
2016/06/25 - 2016/06/27
1578位(同エリア29646件中)
ひでまるさん
マンションの定期メンテナンスで、排水管の清掃を実施するとのことで、立会いが必要との連絡がありました。
我が家の指定日は、月曜日の午後。
ということは、その分、休暇を取らなければならないということか。
ん、立会いは月曜の午後。
ということは、月曜の午前はフリーか…
と考えるや否や、スカイスキャナー起動(笑)
月曜のAM着で検討した結果、最近、LCCが就航しまくっている台北に行くことにしました。
ということで、排水管清掃のせいで、台北まで行って来ました(爆)
別に何をしたくて行ったわけでもないのですが、台湾といえばやはり「食」ですよねー。
今回も食い倒れてきました。
前日に、イギリスの国民投票でEU脱退が決まり、円高が一気に加速したけど、対・台湾元はあまり変わらず、一元=3.2円くらいです。
【日程】
6月25日(土)
11:55成田 ⇒ TZ201 ⇒ 14:30桃園
6月27日(月)
06:40桃園 ⇒ TZ202 ⇒ 10:45成田
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 鉄道 高速・路線バス 徒歩
- 航空会社
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- エクスペディア
-
茨城空港発着のV-Airってのも気になったけど、最安値で出てきたScootにしました。
往復で16,991円。
宿のドミもまとめてエスクペディアで予約したら、AIR+割という割引が適用されて1,000円引きとなり、結果的に、宿代込みで21,530円というお得な値段になりました。
本当に変な国内旅行よりよっぽど安いわぁ。 -
いつもどおり、カードラウンジでビールを飲みながら柿ピーを頬張って機内へ。
Scootは、LCCなのに機材は何とBoring787、いわゆるドリームライナーってヤツです。 -
座席は、3人掛けが3列で大き目な機材。
-
足元も、普通のフルサービスキャリアと同じ、むしろ、足元に変なボックスとかがない分広いくらい!
バニラの成田〜千歳には何度か乗ったことあるけど、やっぱり狭いなぁと思ったもんですが、Scootのこの広さはスバラシイ。
しかも、定刻どおりに到着しましたよ。
いやぁ、すっかりScootが気に入りました。
機内食が高くて食べなかったけど、これから美味しいものをたらふく食べに行くわけで、むしろ出されなくて良かったです。 -
混むと聞いていた桃園空港のイミグレで30分くらいかかって足止め…
ちょうど他の便と到着が重なる時間帯みたい。
で、気長に並んでイミグレを通過し、バスで台北駅を目指します。125元。
こちらも長蛇の列でしたが、次から次にバスが来るので問題なし。
そうそう、台北では「Taipei Free」とか「iTaiwan」とかいくつか無料のwi-fiが飛んでるので、事前に登録しておくといいですよ。
「Taipei Free」は、前回訪台したときの登録がまだ生きてたのか、勝手に拾ってくれました。
「iTaiwan」は空港の観光案内所で設定してもらいました。台湾桃園国際空港 (TPE) 空港
-
バスに揺られること約1時間で台北駅に到着。
約1年半ぶりです。
それにしても、暑い!
温度表示は32℃を超えてます。台北駅 駅
-
今回の宿「Work Inn」に着いたのは、結局17時くらいでした。
思ってたよりも時間かかったな…
にしても、このドミ、台北駅の目の前という好立地な上に、内装も洒落てて、しかもね、各ベッドにテレビが付いてるんですよ。
こんなドミ初めて泊まったー!
バスタオルとフェイルタオルもサンダルも無料で貸してくれるし、セブンもビルの1階に併設されてるし、これで一泊2,000円くらいなら、次も台北に来たらココで決まりだな。ワーク イン 台北 - ホステル ホテル
-
荷物をドミに置いて、まずやって来たのは中山駅にある「高記」。
台北駅と中山駅はMRTで1区間、地下街もつながってるので余裕で歩けます。高記 (中山店) 地元の料理
-
早速、この旅1発目の小龍包。10個で200元。
プラスして、瓶でマンゴービールもいっちゃいました。
暑いからぐびぐびいけちゃう。
こんな週末の過ごし方、いいなぁと思えた瞬間でした。高記 (中山店) 地元の料理
-
その後、口コミで評判の「ロイヤルベーカリー」でヌガーを買って歩いていると、何やら見覚えのある街並み・・・
これは、あの烏龍茶小龍包の店「京鼎樓」の近くの街並みでは!?
そう思って、某ホテルで無料のwi-fiを拾って調べてみると、すぐ近くであることが判明!
ということで、図らずも、小龍包のハシゴです。
烏龍茶小龍包、10個で220元に、ビールを追加。
こうして、早くも、小龍包20個とビール1リットルでお腹いっぱい、大満足◎京鼎楼 中華
-
お腹いっぱいの状態で続いてやって来たのは士林夜市。
本当は小龍包10個だけで済ましてお腹に余裕を持って来る予定だったんだけど…
ということで、何も食べる気にならず。
むしろ、すごい人ごみと、時折漂う臭豆腐の芳しい香りに気分が悪くってきました。。。士林観光夜市 市場
-
士林に来た目的の一つ、お気に入りの「50%」という服屋を物色。
HPで下調べして狙ってきたジーンズがあったのですが、サイズなしで断念。
今回は不発に終わりました。
レディースもかわいい服が多いのでオススメのショップです。 -
歩き疲れたので、「50嵐」でタピオカミルクティー。
甘さが疲れを癒してくれます。
が、夜中、猛烈な腹痛が襲ってきたのは、このタピオカが原因ではないかと疑ってます。。。(¬_¬)
目が覚めるくらいの腹痛なんてめったに経験したことないけど、翌日にはケロッと治ってて良かった〜。 -
ということで、翌朝、お腹の調子も戻ったので、朝から食べますよー。
台北駅周辺で朝からやっているお店を探した結果、見つけた肉まん屋さん「老蔡水煎包」。
お値段なんと1つ13元!
これに、台湾の朝食のお供・豆乳(こちらも13元)を付けて、26元≒80円の朝食。老蔡水煎包 地元の料理
-
食後は、一応観光地っぽいところも行ってみようということで、来たことがなかった「忠烈祠」へ。
MRTで「圓山」駅まで行き、駅のロータリーみたいなバス停からバスで5分ほどで到着。
台湾のバス、初めて乗ったけど、やはり繁体字だとバス停の路線図を見ても何となく分かるので、日本人なら乗りこなせそうです。忠烈祠(台北市) 史跡・遺跡
-
10時からの衛兵交代の時間に合わせて09:50頃に到着したら、観光客(ほとんど日本人)たちはみんな入口の衛兵さんにくぎ付け。
その間に、一足先に奥まで見学しちゃおう。忠烈祠(台北市) 史跡・遺跡
-
ここ「忠烈祠」は、辛亥革命や抗日戦争などで殉難した人の英霊が祭られているところ。
こういう無名戦士の墓みたいな場所って世界各国にありますよね。
お国のために亡くなった方々に敬意を示すのは世界共通なんですね。忠烈祠(台北市) 史跡・遺跡
-
さ、始まりました!
衛兵さんの行進です。
(`_´)ゞ忠烈祠(台北市) 史跡・遺跡
-
それに付いて行進する観光客たち(かく言う自分も含む。)
忠烈祠(台北市) 史跡・遺跡
-
見事な連携プレイ。
忠烈祠(台北市) 史跡・遺跡
-
最後の方では、各人が持っている銃をクルクル回したり投げ合ったり、マーチングバンドを見ているようでした。
連日行進しまくってるので、地面に5本の線が入っちゃってますね。
こうして、あっという間の20分の行進終了。忠烈祠(台北市) 史跡・遺跡
-
再びバスで圓山駅まで戻って来ると、駅前では農作物の市場みたいなのが開かれていて、マンゴー、パパイヤ、ドラゴンフルーツなどの南国ならではの農作物がたくさん並べられていました。
めっちゃ暑いので、アイスキャンディーを買って涼む。
ドラゴンフルーツ&パイナップルのフレーバー。30元。
スゴイ色だけで果肉も入ってておいしかった☆ -
続いて、MRTで「信義安和」駅まで移動し、地図を頼りにやって来たのは、小龍包の有名店「明月湯包」。
いろんなガイドブックでも取り上げられていて、一度来てみたかったんですよねー。明月湯包 (本店) 中華
-
小龍包8個で130元、コスパもグッド!
肝心なお味も、大好きな味ですね〜。
豚肉の旨味が凝縮されていて、上海の南翔の味に近いかなと思いました。
ちょっと場所が離れてるけど、わざわざ来る価値があるくらいおいしかったです!明月湯包 (本店) 中華
-
食後は、台北のランドマーク101を目指して歩きます。
高さ508m、ドバイのブルジュ・ハリファに抜かれるまでは 世界一の高さを誇ってた背高ビルです。 -
この台北101のふもとに、何やらレトロな街並みがあるの、知ってました?
信義公民会館 (四四南村) 旧市街・古い町並み
-
四四南村というところで、もともと、軍人さんの村だった場所だそうです。
グレイの壁に、赤、緑、水色とカラフルに塗られた扉や窓枠が映えます。
ちょっとしたフォトスポットですね。信義公民会館 (四四南村) 旧市街・古い町並み
-
こ、これはっ??
か、かわいずぎるぞっ!
o(`ω´ )o信義公民会館 (四四南村) 旧市街・古い町並み
-
以上、四四南村でした。
信義公民会館 (四四南村) 旧市街・古い町並み
-
天気も良くて、気温も高く、日差しも強い!
当初は、台北101がきれいに見下ろせるという象山自然公園に登ってみようと思っていたけど、この気温で断念。
この写真で十分だわ。台北101 ショッピングセンター
-
涼んで無料Wi-Fiを拾うべく、101の中へ。
この竹みたいな部分の真下はバーバリーだったんですね(*_*)台北101 ショッピングセンター
-
十分涼んだので、散策再開。
同じ台北101の写真なのですが、空の色が明らかにさっきまでと全然違います。
えぇ、この写真を撮った数秒後に、ポツリポツリと来ましたよ。
そして、だんだんと雨粒が大きくなってきて、ざーーーーっと来ましたよ。
視界が雨で白くなったー。 -
ということで、國父紀念館に逃げ込む。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘国父紀念館 博物館・美術館・ギャラリー
-
國父=孫文先生の銅像を守るべく、ここでも衛兵の交代式が。この日2回目の交代式ー。
ちなみに、
【孫文】
中国の民主主義革命「辛亥革命」の中心人物。革命の結果、1912年に「清」が滅びて「中華民国」が建国され、中華民国の臨時大総統となり、その後、「中国国民党」をつくったのが孫文。
【蒋介石】
孫文死後の中国国民党の指導者であり、第二次世界大戦後、毛沢東率いる「中国共産党」との内戦に敗れて台湾に逃げたのが蒋介石であり、台湾の初代総統。
ということで、
「中正紀念堂」は蒋介石に関するもの(中正が蒋介石の本名だそうです)。
「國父紀念館」は孫文に関するもの
です。
ややこしいですね。
この光景、見たことあったような気がして過去の写真を見てみると、それは中正紀念堂だったのでした。
あと、どっちの「きねん」も糸偏の「紀念」ですからご注意を。国父紀念館 博物館・美術館・ギャラリー
-
雨は上がったものの、ものすごい湿度になり、でも気温は下がることなく、不快指数MAXに。
でも、頑張って歩いて、「松山文創園区」に到着。
昔の巻きタバコ工場を今風にリノベしたというおしゃれNEWスポット。松山文創園区 広場・公園
-
ここに来た目的は「パン」です。
えって?
ここには、パリで開かれるパンの世界大会でチャンピオンになった高雄のお店「呉寶春麥方店」が入ってるんです。
食べてみて、確かにおいしかったです。
定番のクロワッサン(30元)とクリームパン(20元)に加え、
評判のいいパイナップルケーキ(35元)とレモンケーキ(42元)も。
特に、クリームパンが超おいしかったです!
とても20元のクオリティではないです!!
帰国翌日、東京で140円のクリームパンを買って食べてみたけど、台湾の方が何十倍も美味しかったです。オススメです。呉寶春麥方店 (台北店) パン屋
-
続きまして、場所を移動して、松山機場の南側に位置する「富錦街」というおしゃれエリアにやって来ました。
今回台北に来て思ったのは、本当に日系のお店が多いこと。
「大戸屋」とか「すき家」とか飲食店が進出してるはほかのアジア諸国でも見られるのですが、「BEAMS」に「アローズ」、そして、なんと「TSUTAYA」まで。
気になったので、ツタヤに入ってみましたが、日本と同じでレンタルしてました。
あと、Pontaカードの台湾版も見かけましたよ。
そのうち、日台でポイントの相互利用なんて日も来るのかな。
(その時の換算レートはどうするんでしょう?)
こんなに日本文化が根付いているなら、そりゃ、日本語を勉強してみようという気になるってもんだ。富錦街 (フージンジエ) 散歩・街歩き
-
松山エリアに来た一番の目的は、
パイナップルケーキで一番評判が良いお店「微熱山丘」。
漢字で書くと「微熱」って!?って思うけど、英語にすると「Sunny Hills」だそうです。
お店に入るとビックリ、1個丸々試食させてくれるんです。
しかもお茶まで付けてくれて。
50元くらい出しますよとも思ったけど、このサービス、なんと無料なんですよ!
お茶はホットじゃなくてアイスが出てくれば言うことなかったな。
肝心のパイナップルケーキですが、これは評判になるわけだ、間違いないです。
食べごたえもあるし、餡が全然違います。パイナップルの繊維もたくさん入ってるし、旨すぎです。
試食の策略どおり完全に心をつかまれ、1箱(10個入りで420元)お買い上げ。
ところで、この試食だけ食べて帰る輩はいるのだろうか…微熱山丘 (台北店) 専門店
-
そのまま富錦街の雑貨屋さんをぶらぶらして、通り沿いのカルフール(家楽福)を覗く。
今回はLCCで、荷物を預けると有料になっちゃうので爆買いはできず、お菓子のパイナップルケーキだけ買って終了。 -
歩き疲れたので、購入した3種類のパイナップルケーキを置きがてらドミで休憩します。
本当に駅前の好立地なドミです。
ドミに戻る前に、台北駅の三越のそばにある胡椒餅屋さんで胡椒餅1つ(50元)と、セブンでハニービールを買って共用スペースでいただきまーす。
ここの胡椒餅は饒河街夜市にも出店してる有名店「福州世祖」の胡椒餅。
間違いないお味でした。
そして、気になるハニービールも甘くて美味しかった!
マンゴーとかパイナップルのビールよりこっちの方が好きかな。 -
休憩後は、最後のお出かけ。
まずは、MRTで「雙連」駅まで移動して、「冰讃」へ。
4〜10月のマンゴーの時期しか食べられないというマンゴーかき氷のお味や如何に。冰讃 スイーツ
-
ふわっふわの氷で、これまた絶品!
見た目もシンプルで変な装飾がないのもいい。120元。
一人じゃ多いかなと思ったけど、ペロリでした♪( ´▽`)
今回の旅で改めて思ったけど、口コミ評判が良いお店はやはり間違いない味ですね。
この旅で食べた物、全部当たりでした!!!大満足◎冰讃 スイーツ
-
最後の最後に、台湾の渋谷とも評される「西門町」に来てみました。
日曜日の夜なのに、ものすごい人・人・人。
みんな、明日、仕事・学校じゃないのか??
サザエさん症候群で家でビクビクしてるのは日本人だけでしょうか。
やっぱりここ、渋谷というより明洞っぽいですね。
今度はもっと時間をかけてゆっくり散策したいと思います。西門町 散歩・街歩き
-
今回は翌朝が早すぎるので、西門紅楼をサクッとみて終了です。
西門紅楼 劇場・ホール・ショー
-
というのも、翌朝は02:20起き。AMですよ。
桃園空港行きのバスが、この時間帯は一時間に一本くらいしかなく、なのに、Scootとtiger airのフライトがほぼ同時刻にあるため、バスの争奪戦になりそうだったので。
03:20発のバスに乗るべく30分前にバスターミナルに行ってみると、案の定、既に列が伸びてました。
出発時刻には列は更に伸びて、結局、半分くらいは乗れてませんでした。
乗れなかった人たちはどうしたんでしょうねぇ。国光バス台北西駅B棟 バス系
-
深夜で道も空いてたのか、4時過ぎには桃園空港に到着。
ご覧のとおり、お店は全然開いてません。台湾桃園国際空港 (TPE) 空港
-
サクッとイミグレを通過して時刻は4時半。
出発までまだまだ時間があるので横になれる場所を探したところ、絶好のベッド発見!
第1ターミナルと第2ターミナルの間くらいのところにあります。
ここで一時間ほど横になってScootの機内へ。台湾桃園国際空港 (TPE) 空港
-
搭乗開始が遅れて、結局、成田に着いたのも15分遅れ。
ま、許容範囲でしょう。
機内では、うとうとしたり、小説を読んだり。
フライト自体は2時間45分。やっぱり近いですね〜。 -
今回の戦利品。
カップラーメンは、ドミの近くのセブンで残り金の消費で購入。
そのほかは、「微熱山丘」と「呉寶春麥方店」とスーパーで買ったパイナップルケーキ。
真ん中のは、「ロイヤルベーカリー」のヌガーです。
今回で3度目の台北でしたが、やはり親日なだけあって印象がとても良いですね。
また時間ができたらふらっと行こうかな♪
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
ワーク イン 台北 - ホステル
3.4
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
49