八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
三千院をでて、律川を渡っていくと正面に勝林院(しょうりんいん)があります。<br /><br />彫刻のすばらしい本堂の勝林院をお参りした後は、駐車場に戻り、車で里の駅大原へ。<br /><br />そこで昼食にし、その後寂光院まで車を走らせました。<br /><br />【写真は、寂光院の建礼門院御庵室跡です。】

京都・大原 その2.勝林院と寂光院

54いいね!

2016/06/14 - 2016/06/14

225位(同エリア2112件中)

0

42

のーとくん

のーとくんさん

三千院をでて、律川を渡っていくと正面に勝林院(しょうりんいん)があります。

彫刻のすばらしい本堂の勝林院をお参りした後は、駐車場に戻り、車で里の駅大原へ。

そこで昼食にし、その後寂光院まで車を走らせました。

【写真は、寂光院の建礼門院御庵室跡です。】

交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配
  • 三千院を出て、律川の方に歩いていきます。

    三千院を出て、律川の方に歩いていきます。

  • 律川の川岸の石垣に、いっぱいのユキノシタ。

    律川の川岸の石垣に、いっぱいのユキノシタ。

  • 歩いてきた道の突き当りに、どーんと勝林院の本堂である阿弥陀堂がそびえるように迎えてくれています。<br />拝観料を払って、境内に入ります。<br />手前両脇にお釈迦さま正覚の木である菩提樹が。

    歩いてきた道の突き当りに、どーんと勝林院の本堂である阿弥陀堂がそびえるように迎えてくれています。
    拝観料を払って、境内に入ります。
    手前両脇にお釈迦さま正覚の木である菩提樹が。

  • 阿弥陀さまが。

    阿弥陀さまが。

  • お堂の欄間、蟇股などいろいろなところに素晴らしい彫刻が施されています。

    お堂の欄間、蟇股などいろいろなところに素晴らしい彫刻が施されています。

  • 斜めから見ると、ますますすごいですね。

    斜めから見ると、ますますすごいですね。

  • 阿弥陀さま、両脇侍はお不動さまと、毘沙門天さま。<br />堂内には、お江の方の位牌も安置されています。

    阿弥陀さま、両脇侍はお不動さまと、毘沙門天さま。
    堂内には、お江の方の位牌も安置されています。

  • 中からみても、なかなかいいですよね。

    中からみても、なかなかいいですよね。

  • 素晴らしいお堂です。

    素晴らしいお堂です。

  • 境内を散策します。

    境内を散策します。

  • 再び律川を渡ります。<br />右側が三千院です。

    再び律川を渡ります。
    右側が三千院です。

  • 三千院の門前に、見事なハナショウブです。

    三千院の門前に、見事なハナショウブです。

  • おなじくアジサイも見事。

    おなじくアジサイも見事。

  • 駐車場からの風景。<br />これから行く寂光院の方。

    駐車場からの風景。
    これから行く寂光院の方。

  • 寂光院の前に寄った里の駅大原、その横には紫蘇畑があります。

    寂光院の前に寄った里の駅大原、その横には紫蘇畑があります。

  • 里の駅の「花むらさき」でお昼にします。

    里の駅の「花むらさき」でお昼にします。

  • 美味しい親子丼です。

    美味しい親子丼です。

  • 近くでトンビが低空飛行。

    近くでトンビが低空飛行。

  • 寂光院門前の漬物屋さんです。<br />寂光院に一番近い駐車場に停めることができました。

    寂光院門前の漬物屋さんです。
    寂光院に一番近い駐車場に停めることができました。

  • 参道への扉には、このような家紋が。

    参道への扉には、このような家紋が。

  • 拝観料を払って、参道を上っていきます。<br />良い緑がいっぱい。

    拝観料を払って、参道を上っていきます。
    良い緑がいっぱい。

  • 山門が見えてきました。

    山門が見えてきました。

  • 寂光院の本堂です。<br />聖徳太子が建立されたといわれています。<br />2000年の火災によって焼損したのですが、見事に復興されました。<br />ご本尊の六万体地蔵菩薩立像も復元されました。

    寂光院の本堂です。
    聖徳太子が建立されたといわれています。
    2000年の火災によって焼損したのですが、見事に復興されました。
    ご本尊の六万体地蔵菩薩立像も復元されました。

  • 流れの向こうに、秀吉寄進の雪見燈籠が。

    流れの向こうに、秀吉寄進の雪見燈籠が。

  • 境内に皐月の花がさいています。

    境内に皐月の花がさいています。

  • 本堂の向かって右後ろには、三連の滝が。

    本堂の向かって右後ろには、三連の滝が。

  • 反対側には、アジサイが咲いています。

    反対側には、アジサイが咲いています。

  • 本堂の前には、汀の池(みぎわのいけ)があります。

    本堂の前には、汀の池(みぎわのいけ)があります。

  • 本堂の屋根の上には、綺麗な緑と青い空。

    本堂の屋根の上には、綺麗な緑と青い空。

  • 大原菊が咲いています。

    大原菊が咲いています。

  • 建礼門院の使用したという井戸の跡です。

    建礼門院の使用したという井戸の跡です。

  • 建礼門院の御庵室跡です。

    建礼門院の御庵室跡です。

  • そこから降りていきます。

    そこから降りていきます。

  • 水の流れが美しい。

    水の流れが美しい。

  • 白い花が咲いています。

    白い花が咲いています。

  • 茶室、孤雲閣への道に門が。<br />門の屋根はきれいに苔がはえています。

    茶室、孤雲閣への道に門が。
    門の屋根はきれいに苔がはえています。

  • 門を入るとすぐのところに、休憩所のようなところが。<br />その屋根にもきれいに苔が。<br />その上に山門の屋根が見えます。

    門を入るとすぐのところに、休憩所のようなところが。
    その屋根にもきれいに苔が。
    その上に山門の屋根が見えます。

  • 行き止まりのところから、中のアジサイを撮りました。

    行き止まりのところから、中のアジサイを撮りました。

  • 別種のアジサイも咲いています。

    別種のアジサイも咲いています。

  • 上を見れば逆光の緑。

    上を見れば逆光の緑。

  • 参道を下りていきます。

    参道を下りていきます。

  • 参道の苔むした木、綺麗ですね。<br /><br />(おしまい)

    参道の苔むした木、綺麗ですね。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

54いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP