
2016/06/26 - 2016/06/26
288位(同エリア946件中)
風 魔さん
清水の中心街を走る「さつき通り」には、「水と彫刻のある街を創る会」が1980年代に街並みに憩いとうるおいを生み出すため、市民から募金を集めて制作したアート作品の彫刻像が並んでいます。
本日はサイクリングで大沢川へ行き、エサを食べる野生のカモ、アオサギなどをバードウオッチングしてから、市街地へ下りてアート作品を見物する。
その後中心街のさつき通り?清水港へ移動して、港内の景観と富士山、人びとの賑わいなどを眺めて帰途につく。
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 徒歩
PR
-
大沢川には、水辺にカモがいます。
-
エサをもとめて歩き回る。
-
持ってきたパン屑を与える。
-
-
-
どこからともなく、もう一羽のカモが現れました。
-
やがてカラスが参戦して、エサをめぐる三つ巴の争奪戦。
-
-
近くの川岸には、一羽のアオサギが佇んでいます。
-
川辺の草陰から、こちらの様子をうかがっています。
-
とても警戒心がつよく、人が10m以内に近寄ると飛び立ってしまいます。
-
水中にエサの小魚でも見つけたようです。
-
そして、捕食体勢に入る。
-
次はサイクリングして、市内中心部を流れる巴川に到る。
当地は、「山あり・川あり・海あり・港あり・富士山の眺望スポットあり」と見所いっぱいで、電車に乗り20分の静岡市内の中心街に行けばショッピング&イベント見物などを楽しむことができます。 -
巴川の中心部にある「八千代橋」を渡る。
-
巴川と併進する「さつき通り」には、市民憩いのアート彫刻作品が並んでいます。
-
-
題名:「はればれと」…
裸婦像。 -
祈る少女像。
-
題名:「光明」…
さつき通りには、植栽のグリーンベルトがあり中に彫像が立っています。 -
彫像は、およそ50m毎に設置されていす。
-
-
鳩と少女像。
-
黒い建物は「清水区役所庁舎」です。
-
題名は「波路」です。
-
この彫像は、「 SEA WITCH(海の女神)」をイメージします。
-
題名:「少女と鳥」。
-
デザインされた鳩と少女像。
-
本日は設置された彫像の半分ほどを紹介しましたが、JR清水駅方面にはまだありますので次回に乞うご期待!
-
-
題名:「無窮環」…
これもアート作品のモニュメントです。 -
ビルの壁面に描かれているものは、サッカーJ2リーグの「清水エスパルスのマスコットキャラクター」のパルちゃんです。
-
題名:「旅立ち」。
-
もともと旧清水市は、重厚長大型産業の生産工場が多く、市内には文化〜芸術性分野の香りが少ない街なので、市民に憩いとうるおいを感じるアート彫刻作品を街並みに展示したものです。
-
昭和時代の旧清水市の代表的産業 ⇒
1.造船業 (周辺産業を含め人・モノ・金の1/3が従事)
2.缶詰の生産 (ツナ・ミカン類の生産)
3.木材の取扱い高 (全国一の清水港木材産業協同組合)
4.ミカン栽培 (対米輸出〜国内の生食ミカン生産)
5.遠洋漁業の基地 (マグロの水揚げ) -
現役のサラリーマン時代には、市内の代表的産業すべてと取引しており、おおよその「業界の商習慣」を学びました。
-
江戸時代には富士川〜巴川を利用した水運により、甲州年貢米(山梨方面)を清水港から船で江戸に回送するため、陸揚げした船着き場の跡地です。
-
「甲州廻米置き場跡」は、港橋のすぐ脇に設置されてます。
この前面には、山梨県・県有地の「飛び地」があります。⇒
静岡県の清水市港町向島にある「4アールの地」は1741年(寛保1年)から甲州年貢米を富士川を経て、江戸へ回送する船積みのための回米置き場である。
現在は2060平方メートルが民間用地として貸付けられ、同地の鈴与株式会社が県の委託を受けて管理に当たっており、北すみの民家裏に「水揚稲荷(みずあげいなり」)が祭られ、往時のなごりをとどめている。1961(昭和36)年に清水市によって「甲州廻米置場跡」の石碑が巴川の港橋畔に建てられた。
(『山梨百科事典』より引用する) -
時計柱と人物像=題名「春風の夢」。
-
錆びた時計柱には、メンテナンスの要あり!
-
山長の屋号は、清水次郎長(本名:山本長五郎)が運営していた船宿記念館「末廣」です。
次郎長は講談により博徒のイメージがありますが、晩年は「英語塾の運営」、「富士山の裾野地の開墾」、「清水港の警護役や発展」などを担い社会貢献にも寄与しています。
以前には市内の「写真館」で、当時撮影された次郎長一家28人衆の写真を見た記憶があります。
この写真は明治4年荒神山での抗争の手打式の後、「浜松五社明神の境内」で撮影されたものとされています。 -
清水港より港橋までは、「エスパルス通り」と名付けられています。
-
清水マリンパークから眺める富士山の姿。
-
富士山の景色に対して、両側の支柱は額縁のように見えます。
-
帆船と富士山。
-
-
清水エスパルスの応援旗。
-
観光帆船「オーシャンプリンセス号」。
-
清水税関支署と巡視艇「はごろも」。
-
内湾には、2艘のカヤックが海上を走る。
-
内湾は波も穏やかで、カヤックの航行には適しています。
-
駿河湾横断フェリー船「ふじ号」。
-
ヨットハーバーと富士山。
-
エスパルス・ドリームプラザ。
エスパルスドリームプラザ(S-Pulse Dream Plaza)は、静岡市清水区の複合商業施設です。 -
-
工場のクレーンと富士山の姿。
-
少女が一人で海遊び。
-
-
木材積み込み用クレーン=テルファーの説明文。
-
テルファーは、清水港の港湾荷役の歴史的保存遺産です。
-
-
-
なぜか遊歩道に小象が…。
-
太鼓の音が聞こえます。
-
太鼓同好会の演奏。
-
太鼓同好会は、「太鼓衆・和楽」です。
-
見物人が、太鼓叩きに参加する。
-
-
子どもたちが、太鼓叩きを楽しんでいます。
-
最初に通った「八千代橋」へ戻る。
6月からは、市内〜清水港を中心に夏祭りが連続して開催されます。
6 月 水神社まつり&打ち上げ花火
7 七夕まつり ・灯ろう流し ・日本平花火大会
8 清水港まつり&打ち上げ花火 -
橋のたもとにある水神社。
市民からは「水神さん」と親しまれて、毎年6月には橋の周辺に屋台が並び、打ち上げ花火で賑やかなお祭りが開催されます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
72