金沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 入社して配属になったばかりの頃の職場の仲間との恒例の一泊旅行。今年の行先は北陸方面に決定。今年開業した北陸新幹線にてまずは能登半島南部へ。和倉温泉で一泊し、塩分が濃厚な和倉温泉特有の温泉でゆったり。翌日は、金沢半日観光。<br /> 観光と言っても、いつものことだがきっちり予定を立てて、あくせく目いっぱい見て回るというのではなく、のんびり、ゆっくりがモットーの旅行である。<br /><br />和倉温泉の潮水の温泉に浸かり、おいしいディナーと郷土芸能を楽しいんだ翌日は、ちょっとつまみ食い的な金沢半日観光である。

昔の職場仲間と同窓会的北陸旅行 (2)金沢編

24いいね!

2015/12/14 - 2015/12/14

1253位(同エリア4766件中)

0

67

玄白

玄白さん

 入社して配属になったばかりの頃の職場の仲間との恒例の一泊旅行。今年の行先は北陸方面に決定。今年開業した北陸新幹線にてまずは能登半島南部へ。和倉温泉で一泊し、塩分が濃厚な和倉温泉特有の温泉でゆったり。翌日は、金沢半日観光。
 観光と言っても、いつものことだがきっちり予定を立てて、あくせく目いっぱい見て回るというのではなく、のんびり、ゆっくりがモットーの旅行である。

和倉温泉の潮水の温泉に浸かり、おいしいディナーと郷土芸能を楽しいんだ翌日は、ちょっとつまみ食い的な金沢半日観光である。

旅行の満足度
4.5
同行者
社員・団体旅行
交通手段
新幹線 JR特急

PR

  • 和倉温泉から一時間の列車の旅で、金沢駅に到着。北陸新幹線開通当時は、TVでも盛んに映されていた鼓門が出迎えてくれる。<br /><br />

    和倉温泉から一時間の列車の旅で、金沢駅に到着。北陸新幹線開通当時は、TVでも盛んに映されていた鼓門が出迎えてくれる。

  • 鼓門と駅入り口の間にはもてなしドーム。金沢を訪れた人に差し出す雨傘をイメージして、おもてなしの心を表わしたものだそうだ。<br /><br />まずは、駅前バスターミナルで「城下まち金沢周遊1日フリー乗車券」(\500)を購入。結果的には、歩き回ったため、元が取れなかったのであるが・・・

    鼓門と駅入り口の間にはもてなしドーム。金沢を訪れた人に差し出す雨傘をイメージして、おもてなしの心を表わしたものだそうだ。

    まずは、駅前バスターミナルで「城下まち金沢周遊1日フリー乗車券」(\500)を購入。結果的には、歩き回ったため、元が取れなかったのであるが・・・

  • 最初に向かったのは、東茶屋街。<br />石畳の道の両脇に立ち並ぶ江戸時代の家並みは兼六園の徽軫灯籠と並んで金沢の観光ポスターなどでお馴染みの風景だ。

    イチオシ

    最初に向かったのは、東茶屋街。
    石畳の道の両脇に立ち並ぶ江戸時代の家並みは兼六園の徽軫灯籠と並んで金沢の観光ポスターなどでお馴染みの風景だ。

  • 東茶屋の歴史は、加賀藩が1820年に城下各地に散らばっていた茶屋を東西2か所に集めたところから始まる。江戸時代の茶屋というのは、遊郭であった。茶屋街とはすなわち風俗街だった。

    東茶屋の歴史は、加賀藩が1820年に城下各地に散らばっていた茶屋を東西2か所に集めたところから始まる。江戸時代の茶屋というのは、遊郭であった。茶屋街とはすなわち風俗街だった。

  • 加賀藩は、城下各地に散在していた茶屋の禁止令、今風に言えば風営法をたびたび出したそうだが、一向に守られることはなかった。やむを得ず、東西2か所にまとめたのである。いつの世も人の欲望を権力で抑えることはできないものだ。<br />風俗街としての東茶屋は、明治以降も昭和初期まで、そのままの形で続いたのである。<br />もちろん、現在は遊郭街ではなく、江戸後期の建築様式を残す、国の重要伝統的建造物群保存地区として重要な観光資源として活用されている。かつては遊郭だった建物に、金沢の伝統工芸品や土産物などを売るショップ、食事処、和風カフェが入っている。

    加賀藩は、城下各地に散在していた茶屋の禁止令、今風に言えば風営法をたびたび出したそうだが、一向に守られることはなかった。やむを得ず、東西2か所にまとめたのである。いつの世も人の欲望を権力で抑えることはできないものだ。
    風俗街としての東茶屋は、明治以降も昭和初期まで、そのままの形で続いたのである。
    もちろん、現在は遊郭街ではなく、江戸後期の建築様式を残す、国の重要伝統的建造物群保存地区として重要な観光資源として活用されている。かつては遊郭だった建物に、金沢の伝統工芸品や土産物などを売るショップ、食事処、和風カフェが入っている。

  • こんな歴史ある建物に入っている店をのぞきながら、一時間ほどの散策である。<br /><br />加賀の各種工芸品といえば、連想される重要な工芸品材料が金箔である。現代でも金箔生産量は金沢が99%のシェアを有する。そんな金箔を扱う老舗「箔屋」の東茶屋店である「ひかり蔵」をのぞいてみる。<br />老舗と言っても、江戸時代からの老舗ではなく、昭和に入ってから設立された店だそうだ。伝統の金箔製造技術に新しい技術を織り交ぜ、金とプラチナの合金箔が得意な店だそうだ。

    こんな歴史ある建物に入っている店をのぞきながら、一時間ほどの散策である。

    加賀の各種工芸品といえば、連想される重要な工芸品材料が金箔である。現代でも金箔生産量は金沢が99%のシェアを有する。そんな金箔を扱う老舗「箔屋」の東茶屋店である「ひかり蔵」をのぞいてみる。
    老舗と言っても、江戸時代からの老舗ではなく、昭和に入ってから設立された店だそうだ。伝統の金箔製造技術に新しい技術を織り交ぜ、金とプラチナの合金箔が得意な店だそうだ。

  • 店の中庭には、外壁をそのプラチナと金の合金箔で覆いつくした金ぴかの蔵があり、観光客に公開されている。

    店の中庭には、外壁をそのプラチナと金の合金箔で覆いつくした金ぴかの蔵があり、観光客に公開されている。

  • 蔵の中も金ぴか。内壁は純金の金箔だそうだ。

    蔵の中も金ぴか。内壁は純金の金箔だそうだ。

  • ベンガラで赤く塗装された建物が、かつては遊郭だったという雰囲気を醸している。

    ベンガラで赤く塗装された建物が、かつては遊郭だったという雰囲気を醸している。

  • 茶屋街裏通りを散策

    茶屋街裏通りを散策

  • 今は加賀の地酒を売っている酒屋になっている。こういう店には引き寄せられてしまう玄白である。

    今は加賀の地酒を売っている酒屋になっている。こういう店には引き寄せられてしまう玄白である。

  • 「桃組」という和風カフェ。あと少しでランチタイムなので、入らずに通り過ぎる。

    「桃組」という和風カフェ。あと少しでランチタイムなので、入らずに通り過ぎる。

  • 和菓子の店「森八」。<br />寛永2年創業と看板に書いてあるから、390年前から営業していることになる。<br />入口に掲げられている長生殿という落雁が、この店の看板商品だそうだ。ちょっと高級すぎて入りにくい。それに落雁は嫌いなので入る気にはならない。

    和菓子の店「森八」。
    寛永2年創業と看板に書いてあるから、390年前から営業していることになる。
    入口に掲げられている長生殿という落雁が、この店の看板商品だそうだ。ちょっと高級すぎて入りにくい。それに落雁は嫌いなので入る気にはならない。

  • 昔の「中や」という茶屋の建築がそっくりそのまま残っていて、今は博物館として公開されている。入場料¥500也。<br />入ってもよかったのだが、ランチの集合時間が迫っているのでパス。

    昔の「中や」という茶屋の建築がそっくりそのまま残っていて、今は博物館として公開されている。入場料¥500也。
    入ってもよかったのだが、ランチの集合時間が迫っているのでパス。

  • 茶屋街入口に戻ってきた。

    茶屋街入口に戻ってきた。

  • 金箔がのっかているソフトクリーム。 さすがに良い値段だ。

    金箔がのっかているソフトクリーム。 さすがに良い値段だ。

  • 山屋という紅茶の店。喫茶店併設なので一服できそうだ。

    山屋という紅茶の店。喫茶店併設なので一服できそうだ。

  • こんな小振りの木にも雪吊りが・・

    こんな小振りの木にも雪吊りが・・

  • めいめい勝手に東茶屋街の散策を楽しんだあと、再び集合してランチタイム。食事処は幹事が事前に予約しておいてくれた十月亭。金沢の高級料亭「銭屋」が経営している懐石料理の店。

    めいめい勝手に東茶屋街の散策を楽しんだあと、再び集合してランチタイム。食事処は幹事が事前に予約しておいてくれた十月亭。金沢の高級料亭「銭屋」が経営している懐石料理の店。

  • 建物は茶屋をそのまま使用しているので、江戸時代の茶屋の雰囲気が味わえる。

    建物は茶屋をそのまま使用しているので、江戸時代の茶屋の雰囲気が味わえる。

  • メニューは幹事がすでに予約のときに決めてあったので、選択の余地はないが、飲み物は各自自由。<br />金沢の地ビール「百万石」をオーダーしてみた。この地ビールは「ペールエール」と「ダークエール」の2種類があるのだが、「ペールエール」を注文。味は、ホップの苦みがよく利いていて、さっぱりした味。イギリスで飲んだビールの味によく似ている。<br />ちなみに、駅の売店で買い求め帰りの新幹線の中で飲んだのは、「ダークエール」。これはいわゆる黒ビールだが、コクと酸味が感じられ、アルコール分を含んだコーヒーといった味わい。結構クセになりそうな良い味だった。

    メニューは幹事がすでに予約のときに決めてあったので、選択の余地はないが、飲み物は各自自由。
    金沢の地ビール「百万石」をオーダーしてみた。この地ビールは「ペールエール」と「ダークエール」の2種類があるのだが、「ペールエール」を注文。味は、ホップの苦みがよく利いていて、さっぱりした味。イギリスで飲んだビールの味によく似ている。
    ちなみに、駅の売店で買い求め帰りの新幹線の中で飲んだのは、「ダークエール」。これはいわゆる黒ビールだが、コクと酸味が感じられ、アルコール分を含んだコーヒーといった味わい。結構クセになりそうな良い味だった。

  • ディナーは、本格的懐石料理が出されるようだが、昼は簡単な料理。<br />最初は、胡麻豆腐。

    ディナーは、本格的懐石料理が出されるようだが、昼は簡単な料理。
    最初は、胡麻豆腐。

  • メインは竹カゴ盛り弁当と赤だし味噌汁。加賀野菜や日本海の魚を使った上品な弁当。撮影し忘れたが、デザートはアイスクリーム。<br />美味だったが、上品すぎてボリュームは物足りなかったな〜。

    メインは竹カゴ盛り弁当と赤だし味噌汁。加賀野菜や日本海の魚を使った上品な弁当。撮影し忘れたが、デザートはアイスクリーム。
    美味だったが、上品すぎてボリュームは物足りなかったな〜。

  • この後は再び、各自自由行動ということだったが、2名をのぞく全員が、同じ観光コースを選択。<br />金沢に来たならやっぱり兼六園に行かねばなるまい。当初、せっかく一日フリー乗車券を買ったのでバスで移動のはずだったが、腹ごなしを兼ねて歩いて兼六園まで行くことになった。<br />浅野川を渡り・・・

    この後は再び、各自自由行動ということだったが、2名をのぞく全員が、同じ観光コースを選択。
    金沢に来たならやっぱり兼六園に行かねばなるまい。当初、せっかく一日フリー乗車券を買ったのでバスで移動のはずだったが、腹ごなしを兼ねて歩いて兼六園まで行くことになった。
    浅野川を渡り・・・

    浅野川 自然・景勝地

  • 菰かけした土塀の家並みを見ながら歩みを進める。

    菰かけした土塀の家並みを見ながら歩みを進める。

  • 地図を持たず、道順がわかっているわけではないが、スマホのGoogle Map のナビ機能を使って迷うことなく、兼六園入口にたどり着いた。便利な世の中になったものだ。<br /><br />兼六園の入口は7か所あるが、桂坂口から入場。入園料は65歳以上はなんとタダ! 年寄りの特権だ。

    地図を持たず、道順がわかっているわけではないが、スマホのGoogle Map のナビ機能を使って迷うことなく、兼六園入口にたどり着いた。便利な世の中になったものだ。

    兼六園の入口は7か所あるが、桂坂口から入場。入園料は65歳以上はなんとタダ! 年寄りの特権だ。

    兼六園 公園・植物園

  • 入ってすぐの所にある桂の古木。桂坂口の名前はこの桂の巨木に由来する。

    入ってすぐの所にある桂の古木。桂坂口の名前はこの桂の巨木に由来する。

  • ポスターやガイドブックでも見かける兼六園の代表的風景。右の徽軫(ことじ)灯籠と唐松崎の松に施された雪吊り。

    イチオシ

    ポスターやガイドブックでも見かける兼六園の代表的風景。右の徽軫(ことじ)灯籠と唐松崎の松に施された雪吊り。

  • 徽軫灯籠は2本の足になっているのが面白い。琴の糸を支える琴柱に似ているというので、こういう名前が付けられたそうだ。

    徽軫灯籠は2本の足になっているのが面白い。琴の糸を支える琴柱に似ているというので、こういう名前が付けられたそうだ。

  • 雪吊りの円錐の幾何学的配列は良いのだが、雪が降り積もっていないので、ちょっと画龍点睛を欠くかな〜。<br />

    雪吊りの円錐の幾何学的配列は良いのだが、雪が降り積もっていないので、ちょっと画龍点睛を欠くかな〜。

  • 木の又越しに徽軫灯籠。

    木の又越しに徽軫灯籠。

  • 兼六園の中で一番大きな池、霞ヶ池。この池がこの庭園のメインとなっている池泉回遊式大名庭園である。<br />兼六園は日本三名園のひとつ。他は、水戸偕楽園、岡山後楽園である。この三名園は雪月花に対応していて、雪の兼六園、月の後楽園、花の偕楽園ということなのだそうだ。

    イチオシ

    兼六園の中で一番大きな池、霞ヶ池。この池がこの庭園のメインとなっている池泉回遊式大名庭園である。
    兼六園は日本三名園のひとつ。他は、水戸偕楽園、岡山後楽園である。この三名園は雪月花に対応していて、雪の兼六園、月の後楽園、花の偕楽園ということなのだそうだ。

  • 雁行橋。11枚の平らな石を雁が列をなして飛んでいる形だというので、この名前になった。石の形が亀甲になっていて、この橋を渡ると長生きするとされていたそうだが、大勢の人が渡って摩耗したため、今では立ち入り禁止。

    雁行橋。11枚の平らな石を雁が列をなして飛んでいる形だというので、この名前になった。石の形が亀甲になっていて、この橋を渡ると長生きするとされていたそうだが、大勢の人が渡って摩耗したため、今では立ち入り禁止。

  • さらに進むと大きな銅像が見えてきた。明治紀念之標。

    さらに進むと大きな銅像が見えてきた。明治紀念之標。

  • 日本武尊像だそうだ。この銅像の両側にいくつかの石碑が建っている。西南戦争のとき、戦死した郷土の軍人たちの鎮魂の碑だという。

    日本武尊像だそうだ。この銅像の両側にいくつかの石碑が建っている。西南戦争のとき、戦死した郷土の軍人たちの鎮魂の碑だという。

  • 曲水に架かる花見橋。曲水にそって、桜、ツツジ、サツキ、カキツバタなどの花が咲き、橋の上からの眺めが良いという。

    曲水に架かる花見橋。曲水にそって、桜、ツツジ、サツキ、カキツバタなどの花が咲き、橋の上からの眺めが良いという。

  • 今は花の季節ではにのだが、なんとカキツバタが咲いているではないか!<br />暖冬、異常気象のせいだろうか

    今は花の季節ではにのだが、なんとカキツバタが咲いているではないか!
    暖冬、異常気象のせいだろうか

  • 曲水でカラスの行水

    曲水でカラスの行水

  • 着物姿の娘さん。花が乏しい今の時期、とたんに華やいだ雰囲気になって、いいものだ。

    着物姿の娘さん。花が乏しい今の時期、とたんに華やいだ雰囲気になって、いいものだ。

  • 山崎山という築山。付近はモミジ、カエデなの広葉樹が植えられていて、紅葉の季節は見応えがあるという。

    山崎山という築山。付近はモミジ、カエデなの広葉樹が植えられていて、紅葉の季節は見応えがあるという。

  • 霞ヶ池まで戻ってきた。徽軫灯籠の反対側付近である。池の中の石脚の上に建てられているのは内橋亭

    イチオシ

    霞ヶ池まで戻ってきた。徽軫灯籠の反対側付近である。池の中の石脚の上に建てられているのは内橋亭

  • イチオシ

  • 徽軫灯籠付近まで戻ってきた。木の根元に置かれた虎石。虎に似ているからだというが、頭をもたげた亀のように見える。<br /><br />ここで、他の人たちと別れ、21世紀美術館に行こうと思っていたのだが、あいにく今日が月曜日で休館日だということに気づいた。残念!

    徽軫灯籠付近まで戻ってきた。木の根元に置かれた虎石。虎に似ているからだというが、頭をもたげた亀のように見える。

    ここで、他の人たちと別れ、21世紀美術館に行こうと思っていたのだが、あいにく今日が月曜日で休館日だということに気づいた。残念!

  • やむなく、他のメンバー達と一緒に金沢城公園へ。石川門口から入る。

    やむなく、他のメンバー達と一緒に金沢城公園へ。石川門口から入る。

    金沢城公園 玉泉院丸庭園 名所・史跡

  • 金沢城は、 戦国時代は空堀や柵などを備える城造りの寺院であり、尾山御坊と呼ばれていた。加賀一向一揆の拠点であり、本願寺の北陸での勢力の拠点だった。寺とはいえ、実態は戦に供えた城であり、大阪の石山本願寺のようなものだった。<br />1538年に秀吉から加増された前田利家が入城し、この城の主となった。その当時は尾山城といわれていたという。<br />以降、江戸時代を通じて加賀100万石前田家の居城であり続けた。

    金沢城は、 戦国時代は空堀や柵などを備える城造りの寺院であり、尾山御坊と呼ばれていた。加賀一向一揆の拠点であり、本願寺の北陸での勢力の拠点だった。寺とはいえ、実態は戦に供えた城であり、大阪の石山本願寺のようなものだった。
    1538年に秀吉から加増された前田利家が入城し、この城の主となった。その当時は尾山城といわれていたという。
    以降、江戸時代を通じて加賀100万石前田家の居城であり続けた。

  • 石川門。金沢城の搦手(裏口)門である。<br />重要文化財に指定されている。現在の石川門は、1788年に再建された。金沢城の搦手(裏口)門

    石川門。金沢城の搦手(裏口)門である。
    重要文化財に指定されている。現在の石川門は、1788年に再建された。金沢城の搦手(裏口)門

  • 金沢城址を訪れたのはおよそ30年ぶりだろうか。当時は、城跡に金沢大学があったのだが、いつの間にか移転したようだ。<br />今は、公園として整備されている。

    金沢城址を訪れたのはおよそ30年ぶりだろうか。当時は、城跡に金沢大学があったのだが、いつの間にか移転したようだ。
    今は、公園として整備されている。

  • 反対側から見た石川門

    反対側から見た石川門

  • イチオシ

  • 菱櫓

    菱櫓

  • 菱櫓に続く五十間長屋。後で調べたところ、ここは武器や什器の倉庫だったそうだ。

    菱櫓に続く五十間長屋。後で調べたところ、ここは武器や什器の倉庫だったそうだ。

  • 橋爪門。明治時代に焼失し、平成に入ってから、順次復元されたそうだ。

    橋爪門。明治時代に焼失し、平成に入ってから、順次復元されたそうだ。

  • たしかに扉は新しい。

    たしかに扉は新しい。

  • 玉泉院丸庭園までやってきた。前田家にとって、兼六園が賓客の饗応のための庭園だったのに対して、こちらの庭園は当主と家族のためのプライベートな庭園だったそうだ。

    イチオシ

    玉泉院丸庭園までやってきた。前田家にとって、兼六園が賓客の饗応のための庭園だったのに対して、こちらの庭園は当主と家族のためのプライベートな庭園だったそうだ。

  • 庭の様式としては、兼六園と同じく池泉回遊式庭園だが、規模は兼六園よりずっと小さい。

    庭の様式としては、兼六園と同じく池泉回遊式庭園だが、規模は兼六園よりずっと小さい。

  • この庭園は極最近復元されたばかりで、今年3月の北陸新幹線開業の一週間前にオープンしたという。

    この庭園は極最近復元されたばかりで、今年3月の北陸新幹線開業の一週間前にオープンしたという。

  • 簡単にこの庭園の見学を終え、また歩いて香林坊へ。

    簡単にこの庭園の見学を終え、また歩いて香林坊へ。

  • 香林坊の歩道のマンホールの蓋。その町の名所がデザインされたマンホールの蓋は珍しいものではないが、外国の観光客はとても興味を示す人が多いという。<br /><br />香林坊のバス停からバスで金沢駅まで戻り、予定通り17:09発「かがやき532号」にて帰る。<br />来年の旅行は、どこにしようか。新年会の席上でまた決めることになりそうだ。

    香林坊の歩道のマンホールの蓋。その町の名所がデザインされたマンホールの蓋は珍しいものではないが、外国の観光客はとても興味を示す人が多いという。

    香林坊のバス停からバスで金沢駅まで戻り、予定通り17:09発「かがやき532号」にて帰る。
    来年の旅行は、どこにしようか。新年会の席上でまた決めることになりそうだ。

この旅行記のタグ

関連タグ

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP