須賀川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
☆世の中には予期せぬ幸運を嬉しい誤算とか、棚ボタとか、セレンディピティ、とか瓢箪から駒などと言いますが、今回はまさにその全てを手にしたような幸運に恵まれました(^^♪。<br />天気予報で『明朝は冷え込み所によっては霧が発生するでしょう』と伝えていました。<br />早起きはいつものことなので全然問題ありませんが、霧が確実に出るかどうかです。<br /><br />もし、出るようだったら何処がいいか思案した結果<br />霧が出やすい水辺、紅葉もキレイ、我が家からそう遠くない場所ってことで<br />文化の日に出かけたばかりで紅葉が素晴らしかった滑川砂防ダムに決定。<br />早朝5時半、我が家の周囲はわずかに霧が出始めていましたが大したことはありません。<br />でも霧は太陽が昇ってきて気温が上がるときが一番濃くなるので<br />滑川砂防ダムが霧に包まれるだろう(願望)6時半頃に狙いを定め我が家を出発。<br />さて、願いは叶うのか・・・・

◆悠久の里・いわせ・雲海と朝霧

63いいね!

2015/11/05 - 2015/11/05

35位(同エリア173件中)

2

70

j-ryu

j-ryuさん

☆世の中には予期せぬ幸運を嬉しい誤算とか、棚ボタとか、セレンディピティ、とか瓢箪から駒などと言いますが、今回はまさにその全てを手にしたような幸運に恵まれました(^^♪。
天気予報で『明朝は冷え込み所によっては霧が発生するでしょう』と伝えていました。
早起きはいつものことなので全然問題ありませんが、霧が確実に出るかどうかです。

もし、出るようだったら何処がいいか思案した結果
霧が出やすい水辺、紅葉もキレイ、我が家からそう遠くない場所ってことで
文化の日に出かけたばかりで紅葉が素晴らしかった滑川砂防ダムに決定。
早朝5時半、我が家の周囲はわずかに霧が出始めていましたが大したことはありません。
でも霧は太陽が昇ってきて気温が上がるときが一番濃くなるので
滑川砂防ダムが霧に包まれるだろう(願望)6時半頃に狙いを定め我が家を出発。
さて、願いは叶うのか・・・・

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • ☆滑川砂防ダム ルートマップ<br /><br />※地理院地図に加筆<br />http://maps.gsi.go.jp/?z=16#12/37.252467/140.216789<br />

    ☆滑川砂防ダム ルートマップ

    ※地理院地図に加筆
    http://maps.gsi.go.jp/?z=16#12/37.252467/140.216789

  • ☆悠久の里・いわせ・朝霧<br /><br />早朝5:30頃、我が家を出発し、5:50頃に旧・岩瀬村(現須賀川市)の滝原集落辺りを通りかかったとき、田園の向こうの阿武隈の山並みや取り入れの終わった田んぼが霧に包まれ朝焼けに染まってきました。<br /><br />田んぼのすぐ向こうの低い山並みは地元の里山で山名は不明(^_^;)。<br />一番右手の山は宇津峰山(676m)です。

    ☆悠久の里・いわせ・朝霧

    早朝5:30頃、我が家を出発し、5:50頃に旧・岩瀬村(現須賀川市)の滝原集落辺りを通りかかったとき、田園の向こうの阿武隈の山並みや取り入れの終わった田んぼが霧に包まれ朝焼けに染まってきました。

    田んぼのすぐ向こうの低い山並みは地元の里山で山名は不明(^_^;)。
    一番右手の山は宇津峰山(676m)です。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝霧<br /><br />この滝原集落は滑川砂防ダムの最寄の集落で、すぐ近くの大滝川渓流にも度々訪れていましたが、こんな早朝に訪れたのは初めてです。<br />どの山も標高が1000mも無い低山ですが、山々が折り重なり昼間とは違った幽玄の趣です。

    ☆悠久の里・いわせ・朝霧

    この滝原集落は滑川砂防ダムの最寄の集落で、すぐ近くの大滝川渓流にも度々訪れていましたが、こんな早朝に訪れたのは初めてです。
    どの山も標高が1000mも無い低山ですが、山々が折り重なり昼間とは違った幽玄の趣です。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海<br /><br />滝原集落の田園地帯の朝霧もとても美しいかったのですが、<br />集落より山側に盆地を見渡せるビューポイントがあることを<br />ふと思い出し、そこなら雲海が見られるかもと<br />急いで車を走らせました。<br /><br /><br />5:55、ビューポント到着。<br />その想像が大当たり、郡山〜須賀川にいたる阿武隈川流域の盆地一面が雲海に包まれていました。

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    滝原集落の田園地帯の朝霧もとても美しいかったのですが、
    集落より山側に盆地を見渡せるビューポイントがあることを
    ふと思い出し、そこなら雲海が見られるかもと
    急いで車を走らせました。


    5:55、ビューポント到着。
    その想像が大当たり、郡山〜須賀川にいたる阿武隈川流域の盆地一面が雲海に包まれていました。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海<br /><br />湧き立つ雲海が刻々と姿を変え<br />日の出が近づくとともに空色も変わってきます。<br />朝焼けの雲海などにはめったに巡り合えないので<br />ビューポイントを右から左、左から右へと何度も行ったり来たり(^^ゞ。<br />同じような写真が続きますが、ご容赦下さい。

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    湧き立つ雲海が刻々と姿を変え
    日の出が近づくとともに空色も変わってきます。
    朝焼けの雲海などにはめったに巡り合えないので
    ビューポイントを右から左、左から右へと何度も行ったり来たり(^^ゞ。
    同じような写真が続きますが、ご容赦下さい。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海<br /><br />雲海の向こう、中央のお椀を伏せたような山はたぶん一盃山(856m)で<br />その右手の山はたぶん日影山(876m)だと思うのですが<br />これらの山は我が家からは宇津峰山の陰になってあまり見えないので<br />確信が持てません。<br />ご存知の方がいればご教示いただけると嬉しいです。<br /><br />阿武隈山地は標高500m〜1000m弱の低山が連なり<br />似たような山容が多く、角度によって見え方も違うので<br />見極めが難しいです(言い訳・・・・・)。<br /><br />

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    雲海の向こう、中央のお椀を伏せたような山はたぶん一盃山(856m)で
    その右手の山はたぶん日影山(876m)だと思うのですが
    これらの山は我が家からは宇津峰山の陰になってあまり見えないので
    確信が持てません。
    ご存知の方がいればご教示いただけると嬉しいです。

    阿武隈山地は標高500m〜1000m弱の低山が連なり
    似たような山容が多く、角度によって見え方も違うので
    見極めが難しいです(言い訳・・・・・)。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海<br /><br />手前の森は八幡岳環境保全林といい<br />幾つかの遊歩道が整備されています。<br />でも熊の生息地でもあるので<br />利用している人はあまり見たことがありません(^_^;)。

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    手前の森は八幡岳環境保全林といい
    幾つかの遊歩道が整備されています。
    でも熊の生息地でもあるので
    利用している人はあまり見たことがありません(^_^;)。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海<br /><br />雲海のほぼ中央で山頂が見えている山は宇津峰山(うつみねさん)<br />標高は676mと、高い山ではありませんが<br />地元ではどかからも見えるふる里の山です。<br /><br />私が通った学校の校歌では<br /><br />小学校<br /> ♪はえる宇津峰 那須の山 <br />  流れたゆまぬ 釈迦堂も・・・ <br /><br />中学校<br /> ♪光差しそう 宇津峰は <br />  清く優しく われを呼ぶ <br />  緑の山河 なつかしき ・・・<br /><br />高校でも<br /><br />  ♪翠も深き宇津峰・・・<br /><br />と、登場します。<br />

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    雲海のほぼ中央で山頂が見えている山は宇津峰山(うつみねさん)
    標高は676mと、高い山ではありませんが
    地元ではどかからも見えるふる里の山です。

    私が通った学校の校歌では

    小学校
     ♪はえる宇津峰 那須の山
     流れたゆまぬ 釈迦堂も・・・

    中学校
     ♪光差しそう 宇津峰は
      清く優しく われを呼ぶ
      緑の山河 なつかしき ・・・

    高校でも

      ♪翠も深き宇津峰・・・

    と、登場します。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海<br /><br />宇津峰山は低山ながら単独峰で、14世紀の南北朝時代の城跡があり、「宇津峰」として国の史跡に指定されています。東北地方における南朝側の拠点だったそうで、山頂には土塁が残っています。<br />土塁ではなく城郭の石垣だったら福島の天空の城と言われただろうに<br />少し残念(^_^;)。<br /><br />宇津峰山の右隣に見える平たい山は東山(779m)。

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    宇津峰山は低山ながら単独峰で、14世紀の南北朝時代の城跡があり、「宇津峰」として国の史跡に指定されています。東北地方における南朝側の拠点だったそうで、山頂には土塁が残っています。
    土塁ではなく城郭の石垣だったら福島の天空の城と言われただろうに
    少し残念(^_^;)。

    宇津峰山の右隣に見える平たい山は東山(779m)。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海<br /><br />6:00<br />雲海の中央2つの山が重なっている左手の盆地は・旧岩瀬村<br />山の右手は旧・長沼町。<br />どちらも現在は平成の大合併で須賀川市に編入さました。<br />須賀川市の市街地は雲海の向こう右側の宇津峰山と<br />手前の2つ重なった山々の間辺りです。

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    6:00
    雲海の中央2つの山が重なっている左手の盆地は・旧岩瀬村
    山の右手は旧・長沼町。
    どちらも現在は平成の大合併で須賀川市に編入さました。
    須賀川市の市街地は雲海の向こう右側の宇津峰山と
    手前の2つ重なった山々の間辺りです。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海<br /><br />雲海の向こう中央が宇津峰山(676m)<br />その右手が東山(779m)。<br />現在、須賀川市の最高峰は岩瀬村と合併したことにより、下記の写真でも紹介する八幡岳(1102m)ですが、合併前は東山が最高峰でした。

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    雲海の向こう中央が宇津峰山(676m)
    その右手が東山(779m)。
    現在、須賀川市の最高峰は岩瀬村と合併したことにより、下記の写真でも紹介する八幡岳(1102m)ですが、合併前は東山が最高峰でした。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出<br /><br />6:10<br />太陽が少し顔をのぞかせました。

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出

    6:10
    太陽が少し顔をのぞかせました。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出<br /><br />朝日が昇ってきた辺りの手前には福島空港があり<br />朝日の右手、ほんの少しの出っ張りが須賀川市の蝦夷嶽(えずがたけ・671m)<br />なだらかに見える稜線の一番左のピークが宇津峰山(677m)<br />その右手のピークが東山(779m)や羽山(690m)。

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出

    朝日が昇ってきた辺りの手前には福島空港があり
    朝日の右手、ほんの少しの出っ張りが須賀川市の蝦夷嶽(えずがたけ・671m)
    なだらかに見える稜線の一番左のピークが宇津峰山(677m)
    その右手のピークが東山(779m)や羽山(690m)。

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出<br /><br />6:11

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海と日の出

    6:11

  • ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海<br /><br />郡山市安蹟町方面。

    ☆悠久の里・いわせ・朝焼けの雲海

    郡山市安蹟町方面。

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧と日の出<br /><br />美しい雲海に大満足し<br />朝日が完全に姿を見せたのでビューポイントは引き上げ<br />本来の目的である滑川砂防ダムに向かいます。<br /><br />6:16<br />山から降り、再び滝原集落を通りかかったら<br />今度は霧が朝焼けに染まっているではありませんか。<br />雲海とはまた違った美しさなので再び田んぼ脇に車を止め<br />撮影開始。<br />

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧と日の出

    美しい雲海に大満足し
    朝日が完全に姿を見せたのでビューポイントは引き上げ
    本来の目的である滑川砂防ダムに向かいます。

    6:16
    山から降り、再び滝原集落を通りかかったら
    今度は霧が朝焼けに染まっているではありませんか。
    雲海とはまた違った美しさなので再び田んぼ脇に車を止め
    撮影開始。

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧と日の出<br /><br />朝日はだいぶ高い位置まで昇ってきましたが<br />霧が光を弱めてくれています。

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧と日の出

    朝日はだいぶ高い位置まで昇ってきましたが
    霧が光を弱めてくれています。

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧<br /><br />雲海と朝霧の揃い踏みだけも十分美しいのに<br />霧も雲海も朝焼けに染められとてもファタジックです(^^♪。

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    雲海と朝霧の揃い踏みだけも十分美しいのに
    霧も雲海も朝焼けに染められとてもファタジックです(^^♪。

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧<br /><br />山紫水明とか水墨画のような景色という表現はありますが<br />朱に染まった景色は何と表現するのでしょう・・・

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    山紫水明とか水墨画のような景色という表現はありますが
    朱に染まった景色は何と表現するのでしょう・・・

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧<br /><br />6:18

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    6:18

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧<br /><br />ここはふだんどうってことのない田園地帯なんですが<br />朝霧や雲海がこれほどドラマチックに演出してくれるとは<br />まったく想像もつきませんでした。<br />

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    ここはふだんどうってことのない田園地帯なんですが
    朝霧や雲海がこれほどドラマチックに演出してくれるとは
    まったく想像もつきませんでした。

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧<br /><br />夢よもう一度と思って再訪したとしても<br />きっと二匹目の泥鰌はいないんだろうな・・・<br />う〜ん、例えがイマイチじゃ・・<br />我ながら貧弱な語彙に情けなや・・(ーー;)。

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    夢よもう一度と思って再訪したとしても
    きっと二匹目の泥鰌はいないんだろうな・・・
    う〜ん、例えがイマイチじゃ・・
    我ながら貧弱な語彙に情けなや・・(ーー;)。

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧<br /><br />雲海のほぼ中央の山頂が宇津峰山(うつみねさん)ですが<br />雲海や霧が演出してくれると<br />標高が677mしかないとは思えないですね。

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    雲海のほぼ中央の山頂が宇津峰山(うつみねさん)ですが
    雲海や霧が演出してくれると
    標高が677mしかないとは思えないですね。

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

  • ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧<br /><br />いつまでも見ていたい幻想的な景色ですが<br />今朝の本来の目的は滑川砂防ダムの朝霧。<br />名残り惜しいけど、これでもかと撮りまくったので満足満足。<br /><br />先を急ぐのはいいけど<br />肝心の滑川砂防ダムのある山側にはあまり霧が出ていません。<br />一抹の不安が・・・<br /><br />

    ☆悠久の里・いわせ・燃ゆる朝霧

    いつまでも見ていたい幻想的な景色ですが
    今朝の本来の目的は滑川砂防ダムの朝霧。
    名残り惜しいけど、これでもかと撮りまくったので満足満足。

    先を急ぐのはいいけど
    肝心の滑川砂防ダムのある山側にはあまり霧が出ていません。
    一抹の不安が・・・

  • ☆滑川砂防ダムから望む雲海<br /><br />6:30<br />滑川砂防ダムに到着。<br />う〜ん、悪い予想は的中。<br />滑川砂防ダムの標高は550m程とそう標高が高いわけじゃありませんが<br />霧や雲海は残念ながら眼下でした。

    ☆滑川砂防ダムから望む雲海

    6:30
    滑川砂防ダムに到着。
    う〜ん、悪い予想は的中。
    滑川砂防ダムの標高は550m程とそう標高が高いわけじゃありませんが
    霧や雲海は残念ながら眼下でした。

  • ☆滑川砂防ダムから望む雲海<br /><br />ダム湖に霧が出ていなかったのは残念でしたが<br />逆に霧が出ていたらこの雲海も望めなかったわけだから<br />高望みはやめときます(^_^;)。

    ☆滑川砂防ダムから望む雲海

    ダム湖に霧が出ていなかったのは残念でしたが
    逆に霧が出ていたらこの雲海も望めなかったわけだから
    高望みはやめときます(^_^;)。

  • ☆朝焼けの八幡岳を映す滑川砂防ダム。<br /><br />滑川砂防ダム到着時(6時半頃)はダム湖の向こうの八幡岳には朝日が当たり<br />眩しいくらいでしたが、湖面はまだ真っ暗。<br />霧が出ていなかったのは残念としても、水際の紅葉や湖面は暗く微風で小波もあり撮影意欲が消沈気味(ーー;)。<br />それでも7時くらいまで待ったら微風は治まり、水面が水鏡になってきました。<br />八幡岳の紅葉がオレンジ色に反射しています。

    ☆朝焼けの八幡岳を映す滑川砂防ダム。

    滑川砂防ダム到着時(6時半頃)はダム湖の向こうの八幡岳には朝日が当たり
    眩しいくらいでしたが、湖面はまだ真っ暗。
    霧が出ていなかったのは残念としても、水際の紅葉や湖面は暗く微風で小波もあり撮影意欲が消沈気味(ーー;)。
    それでも7時くらいまで待ったら微風は治まり、水面が水鏡になってきました。
    八幡岳の紅葉がオレンジ色に反射しています。

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム<br /><br />それからまた待つこと5分。(7:10)<br />水際や水面にも少しずつ光が射してきました。<br />それとともに雲一つない青空も湖面に映し出されてきました。

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    それからまた待つこと5分。(7:10)
    水際や水面にも少しずつ光が射してきました。
    それとともに雲一つない青空も湖面に映し出されてきました。

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム<br /><br />気持ちいいくらいの青空と水鏡を見て欲しいので<br />あえて横倒しのままでご覧ください。

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    気持ちいいくらいの青空と水鏡を見て欲しいので
    あえて横倒しのままでご覧ください。

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム<br /><br />7:15<br />まるで暗幕を徐々に開くように水際の紅葉にも陽が射しこみ<br />紅葉も鮮やかさを増してきました。

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    7:15
    まるで暗幕を徐々に開くように水際の紅葉にも陽が射しこみ
    紅葉も鮮やかさを増してきました。

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム<br /><br /><br />滑川砂防ダムの詳細や行き方は前々回の旅行記で紹介済みなので<br />今回は省かせていただきます。<br /><br /><br />『みちのく勢至堂街道の紅葉と滝めぐり』<br />http://4travel.jp/travelogue/11072885<br /><br /><br />

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム


    滑川砂防ダムの詳細や行き方は前々回の旅行記で紹介済みなので
    今回は省かせていただきます。


    『みちのく勢至堂街道の紅葉と滝めぐり』
    http://4travel.jp/travelogue/11072885


  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム<br /><br />

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム<br /><br />霧の滑川砂防ダムは見られませんでしたが<br />最高の紅葉と最高の青空に出会えたので大満足(^^♪。

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    霧の滑川砂防ダムは見られませんでしたが
    最高の紅葉と最高の青空に出会えたので大満足(^^♪。

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

  • ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

    ☆錦繍碧天の滑川砂防ダム

  • ☆錦繍碧天の八幡岳

    ☆錦繍碧天の八幡岳

  • ☆錦繍碧天の八幡岳<br /><br />八幡岳(1102m)の山頂近くはだいぶ落葉が進んできました(11/5)<br />12月に入れば雪が積もり始め、滑川砂防ダム脇の県道・中野須賀川線も<br />砂防ダムより上は通行止めになり、長い眠りにつきます。<br />今度訪れるのは新緑の頃でしょうか・・・・<br /><br />福島県の紅葉もいわき市や茨城県境周辺でいよいよお仕舞いになります。<br /><br /><br /><br />毎度ですが同じような写真のオンパレードで辟易したかもしれませんが<br />最後までご覧くださりありがとうございます。<br />また、投票して下さった方にはこの場を借りて御礼申し上げます。<br /><br />

    ☆錦繍碧天の八幡岳

    八幡岳(1102m)の山頂近くはだいぶ落葉が進んできました(11/5)
    12月に入れば雪が積もり始め、滑川砂防ダム脇の県道・中野須賀川線も
    砂防ダムより上は通行止めになり、長い眠りにつきます。
    今度訪れるのは新緑の頃でしょうか・・・・

    福島県の紅葉もいわき市や茨城県境周辺でいよいよお仕舞いになります。



    毎度ですが同じような写真のオンパレードで辟易したかもしれませんが
    最後までご覧くださりありがとうございます。
    また、投票して下さった方にはこの場を借りて御礼申し上げます。

この旅行記のタグ

63いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • hiro3さん 2015/11/15 16:35:05
    見事ですね〜!
    j-ryuさん、これは、これは・・・!

    見事な朝焼けの雲海!そして水鏡ですね。

    見返してしまいましよ。雲海も朝焼けでスゴイことになるのですね。

    粘り勝ちの水鏡も感激ですね。

    関西の紅葉。少し変!いきなり茶色く落葉しているところがあるようです。
     
    今日は野暮用で自分はお出かけできなかったのですが、相方が京都に出かけたのですが残念な紅葉だったようです。

    来週は出かける予定。どうなりますやら・・・?

                   hiro3

    j-ryu

    j-ryuさん からの返信 2015/11/15 20:58:19
    RE: 見事ですね〜!
    hiro3 さん、こんばんは。
    ご来訪、コメント、投票ありがとうございます。

    当地は盆地なので晩秋〜初冬は霧が比較的出やすいのですが
    こんな幻想的な朝焼けの朝霧や雲海は初めてみました。
    自宅周辺は翌日も霧だったのですが、霧が濃く白いだけ、
    数日後も出ましたがやはり朝焼けにはなりませんでした。
    条件がかなり揃わないと朝焼けの霧にはならないようです。

    水鏡は忍耐勝負かも。
    風が収まれば水鏡になるので、朝焼けの霧よりは数段遭遇しやすいと思います。


    > 関西の紅葉。少し変!いきなり茶色く落葉しているところがあるようです。

    ≫福島は紅葉まではけっこう寒暖差があったので
    色付きは例年並みでしたが、晩秋になったら平年より暖かいです。
    これじゃ、関東以西の紅葉はぱっとしないかもしれませんね。


    > 来週は出かける予定。どうなりますやら・・・?


    ≫素敵なお出かけになりますように。


    j-ryu

j-ryuさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP