斜里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
斜里岳は北海道の知床半島にある火山。<br />標高は1,547m、日本百名山に選定されている。<br /><br />羅臼岳は、北海道・知床半島にある火山群の主峰及び最高峰で標高1,661m。<br />日本百名山、花の百名山、新・花の百名山に選定されている。<br /><br />斜里岳、羅臼岳は、なかなか厳しい山で、山は逃げないけど、体力は逃げるで、もう今夏行かなきゃ何時行くのよ。<br />3月に、ANAで早割チケット購入済み。<br />知床の山は、ヒグマも恐いで、知床ファクトリーさんの桜井さんに、ガイド、送迎をお願いした。<br /><br />http://www7b.biglobe.ne.jp/shiretco/osusumeplan1.html<br /><br />ついでに観光もとで、網走監獄、小清水原生花園を追加して、北海道の夏を存分に楽しめました。<br /><br />表紙の写真は、滝のしぶきを浴びながらを高巻き中 桜井さん提供

知床の旅 冷や汗たらり斜里岳と羅臼岳登山 羅臼湖ハイキング♪ 沢も滝も花もてんこ盛りの斜里岳登山♪

78いいね!

2015/07/28 - 2015/07/28

8位(同エリア188件中)

10

76

みちる

みちるさん

斜里岳は北海道の知床半島にある火山。
標高は1,547m、日本百名山に選定されている。

羅臼岳は、北海道・知床半島にある火山群の主峰及び最高峰で標高1,661m。
日本百名山、花の百名山、新・花の百名山に選定されている。

斜里岳、羅臼岳は、なかなか厳しい山で、山は逃げないけど、体力は逃げるで、もう今夏行かなきゃ何時行くのよ。
3月に、ANAで早割チケット購入済み。
知床の山は、ヒグマも恐いで、知床ファクトリーさんの桜井さんに、ガイド、送迎をお願いした。

http://www7b.biglobe.ne.jp/shiretco/osusumeplan1.html

ついでに観光もとで、網走監獄、小清水原生花園を追加して、北海道の夏を存分に楽しめました。

表紙の写真は、滝のしぶきを浴びながらを高巻き中 桜井さん提供

旅行の満足度
5.0
交通手段
ANAグループ JRローカル 徒歩

PR

  • 枕が変わるとよく寝られないたちですが、4時前には起床。<br /><br />ホテル前の、これから登る斜里岳です。<br />4時53分です。<br /><br />近くのセイコーマートは、24時間営業ではないので、閉まっていました。<br /><br />お迎えに来ていただいた桜井さんのワゴン車に乗ります。<br />中で朝食を食べてくださいとのことで、斜里岳登山口に到着前に済ませました。

    枕が変わるとよく寝られないたちですが、4時前には起床。

    ホテル前の、これから登る斜里岳です。
    4時53分です。

    近くのセイコーマートは、24時間営業ではないので、閉まっていました。

    お迎えに来ていただいた桜井さんのワゴン車に乗ります。
    中で朝食を食べてくださいとのことで、斜里岳登山口に到着前に済ませました。

  • 宿泊ができる静岳荘に到着。<br />管理人が夏山シーズン中(6月中旬〜10月初旬)常駐している。<br /><br />山小屋詳細<br />http://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/kankou/shukuhakushisetsu/shukuhakushisetsu_007.html<br /><br /><br />5時45分。<br /><br />駐車場には、宿泊者か先行者かどうか分かりませんが、何台か停まっていた。

    宿泊ができる静岳荘に到着。
    管理人が夏山シーズン中(6月中旬〜10月初旬)常駐している。

    山小屋詳細
    http://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/kankou/shukuhakushisetsu/shukuhakushisetsu_007.html


    5時45分。

    駐車場には、宿泊者か先行者かどうか分かりませんが、何台か停まっていた。

  • 静岳荘の前から、パッチワークの畑が見える。

    静岳荘の前から、パッチワークの畑が見える。

  • 登山届けを出す。<br /><br />駐車料金一人100円も支払う。

    登山届けを出す。

    駐車料金一人100円も支払う。

  • 5時56分スタートです。<br /><br />右側登山道ですが、左側ウォーキングコースになっている。

    5時56分スタートです。

    右側登山道ですが、左側ウォーキングコースになっている。

  • 初めは気持ちのいい樹林帯で歩きやすい。

    初めは気持ちのいい樹林帯で歩きやすい。

  • ふきの大葉がいっぱい。<br /><br />林道歩きはは15分程度。

    ふきの大葉がいっぱい。

    林道歩きはは15分程度。

  • シシウド

    シシウド

  • いよいよ本格的登山道に突入です。

    いよいよ本格的登山道に突入です。

  • 道東といえば熊ですね。

    道東といえば熊ですね。

  • すでに紅葉が始まって、彩を。

    すでに紅葉が始まって、彩を。

  • 沢が登場。<br /><br />ストックはしまってくださいと言われて。

    沢が登場。

    ストックはしまってくださいと言われて。

  • 初めは初級で浅いですが。

    初めは初級で浅いですが。

  • これぐらいなら、鈴鹿の愛知川程度です。

    これぐらいなら、鈴鹿の愛知川程度です。

  • だんだん流れも急になって、深くなってくる。<br /><br />沢沿いに右岸左岸と渡渉を繰り返しながら。<br /><br />以下の写真とも桜井さん提供。

    だんだん流れも急になって、深くなってくる。

    沢沿いに右岸左岸と渡渉を繰り返しながら。

    以下の写真とも桜井さん提供。

  • 1回靴が濡れると、もう腹をくくって、大胆にずぶりと水の中に。<br /><br />だんだん深くなり、流れに足を取られないように、10数回の渡渉を頑張って歩く。

    1回靴が濡れると、もう腹をくくって、大胆にずぶりと水の中に。

    だんだん深くなり、流れに足を取られないように、10数回の渡渉を頑張って歩く。

  • トリアシショウマ

    トリアシショウマ

  • しめ縄がはってあって、神聖な場所なんですね。

    しめ縄がはってあって、神聖な場所なんですね。

  • 7時14分、最初の休憩。<br /><br />トイレブースがある。<br />ここで、新道と旧道、すなわち沢コースにと別れる。<br /><br />新道の登りは、辛くて長いそうで、旧道コースは短いが冷や汗もいっぱいかきますよと桜井さん。<br />事前にこの沢コース、検索して調べてましたが、かなり厳しそう。

    7時14分、最初の休憩。

    トイレブースがある。
    ここで、新道と旧道、すなわち沢コースにと別れる。

    新道の登りは、辛くて長いそうで、旧道コースは短いが冷や汗もいっぱいかきますよと桜井さん。
    事前にこの沢コース、検索して調べてましたが、かなり厳しそう。

  • 沢コースに突入。<br />

    沢コースに突入。

  • 利尻でも見た、ウコンウツギ。<br /><br />咲いてから日にちがたつと、赤くなるそうです。

    利尻でも見た、ウコンウツギ。

    咲いてから日にちがたつと、赤くなるそうです。

  • 豪快な流れ

    豪快な流れ

  • 羽衣の滝<br /><br />涼しい〜♪<br /><br />この1枚岩は、かなり大きい。

    羽衣の滝

    涼しい〜♪

    この1枚岩は、かなり大きい。

  • 7時47分、休憩。<br /><br />マルバシモツケにとまるヒオドシタテハ

    7時47分、休憩。

    マルバシモツケにとまるヒオドシタテハ

  • ロープが2か所あったが、ない岩場も。<br /><br />手がかりもない岩場があって、下は流れの速い滝。<br /><br />落ちないように三点支持で頑張る。

    ロープが2か所あったが、ない岩場も。

    手がかりもない岩場があって、下は流れの速い滝。

    落ちないように三点支持で頑張る。

  • 足を滑らせたら、そのまま滝へどんぶらこ

    足を滑らせたら、そのまま滝へどんぶらこ

  • 桜井さんの三点支持で登ってくださいと。<br /><br />短足の私、苦労しました(^^ゞ

    桜井さんの三点支持で登ってくださいと。

    短足の私、苦労しました(^^ゞ

  • 一つ間違えば滑落、2回ぐらいずるっときましたが、踏ん張りました。

    一つ間違えば滑落、2回ぐらいずるっときましたが、踏ん張りました。

  • 最後の滝。<br /><br />滝は、合計7個でした。<br /><br />左岸を歩くのですよと。<br /><br />

    最後の滝。

    滝は、合計7個でした。

    左岸を歩くのですよと。

  • 岩や、木に掴まり。<br /><br />以下2枚とも桜井さん提供。

    岩や、木に掴まり。

    以下2枚とも桜井さん提供。

  • 手がかり、足がかりはあるので、滑らないように。<br /><br />ここの岩は茶色いね、鉄分を含んでるのでしょうか。

    手がかり、足がかりはあるので、滑らないように。

    ここの岩は茶色いね、鉄分を含んでるのでしょうか。

  • 滝を登り切って、上から見たところ。<br /><br />雪解け水が、ごーごーと勢いよく流れて、もし滑落したらと、ぞ〜っとします。

    滝を登り切って、上から見たところ。

    雪解け水が、ごーごーと勢いよく流れて、もし滑落したらと、ぞ〜っとします。

  • ここからの沢はもう勢いがなくなって、だんだんただの水たまりとなって行きます。<br /><br />ほっとします。<br /><br />帰りは新道ですが、この沢の下降は、余程の熟練者しかできないそうで、勿論桜井さんは、経験済みだそうです。

    ここからの沢はもう勢いがなくなって、だんだんただの水たまりとなって行きます。

    ほっとします。

    帰りは新道ですが、この沢の下降は、余程の熟練者しかできないそうで、勿論桜井さんは、経験済みだそうです。

  • 稜線にでるが、斜里岳山頂は見えないそうで。

    稜線にでるが、斜里岳山頂は見えないそうで。

  • 胸突八丁のガレ場を見上げて。

    胸突八丁のガレ場を見上げて。

  • ナナカマドの実。

    ナナカマドの実。

  • トリアシショウマ

    トリアシショウマ

  • ゴゼンタチバナ

    ゴゼンタチバナ

  • ミヤマアキノキリンソウ

    ミヤマアキノキリンソウ

  • ハイオトギリ

    ハイオトギリ

  • エゾツツジ

    エゾツツジ

  • 馬の背で休憩。<br /><br />風の通り道で、いろんな花が咲いていた。

    馬の背で休憩。

    風の通り道で、いろんな花が咲いていた。

  • 山頂へは目前の急な尾根を行き、岩礫の登りになるが、両側はお花畑に。

    山頂へは目前の急な尾根を行き、岩礫の登りになるが、両側はお花畑に。

  • タカネトウウチソウ

    タカネトウウチソウ

  • ミヤマダイコンソウ

    ミヤマダイコンソウ

  • 10時40分、やったね斜里岳山頂到着。<br /><br />ガスが濃い。

    10時40分、やったね斜里岳山頂到着。

    ガスが濃い。

  • 桜井さんが温かいミルクティーをご馳走してくださって。<br /><br />ほっとします。

    桜井さんが温かいミルクティーをご馳走してくださって。

    ほっとします。

  • スマホのメーカーにお勤めの若い男性3人組がが、ここでも通じるかテスト中でした。<br /><br />お仕事で登られたのですね。

    スマホのメーカーにお勤めの若い男性3人組がが、ここでも通じるかテスト中でした。

    お仕事で登られたのですね。

  • 二等三角点。<br /><br />いつも見かける三角点とは違ってますね。

    二等三角点。

    いつも見かける三角点とは違ってますね。

  • ミヤマアキノキリンソウにとまるヒオドシタテハ

    ミヤマアキノキリンソウにとまるヒオドシタテハ

  • ヨツバシオガマ

    ヨツバシオガマ

  • チシマアザミ

    チシマアザミ

  • 山頂でゆっくりして、展望を待つと、少しだけあけてきました。<br /><br />これから行く稜線ですが、登山者も見える。

    山頂でゆっくりして、展望を待つと、少しだけあけてきました。

    これから行く稜線ですが、登山者も見える。

  • 岩礫に咲くチシマギキョウ

    岩礫に咲くチシマギキョウ

  • エゾゼンテイカ

    エゾゼンテイカ

  • 穂になったチングルマが、風にそよいで。

    穂になったチングルマが、風にそよいで。

  • チングルマの花が僅かに残って。

    チングルマの花が僅かに残って。

  • チシマフウロ

    チシマフウロ

  • 砂礫に咲く、ヨツバシオガマ

    砂礫に咲く、ヨツバシオガマ

  • ミヤマダイコンソウ

    ミヤマダイコンソウ

  • チシマキンバイソウ<br /><br />大きくて見ごたえあり。

    チシマキンバイソウ

    大きくて見ごたえあり。

  • チシマフウロにハチ。

    チシマフウロにハチ。

  • オオレイジンソウ

    オオレイジンソウ

  • いい感じの道です。

    いい感じの道です。

  • マルバノイチヤクソウ

    マルバノイチヤクソウ

  • 下山は、新道を歩くが、これが長い、かなりのアップダウン。

    下山は、新道を歩くが、これが長い、かなりのアップダウン。

  • これから行く稜線が見えて、まだこんなに歩くのかと。<br /><br />疲労した足にはこたえる急坂です。

    これから行く稜線が見えて、まだこんなに歩くのかと。

    疲労した足にはこたえる急坂です。

  • 行きに夢中で気が付かなかった,仙人洞という洞窟があって、中に入れるみたい。

    行きに夢中で気が付かなかった,仙人洞という洞窟があって、中に入れるみたい。

  • ここまでこればもう安心。<br /><br /><br />16時下山やれやれです。<br /><br />斜里岳は沢歩きができて、アスレチックな面白い山でした。

    ここまでこればもう安心。


    16時下山やれやれです。

    斜里岳は沢歩きができて、アスレチックな面白い山でした。

  • 知床峠に寄っていただいて、観光客も大勢来ていました。<br /><br />明日登る羅臼岳の堂々とした山容に見とれて。

    知床峠に寄っていただいて、観光客も大勢来ていました。

    明日登る羅臼岳の堂々とした山容に見とれて。

  • 斜里町から羅臼町に入ってきた。

    斜里町から羅臼町に入ってきた。

  • 桜井さんにペンションラウスクルに送っていただいて。<br /><br />到着時には、もう暗くてガスがたちこめていた。<br /><br />廊下もピカピカで、まだ新しいと思いきや築14年だそうです、びっくり。

    桜井さんにペンションラウスクルに送っていただいて。

    到着時には、もう暗くてガスがたちこめていた。

    廊下もピカピカで、まだ新しいと思いきや築14年だそうです、びっくり。

  • すぐ夕食にして頂いて。<br /><br />他にお客さんはいなくて、貸し切りでした。

    すぐ夕食にして頂いて。

    他にお客さんはいなくて、貸し切りでした。

  • 海の幸山の幸がいっぱいで、素朴なとてもおいしかったです。

    海の幸山の幸がいっぱいで、素朴なとてもおいしかったです。

この旅行記のタグ

78いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (10)

開く

閉じる

  • nimameさん 2020/07/10 05:52:04
    斜里岳登山。
    みちるさん・おはようございます^^
    nimameの網走監獄に訪問して下さり、斜里岳&道東の観光貼ってあったので、
    即お邪魔してます。
    5年前に登ったんですね!
    意外とお邪魔していても気が付かなくて、教えて頂き有り難いです。
    斜里岳nimame登ったのは平成25年・7月27日です。
    うん??みちるさんと近い時期に登ったかな??
    調べたらnimameは2013年でした!
    でもあの沢伝い歩くのも結構大変でしたし・帰りの新道の長い事長い事ウンザリしたの思い出しました。
    若い時はまだ沢が楽しかったんですが!歳を重ねると共に嫌になりましたよ!
    nimameも平成25年が最後でした。
    みちるさんの読んでいてそうだ・こんな感じだった~と思いだしました!
    羅臼も登られたみたいで後でユックリお邪魔しますね!
    nimame今日は層雲峡に移動します。
    明日黒岳に登る予定してます。
    今回は旦那運転でなくて、nimame自分で運転してお姉ちゃんがバスで層雲峡へ・・
    そこで合流します。
    何か支度があり落ち着かないので、帰ってから又お邪魔しますm(__)m
    nimame

    みちる

    みちるさん からの返信 2020/07/10 18:49:51
    Re: 斜里岳登山。
    nimameさん、こんばんは

    連日の雨でうんざりです。
    すかっとした北海道が恋しいです^^
    斜里岳、怖いところが一か所あって、今思ってもぞっとします。
    下はゴーゴー流れる川で、気が抜けなかった。
    nimameさんのほうが、2年早く登られたね。
    羅臼の雪渓も大変でしたが、やはり斜里の方が更に大変、帰りも長くて、おまけにクマのにおいがするって、ガイドさん。
    急ぎましょうって言われても、足もだるいし、そんなに早く歩けなかったわ(;'∀')
    もうあんなハードな登山できないから、登れるときに登っておいて良かったです。

    黒岳、いいなぁ♪
    気を付けて登ってくださいね。
  • rokoさん 2015/08/08 17:04:10
    斜里岳登頂 おめでとう〜♪
    続いて拝見です。

    斜里岳、登りは沢登りだったんですね!
    なんだか見ていて冷や冷やしました。
    普通の登山靴で登られたんですよね、滑りそうで恐ろしいです。

    ガイドさんついていただいて、正解でしたね、
    こんなコース普通は歩かないよね。

    のぼり5時間ですか、ストックもしまって滝が流れる側を滑らないように注意しながら登るのは大変だったでしょう。

    下山はロングコースで疲れた足には堪えるね
    山の稜線、いい眺め〜

    10時間山行、
    よく頑張りましたね!! すごいです。



    みちる

    みちるさん からの返信 2015/08/08 21:36:08
    RE: 斜里岳登頂 おめでとう〜♪
    > 続いて拝見です。

    いつもありがとうございます。

    > 斜里岳、登りは沢登りだったんですね!
    > なんだか見ていて冷や冷やしました。
    > 普通の登山靴で登られたんですよね、滑りそうで恐ろしいです。

    羅臼、斜里登った経験者に聞くと、斜里のほうが大変と言ってました。
    沢の経験者なら、大丈夫そうですが。
    沢靴でなくても、普通の登山靴でも大丈夫ですよ。

    > ガイドさんついていただいて、正解でしたね、
    > こんなコース普通は歩かないよね。

    初めこの沢コース心配でしたが、夏らしく涼しくて楽しいと思うようにしました。
    登りは大抵この沢から登ります。

    > のぼり5時間ですか、ストックもしまって滝が流れる側を滑らないように注意しながら登るのは大変だったでしょう。

    ゆっくり慎重に登ったので、時間がかかってしまいました。
    手がかりのない岩場、下を見たら怖かったのですが、ガイドさんや夫のサポートで無事登れました。

    > 下山はロングコースで疲れた足には堪えるね
    > 山の稜線、いい眺め〜
    >
    > 10時間山行、
    > よく頑張りましたね!! すごいです。
    >
    今回、膝の違和感があったのですが、何とか明るいうちに下山ができたのは、何よりでした。
    念願の斜里が登れて、嬉しいです。
  • jun1さん 2015/08/08 15:47:22
    百名山登頂、増えましたね!
    みちるさん、こんにちは〜♪

    斜里岳、羅臼岳登山編、拝見しました。

    表紙の写真は沢登りしてる、みちるさん御夫妻なんですね。
    滑ったら怖い、貴重な体験。 そして羅臼岳では雪渓登りが有るんですか。
    大変だったでしょうが、達成感が凄く、有ったのではないでしょうか。

    キタキツネは逢ったのは嬉しいけど、熊さんは逢わなくて良かったですね。
    匂い、気配を感じ、やっぱり居たのか。

    高山植物を多種類、見られましたね。
    私の知らない花が沢山でした。

    私のほうは、唐松に行く予定でしたが父の具合が悪く入院中なので、しばらく行けません。

    jun1

    みちる

    みちるさん からの返信 2015/08/08 21:12:42
    RE: 百名山登頂、増えましたね!
    > みちるさん、こんにちは〜♪

    jun1さん、こんばんは
    いつもありがとうございます。

    > 斜里岳、羅臼岳登山編、拝見しました。
    >
    > 表紙の写真は沢登りしてる、みちるさん御夫妻なんですね。
    > 滑ったら怖い、貴重な体験。 そして羅臼岳では雪渓登りが有るんですか。
    > 大変だったでしょうが、達成感が凄く、有ったのではないでしょうか。

    沢の渡渉ぐらいしかやったことがなく、ましてや滝の高巻きなど初体験でしたが、ガイドさん、夫のサポートで無事終了できました。
    思ったより、難易度が高かったです。

    > キタキツネは逢ったのは嬉しいけど、熊さんは逢わなくて良かったですね。
    > 匂い、気配を感じ、やっぱり居たのか。

    獣臭がぷんぷんしてて、存在感大でした。
    急に登山道にでてきたらと思いながら、筋肉痛が早くも出てきた足をせかしながら歩きましたよ。

    > 高山植物を多種類、見られましたね。
    > 私の知らない花が沢山でした。

    高山植物が楽しみでした。
    北海道特有の固種もあって、花の名前を調べるのも大変でした^^

    > 私のほうは、唐松に行く予定でしたが父の具合が悪く入院中なので、しばらく行けません。
    >
    > jun1

    お父様、心配ですね。
    どうぞよくなられますように。
    山も旅行も自分はもちろん、同伴者の健康はもとより、家族も皆元気じゃないと楽しめない。
    jun1さんも、元気で夏を乗り切ってね。
  • koikeiさん 2015/08/07 18:49:16
    斜里岳登頂おめでとうございます
    こんにちは
    みちるさん

    斜里岳って、やっぱりすごいですね。
    沢登りも、三点支持の登りもこなされて、素晴らしいですね。みちるさんにとってはそれほどでもないのかもしれませんが、私から見ると、うらやましい限りです。
    本当に、斜里岳登頂おめでとうございます。

    それから、高山植物の数々がしっかり撮れていてナイスです。

       koikei

    みちる

    みちるさん からの返信 2015/08/07 21:58:45
    RE: 斜里岳登頂おめでとうございます
    > こんにちは
    > みちるさん

    koikeiさん、こんばんは
    お久しぶりです。
    毎日暑いですね。

    > 斜里岳って、やっぱりすごいですね。
    > 沢登りも、三点支持の登りもこなされて、素晴らしいですね。みちるさんにとってはそれほどでもないのかもしれませんが、私から見ると、うらやましい限りです。
    > 本当に、斜里岳登頂おめでとうございます。
    >
    > それから、高山植物の数々がしっかり撮れていてナイスです。
    >
    >    koikei

    ありがとうございます。
    夢中で登ってきました。
    今回送迎付きのガイドさんにお願いして、良かったです。
    いろいろ山の事で教えて頂いて、目から鱗でしたもの。

    辛い登りも下りも、花に慰められて心が和みました。
    帰って3日後に、花の入笠山に登ってきました。
    お手軽登山なので、一眼持って撮影してきました。
    ここも花がいっぱいでした。
  • いっちゃんさん 2015/08/06 13:39:29
    おめでとう 斜里岳登頂・・
    みちるさん こんにちは
    歓喜の鼓動が聞こえてくるようです。

    斜里岳 変化に富んだコース、ガイドさんに選んでいただいて・・
    トレッキング・沢登りの要素・岩登り・稜線のトレッキングといろいろ経験されて、もちろん普段も経験されていると思いますが、なんとなく北海道の山に登ったと云う感覚になられたのではないでしょうか。

    登山もかなりきつい個所も有ったようですが、さすがに高山植物にも目がいっていて、高山植物も良く撮れていますね・・
    若干、本州の花と違いはありますが見事にとらえています、素晴らしい。

    冷や汗も、ガイドさんが拭いてくれて(笑)自信になり楽しさ倍増したのでは。

    まずは斜里岳登頂おめでとうございます。
    つぎは、羅臼岳ですか・・・楽しみにお待ちします。

    みちる

    みちるさん からの返信 2015/08/07 21:50:49
    RE: おめでとう 斜里岳登頂・・
    > みちるさん こんにちは
    > 歓喜の鼓動が聞こえてくるようです。

    いっちゃん、こんばんは
    いつもありがとうございます。
    いっちゃんにも聞こえました〜
    達成感十分です!

    > 斜里岳 変化に富んだコース、ガイドさんに選んでいただいて・・
    > トレッキング・沢登りの要素・岩登り・稜線のトレッキングといろいろ経験されて、もちろん普段も経験されていると思いますが、なんとなく北海道の山に登ったと云う感覚になられたのではないでしょうか。

    これだけ沢歩きができる百名山はそうなくて、沢歩きを始めるきっかけになった方もいらっしゃるとか。
    変化があって面白い山でしたが、帰りの新道は足にきますね。
    かなり長いし。

    > 登山もかなりきつい個所も有ったようですが、さすがに高山植物にも目がいっていて、高山植物も良く撮れていますね・・
    > 若干、本州の花と違いはありますが見事にとらえています、素晴らしい。

    ありがとうございます。
    ほんとはもっとあったんですよ。
    あまり撮影に夢中になってもと自粛してました^^
    花がいっぱいで嬉しい山でもありましたね。

    > 冷や汗も、ガイドさんが拭いてくれて(笑)自信になり楽しさ倍増したのでは。
    >
    > まずは斜里岳登頂おめでとうございます。
    > つぎは、羅臼岳ですか・・・楽しみにお待ちします。

    ありがとうございます。
    ガイドさんが言われるように、冷や汗もいっぱいかいて思い出になりました。
    羅臼岳、明日アップできればと準備中です。
    またのご訪問、お待ちしております。

みちるさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP