高野山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
明けない夜はない。<br />出口の無いトンネルはない。<br />そんな言葉通り、精神的にしんどかった日々は過去のものになったよう。<br />これからは、明るい未来に向かって再出発だねっ♪<br /><br />・・・なんて、気持ちを抱いて日本一のパワースポット高野山へ。<br /><br />世間がシルバーウィークってこと、あまり考えてなかった……<br />その上、高野山が世界遺産ってこと、すっかり忘れてた!<br />思いがけず多くの人出にびっくりして!!!!<br />何で??って思った時、そっか、世界遺産だものね。シルバーウィークだものね。ってマヌケな感じ(笑)<br /><br />だから、金剛峯寺だけになっちゃったけれど、パワーはいっぱい貰えただろう♪♪と自己暗示(笑)<br /><br /><br />やっちょん広場  http://www.ja-kihokukawakami.or.jp/yacchon/<br />金剛峯寺  http://www.koyasan.or.jp/

山上の聖地★高野山!日本屈指のパワースポット金剛峯寺で神秘に触れる♪

194いいね!

2015/09/20 - 2015/09/20

15位(同エリア1095件中)

12

83

たらよろ

たらよろさん

明けない夜はない。
出口の無いトンネルはない。
そんな言葉通り、精神的にしんどかった日々は過去のものになったよう。
これからは、明るい未来に向かって再出発だねっ♪

・・・なんて、気持ちを抱いて日本一のパワースポット高野山へ。

世間がシルバーウィークってこと、あまり考えてなかった……
その上、高野山が世界遺産ってこと、すっかり忘れてた!
思いがけず多くの人出にびっくりして!!!!
何で??って思った時、そっか、世界遺産だものね。シルバーウィークだものね。ってマヌケな感じ(笑)

だから、金剛峯寺だけになっちゃったけれど、パワーはいっぱい貰えただろう♪♪と自己暗示(笑)


やっちょん広場  http://www.ja-kihokukawakami.or.jp/yacchon/
金剛峯寺  http://www.koyasan.or.jp/

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
3.5
交通
3.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 旅行記のスタートは、いきなりお昼ご飯から……<br />事前に、高野山付近でランチ処を探していたんだけれど、イマイチ気乗りするお店が見つけられなくて、、、<br />そんな時、ふと目についたのがJA直営のやっちょん広場♪

    旅行記のスタートは、いきなりお昼ご飯から……
    事前に、高野山付近でランチ処を探していたんだけれど、イマイチ気乗りするお店が見つけられなくて、、、
    そんな時、ふと目についたのがJA直営のやっちょん広場♪

    JA紀北かわかみ やっちょん広場 お土産屋・直売所・特産品

    農家レストランもおススメです by たらよろさん
  • 時刻は間もなく正午!<br />お腹空いた〜〜まずは2階へ。<br />2階には地場の味を楽しむことができるJA直営のレストランがあるんだって。<br /><br />レストランは、地元の方と観光客が入り混じって想像以上の混雑具合で・・・<br />地元の方がこんなにいらっしゃると期待度高まるわ〜〜。

    時刻は間もなく正午!
    お腹空いた〜〜まずは2階へ。
    2階には地場の味を楽しむことができるJA直営のレストランがあるんだって。

    レストランは、地元の方と観光客が入り混じって想像以上の混雑具合で・・・
    地元の方がこんなにいらっしゃると期待度高まるわ〜〜。

  • レストラン入口で食券を買って、先にお支払いを済ませ、席に座って待つこと10分。<br /><br />◆ゴマ豆腐のふわとろ卵丼(700円)<br />一番人気のメニューってことで、とりあえずオーダーでしょう(笑)<br />高野山名物ゴマ豆腐と鶏肉たっぷりの卵丼。

    レストラン入口で食券を買って、先にお支払いを済ませ、席に座って待つこと10分。

    ◆ゴマ豆腐のふわとろ卵丼(700円)
    一番人気のメニューってことで、とりあえずオーダーでしょう(笑)
    高野山名物ゴマ豆腐と鶏肉たっぷりの卵丼。

  • 味付けは想像通りの甘辛い卵丼だけれど、ネギや玉ねぎ、白菜などのお野菜がたっぷりで美味しかったわ。<br />ゴマ豆腐は思っていたよりも柔らかい食感で・・・ほぼ豆腐!って感じ(笑)

    味付けは想像通りの甘辛い卵丼だけれど、ネギや玉ねぎ、白菜などのお野菜がたっぷりで美味しかったわ。
    ゴマ豆腐は思っていたよりも柔らかい食感で・・・ほぼ豆腐!って感じ(笑)

  • ◆日替わりランチ定食/A定食(820円)<br />ランチタイムのお値打ち定食は2種類あって、この日はA定食がきのことむきエビの餡かけ、、、B定食が肉じゃがとのこと。<br />どちらもお野菜が美味しそうで、魅力的で悩んだんだけれど・・・・<br />秋だしね〜〜〜きのこかしら。<br />

    ◆日替わりランチ定食/A定食(820円)
    ランチタイムのお値打ち定食は2種類あって、この日はA定食がきのことむきエビの餡かけ、、、B定食が肉じゃがとのこと。
    どちらもお野菜が美味しそうで、魅力的で悩んだんだけれど・・・・
    秋だしね〜〜〜きのこかしら。

  • AとB、メイン以外は同じもので構成されているようね。。。<br />メインの餡かけはかなり醤油辛い濃い味付けで、ちょっと残念だったなぁ。<br />せっかく採れたてお野菜が美味しいはずだから、できればもう少し薄味で優しく頂きたかったわ。<br />プレートの一品ものが少しずつだけれど、御飯のおかずにピッタリで、思わずお変わり自由の白ご飯をお変わりしちゃったわ。<br />旬のフルーツの葡萄と柿がさすがの美味(^^♪<br />後で買って帰らなきゃって・・・そういう意味では試食的効果抜群の食堂だねっ。

    AとB、メイン以外は同じもので構成されているようね。。。
    メインの餡かけはかなり醤油辛い濃い味付けで、ちょっと残念だったなぁ。
    せっかく採れたてお野菜が美味しいはずだから、できればもう少し薄味で優しく頂きたかったわ。
    プレートの一品ものが少しずつだけれど、御飯のおかずにピッタリで、思わずお変わり自由の白ご飯をお変わりしちゃったわ。
    旬のフルーツの葡萄と柿がさすがの美味(^^♪
    後で買って帰らなきゃって・・・そういう意味では試食的効果抜群の食堂だねっ。

  • 季節は秋真っ盛り。<br />フルーツ三昧、食欲の秋だよね〜〜<br />和歌山と言えば、日本を代表する柿の産地♪<br />ただいま、柿まつり開催中でした★

    季節は秋真っ盛り。
    フルーツ三昧、食欲の秋だよね〜〜
    和歌山と言えば、日本を代表する柿の産地♪
    ただいま、柿まつり開催中でした★

  • 試食もあちこち。。。たっぷり♪

    試食もあちこち。。。たっぷり♪

  • さすが柿まつり真っ只中・・・<br />店内中、柿だらけ・・・(笑)<br />お安いものから、箱詰めの立派なものまでニーズに合わせてより取り見取り・・・

    さすが柿まつり真っ只中・・・
    店内中、柿だらけ・・・(笑)
    お安いものから、箱詰めの立派なものまでニーズに合わせてより取り見取り・・・

  • 何と6個で200円♪<br />買ってみましたが、さすが柿どころの美味しさで、まったく問題ありません。<br />種なし柿を美味しくお得に頂きました。

    何と6個で200円♪
    買ってみましたが、さすが柿どころの美味しさで、まったく問題ありません。
    種なし柿を美味しくお得に頂きました。

  • 秋といえばフルーツ三昧♪<br />葡萄やリンゴもご一緒に。<br />あっ、でもりんごは産地直送、青森県のものでした(笑)

    秋といえばフルーツ三昧♪
    葡萄やリンゴもご一緒に。
    あっ、でもりんごは産地直送、青森県のものでした(笑)

  • のんびり〜。<br />お昼ご飯と農産物の買い物を済ませ、高野山に向かったら、何だ〜〜この渋滞は!<br />マジですかっ!<br />なぜ???<br />って考えた時、そうだシルバーウィークだった。。。<br />そして、ここ高野山って世界遺産だった。。。ってことに思い当たった私。<br />仕方ないので、ノロノロと・・・・渋滞の列にくっついてある程度上まで上がったら、金剛峯寺近くまで車で行かず、ちょっと手前のパーキングに車を停めて歩くことに。<br />それでも、ほぼ満車のこの状態。すんなり停められただけでも良かったわ。

    のんびり〜。
    お昼ご飯と農産物の買い物を済ませ、高野山に向かったら、何だ〜〜この渋滞は!
    マジですかっ!
    なぜ???
    って考えた時、そうだシルバーウィークだった。。。
    そして、ここ高野山って世界遺産だった。。。ってことに思い当たった私。
    仕方ないので、ノロノロと・・・・渋滞の列にくっついてある程度上まで上がったら、金剛峯寺近くまで車で行かず、ちょっと手前のパーキングに車を停めて歩くことに。
    それでも、ほぼ満車のこの状態。すんなり停められただけでも良かったわ。

  • 今日は奥之院まで行くつもりは無かったので、金剛峯寺までなら1.2キロ。<br />ちょっと離れたパーキングだったけれど、歩いても全く問題なしの距離だね!!<br />ちなみに、高野山の市営パーキングは、近くでも遠くでも、無料で停めることができるので嬉しいわ♪

    今日は奥之院まで行くつもりは無かったので、金剛峯寺までなら1.2キロ。
    ちょっと離れたパーキングだったけれど、歩いても全く問題なしの距離だね!!
    ちなみに、高野山の市営パーキングは、近くでも遠くでも、無料で停めることができるので嬉しいわ♪

  • 少し歩いて目に飛び込んできた朱色の門!<br />高野山の入り口にそびえる五間二階の楼門で、一山の総門です。<br />高野山という文字が神々しいわ〜〜

    少し歩いて目に飛び込んできた朱色の門!
    高野山の入り口にそびえる五間二階の楼門で、一山の総門です。
    高野山という文字が神々しいわ〜〜

  • 門の左右には金剛力士像が安置されているんだけれど、この像は東大寺南大門の仁王像に次ぐ日本で2番目の巨像だそう。

    門の左右には金剛力士像が安置されているんだけれど、この像は東大寺南大門の仁王像に次ぐ日本で2番目の巨像だそう。

  • そんな門を潜り抜け、参道を歩きながら、高野山と言えば高野まき・・・<br />たくさんのお店が軒を並べてた。

    そんな門を潜り抜け、参道を歩きながら、高野山と言えば高野まき・・・
    たくさんのお店が軒を並べてた。

  • また周りには真言宗派のたくさんのお寺さん。<br />これらは、宿坊としても利用されているんだとか・・・

    また周りには真言宗派のたくさんのお寺さん。
    これらは、宿坊としても利用されているんだとか・・・

  • またまた立派な朱色の門。<br />こちらは中門で、金堂の正面手前の一段低い所に、そびえる五間二階の楼門です。<br />高野山の総門である大門に対して、壇上伽藍の門を中門と呼んでいるとのこと。<br />

    またまた立派な朱色の門。
    こちらは中門で、金堂の正面手前の一段低い所に、そびえる五間二階の楼門です。
    高野山の総門である大門に対して、壇上伽藍の門を中門と呼んでいるとのこと。

  • 中門から中に入ると、見事な金堂が目の前に!!<br />平安時代半ばから、高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきた建物で、現在の建物は7度目の再建。<br />耐震耐火を考慮した鉄骨鉄筋コンクリート構造で設計、建立されているんだとか・・・<br />ほぉ〜、まさかこんなところで鉄筋の建物に出会えるとはびっくりよ。

    中門から中に入ると、見事な金堂が目の前に!!
    平安時代半ばから、高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきた建物で、現在の建物は7度目の再建。
    耐震耐火を考慮した鉄骨鉄筋コンクリート構造で設計、建立されているんだとか・・・
    ほぉ〜、まさかこんなところで鉄筋の建物に出会えるとはびっくりよ。

    金剛峯寺 寺・神社・教会

  • まずは金堂で手を合わせ・・・

    まずは金堂で手を合わせ・・・

  • 本尊の薬師如来さまと繋がっています。

    本尊の薬師如来さまと繋がっています。

  • 朱色が一際華やかで目を惹くのが壇上伽藍。<br />金剛峯寺の核になる部分にあり、古から信仰の中心として崇められていた場所。

    朱色が一際華やかで目を惹くのが壇上伽藍。
    金剛峯寺の核になる部分にあり、古から信仰の中心として崇められていた場所。

  • 日本で4番目に大きな鐘楼。<br />4番目ってなんだか微妙・・・<br />現在も決まった時間に時を教えているんだとか・・・

    日本で4番目に大きな鐘楼。
    4番目ってなんだか微妙・・・
    現在も決まった時間に時を教えているんだとか・・・

  • 可愛らしいマスコットキャラクターのこうやくんに案内されて、長蛇の列の正体は!!

    可愛らしいマスコットキャラクターのこうやくんに案内されて、長蛇の列の正体は!!

  • 美しい文字のご朱印。<br />さすが、世界遺産のご朱印だけあって、美しい字体で更に有難味が増したようだわ(笑)

    美しい文字のご朱印。
    さすが、世界遺産のご朱印だけあって、美しい字体で更に有難味が増したようだわ(笑)

  • 異国から、日本の世界遺産に思いを馳せて、、、<br />何を思い、何を感じているんだろうなぁ〜〜

    異国から、日本の世界遺産に思いを馳せて、、、
    何を思い、何を感じているんだろうなぁ〜〜

  • 屋根の上に敷き詰められた見事な苔。<br />不動堂という建物で、お堂の四隅はすべて形が違うらしい。<br />というのも、4人の工匠がそれぞれの随意に造ったためと伝えられているんだとか・・・

    屋根の上に敷き詰められた見事な苔。
    不動堂という建物で、お堂の四隅はすべて形が違うらしい。
    というのも、4人の工匠がそれぞれの随意に造ったためと伝えられているんだとか・・・

  • 14世紀前半に再建された不動堂。<br />再建といっても、そこから既に数百年が経つんだもの。。。時代を感じる古い建物だわ〜〜

    14世紀前半に再建された不動堂。
    再建といっても、そこから既に数百年が経つんだもの。。。時代を感じる古い建物だわ〜〜

  • 愛染堂、大会堂、東塔など、次から次へと立ち並ぶ素晴らしい建築物たち。

    愛染堂、大会堂、東塔など、次から次へと立ち並ぶ素晴らしい建築物たち。

  • 鳥羽法王の皇女である五辻斎院内親王が、父帝の追福のため建立された大会堂。<br />そんなに古くなく、1848年に再建されたものとのこと。

    鳥羽法王の皇女である五辻斎院内親王が、父帝の追福のため建立された大会堂。
    そんなに古くなく、1848年に再建されたものとのこと。

  • 手を清めて・・・

    手を清めて・・・

  • 金剛峯寺に向かって歩きます・・・

    金剛峯寺に向かって歩きます・・・

  • 向こうから、壇上伽藍、大会堂、東塔と立ち並ぶさまに圧倒される・・・

    向こうから、壇上伽藍、大会堂、東塔と立ち並ぶさまに圧倒される・・・

  • まだ少し紅葉には早いけれど、なんとなく秋の色づく気配を感じつつ・・・

    まだ少し紅葉には早いけれど、なんとなく秋の色づく気配を感じつつ・・・

  • 時折、赤い木にテンションあがって♪

    時折、赤い木にテンションあがって♪

  • 斑に色づいた木々に、秋の美しさを感じるわ〜〜♪

    斑に色づいた木々に、秋の美しさを感じるわ〜〜♪

  • いろいろな建造物と色づいた木々を眺めながら1.2キロを歩いたら、金剛峯寺に到着!!あっという間だったな。<br />今まで何度となく高野山に訪れたことはあり、奥之院は何度も行ったことがあるのに、なぜか金剛峯寺にお参りしたことなかったんだよね〜

    いろいろな建造物と色づいた木々を眺めながら1.2キロを歩いたら、金剛峯寺に到着!!あっという間だったな。
    今まで何度となく高野山に訪れたことはあり、奥之院は何度も行ったことがあるのに、なぜか金剛峯寺にお参りしたことなかったんだよね〜

  • 総本山金剛峯寺。<br />弘法大師さまにより、金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)というお経より名付けられたと伝えられている名前の由来。<br />でも、総本山金剛峯寺というと、金剛峯寺だけじゃなく、高野山全体をさすんだとか。。。

    総本山金剛峯寺。
    弘法大師さまにより、金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)というお経より名付けられたと伝えられている名前の由来。
    でも、総本山金剛峯寺というと、金剛峯寺だけじゃなく、高野山全体をさすんだとか。。。

  • 正門を潜って境内へ。<br />正門は、金剛峯寺の建物の中で一番古く、1593年に再建されて以来、今日までずっとそのままなんだとか・・・

    正門を潜って境内へ。
    正門は、金剛峯寺の建物の中で一番古く、1593年に再建されて以来、今日までずっとそのままなんだとか・・・

  • 金剛峯寺には、大玄関と小玄関があり・・・<br />真正面に見えているのが大玄関で、天皇・皇族や高野山重職だけが出入りを許された玄関。

    金剛峯寺には、大玄関と小玄関があり・・・
    真正面に見えているのが大玄関で、天皇・皇族や高野山重職だけが出入りを許された玄関。

  • こちらは小玄関で、一般の僧侶は利用できず、上綱職の方々が使われていたんだとか。<br />今は、私たちのような一般観覧車が、この小玄関を利用して拝観させてもらってます。

    こちらは小玄関で、一般の僧侶は利用できず、上綱職の方々が使われていたんだとか。
    今は、私たちのような一般観覧車が、この小玄関を利用して拝観させてもらってます。

  • 金剛峯寺の屋根は檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺で、その屋根の上に、桶が置かれています。これを天水桶といい、普段から雨水を溜めておき、火災が発生したときに、火の粉が飛んで屋根が燃えあがらないように桶の水をまいて湿らし、少しでも類焼を食い止める役割を果たしました。

    金剛峯寺の屋根は檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺で、その屋根の上に、桶が置かれています。これを天水桶といい、普段から雨水を溜めておき、火災が発生したときに、火の粉が飛んで屋根が燃えあがらないように桶の水をまいて湿らし、少しでも類焼を食い止める役割を果たしました。

  • では、建物内へ。

    では、建物内へ。

  • 建物内に入ったらすぐ、ご朱印に並ぶ列があったので、先に並んでしまおうと・・・<br />台所付近までご朱印の列が伸びていて、ここで並ぶこと10分程度かかったかなぁ〜〜<br />人気のお寺さんは、ご朱印帳を渡しておいて、帰りに貰って帰るところが多いけれど、こうして待っていただく方が有難味を感じるねっ。<br /><br />ちなみに、この釜3つで2000人ほどの米を一度に炊くことができたらしい・・・凄いなあ。

    建物内に入ったらすぐ、ご朱印に並ぶ列があったので、先に並んでしまおうと・・・
    台所付近までご朱印の列が伸びていて、ここで並ぶこと10分程度かかったかなぁ〜〜
    人気のお寺さんは、ご朱印帳を渡しておいて、帰りに貰って帰るところが多いけれど、こうして待っていただく方が有難味を感じるねっ。

    ちなみに、この釜3つで2000人ほどの米を一度に炊くことができたらしい・・・凄いなあ。

  • 台所を含む、本坊全体が、和歌山県の重要文化財に指定されています。

    台所を含む、本坊全体が、和歌山県の重要文化財に指定されています。

  • 江戸期以降、実際に大勢の僧侶の食事を賄ってきた場所・・・<br />柱や梁も煤で真っ黒になっています。

    江戸期以降、実際に大勢の僧侶の食事を賄ってきた場所・・・
    柱や梁も煤で真っ黒になっています。

  • うわぁ〜〜〜まるで映画のセットのようだわ。

    うわぁ〜〜〜まるで映画のセットのようだわ。

  • 奥之院に茂る大木、、、高野杉。

    奥之院に茂る大木、、、高野杉。

  • ご朱印の列に並び、無事に朱印を頂いたら、今度はチケット購入の列に少しだけ並んで、いよいよ中へ。<br />拝観料500円を支払って!!

    ご朱印の列に並び、無事に朱印を頂いたら、今度はチケット購入の列に少しだけ並んで、いよいよ中へ。
    拝観料500円を支払って!!

  • 内部は撮影禁止のため、見事な襖絵を紹介できないのが残念なほどに、素晴らしいものがいっぱい。<br />狩野探幽斎守信や山本探斉の絵画や・・・

    内部は撮影禁止のため、見事な襖絵を紹介できないのが残念なほどに、素晴らしいものがいっぱい。
    狩野探幽斎守信や山本探斉の絵画や・・・

  • 豊臣秀次が自害したことから「秀次自刃の間」と呼ばれる間もあり・・・

    豊臣秀次が自害したことから「秀次自刃の間」と呼ばれる間もあり・・・

  • あちこちでため息の連続!!

    あちこちでため息の連続!!

  • こちらでは、弘法大師さまと繋がって・・・

    こちらでは、弘法大師さまと繋がって・・・

  • 高野開創三鈷杵(重要文化財)<br />弘法大師さまの思いを受け継ぐため、檜の霊木で再現された三鈷杵。

    高野開創三鈷杵(重要文化財)
    弘法大師さまの思いを受け継ぐため、檜の霊木で再現された三鈷杵。

  • 内部の襖絵を堪能したら、廊下をぐるりと回って、お庭を見に行こうかしら。

    内部の襖絵を堪能したら、廊下をぐるりと回って、お庭を見に行こうかしら。

  • 白砂が美しいお庭を見ながら長い廊下を進んで・・・

    白砂が美しいお庭を見ながら長い廊下を進んで・・・

  • さすがに、大きいなぁ。広いなぁ。。。という思いをひしひしと感じる立派なお寺。

    さすがに、大きいなぁ。広いなぁ。。。という思いをひしひしと感じる立派なお寺。

  • 間もなく赤く色づきます・・・<br />

    間もなく赤く色づきます・・・

  • 爽やかで美しい♪<br />ほんのちょっぴり赤く色づいているところを見つけて喜んで(笑)

    爽やかで美しい♪
    ほんのちょっぴり赤く色づいているところを見つけて喜んで(笑)

  • 新別殿★<br />1984年、弘法大師御入定・1150年御遠忌大法会で、大勢の参詣者への接待所として新設された場所。<br />今でも、参拝者の休憩所として、ここでお茶をいただいたり、あり難いお話を聞いたり・・・<br />それにしても広いなぁ〜〜169畳あるんだとか。

    新別殿★
    1984年、弘法大師御入定・1150年御遠忌大法会で、大勢の参詣者への接待所として新設された場所。
    今でも、参拝者の休憩所として、ここでお茶をいただいたり、あり難いお話を聞いたり・・・
    それにしても広いなぁ〜〜169畳あるんだとか。

  • お茶とお茶菓子を♪

    お茶とお茶菓子を♪

  • もう、最高に素晴らしいご朱印!!

    もう、最高に素晴らしいご朱印!!

  • ちょっぴり休憩して、再びお庭の散策に。

    ちょっぴり休憩して、再びお庭の散策に。

  • 好きだなぁ〜〜こういう侘び寂び。

    好きだなぁ〜〜こういう侘び寂び。

  • 蟠龍庭★<br />こちらも、新別殿と同じく、弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会の時に造園されれたお庭で、国内最大級の石庭なんだとか・・・

    蟠龍庭★
    こちらも、新別殿と同じく、弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会の時に造園されれたお庭で、国内最大級の石庭なんだとか・・・

  • 時代劇を彷彿とさせてくれる渡り廊下。

    時代劇を彷彿とさせてくれる渡り廊下。

  • 日本一大きな石庭なんだとか。。。

    日本一大きな石庭なんだとか。。。

  • この石庭が表現しているもの。。。<br />雲海の中で向かって左に雄、向かって右に雌の一対の龍が向かい合い、奥殿を守っているんだとか。<br />

    この石庭が表現しているもの。。。
    雲海の中で向かって左に雄、向かって右に雌の一対の龍が向かい合い、奥殿を守っているんだとか。

  • 龍を表す石は、弘法大師さまご誕生の地である四国の花崗岩が、雲海を表す白川砂は京都のものが使われているそう。

    龍を表す石は、弘法大師さまご誕生の地である四国の花崗岩が、雲海を表す白川砂は京都のものが使われているそう。

  • ハートのマーク♪

    ハートのマーク♪

  • 建物内に入らなくても、こうして外から弘法大使さまと繋がることができるんだよ〜〜<br />嬉しいなぁ。

    建物内に入らなくても、こうして外から弘法大使さまと繋がることができるんだよ〜〜
    嬉しいなぁ。

  • こうやくんのご朱印帳。<br />可愛いのか??でも、ちょっとふざけ過ぎ??(笑)<br />ほかにも美しい絵柄のご朱印帳がたくさん。

    こうやくんのご朱印帳。
    可愛いのか??でも、ちょっとふざけ過ぎ??(笑)
    ほかにも美しい絵柄のご朱印帳がたくさん。

  • なんと、Misiaのキャンドルナイトコンサート☆彡<br />聴きたい〜〜〜って、この旅行記を仕上げたころには終わっていた(笑)

    なんと、Misiaのキャンドルナイトコンサート☆彡
    聴きたい〜〜〜って、この旅行記を仕上げたころには終わっていた(笑)

  • 見事な龍の髭!!

    見事な龍の髭!!

  • 本来なら、この後奥之院まで行けば良いんだろうけれど、もうすぐ夕方だし、今日は金剛峯寺だけで良いわ!ってことで、パーキングまで引き返そうか。

    本来なら、この後奥之院まで行けば良いんだろうけれど、もうすぐ夕方だし、今日は金剛峯寺だけで良いわ!ってことで、パーキングまで引き返そうか。

  • やや鬱蒼とした茂みの中に見え隠れしているのが。

    やや鬱蒼とした茂みの中に見え隠れしているのが。

  • 六角経蔵★<br />鳥羽法皇の皇后であった美福門院が、鳥羽法皇の菩提を弔うため、紺紙に金泥で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵。<br />経蔵の基壇付近のところに把手がついており、回すことができるようになっていて、一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれているので、一生懸命回そうとしたけれど、全然動かない〜〜っ。<br />なぜかな?<br />動かすところ間違えたのかな??<br />あ〜〜あ、功徳を得られなかったわ。残念。

    六角経蔵★
    鳥羽法皇の皇后であった美福門院が、鳥羽法皇の菩提を弔うため、紺紙に金泥で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵。
    経蔵の基壇付近のところに把手がついており、回すことができるようになっていて、一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれているので、一生懸命回そうとしたけれど、全然動かない〜〜っ。
    なぜかな?
    動かすところ間違えたのかな??
    あ〜〜あ、功徳を得られなかったわ。残念。

  • 功徳をいっぱい得ようとしても、やっぱりそこは現代人。<br />暑い日は、ビールがとても美味しいわ。<br />アイスももちろん美味しいわ(笑)<br />パーキングまでの道中でコンビニを見つけて、ちょっと寄り道♪

    功徳をいっぱい得ようとしても、やっぱりそこは現代人。
    暑い日は、ビールがとても美味しいわ。
    アイスももちろん美味しいわ(笑)
    パーキングまでの道中でコンビニを見つけて、ちょっと寄り道♪

  • レトロな街並み・・・

    レトロな街並み・・・

  • レトロなお饅頭屋さんの店先で。

    レトロなお饅頭屋さんの店先で。

  • やきもち&くさもち☆彡

    やきもち&くさもち☆彡

  • 高野山の大門が見渡せる特等席に陣取って(笑)<br />お饅頭を頂きました!!!

    高野山の大門が見渡せる特等席に陣取って(笑)
    お饅頭を頂きました!!!

  • 秋の空。<br />

    秋の空。

この旅行記のタグ

関連タグ

194いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (12)

開く

閉じる

  • ガブリエラさん 2015/10/20 08:21:30
    2日違いだ〜!
    たらよろちゃん☆

    こんにちは♪

    13日に、高野山に行ってたんだね!!!
    私は15日に、お礼参りに行ってきたよ♪
    同じ日だったら、ばったりなんてこともあったかも(*^_^*)

    ご朱印の字、同じ方みたい♪
    お茶の御接待も、ありがたいよね!

    あのでっかい釜とか、同じ場所を見てたんだ〜と思いながら、拝見したよヽ(^o^)丿

    秋の高野山、紅葉も始まって、綺麗だったよね(*^_^*)

    ガブ(^_^)v

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2015/10/20 12:19:50
    RE: 2日違いだ〜!
    こんにちは〜〜ガブちゃん

    うん、高野山に行ったよ。
    でも、ちょっぴり日が違う(笑)
    13日じゃなくて、シルバーウィーク真っ只中の20日だよ〜
    だから、ガブちゃんよりも私のほうが後だね。
    結構、紅くなっている木々もあって、もう秋だなぁ〜なんて思いながらテクテクと・・・
    ご朱印は、わかっちゃいるけれど、
    やっぱり綺麗な文字で書いていただける方が嬉しいよね。
    高野山に行った後、
    妙に延暦寺に行きたくなっちゃって。。。
    翌週は延暦寺に行っちゃったわ(笑)
    でも、やっぱり高野山に行った後で延暦寺に行くと、あんなに素晴らしいお寺さんなのに、
    見劣りしちゃって・・・(笑)
    ダメだね〜〜

      たらよろ
  • ぶうちゃんさん 2015/10/18 16:02:14
    こんにちは
    こんにちは。ご無沙汰しています。
    偶然ですね!わが家も9/20に高野山に行きました。
    昼過ぎに到着して、ものすごい渋滞で中々駐車出来るところが見つからず奥の院まで流されてしまいました。

    間抜けと言う事では私達も同じでした。そんな人ばかりが集まっていたのかもしれませんね。

    渋滞の中駐車場を探しながら奥の院まで行ってしまうと戻るのが億劫になってしまいました。
    奥の院でフラフラしているうちに時間も16時ごろになってしまって苅萱堂まで来たところで引き返してしまいました。

    たらよろさんの旅行記を見ていると同じ時間に真反対の位置にいたようですね。

    また行こうと考えているのですが紅葉はもう終わってしまっているのでしょうかね。寒くなり過ぎる前に行って見ようと思います。

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2015/10/19 12:25:13
    RE: こんにちは
    こんにちは、ぶうちゃん様

    わおっ、驚きですね。
    同じ日に、同じような場所でうろうろとしてたわけですね〜
    まさか、高野山がこんなに混んでいるとは思いもかけず、
    山に着くまでのノロノロ運転にびっくりしながら
    最初のパーキングに停めました。
    奥之院は、なぜか今までに何度も訪れる機会があり、
    行っているので、今回は金剛峯寺狙いだったので、早めに停めたんですよ。
    金剛峯寺の前も車の渋滞が凄かったから、
    ぶうちゃん様は、あの渋滞の中、向こうまで行かれてたんですね〜〜

    端っこと端っこでうろうろしていた私たち。
    そう思うと、なんだか笑えますね。

    高野山は、かなり冷え込むし、道も凍結したり結構厳しい環境になりますよね。
    11月なら寒いくらいで済むでしょうが、12月になると極寒の気がする。。。
    以前、私も小雪舞い散る中、奥之院を歩いた記憶があるのですが、あれが何月だったんだろう??
    寒かったなぁ〜〜

      たらよろ
  • ippuniさん 2015/10/18 08:34:13
    シルバーウィーク
    たらよろさん、こんにちは。

    日本はシルバーウィークだったんですね〜
    ふと思ったのですが、シルバーウィークってずっと前からありましたっけ?
    (浦島太郎状態ですみません)
    ここ近年4traを通じてシルバーウィークという名を知り、
    そうかぁ〜面白いなぁなんて思いながら旦那に話してました。

    さてそれはさておき…
    もう柿の季節なんですねぇ〜
    地方を旅行すると旬の物に出会えて良いですよね。
    国内には疎いので高野山は知りませんでしたが、
    色づき始めて綺麗な時期ですね。
    紅葉と言えば京都ももう美しい時期なのでしょうね。
    観光客が増えて大変かとも思いますが。
    美しい古都の秋を満喫できて羨ましいです。

    ippuni

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2015/10/18 10:51:31
    RE: シルバーウィーク
    こんにちは、ippuniちゃん、

    ご無沙汰しています
    その後、お子様はいかがですか?
    もうずいぶん大きくなったのかな?

    確かにSWっていつから言い出したのかな?
    国の方針で、休みと休みの平日は休みにするってのが決まったのがかれこれ10年くらい前かな??
    というわけで秋の祝日が多い時期に間の平日が休みになることが多くなり、
    3連休と週末がうまく重なると今年のように普通に5連休ができちゃうみたい・・。

    今年は赤日だけでそうなったけれど、ここまでは結構珍しいので、
    平年は、有休を重ねて大型連休を持ってくる人も増えたよ。
    GWに対抗してSWって国も命名したしね〜〜

    秋だから気候も良いし、ヨーロッパに行くにもちょうど良いころかな??
    今年は相当の人がSWに国外脱出したそうな。

    私もいつか行ける日を夢見て。。。頑張ります。
    実はマルタに行きたいのよ♪

      たらよろ

    ippuni

    ippuniさん からの返信 2015/10/18 22:31:47
    RE: RE: シルバーウィーク
    こんにちは、たらよろさん、

    シルバーウィークって国が命名したんですね!?
    因みにゴールデンウィークも!
    知りませんでした(^^; 
    人々が勝手にそう呼んでそれが定着したのだとばかり思っていました。

    マルタ、良いですね〜
    私もまだ行ったことがないんですけど行ってみたい場所です。
    きっとたらよろさんが行かれたら素敵なホテルをチョイスするんだろうなぁ
    私は小さな子供連れになってしまうから、
    しばらくは素敵なホテルをチョイスすることはなさそうです(T_T)

    ippuni

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2015/10/19 12:24:45
    RE: RE: RE: シルバーウィーク
    再びこんにちは。

    う〜〜ん、国が命名したっていうのはちょっと語弊があったかな??
    多分、命名自体はマスコミとかそんなんだと思うんだけれど、
    普通に国も使っているっていう意味で言っちゃったの。
    ややこしいいい方してごめんね〜
    あっ、でも、国が命名したのかもそれないけれど。。(笑)

    マルタは妙に惹かれているんだけれど、
    でも、旦那様に何度言っても先にヴェネチアに行きたい、、、とか
    アンテロープキャニオン見に行きたいとか、、、
    かなり優先順位は低いんだよね〜〜
    いつになることやら。

      たらよろ
  • こあひるさん 2015/10/14 10:03:15
    お庭もきれいなんですね!
    たらよろさん、こんにちは。

    高野山、来年の夏にや〜っと行く予定にしてるので(東北の夏祭りに行かずに)とっても興味持って拝見しました〜。

    さくっと車で日帰りできるなんて羨ましいな〜ぁ。

    金剛峯寺は、あんなふうにお庭も楽しめるんですね〜。ああいう侘び寂びのお庭って、禅宗のものなのかとも思ってたのですが・・・嬉しいいですね。ゆったりできそうで楽しみです。

    御朱印がとっても美文字で・・・さすがだわ〜〜という感じですね。さらにキレイなご朱印帳が色々売られていて、それも楽しみ〜〜!

    こあひる

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2015/10/14 12:07:32
    RE: お庭もきれいなんですね!
    こんにちは、こあひるさん

    わぁ〜〜もう来年の夏計画ですね。
    早い早いと思っていても、時はあっという間に経つので、
    計画を進めているうちに、冬が過ぎ夏になってます(笑)
    以前から何度か奥之院には行っているのですが、
    (いろいろな墓標があるので面白いですよ)
    なぜか、金剛峯寺には行ったことが無くて。。。。
    金剛峯寺から奥之院までの2キロほどの間に、
    甘味どころや、食事処が並んでますので、もし歩かれるならそのあたりで美味しいもの召し上がってくださいね〜〜
    金剛峯寺は、私もお庭があんなに広いとは思っても居ずびっくりでした。
    襖絵も見ごたえありましたよ、

    ご朱印、とても美しくて、有難さ数百倍な書体でした。
    やっぱり綺麗な文字のものを頂くと嬉しいですね。

     たらよろ
  • saikai99さん 2015/10/13 13:13:54
    荘厳な!(^^)!
    たらよろさん   こんにちゎ♪

      珍しく自然探索されて鋭気を頂いた様ですネ
    和歌山はもぅ「柿」が出回っているのですか?
    遠い昔、高野山 一乗院なる宿坊に泊まって、
    初めて『精進料理』を食べましたが 若さ故、、、美味しくもナントも
    ありませんでした(苦笑)
     
     私共は先週、日田〜竹田〜熊本をドライブしました
    荒城の月の「岡城跡」は受付でどのくらい歩けば天守閣跡に
    着けるか聞きましたら、約30分ほど 坂道に石段とか。。。
      で私共は登城?するのは辞めました。。。根性なし夫婦です
    紅葉の時期はとても素晴らしい岡城跡らしいです

    「東洋のナイアガラ」。。。ここはとても見甲斐がありました
    観光客もこんな田舎にポツンとある「滝」をバチバチと
    カメラに納めていました


    16日からは、日本3大よさこい祭りの佐世保版ですので
     チョロット出かけてきます27日からは、中学修学旅行以来の
    3泊4日「お伊勢参り&名古屋」の旅が楽しみです。

     saikai99

    たらよろ

    たらよろさん からの返信 2015/10/14 12:07:17
    RE: 荘厳な!(^^)!
    こんにちは、saikai99様
    秋になり、動きやすくなって、saikai様は旅三昧ですね〜〜
    う、、、羨ましい。

    お伊勢さんと名古屋は今大人気スポット。
    美味しいものも素敵な場所もたくさんあるので、
    ぜひ散策を楽しんできてくださいね。

    精進料理は、今は昔と違って相当豪華になっているみたい・・・
    お寺さんの総本山にいくと、ゴマ豆腐が多くありますが、
    肉の代わりに昔は豆腐でタンパク質をだったはずだけれど、
    今は普通にお肉食べていらっしゃるのではないかしら??って勝手な邪推ですが(笑)

    私もまたsaikai様のところに遊びに行きますね。

      たらよろ

たらよろさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP