
2016/04/28 - 2016/05/05
33位(同エリア231件中)
Longchampさん
- LongchampさんTOP
- 旅行記426冊
- クチコミ25件
- Q&A回答7件
- 491,596アクセス
- フォロワー270人
今回は2016年ゴールデンウィークに行った阿里山森林鉄道と3回目の台湾一周鉄道の旅です。
いつかは乗りたいと思っていた阿里山森林鉄道。その念願がかなう時が来ました。阿里山森林鉄道は2009年の台風で全線運休、その後奮起湖までの一部開通。そして待ちにまった2015年12月25日に全線復旧開通するとの報道が有り、この機会を逃すまいと2016年のゴールデンウィークに全線乗車しようと前年9月ぐらいから計画を立てていました。ところが、復旧直前の2015年9月末に台湾を横断したの台風21号の影響で不通だった区間(奮起湖―神木間)が土砂崩れで開通が延期になってしまいました。今回全線乗車出来ませんでしたが、計画どおり阿里山森林鉄道と3回目の台湾鉄道一周の旅にでかけました。
今回の台湾旅行の目的
(1)阿里山森林鉄道乗車。
(2)台湾各地でマンゴーカキ氷を食べる。
(3)花蓮でタロコ渓谷を観光する。
今回は、阿里山森林鉄道にします。あいにく天気が悪くて車窓の景色を綺麗に撮影する事ができず残念。ただ阿里山車站まで直通で到着していたら食べられなかったかもしれない奮起湖車站の奮起湖弁当!美味しくいただきました。到着した阿里山ではパワースポットとして観光客に人気のある「阿里山森林遊楽区」を散策しました。
今回訪問した世界遺産
琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年12月文化遺産)
首里城跡(但し、跡というのがネックで肝心の首里城は再建された為、世界遺産ではないようです)
-全日程- ◎印は今回紹介する所です
2016年4月28日(木)
福岡22時20分発(JTA065)那覇22時00分着
4月29日(金)
沖縄那覇8時30分発(MM921)台北桃園6時20分着
台北桃園9時45分発 バス 台北車站10時35分着
台北車站12:00分発(臺灣高鐵837次)嘉義車站13:43分着
◎4月30日(土)
嘉義車站10時00分発(阿里山線3次)奮起湖站12時20分着
奮起湖站13時00分発 バス 阿里山14時05分着
阿里山站14時30分発 (沼平線)沼平站14時36分着
神木站 16時00分発 (神木線)阿里山站16時07分着
5月1日(日)
阿里山車站3時40分発(祝山線) 祝山車站4時00分頃
祝山車站5時50分頃(祝山線)阿里山車站6時15分頃
阿里山 9時10分発 バス阿里山B線 嘉義11時20分着
嘉義車站12時35分発 (自強號115次)高雄車站13時50分着
5月2日(月)
高雄車站8時40分発 (自強號303次)池上車站 11時28分着
池上車站14時54分発(莒光號51次)花蓮車站16時44分着
5月3日(火)
花蓮 タロコ渓谷観光 花蓮
5月4日(水)
花蓮車站8時38分発(普悠瑪號211次)台北車站10時47分着
5月5日(木)
台北6時11分発 バス 台北桃園7時10分着
台北桃園9時30分発(MM922)沖縄那覇12時15分着
沖縄首里城観光
沖縄那覇 18時00分発(JTA062)福岡19時10分着
写真は奮起湖車站に到着した阿里山森林鉄道3次列車
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 3.5
- グルメ
- 4.0
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 鉄道 高速・路線バス 徒歩
- 航空会社
- JAL
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
2016年4月30日(土)
ライト ホステル - 嘉義を9時すぎに出発。ホテルにバッグを預ける時、阿里山鉄道で阿里山に行くと説明したら、よくチケット取れたねと。40枚分しか発売されないと言ってたけど(当日分の事かな)
今日の天気は阿里山も曇り予想。昨晩、ネットで阿里山の天気を調べていたので予想はしてましたが、やはり第一の目的(阿里山森林鉄道乗車)の日は晴れてほしかった! -
ホテルの朝食はパスし、駅前の噴水鶏肉飯に来ました。
-
嘉義に来たら、朝でも夜でも鶏肉飯を食べたい!
魯肉飯ときゅうりのお漬物 60元/206円 -
阿里山森林鉄道の乗り場は臺鐵嘉義車站の改札を入って右がわに行くと乗り場(プラットホーム)があります。
-
阿里山森林鉄道の乗り場は臺鐵嘉義車站の1番月台(1番プラットホーム)の奥にあります。
-
阿里山森林鐵路 嘉義車站
運賃は240元/825円 -
阿里山森林鐵路特色
(1)世界三大登山鉄道に一つ。
(2)始発の嘉義駅の標高が30mから終着の阿里山まで2216mまで運転してゆき最大の傾斜度6、26%が大きく 最小の回転半径40mは小さくなる。
(3)蒸気機関車は推進運転方式で、じょじょに登って行く。
(4)蒸気機関車は独立山を3回転ほどくぐりながら廻って長さ5km高さ200mを登って行く。
(5)第一分道から一般に知られている「阿里山碰壁」とZ字型の運転方式で前進と後退を繰り返しながら山をだんだんと登って行く。
(6)鉄道と森林、雲海、日の出、夕霞」の「五大奇観」が有名である。
と日本語で書いてありました。 -
☆ 阿里山森林鉄道
3次列車、出発10分前に入線して来ました。 -
こちらが先頭車両。
-
車両は1+2の3列シート
一人旅だったので1列側のシート(進行方向右側)が割り当てられました。
4号車の一番前のシートでした。 -
嘉義車站を出発。
-
昨日訪問した阿里山森林鐵路車庫園區。ここで阿里山森林鉄道の撮影をした場所です。
-
北門車站に到着。
-
まだ、平地なので熱帯の風景
-
竹橋車站に到着。この駅を過ぎると勾配を登って行きます。
-
天気が良くないので車窓の景色も良くないのですが、竹橋駅を出発して約25分こんなに上まで登りました。
-
樟脳寮車站に到着。
ここから急勾配区間(独立山車站まで)螺旋ライン(独立山スパイラル)に入ります。 -
この区間を実際に乗車すると、トンネルとカーブの連続です。
2列座席(進行方向左側)の窓から2回、1列座席(右)は1回、下に樟脳寮車站が見えるそうですが、天候も悪く見逃してしまいました。 -
登山道なのでしょうか?、歩行者用の吊り橋も見えます。人が歩いてますね!
-
獨立山車站に到着
-
トンネルとトンネルの間から見えた阿里山茶畑。
-
6分遅れで交力坪車站に到着。
-
視界も悪くなってきました。
-
終着駅の奮起湖車站に8分遅れで到着しました。
-
☆ 奮起湖車站
奮起湖という駅名ですが、「湖」とは盆地の意味らしく近くに湖は有りません。 -
☆ 奮起湖車站
前方から、DL-45柴油機車。 -
☆ 奮起湖車站
みんなで楽しく奮起湖弁当を食べてます。
嘉義車站10時発の第2便で来たので、奮起湖にいる時間がないのが残念。
早く奮起湖弁当を食べなくては! -
奮起湖車站横の階段を下って目の前にある老街大一楼と書いてある2階で食べました。
-
店内も空いているので、ゆっくり美味しいお弁当を食べたいのですが時間が無いのが残念。
-
奮起湖弁当(便當) 120元/413円
このお弁当も池上弁当のように有名なお弁当のようです。
排骨と鶏腿とたまご。
赤いのは紅生姜ではなく食感からイカを赤く着色したような感じでした。
排骨はタレが肉の中までしみていて美味しかったです。
スープもついてお代わり自由ですが、一口飲んでご馳走様です。 -
車両が展示している車庫が見えてきました。
-
日本締結姉妹鐵道 交流展という催し
阿里山森林鉄道の車両にも表示されている
大井川鉄路 阿里山森林鉄路 締結姉妹 SINCE 1986
黒部峡谷鉄道 阿里山森林鉄路 締結姉妹 SINCE 2013
と書いてありますすが・・・?
時間がなかったので、ゆっくり車庫内を見学する事ができませんでしたが、特別な展示もなく普段と変わらないような? -
昨日、嘉義で阿里山森林鐵路車庫園區の展示車両を見ているのでそんなに感動はなく、次の独立山螺旋登山ラインの方に興味が注がれました。
-
独立山螺旋登山ライン(独立山スパイラル)が図と模型でわかりやすく表示しています。
登山5大鐵路基本工法の解説もありました。
(1)S字ラインと180度のUターンライン
(2)ループ型ラインと螺旋型(スパイラル)ルート
(3)Z字型(ジグザグ)折返路線(スイッチバック)
(4)歯軌式登山鐵路-ラック式登山鉄道(アプト式)
(5)特殊設計的登山火車(車両)
阿里山森林鉄道は登山鉄道5大基本工法の内(4)を除いた4種類の工法を使用しているのですね。
阿里山まで全線開通したときには、屏遮那駅の3段式スイッチバックを経験したいです。 -
独立山スパイラルのジオラマ
実際に乗るとジオラマのように下のトンネルが間近に見える事はありませんが、模型にすると分かり易いですね。レイアウトにしてHOゲージの車両が実際に走行すれば楽しそう! -
奮起湖車站の車庫を出て左に曲がり、坂道を上るとバス停があります。奮起湖13:20分発の石棹行きに乗る予定でしたが、13:00分発の阿里山まで直通のバスに飛び乗る事ができました。慌てて乗ったので、バス停の写真は取れませんでした。(運賃 悠遊カードで13元)
バスの車窓 今日初めて晴れた景色がとれました。 -
阿里山到着の手前の「阿里山国家森林遊楽区」入口ゲートです。
-
ここで一旦バスを降り「阿里山国家森林遊楽区」の入園料を支払います。(休日200元、平日150元ですが、土曜日の今日は150元/516円でした)
-
14時5分、阿里山に到着。
この時はまだ知らなかったのですが、阿里山という山の名前はなくて、嘉義県にある尖崙山、祝山、対高岳山、大塔山、塔山など山々の広いエリアを阿里山と呼ぶ事をあとで教わりました。 -
左の階段を上がった所が阿里山駅
-
☆ 阿里山車站全景
-
☆ 阿里山車站
-
阿里山国家森林遊楽区の推奨行程案内
案内図のルートで出発する事にしました。
現在位置(阿里山車站)→沼平線→ 森林遊楽区散策 → 神木車站 →神木線→ 阿里山車站 -
荷物は少なかったのでホテルに寄らず、阿里山国家森林遊楽区を散策します。
案内図のとおり(阿里山車站→沼平車站と神木車站→阿里山車站)とメモで渡したのですが、阿里山車站→沼平車站の去回全票(大人往復切符)切符になってしまいました。80元/275円
(往復切符でも神木車站から阿里山車站まで乗車できました)
この駅で阿里山車站→沼平車站 単程全票(片道大人)の切符を買い、神木車站で神木車站→阿里山站の単程切符を買えば2枚の切符が買えたのにと少し残念な気持ち。
沼平駅行きに乗るか神木駅行きに乗るかで迷ったのですが、沼平駅から阿里山までの最終が15時45分 神木駅から阿里山駅までの最終が16時30分だったので、必然的に阿里山→平沼→(阿里山国家森林遊楽区散策)→神木→阿里山のコースとなりました。 -
車内 沼平線と神木線は長いベンチシートです
-
-
-
阿里山車站から沼平車站まで短い区間を走行します。
-
沼平站に到着しました。
次回は霧の阿里山国家森林遊楽区を散策します。
2016年5月22日投稿
2021年6月7日 分割再編集 -
2016年GW 阿里山森林鉄道と3回目の台湾一周鉄道の旅(4)霧の阿里山森林遊楽区編に続く
https://4travel.jp/travelogue/11694122
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Longchampさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
4
53