組み立てることにより、衝撃は分散され、柔軟性と強度を併せ持った構造が実現します。これを"縄がらみ"といいます。

    組み立てられれば、見えない部分ですが、キレイに編まれています。後でもう少し詳しく紹介しますね。

  • 菊水鉾

    菊水鉾

  • 菊水鉾<br /><br />真木は三段になっていて、下二段は檜や欅などを相欠きに接いであり、網かくしより上部は竹で作られています。<br /><br />本体が組み上がると横に寝かせて、真木を差し込み起こします。

    菊水鉾

    真木は三段になっていて、下二段は檜や欅などを相欠きに接いであり、網かくしより上部は竹で作られています。

    本体が組み上がると横に寝かせて、真木を差し込み起こします。

  • 月鉾<br /><br />荒縄を用いて組み立てる縄がらみの作業は、力加減を変えて組み立てるそうです。<br /><br />筋交いのところはきつくして、交差部はゆるめに編み上げられます。そうすることで衝撃を吸収することができるようです。真木も長さ20mもありますが、ユラユラと揺れることで衝撃を吸収します。鉾には50人もの人が乗ります。かなり重心が上の方にあり、バランスが悪いのですが、この衝撃吸収システムで安定するようです。昔の人が生み出した構造・・・、究極の免震構造なのかもしれません。

    月鉾

    荒縄を用いて組み立てる縄がらみの作業は、力加減を変えて組み立てるそうです。

    筋交いのところはきつくして、交差部はゆるめに編み上げられます。そうすることで衝撃を吸収することができるようです。真木も長さ20mもありますが、ユラユラと揺れることで衝撃を吸収します。鉾には50人もの人が乗ります。かなり重心が上の方にあり、バランスが悪いのですが、この衝撃吸収システムで安定するようです。昔の人が生み出した構造・・・、究極の免震構造なのかもしれません。

  • この後この屋台は、八坂神社に移動し、行列に参加します。<br /><br />太鼓や鉦が付けられます。<br /><br />お迎え提灯の先頭あたりで行列を引っ張ります。<br /><br />今年は月鉾ですが、年々変わるそうです。<br /><br />

    この後この屋台は、八坂神社に移動し、行列に参加します。

    太鼓や鉦が付けられます。

    お迎え提灯の先頭あたりで行列を引っ張ります。

    今年は月鉾ですが、年々変わるそうです。

  • 月鉾の町会所

    月鉾の町会所

  • 鶏鉾

    鶏鉾

  • 綾傘鉾<br /><br />棒振り囃子がカッコイイです。

    綾傘鉾

    棒振り囃子がカッコイイです。

  • 道路には固定する穴が開けられていたり、金属プレートが埋め込まれています。

    道路には固定する穴が開けられていたり、金属プレートが埋め込まれています。

  • ブラブラします。<br /><br />錦湯さんです。錦市場のそばです。  中京区堺町通錦小路下る八百屋町535<br /><br />昭和2年創業だそうです。町屋風の木造三階建ての建物です。<br /><br />内部もレトロだそうです。でもジャズが流れるモダンな銭湯です。

    ブラブラします。

    錦湯さんです。錦市場のそばです。  中京区堺町通錦小路下る八百屋町535

    昭和2年創業だそうです。町屋風の木造三階建ての建物です。

    内部もレトロだそうです。でもジャズが流れるモダンな銭湯です。

    錦湯 温泉

  • 錦市場にやって来ました。<br /><br />このあたりはそれほどでもなかったのですが、東側に歩いていくと凄い人です!<br /><br />アジアの方がたくさん!賑わっていましたよ。

    錦市場にやって来ました。

    このあたりはそれほどでもなかったのですが、東側に歩いていくと凄い人です!

    アジアの方がたくさん!賑わっていましたよ。

  • 錦小路通を突き抜けると錦天満宮にあたります。<br /><br />鳥居が建物にささっています。<br /><br />窓のカーテンが開いていれば先端が見えるそうです。

    錦小路通を突き抜けると錦天満宮にあたります。

    鳥居が建物にささっています。

    窓のカーテンが開いていれば先端が見えるそうです。

    錦天満宮 寺・神社・教会

  • 錦天満宮は、平安時代この菅原道真が住んでいた現・烏丸下立売の菅原院につくられたのがその始まりと言われています。<br /><br />地中からは良質な名水・錦の水が湧きでています。<br /><br />パワースポットとしても有名です。

    錦天満宮は、平安時代この菅原道真が住んでいた現・烏丸下立売の菅原院につくられたのがその始まりと言われています。

    地中からは良質な名水・錦の水が湧きでています。

    パワースポットとしても有名です。

  • 柳小路<br /><br />京都では路地を「ろーじ」又は「ろおじ」と言います。<br /><br />個性的なお店が並んでいるようです。<br /><br />

    柳小路

    京都では路地を「ろーじ」又は「ろおじ」と言います。

    個性的なお店が並んでいるようです。

  • 7月17日四条河原町のこちらの交差では、辻回しが行われます。<br /><br />巡行が始める2時間前の朝の7時ごろには、もう多くの人が待機されている場所です。<br /><br />今年は、日曜日です!どうなるのでしょうね?近づくことも出来ないのでしょうか?<br /><br />

    7月17日四条河原町のこちらの交差では、辻回しが行われます。

    巡行が始める2時間前の朝の7時ごろには、もう多くの人が待機されている場所です。

    今年は、日曜日です!どうなるのでしょうね?近づくことも出来ないのでしょうか?

  • 高瀬川<br /><br />水位が浅い為底の平らな吃水の浅い高瀬舟が生まれたという。

    高瀬川

    水位が浅い為底の平らな吃水の浅い高瀬舟が生まれたという。

  • 先斗町<br /><br />この前、火災が発生しニュースになっていました。<br /><br />

    先斗町

    この前、火災が発生しニュースになっていました。

  • 鴨川名物の等間隔で並ぶカップルはありませんでした。<br /><br />納涼床はこれから賑わいます。

    鴨川名物の等間隔で並ぶカップルはありませんでした。

    納涼床はこれから賑わいます。

  • 南座<br /><br />歌舞伎発祥の地ともいわれています。<br /><br />正式名称は京都四條南座、四条通の南側にあるからと言われる日本最古の劇場です。<br />出雲阿国が1603年(慶長8年)の春、京・四条河原で阿国かぶきを創始したことが歌舞伎の起源といわれています。<br />吉例顔見世興行は京都の風物詩!まねきがあがるといよいよ年の瀬!です。<br /><br />耐震補強工事のために近く休館されるようです。

    南座

    歌舞伎発祥の地ともいわれています。

    正式名称は京都四條南座、四条通の南側にあるからと言われる日本最古の劇場です。
    出雲阿国が1603年(慶長8年)の春、京・四条河原で阿国かぶきを創始したことが歌舞伎の起源といわれています。
    吉例顔見世興行は京都の風物詩!まねきがあがるといよいよ年の瀬!です。

    耐震補強工事のために近く休館されるようです。

  • アーケードには、祇園祭の神事の説明パネルが出ています。

    アーケードには、祇園祭の神事の説明パネルが出ています。

  • 永楽屋 細辻伊兵衛商店 祇園店<br /><br />手ぬぐいや風呂敷を扱うお店です。市川海老蔵さんとコラボした商品も出されています。<br /><br />永楽屋さんは、元和元年(1615年)、綿布商として創業され、およそ400年!<br />日本最古の綿布商です。

    永楽屋 細辻伊兵衛商店 祇園店

    手ぬぐいや風呂敷を扱うお店です。市川海老蔵さんとコラボした商品も出されています。

    永楽屋さんは、元和元年(1615年)、綿布商として創業され、およそ400年!
    日本最古の綿布商です。

  • 夏らしい京都のしつらえです。<br /><br />すだれがかけられています。部屋の中の畳には、あじろが敷かれているんでしょうね。

    夏らしい京都のしつらえです。

    すだれがかけられています。部屋の中の畳には、あじろが敷かれているんでしょうね。

  • 石畳に打水・・・あったら最高だったんですが、

    石畳に打水・・・あったら最高だったんですが、

  • 新橋通もイイ雰囲気です。

    新橋通もイイ雰囲気です。

  • なんか涼しげです。

    なんか涼しげです。

  • 一力亭<br /><br />一力亭. 祇園の中でも最も格式の高い、由緒のある「お茶屋」。 歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」にも登場する歴史的なお茶屋さんです。<br /><br />元々の屋号は「万屋」だったそうです。万の字を二つに分けて1一と力で一力亭となったそうです。

    一力亭

    一力亭. 祇園の中でも最も格式の高い、由緒のある「お茶屋」。 歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」にも登場する歴史的なお茶屋さんです。

    元々の屋号は「万屋」だったそうです。万の字を二つに分けて1一と力で一力亭となったそうです。

  • 八坂神社が見えてきました。親しみを込めて祇園さんと呼ばれています。

    八坂神社が見えてきました。親しみを込めて祇園さんと呼ばれています。

  • イチオシ

  • 八代目儀兵衛<br /><br />今日は少し少なめの行列です。<br />

    八代目儀兵衛

    今日は少し少なめの行列です。

  • 八坂神社

    八坂神社

  • 舞殿

    舞殿

  • 本殿

    本殿

  • 提灯行列の準備がなされています。

    提灯行列の準備がなされています。

  • 本来の正門である南門は修復工事中です。<br /><br />

    本来の正門である南門は修復工事中です。

  • 神輿庫

    神輿庫

  • 南門の鳥居です。

    南門の鳥居です。

  • 本殿

    本殿

  • 本殿の柱には編まれた亀がありました。<br /><br />甲羅に藻を生やし、まるで尻尾のように伸びた蓑亀(みのがめ)は「長寿」を象徴する縁起物です。<br /><br />普段はなかったように思いますので、祇園祭の時だけでしょうか?

    本殿の柱には編まれた亀がありました。

    甲羅に藻を生やし、まるで尻尾のように伸びた蓑亀(みのがめ)は「長寿」を象徴する縁起物です。

    普段はなかったように思いますので、祇園祭の時だけでしょうか?

  • 神馬舎

    神馬舎

  • 絵馬堂がアルバイト受付場所になっています。

    絵馬堂がアルバイト受付場所になっています。

  • 木村英輝<br /><br />Ki-Yan Stuzio[キーヤンスタジオ] 祇園本店です。<br /><br />独特の色彩感覚で表現されます。誉田屋源兵衛さんのところに「鯉の滝登り」があります。278匹の鯉が泳いでいます。毎年一匹増えます。創業年にちなんでいるそうです。

    木村英輝

    Ki-Yan Stuzio[キーヤンスタジオ] 祇園本店です。

    独特の色彩感覚で表現されます。誉田屋源兵衛さんのところに「鯉の滝登り」があります。278匹の鯉が泳いでいます。毎年一匹増えます。創業年にちなんでいるそうです。

  • 漢字ミュージアム<br /><br />今年6月29日にオープンしました。<br /><br />「清水寺」で発表される『今年の漢字』の実物が展示されています。<br /><br />入館料は大人800円です。

    漢字ミュージアム

    今年6月29日にオープンしました。

    「清水寺」で発表される『今年の漢字』の実物が展示されています。

    入館料は大人800円です。

  • 入って右手がカフェ「倭楽(わらく)」、左手には、「祇園祭ぎゃらりぃ」があります。お土産スペースもあります。<br /><br />実物大の鉾が展示されています。

    入って右手がカフェ「倭楽(わらく)」、左手には、「祇園祭ぎゃらりぃ」があります。お土産スペースもあります。

    実物大の鉾が展示されています。

  • 間近で見ると巨大です。

    間近で見ると巨大です。

  • 反対側は構造が見えるようになっています。<br /><br />縄がらみ、キレイです。こちらが完成形です。

    反対側は構造が見えるようになっています。

    縄がらみ、キレイです。こちらが完成形です。

  • 駒形提灯も再現されています。

    駒形提灯も再現されています。

  • 1981年、 皆川泰蔵作 見送 「VILLA TIVOLI」<br /><br />15世紀に造園されたローマ郊外のティヴォリにあるルネサンス様式のっ噴水を画題に染め上げられた作品で、祇園祭の見送(綴織り)として作られた。

    1981年、 皆川泰蔵作 見送 「VILLA TIVOLI」

    15世紀に造園されたローマ郊外のティヴォリにあるルネサンス様式のっ噴水を画題に染め上げられた作品で、祇園祭の見送(綴織り)として作られた。

  • 屏風風のディスプレイが祇園祭の様子を紹介しています。<br /><br />ココまでは無料のスペースです。ちょっと休憩にもいいかもしれません。<br /><br />次は、ちゃんと展示スペースにも立ち寄ろうと思います。そろそろ場所取りに向かいます。

    屏風風のディスプレイが祇園祭の様子を紹介しています。

    ココまでは無料のスペースです。ちょっと休憩にもいいかもしれません。

    次は、ちゃんと展示スペースにも立ち寄ろうと思います。そろそろ場所取りに向かいます。

  • お迎え提灯<br /><br />「神輿洗」の神輿を迎えるため、万灯会有志が、それぞれの提灯を立て行列を整え巡行します。<br /><br />16:30からスタートです。30分前です。すでに多くの人が集まっています。

    お迎え提灯

    「神輿洗」の神輿を迎えるため、万灯会有志が、それぞれの提灯を立て行列を整え巡行します。

    16:30からスタートです。30分前です。すでに多くの人が集まっています。

  • 16:30 スタートです。

    16:30 スタートです。

  • 道路を片側通行止めにして行列は進みます。

    道路を片側通行止めにして行列は進みます。

  • 祇園囃子は月鉾です。

    祇園囃子は月鉾です。

  • 鬼武者<br /><br />今から8時頃までの長丁場です。ファイトー!

    鬼武者

    今から8時頃までの長丁場です。ファイトー!

  • お母さんと一緒に。

    お母さんと一緒に。

  • 小町踊<br /><br />京舞篠塚流の奉仕で「小町踊」の行列です。

    小町踊

    京舞篠塚流の奉仕で「小町踊」の行列です。

  • 鷺踊がやってきました。

    鷺踊がやってきました。

  • 数年前までは、鷺舞でした。<br /><br />大人の事情で鷺踊となったようです。

    数年前までは、鷺舞でした。

    大人の事情で鷺踊となったようです。

  •  しゃぐま(赤熊)の子供たち!<br /><br />

    しゃぐま(赤熊)の子供たち!

  • 祇園祭の祭事予定です。<br /><br />・7月1〜18日 吉符入<br />・7月2日 くじ取式<br />・7月10日 お迎え提灯<br />・7月10日 神輿洗<br />・7月10日〜11日 前祭 鉾建て<br />・7月12日〜14日 前祭 山建て<br />・7月13日 長刀鉾稚児社参<br />・7月14日〜7月16日 前祭宵山<br />・7月17日 山鉾巡行、前祭巡行<br />・7月17日 神幸祭<br />・7月18日〜7月21日 後祭 山鉾建て<br />・7月21日〜7月23日 後祭宵山<br />・7月24日 山鉾巡行、後祭巡行<br />・7月24日 花傘巡行<br />・7月24日 還幸祭<br />・7月28日 神輿洗

    祇園祭の祭事予定です。

    ・7月1〜18日 吉符入
    ・7月2日 くじ取式
    ・7月10日 お迎え提灯
    ・7月10日 神輿洗
    ・7月10日〜11日 前祭 鉾建て
    ・7月12日〜14日 前祭 山建て
    ・7月13日 長刀鉾稚児社参
    ・7月14日〜7月16日 前祭宵山
    ・7月17日 山鉾巡行、前祭巡行
    ・7月17日 神幸祭
    ・7月18日〜7月21日 後祭 山鉾建て
    ・7月21日〜7月23日 後祭宵山
    ・7月24日 山鉾巡行、後祭巡行
    ・7月24日 花傘巡行
    ・7月24日 還幸祭
    ・7月28日 神輿洗

  • お迎え提灯の殿(しんがり)を勤めるのは馬長稚児(うまおさちご)の行列です。

    お迎え提灯の殿(しんがり)を勤めるのは馬長稚児(うまおさちご)の行列です。

  • 行列は、四条通を西へ行き河原町通を北上して京都市役所を目指します。<br /><br />ユックリと進みますので、河原町三条あたりで待ちました。<br /><br />行列が通過するまで信号は変わりません。ここも北行きは通行止めになっています。

    行列は、四条通を西へ行き河原町通を北上して京都市役所を目指します。

    ユックリと進みますので、河原町三条あたりで待ちました。

    行列が通過するまで信号は変わりません。ここも北行きは通行止めになっています。

  • 京都市役所にやってきました。

    京都市役所にやってきました。

  • しばらく休憩します。

    しばらく休憩します。

  • 門川京都市長さんに花束贈呈です。

    門川京都市長さんに花束贈呈です。

  • さぎ踊が始まりました。<br /><br />鷺踊はもとは約600年前、山鉾巡業の際に「笠鷺鉾」の周囲でおどられていたそうです。

    さぎ踊が始まりました。

    鷺踊はもとは約600年前、山鉾巡業の際に「笠鷺鉾」の周囲でおどられていたそうです。

  • イチオシ

  • 赤熊(しゃぐま)も参加します。

    赤熊(しゃぐま)も参加します。

  • 赤熊(しゃぐま)

    赤熊(しゃぐま)

  • イチオシ

  • この後、寺町通からお旅所に向かい、八坂神社に戻ります。<br /><br />長丁場です。

    イチオシ

    この後、寺町通からお旅所に向かい、八坂神社に戻ります。

    長丁場です。

  • 納涼床・・・いいですね。<br /><br />舞妓さんが一緒の席もありました。

    納涼床・・・いいですね。

    舞妓さんが一緒の席もありました。

  • 祇園囃子が聞こえてきます。<br /><br />料亭ちもとさんでは菊水鉾の囃子方さんたちが練習中です。<br /><br />

    祇園囃子が聞こえてきます。

    料亭ちもとさんでは菊水鉾の囃子方さんたちが練習中です。

  • この後、まだまだお祭りは続くのですが、帰宅することにしました。<br /><br />お迎え提灯は市役所前→寺町通→御旅所→四条河原町→石段下から八坂神社へ戻ってきます。<br /><br />大体20:30ごろになるそうです。提灯ですので、暗くなって灯りがともるとこがいいのですが、ヘタレですので帰宅することにしました。<br />宵山、前祭の山鉾巡行、神幸祭 神輿渡御、後祭の山鉾巡行、還幸祭と追いかけるつもりです。ちょっと体力温存作戦に出ました(笑)本当はアルコール燃料切れ・・・って今日は車じゃなかった(涙)<br /><br />

    この後、まだまだお祭りは続くのですが、帰宅することにしました。

    お迎え提灯は市役所前→寺町通→御旅所→四条河原町→石段下から八坂神社へ戻ってきます。

    大体20:30ごろになるそうです。提灯ですので、暗くなって灯りがともるとこがいいのですが、ヘタレですので帰宅することにしました。
    宵山、前祭の山鉾巡行、神幸祭 神輿渡御、後祭の山鉾巡行、還幸祭と追いかけるつもりです。ちょっと体力温存作戦に出ました(笑)本当はアルコール燃料切れ・・・って今日は車じゃなかった(涙)

この旅行記のタグ

136いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • こあひるさん 2016/07/24 14:48:37
    近くに住んでいるといいな
    hiro3さん、こんにちは。

    祇園祭りというと、テレビニュースでは山鉾巡行しかやらないので、それだけのお祭りだとつい最近まで思っていました。

    1ヶ月にも渡り、色々な神事やイベントが行われるので、毎週通えるようなところに住んでいるのが羨ましい(とはいえ、気力・体力はかなり使いますよね)。

    山鉾を組み立てるのを見られるのも、地元ならではの光景ですね。山鉾巡行の日はものすごい人出なので・・・私としては巡行しているところよりも、停まっている山鉾・・・動く美術館といわれる山鉾たちを見学して歩いてみたいな〜。

    お迎え提灯なんて行事もあるのですね〜。夜の提灯行列もキレイでしょうね〜。

    夏の京都はものすごく蒸し暑いのに・・・毎週通われるとのこと・・・楽しみにしていますね。

    こあひる

    hiro3

    hiro3さん からの返信 2016/07/24 22:37:08
    RE: 近くに住んでいるといいな
    こあひるさん、こんばんは。

    いつもありがとうございます。

    祇園祭を追いかけて今日も行ってきました。

    > 1ヶ月にも渡り、色々な神事やイベントが行われるので、毎週通えるようなところに住んでいるのが羨ましい(とはいえ、気力・体力はかなり使いますね)。

    小一時間で目的地に行くことができます。
    あっちもこっちも観てみたいという思いに駆られ、2万歩近く歩きました。
    流石に今日も後祭りとおかえりを観に行ってヘロヘロです(笑)

    今年は日曜日と重なり毎週すごい人でした!
    前祭の山鉾巡航では、ついつい長刀鉾を追いかけてしまいました。ですから、全部は紹介できません(涙)

    > お迎え提灯なんて行事もあるのですね〜。夜の提灯行列もキレイでしょうね〜。

    そうそう、提灯!夕景は紹介できるのですが、提灯行列の暗くなってからはお見せすることができません。前祭の宵山だけは紹介できます。
    夜遊びしました?(爆)

    旅行記はチョロチョロ、小出しします。もう少しお待ちくださいね。

                      hiro3

hiro3さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP