2016/05/13 - 2016/05/13
199位(同エリア819件中)
morino296さん
- morino296さんTOP
- 旅行記1220冊
- クチコミ20件
- Q&A回答1件
- 2,610,692アクセス
- フォロワー109人
風薫る5月、GWも終わり静けさが戻った安曇野へ1泊2日の旅に出掛けました。
1日目は、大王わさび農場~穂高神社です。
大王わさび農場は、4年前に日帰りバスツアーで来て以来2度目となりますが、この日は眩しいほどの晴天の下、北アルプスの山並みを望みながら清々しい風を感じながら楽しむことが出来ました。
偶然だったのですが、穂高神社では7年に一度の遷宮祭で穂高人形大飾物展とオフネ祭りを楽しむことが出来ました。
北アルプスの麓に広がる安曇野に船のお祭りが数多くあるのですが、ちょっと不思議な気がしませんか?
(調べてみると、いろいろ興味深いことが分かってきました。)
今回の旅は、JR東日本びゅうの商品を利用し、往復の特急指定席+宿泊(2食付き)で納得の価格でした。
-
JR中央線韮崎駅付近で車窓から望む富士山 10:50頃
八王子9:39発の特急あずさ9号に乗り松本へ向かう途中。
素晴らしいお天気で、富士山もくっきり。 -
JR松本駅で大糸線に乗り換え
12:11発の電車で穂高駅に向かいます。松本駅 駅
-
大糸線の車窓から眺める北アルプスの山並み
田植えの始った水田に山並みが写り込んでいます。 -
JR大糸線 穂高駅 12:36頃
松本駅から25分ほどで穂高駅に到着。
駅には穂高人形保存会の作品「真田幸村奮戦の場」が飾られています。
駅横にあるコインロッカーに荷物を入れ身軽になって出掛けます。穂高駅 駅
-
JR大糸線 穂高駅前の道祖神
道祖神は、道路の辻、村境、峠などに祀られ外来の邪悪をさえぎる神として道陸神塞の神とも呼ばれる。
安曇野には、男女二神が手を取り合う和合の形を示すもの(双体像)が多く、穂高だけでも83体を数えるそうです。(解説より)穂高駅 駅
-
あずみ野周遊バス 穂高駅12:55発のバスに乗り大王わさび農場へ向かいます。
安曇野観光には、貸し自転車か周瑜バスがお薦め。
気温も上がり、自転車で廻るのはちょっときついので、周遊バスを利用しました。
(1回乗車500円、1日乗車800円)
ただし周遊バスは、4月下旬〜11月上旬の土日休日を中心に運行されていますので、運航日を事前に調べておく必要があります。穂高駅 駅
-
大王わさび農場
穂高駅から周遊バスで約10分、大王わさび農場に到着。
100年目を迎える大王わさび農場、もともとは雑草の生い茂る原野を20年かけて完成したそうです。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 魏石鬼八面大王(ぎしきはちめんだいおう)の像
それほど大きくない大王像ですが、2mを超えるような大男だったそうです。
その昔、全国統一を目指す大和朝廷が信濃の国を足掛かりに東北侵略を進めていた時に、この地の住民たちは朝廷軍に沢山の貢物や無理難題を押し付けられて大変苦しんでいました。
安曇野に住んでいた八面大王は、そんな住民を見るに見かねて立ち上がり、坂上田村麻呂の率いる朝廷軍と戦いましたが、矢に当たり倒れてしまいました。
大王があまりにも強かったので、息を吹き返すことを恐れた朝廷軍は、大王の体をいくつかの場所に分けて埋めたそうです。
胴体を埋めたという塚が農場にあったことから、この地は大王農場と名付けられ、その塚は大王神社として祀られています。(解説より)
八面大王は、やめのおおきみ(八女大王)と読んで、福岡県八女の古代豪族磐井との繋がりも考えられているとのこと。
これは、安曇氏が北九州から移り住んできたこととも関連するかも知れませんね。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場の前から眺める北アルプスの山並み
少し雲がありますが山並みがくっきり見えました。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 北アルプスの山並みの解説
バス停のすぐ横に山の解説があります。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場の前から眺める北アルプスの山並み
左から常念岳(2857m)、横通岳(2767m)大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 蓼川(たでがわ)と水車小屋
黒澤明監督の映画「夢」のロケ地になった水車小屋。
当時のままの風景が残されています。
4年前は、日帰りバスツアーのため自由時間はわずか25分だけでしたが、
今回は時間を気にせずに楽しませてもらいました。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 蓼川(たでがわ)と水車小屋
写真には写り難いのですが、「ケサランパサラン」(綿毛)がいっぱい舞っていました。
捕まえると幸せになるといわれる「ケサランパサラン」は、
白い毛玉のような物体で、空中をフラフラと飛んでいる未確認生物だとか。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 蓼川(たでがわ)と水車小屋
中の島を挟み湧水100%の蓼川(手前)と一般河川の万水川(奥)が一つの川のように流れています。
蓼川を流れる湧水は1日70万トンともいわれ、何十ヶ所かの小中のわさび畑を巡り、安曇野で一番低い(海抜520m)この地に集まり、犀川、千曲川、信濃川となって日本海に流れ込みます。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 蓼川と万水川の合流ポイント
2つの川の水は、水温の違いもあって、しばらくの間混じろうともせず流れているそうです。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 黒いネット(寒冷紗)が掛けられたわさび畑
5月〜10月初、わさび畑には寒冷紗が掛けられるのは、。
流水の温度を15℃以下に保ち、わさびを熱から守り、葉やけなども防ぐためだそうです。
もともと山間の樹かげに育つわさびは直射日光が苦手で、寒冷紗を利用して木漏れ日程度の日影を作ります。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 アカシアの木
ここはアカシアの木が多く、ちょうど花が咲いていました。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場の道祖神
農場の中にも道祖神がいくつかありましたが詳しい説明は見つかりませんでした。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 わさびの像
わさびは植え付けから収穫まで約2年掛かるため、
ここでは植え付けの時期をずらして年間を通じて収穫が出来るようにしているそうです。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場
わさび田を流れる水は、すべてこの農場のわさび畑の中から湧き出す北アルプスの雪解け水(伏流水)で、年間を通してほぼ一定の?3℃の湧水が12万トンも湧き出し、傾斜畑を流れて万水川と合流しています。
今は、寒冷紗が掛かり見えませんが、わさび畑の幾何学模様をなす水路の組み合わせも見どころの一つだそうです。
土手の形状に沿うようにして掛け水や排水は見事な曲線を描き、掛け水に対して120°の角度で接する畝は水路の曲線に合わせて微妙に向きを変えながら無数の平行線の列を作りだしているそうです。
5〜6°のわずかな斜面を水は人の歩く速さで流れて行きます。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 レストラン
少し遅くなりましたが、こちらでランチ。
(下)得々セットは、本わさび丼とわさび蕎麦のセット。
本わさび丼は、温かいご飯にわさびの茎を混ぜ込み、
鰹節とすり下ろしたわさびをのせ、醤油を垂らします。
(猫まんまにわさびが入っている感じですね)大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 開拓ゆかりの4人のブロンズ像
大王わさび農場(旧深澤山葵園)を開拓し、現在の繁栄に導いた4人だそうです。
左から開拓者(創業者)の初代深澤勇市氏、妻の一恵氏、二代目勇市氏、妻の満寿美氏。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 わさび田
東京ドーム11個分の広さがあるそうです。
(下)わさび田に架かる「幸せのかけ橋」
カップルで渡ると幸せになれるそうです。
「わさび」の花ことばは「幸せを運ぶ花」。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場の守り神 大王神社
「魏石鬼八面大王」が祀られています。
かつて農場の東側を流れる犀川のあたりにあったものを移設。
住民を守って倒れた大王の遺骸は、二重の棺に納められ、合戦の場から「八面大王大明神」の旗を立てて里に戻り、塚が築かれ葬られたということです。
拝殿の左右の大わらじは、八面大王が大男だったとの言い伝えから、農場のスタッフが手作りし奉納したものですが、畑作業や旅の無事の御利益があるそうです。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 大王窟
八面大王が立て籠もったといわれる有明山麓の岩屋を再現したもの。
2つの岩屋が並んでいますが、右側の岩屋(開運洞)の奥には七福神が祀られています。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 大王様の見張り台
幸いのかけ橋を渡って、開運洞の横の階段を上った先に見張り台があります。
大王窟を再現する際に積み上げた築山に「大王さまの見張り台」と名付けました大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 売店前の休憩所
ここにも寒冷紗が掛けられていて、わさびになった気分が確認できます。
この日は、暑くなりましたので、寒冷紗が有難かったです。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 売店で売られているわさび
大きさで値段が違います。大王わさび農場 公園・植物園
-
大王わさび農場 百年記念館(史料館)
4年前にはなかった記念館のテーマは『水と生きる』。
わさびは「水」が命。人間にとっても同じで「水」のゾーンを設けたのが特徴。
開拓者深澤勇市氏(初代)を中心とした45年間にわたる延べ40万人の農家の人々の血と汗と涙の足跡を時代の証としてたどっているそうです。
記念館の外壁にはわさび田を流れる湧水が使われています。
(下)水に浮かぶ「ケサランパサラン」
空中を舞うケサランパサランを撮りたかったのですが、水に浮かぶケサランパサランしか上手く撮れませんでした。
この後は、14:56発の周遊バスで穂高神社へ向かいます。大王わさび農場 公園・植物園
-
穂高神社 オフネ祭りのポスター
今回のオフネ祭りは5月1日〜15日、
安曇野市各地域から穂高型のオフネを代表して4艙が展示されています。穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 オフネ祭り 「織田信長 黒人を初めて見て驚く」(睦友社)
穂高神社の子供船
穂高神社の御船祭り(例祭備:9月26日、27日)には、全部で5艙の御船が奉納されます。
御船の組み立て、曳行、人形飾り物の制作は、地元の氏子たちが団体を組織し取り組んでいます。
子供船は、睦友社(穂高区)、一真会(穂高町区)、七星会(等々力町区)が1艙ずつを担当し、それぞれの区の子供連も一緒に組み立てます。
さらに一回り大きな大人船を睦友社と健荘団(穂高町区と等々力町区)が1艙ずつ担当します。穂高神社 例大祭 (御船まつり) 祭り・イベント
-
穂高神社 オフネ祭り 「織田信長 黒人を初めて見て驚く」
天下を統一した織田信長は、海外との交易をもくろみ西欧の文化を取り入れました。
ゼズス教(キリスト教)の不況を許し教会を建設しました。
天正9年(1581)ゼズス教の宣教師ヴァリーニァーノが黒人の召使を連れて信長に謁見。
信長は召使の黒いのは汚れているのではと家来の洗わせましたが白くなりませんでした。信長は初めて世の中に黒人のいることを知りました。穂高神社 例大祭 (御船まつり) 祭り・イベント
-
穂高神社 オフネ祭り 子供船の前の部分(腹)
船の前後の腹には、子供の着物が飾られ、かつては我が子の成長を祈り、地元の家々が子供の晴れ着を持ち寄って御船に飾ってもらっていたそうです。
9月27日の本祭りでは、3艙の子供船が境内を3周した後、大人船が境内に入り、激しくぶつけ合います。
御船のぶつけ合いは、拝殿前で何度も繰り返されますが、御船が壊れたことはないそうです。(解説より)穂高神社 例大祭 (御船まつり) 祭り・イベント
-
穂高神社 オフネ祭り 岩原の山神社のお舟
市内で唯一の担ぎ舟。
大庄屋山口家の西方にある「舟張り場」で組み立てて、本祭りの日(4月第4日曜日とその前日)に神社まで担いで行きます。
曳行の途中「船着き場」という場所にある「舟渡石(せんどいし)」の周りを3周。
神社の祠は、もともと烏川の上流で対岸にある牧村から大水で流されてきたものと伝えられ、船着き場はその祠が引き上げられた場所といわれるそうです。
お舟が神社の境内に入り、神事では「牧村大明神」の幟を先頭に舟渡石の周りを3周するのも山神社と牧村の深いかかわりを表すもの。
境内は急な坂になっており、お舟を3周させた後、坂の上から転がして壊します。
お舟の幕を取り付けている4本の「はね木」が全部折れたら、その年は豊作だといわれており、激しく坂を落として祭りを終えるそうです。(解説より)穂高神社 例大祭 (御船まつり) 祭り・イベント
-
穂高神社 オフネ祭り 荻原神社のお船 「幸村最後 夏の陣」(荻原若貴連)
荻原神社の秋祭りでは、市内有数の巨大なお船が曳行されます。
現在のお船は全長約17m、高さ約6.5mですが、かつては全長20mを超えていたそうです。
お船には、青黄赤白黒の五色の幕を船底まで張り、お船の後方の腹には柴を盛り上げたコドモと呼ばれる飾りをつけます。
お船は宵祭りと本祭りの2回、公民館から神社まで曳行されます。
特に、宵祭りでは、船べりに200本以上のロウソクが灯され、お船の上の人形飾り物を照らし、幻想的な光景を演出します。(解説より)穂高神社 例大祭 (御船まつり) 祭り・イベント
-
穂高神社 オフネ祭り 荻原神社のお船 「幸村最後 夏の陣」(荻原若貴連)
慶長20年、大坂夏の陣、真田幸村勢3500に対して、徳川家康の孫である松平忠直隊は1万3千。
この戦力差をものともせずに突撃を繰り返し忠直隊を撃破、家康の旗本衆は主人を放り出して軍旗や馬印を倒して逃げまどう有様。
家康は自害を覚悟したが、力尽きた幸村は49歳で戦死。
ついに大坂城は陥落、幸村は日本一の兵(つわもの)の称号を得た。穂高神社 例大祭 (御船まつり) 祭り・イベント
-
穂高神社 オフネ祭り 重柳八幡宮の祭り舟「龍虎相打つ川中島」(重柳祭保存会)
重柳八幡宮の例大祭(秋分の日とその前日)では、前夜の宵祭りに、柳花や提灯、角灯籠などで飾られた屋台が作られ、夜道を照らしながら曳行されます。
本祭りに曳行されるお舟は、全長15mほどで市内でも有数の大きさを誇り、歴史上の出来事や伝説などを題材とした等身大の人形が飾られます。
お舟も屋台も区民館前から重柳地区を曳行されて八幡宮に入ります。
曳行中は、小学5、6年生が数名、お舟に乗り込み、太鼓やジャンジャンを手に、大人の笛の音に合わせお囃子を演奏します。
神事の後、お舟を大きく揺らす「アオリ(煽r)」が200回以上行われ、その間、お囃子も続けられます。(解説より)穂高神社 例大祭 (御船まつり) 祭り・イベント
-
穂高神社 オフネ祭り 「龍虎相打つ川中島」(重柳祭保存会)
永禄4年8月、上杉謙信は白布をもって顔を被い夜明けの濃霧を幸い唯一騎、雌雄を決すべく信玄の本陣を目がけ躍り込んだ。
”下郎下がれ”と大喝するも謙信の早業に流石の信玄も刀を抜けず持っていた軍扇で受け止めたが、太刀先で左肩を少し斬り下げられた。
今ひと打ちと二の太刀を振り上げた時、原大隅守昌虎が謙信の脇腹目がけて突く槍先は手元が狂い馬を衝く。
馬は驚き河中へと跳り込み信玄の危地は一瞬に救われた。
九年十数度の戦いにもついに勝負の決するには至らなかった。
両雄は互いに相手の豪勇と智謀を褒め称え合い、後に信玄の死を聞いた謙信は、”我が良き相手を亡くした”と落胆したとのことである。
流星光底長蛇を逸したる両雄の心情や如何に。穂高神社 例大祭 (御船まつり) 祭り・イベント
-
安曇野市内のさまざまなオフネ
安曇野市内の祭礼の山車は、山国であるのにかかわらず「オフネ」です。
市内各地の祭礼には40艙を超えるオフネが登場します。
安曇野でオフネ祭りがいつごろから始まったかは定かではないが、元禄2年(1689)には、御船をだしていた古文書が知られており、当時は車の付いていない担ぎ船でした。
現在は、市内32の神社で43艘のオフネが出されています。
形も様々で、船をかたどったものだけでなく、前や後ろに長い斜めの木を取り付けた山車もあります。
松本の里山辺でも同じようなお船祭りが行われています。
2008年5月の旅行記はこちらです。
http://4travel.jp/travelogue/10238350穂高神社 例大祭 (御船まつり) 祭り・イベント
-
穂高神社 神馬
唐鞍(奈良時代の馬飾り)をつけた馬としては全国でも稀に見るもので、馬は純粋な木曽馬をモデルにしているそうです。(昭和24年、小川大糸作)穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 鳥居の手前左手にある神船
穂高神社の祭神は海神(わだつみ)系で先人たちは安曇野の自然を破壊することなく守り育ててきました。
昭和57年の遷宮祭を記念して奉納された神船「穂高丸」。
この平安時代風木造屋形船は、東京多摩川の最後の船大工といわれる久保井富蔵氏が平安時代の資料を元に長い年月をかけて完成させた貴重な文化資料。穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 鳥居と神楽殿
鳥居の扁額には、「安曇一郡之宗廟 穂高神社」と書かれています。
北アルプスの麓に広がる安曇野穂高の里には、古代、北九州より移り住み高い文化をもって開拓をなしたと伝えられる安曇族の租神「海神」を祭神として穂高神社が祀られています。穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 拝殿
本宮の祭神
・中殿:穂高見命(ほたかみのみこと)
・左殿:綿津見命(わたつみのみこと)
・右殿:瓊瓊杵命(ににぎのみこと)
・別宮:天照大御命
・若宮:安曇連比羅夫命(あづみのむらじひらふのみこと)
・相殿:信濃中将(御伽草子のものぐさ太郎)
穂高見命は海神族の祖神(おやがみ)であり、その子孫であるす安曇族は、もと北九州に栄え主として海運を司り、早くから大陸方面とも交渉をもち、文化の高い氏族であったようです。
醍醐天皇の延長五年(927)に選定された延喜式の神名帳には名神大社に列せられており、古くから信濃における大社として朝廷の尊崇篤く殖産興業の神と崇め、信濃の国の開発に大功を樹てたと伝えられているそうです。
奥宮は、北アルプス穂高岳のふもとの上高地・明神池の入り口に祀られており、
嶺宮は、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています。
奥宮は2014年7月に訪ねた時の旅行記で紹介しています。
http://4travel.jp/travelogue/10912144穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 境内の「孝養杉」
こちらも樹齢500年は超える古木で地元では親孝行の思いがこめられた木と大切にされているそうです。
また、パワースポット、良い波動を持っている場所ともいわれます。
乾燥した地盤のために比較的大きくならず、頭の上の方は枯れ始めています。
名前の由来は、大正10年頃、穂高柏原在住の10代の娘さんが、母親の病気平癒祈願のため、丑三つ時に白装束でお参りをされて、母親の病気が良くなったといったことがいつしか氏子の人たちから噂になり、人々から「孝養杉」と呼ばれるようになったそうです。穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 若宮西の欅(安曇野市文化財)
境内神楽殿の北側、末社の祠が立ち並ぶ若宮の西側にある樹齢500年を悠に越えていると推測される老木。
周囲:4.2m、高さ:18m、枝の広がり:20m
昭和45年に川端康成、井上靖、東山魁夷がそれぞれ夫婦そろって参拝された際に、その若葉繁る欅を仰ぎ見て絶賛したそうです。
また、昭和46年に井上靖が「けやきの木」という小説を書いており、この小説の中で穂高神社の欅の木として登場するそうです。穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 7年に一度の式年遷宮祭 「穂高人形大飾物展」の看板
古い歴史を持つ穂高神社は、20年に一度本殿を作り替える「大遷宮」と、その間の7年目と13年目に「小遷宮」を営む習わしがあります。
今年は小遷宮の式年にあたり、5月寅の日寅の刻(8日午前3時)に厳かに執り行われました。
そして、氏子たちによりこの祭典を盛りたてるのが「穂高人形まつり」です。
この祭りの見どころは無形民俗文化財に指定されている穂高人形の大飾り物です。
伝承によれば、昔、穂高神社の大祭の折に氏子たちが安曇族の中興の祖であった安曇比羅夫命が水軍を率いて百済の国に出兵する雄姿を人形に模して神前に飾り奉納したのが始まりとされるそうです。
以来、氏子たちによって受け継がれ、時代が進むにつれて、その手法や規模が向上し歴史的背景や人物の表情などが正確かつ豊かで壮大に制作されるようになりました。
人形飾りの場面決定は、一般から公募を行い関係者らによって選ばれたものだそうです。(解説パンフレットより)大王わさび農場 公園・植物園
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「加藤清正の虎退治」
(作:穂高健壮團、穂高七星会)
天下を統一した豊臣秀吉は明国出兵を計り文禄2年(1595)明国への足掛かりとして挑戦へ13万人の兵を上陸させた。
加藤、黒田、島津、毛利ほかの諸将は破竹の勢いで進撃して行った。
清正が、咸鏡道安會寧府に居た時、馬数頭を殺され小姓の上月左膳が犠牲となった、怒った清正は全軍の士気を高めるために、大規模な虎狩りを催し、鎌槍をしごき大虎を仕留めた。世に清正の虎退治と世評に讃えられている。穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「加藤清正の虎退治」
清正に飛びかかる大虎、
迫力がありますね。穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「加藤清正の虎退治」
大虎を迎え撃つ清正穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「加藤清正 兀良哈城(おらんかいじょう)の奇襲」
(作:穂高健壮團、穂高七星会)
天下を統一した豊臣秀吉は明国出兵を計り文禄2年(1595)明国への足掛かりとして挑戦へ13万人の兵を上陸させた。
加藤清正は異郷の地を転戦し咸鏡道安會寧府に迫った。
木村又造、井上大九郎、庄林隼人等一騎当千の豪傑50人余を率いて城内に押し寄せ城主と二人の王子を捕まえた。清正は国都を目指し北上し、国境を越え隣国兀良哈も一気に攻め滅ぼそうと兀良哈城へ兵を進めた。兀良哈城は壁は高く濠は深く、後ろは深山が聳え堅固で今まで攻め落とした城とは違った。
清正は一策を立て、城の三方を囲み大力の兵を選んで後ろの山に登らせ、血を掘り崩し大石を城内めがけて続けさまに落とした。岩を砕き、機を押し倒し、城門も櫓も砕け百雷が一時に落ちたかと思うようさまに雪崩を打って逃げ出す兵を待ち構えた鉄砲隊が撃ちかかった。怯むところへ鬨の声をあげて清正軍が攻め入り兀良哈城を攻め落とした。穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「上田城の攻防」
真田軍略に徳川軍敗退す (穂高人形保存顕彰 一眞会 人形制作指導 小平貞男氏)
慶長5年(1600)徳川家康が会津上杉討伐の兵を起こして大坂を離れると、石田三成は毛利輝元を総大将として西軍を組織し挙兵します。
徳川軍に従っていた真田昌幸はそのことを知ると次男信繁(幸村)とともに離反し上田に帰還し西軍に味方します。徳川軍は下野小山において軍議を開き二つに分けて決戦の地へ向かいます。
徳川家康率いる本隊は東海道を進み、徳川秀忠率いる軍は中山道を西に進みますがその進路には真田父子が立て籠もる上田城がありました。
秀忠率いる3万8千の軍勢は小諸で軍を止め開城を促すため上田城に使者として
真田昌幸の長男信幸と本田忠政を使いに出します。
「我が子の勧めとあらば頭を剃って降参いたす、それについては城内を隈なく綺麗にしてから開城したいので暫くの猶予を」と願い出ます。
しかし3日経っても開城しませはされません。それは徳川軍を上田に引き止め関ケ原への参戦を遅らせるための策謀でした。・・・穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「上田城の攻防」
奥の馬は移動するような仕掛けがありました。穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「上田城の攻防」
穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「桜井の別れ」
(穂高人形保存顕彰 一眞会 人形制作指導 小平貞男氏)
140年続いた鎌倉幕府を崩壊に追い込み1334年、後醍醐天皇による建武の新政が始まりますが前途は多難でした。武家にうすい論功行賞により新政府に対し強い不満を持つ武家が各地に登場します。足利尊氏再び武家の世を望む声をまとめ京の都へと攻め入ります。朝廷側はこれを迎え撃つため新田軍、楠木軍を兵庫へと向かわせます。
桜井の宿に陣を構えた楠木正成はここまで同行してきた長男を呼び寄せ「正行、そなたは、ここで故郷に帰れ」と告げます。「最後まで父と共に」と懇願する正行に対し正成は「お前を帰すのは私が討死した後のことを考えてのことだ。帝のためにお前は身命を惜しみ忠義の心を失わず一族郎党一人でも生き残るようにしていつの日か必ず朝敵を滅ぼせ」と諭し帝より下賜された菊水の紋の入った短刀を授け根性の別れを告げました。・・・穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「桜井の別れ」
穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「天孫降臨」
(作:穂高睦友社、人形制作指導 保尊和夫氏)
古き昔むかしのこと、高天原の天照大御神は国譲りが終わりたいそう喜ばれ豊葦原の瑞穂の国を治めるために生まれて間もない孫神の邇邇藝命に地上の国を治めるように命じました。八尺の勾玉、八咫の鏡、草薙の剣という三種の神器を授け、この鏡を私だと思って大切に祀りなさいと言われました。邇邇藝は神々を従えて雲をかき分け地上に向い降りて行きました。やがて天のハ衛という分かれ道に差し掛かるとそこにはあたりを明るく照らし異様な姿の大きな神が立ちはだかっていました。
邇邇藝は何者か調べてくるように言いますが誰一人恐れ行くものがありません。
そこで天宇受賣命にお前は勝気で芯がしっかりしていると言い、調べてくるように命じました。天宇受賣命がその神のところへ行き何者かと問うとその神は地の神で猿田彦命と申し高天原から天孫の御子が天降られると聞き道案内をするためにお待ちしているのですと答えました。一行は大変喜び猿田彦の先導で筑紫の国日向の高千穂の峰に降り立たれました。そして命は笠沙の地に高く立派な宮殿を建て豊葦原の瑞穂の国を治められました。・・・穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「天孫降臨」
穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 式年遷宮祭 穂高人形大飾物展 「大坂夏の陣 真田丸陣屋の場」
(作:穂高睦友社、人形制作指導:保尊和夫氏)
慶長20年徳川家康は前年大坂方との和睦を反故にして東軍諸将に出陣を命じ再び交戦状態となった。豊臣方では籠城は不利とし大坂城下の各地に布陣して応戦した。真田幸村は和睦破壊された真田丸を急遽復元し参戦した。樫井、八尾若葉、道明寺と応戦するが徳川軍15万、豊臣軍は6万弱では各地で激戦を繰り広げるが利あらず、最後は大坂城南部の天王寺口の戦いとなった。数と数の戦いではもはや勝利は望めぬと右翼に真田隊、左翼には毛利隊で徳川軍1万5千を鉄砲で攻め、機を見て別動隊の明石隊が家康本陣を突き総大将徳川家康一人のみを討つ作戦をとった。しかし毛利隊の物見の兵と徳川軍の本田隊が遭遇これをきっかけとして戦闘が始まった豊臣軍は早過ぎる開戦に充分な体制がとれず両軍は大混乱となった。
そこで幸村は家康本陣を目指し激闘の末、家康本人を追い詰めた。幸村のそのさまは鬼気迫るものがあり家康は何度も切腹を口走るほど狼狽して側近に諫められ従者に支えられ窮地を脱した。・・・穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 境内の阿曇比羅夫の像
石碑の解説によれば、
大将軍大錦中(だいきんのちゅう)阿曇連比羅夫(あづみのむらじひらふ)は天智元年(662)天智天皇の命を受け、船師170艘を率いて百済の王子豊璋を百済に護送、救援し王位に即かす。
天智二年、新羅・唐の連合軍と戦うも白村江(朝鮮半島の錦江)で破れ、8月申戌27日戦死する。
9月27日の例祭(御船祭)の起因であり、阿曇氏の英雄として若宮社に祀られ、
英智の神と称えられている。
伝統芸術である穂高人形飾物は、阿曇比羅夫と一族の勇姿をかたどったものに始まると伝えられるとのこと。
また、安曇氏について調べてみると興味深いことが分かりました。
(Wikipediaより)
阿曇氏(安曇氏)は、海神である綿津見命を祖とする地祇系氏族。海人津見(あまつみ)が転訛したものとされ、「海に住む人」を示す。
古代日本を代表する海人族として知られる有力氏族で、発祥地は筑前国糟屋郡阿曇郷(現在の福岡市東部)とされる。
古くから中国や朝鮮半島とも交易などを通じて関連があったとされ、後に最初の本拠地である北部九州の福岡志賀島一帯から離れて全国に移住した。
この移住の原因として、磐井の乱や白村江の戦いでの阿曇(安曇)比羅夫の戦死が関係しているとの説がある。
安曇族が移住した地とされる場所は、阿曇・安曇・厚見・厚海・渥美・阿積・泉・熱海・飽海などの地名として残されており、安曇が語源とされる地名は九州から瀬戸内海を経由し近畿に達し、更に三河国の渥美郡(渥美半島、古名は飽海郡)や飽海川(あくみがわ、豊川の古名)、伊豆半島の熱海、最北端となる飽海郡(あくみぐん)は出羽国北部(山形県)に達する。
この他に「志賀」や「滋賀」を志賀島由来の地名として、安曇族との関連を指摘する説がある。穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 境内の健康長寿道祖神
長野県は平成25年厚生労働省統計発表の全国平均寿命男女ともに全国一の長寿県となったのを記念して建立されたもの。
日本一大きなステンレス製の道祖神で、生涯変わることなく楽しく健やかで長寿であるように祈りを込めて入魂しているそうです。
手を触れて家族の健康長寿をお祈りくださいと書かれていました。穂高神社 寺・神社・教会
-
穂高神社 御船会館
穂高神社例祭で曳行されるお船や長野県無形文化財に指定されている伝統人形飾物、道祖神の写真などが多数展示されています。穂高神社資料館 御船会館 美術館・博物館
-
穂高神社 御船会館の案内
料金は300円とありますが、遷宮祭・オフネ祭りの間は無料とのことでした。穂高神社資料館 御船会館 美術館・博物館
-
穂高神社 御船会館 穂高人形大飾物
(上)川中島の合戦
(下)日光泉小太郎 犀龍に乗り湖水を落とす(安曇野の伝説より)穂高神社資料館 御船会館 美術館・博物館
-
穂高神社 御船会館 穂高人形大飾物
(上)足柄山の金太郎
(下)竹取物語穂高神社資料館 御船会館 美術館・博物館
-
穂高神社 御船会館 御船祭展示場
毎年9月26・27日に行われる例大祭(別名御船祭、県・町指定無形民族文化財)に曳き出される御船(山車)を展示しています。
御船は陸曳き船で長さ8.4m、巾2.4m、高さ4.3m、重量約3トンの子供船と、長さ12m、巾3m、高さ5.6m、重量約5トンの大人船があり、船中央の舞台の部分には歴史場面「義経弓流しの場」と「司馬温公甕割りの場」の人形が飾られていました。穂高神社資料館 御船会館 美術館・博物館
-
穂高神社 御船会館 道祖神展示場
最古といわれる道祖神。
一般的に知られている男女が寄り添う道祖神とはまるきり違いますね。穂高神社資料館 御船会館 美術館・博物館
-
穂高神社 御船会館 道祖神展示場(2F)
道祖神安曇野に点在する道祖神を写真や拓本でで紹介しています。
いつか自転車で道祖神巡りもしてみたいですね。
穂高神社、偶然でしたが遷宮祭、オフネ祭りを見ることが出来て良かったです。
また、安曇野の各地区で行われている御船祭りも見てみたいものです。
穂高神社から穂高駅までは歩いて2、3分です。穂高神社資料館 御船会館 美術館・博物館
-
JR穂高駅前の彫刻 「登頂」
駅前に北アルプスの山並みを望むように立っています。
北アルプスの険しさと登頂の喜びを象徴する親子像で、
安曇野出身の彫刻家小川大系作(73歳の力作)とのこと。穂高駅 駅
-
JR穂高駅 ホテルの送迎バス 16:45発
穂高駅前からこの日の宿、ホテルアンビエント安曇野のシャトルバスに乗ってホテルへ向かいます。穂高駅 駅
-
穂高温泉 ホテルアンビエント安曇野
穂高駅からシャトルバスで約20分、北アルプス常念岳の麓、
標高約1000mにあるリゾートホテルに到着。
夕食は時間が選べるので19時からをお願いしました。
収容人数200名弱のそこそこの大きさのホテルです。
また、外国人の団体が多いのではと心配していたのですが、
ホテルの人の話では「この時期は、台湾から立山の大雪渓を見に来られる方が多い」とのことでした。AMBIENT 安曇野コテージ 宿・ホテル
-
穂高温泉 ホテルアンビエント安曇野から眺める北アルプスの山並み
部屋の窓からは直接眺めることは出来ませんでしたが、廊下の窓越しに夕暮れの北アルプスを眺めることが出来ました。
食事前にお風呂(天然温泉)に。
大浴場は2ヶ所あり、日ごとに男湯と女湯が交換されます。
2つの大浴場の泉質が違うように感じたのですが?
片方はぬるぬる感があり、もう一方はさらさらでした。
個人的にはぬるぬる感のあるお湯が良かったです。 -
穂高温泉 ホテルアンビエント安曇野
夕食は旬彩会席と旬彩フレンチからチョイスできます。
信州・安曇野ならではの素材を活かした旬彩フレンチをお願いしました。AMBIENT 安曇野コテージ 宿・ホテル
-
穂高温泉 ホテルアンビエント安曇野の夕食「旬彩フレンチ」
一応、フレンチのフルコースです。
メニューは、
鮮魚のカルパッチョ フレッシュトマトソース(左下)
信州フランス鴨のキッシュ(右下)
旬野菜のスープ(左上)
パンも2種類、暖かくて美味しかったです。AMBIENT 安曇野コテージ 宿・ホテル
-
穂高温泉 ホテルアンビエント安曇野
”新緑の恵み”本日のお魚料理(左下)
お口直しのグラニテ マロウとレモンが出会ったら(右下)
(氷菓子にレモンを掛けると色が変わります。なかなかやりますね)
肉料理は3種類の中からチョイスし
牛ランプステーキの赤ワインソース(左上)
デザートはムース・オ・ショコラ オレンジソース(右上)
1時間半ほどディナーを楽しみ部屋へ戻りました。
売店で買った信州の地酒を少しいただき、早めに就寝しました。
(2日目に続きます)AMBIENT 安曇野コテージ 宿・ホテル
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- たらよろさん 2016/05/28 17:08:19
- 大王わさび農場
- こんにちは、morino296さん
今度、、、といっても9月ですが、
長野方面に旅する予定です。
その時に、以前、大王わさび農場で食べたワサビ丼がとても気にいったので、
また食べたいなぁ〜と、立ち寄るつもり。
緑色に染まった大王わさび農場の雰囲気が美しいですね。
もちろん、山々の風景もさすが長野の良さが表れていて・・・
あの美味しかったわさびの味がよみがえってきて
今すぐにも行きたくなりますよ〜笑
たらよろ
- morino296さん からの返信 2016/05/29 11:22:34
- RE: 大王わさび農場
- たらよろさん
こんにちは。
いつも有難うございます。
秋の安曇野もいいですね!
どんな秋景色になるのか見てみたいですね。
わさび丼、ちょっとネコ飯のような感じがしましたが(笑)。
秋までは、美味しいわさび漬けで我慢しておいてください。
私は、秋の行われる御船祭りも見てみたいと思っています。
morino296
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
74