伊勢神宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 ツアーで外宮のあとに内宮を訪れました。<br /><br />今回も使い捨てカメラでの撮影なので写真写りが良くないです。<br />携帯で写真を撮れば良かったけど、もう遅いです。<br /><br /> 内宮と昼食時間を併せて見学時間は2時間でした。<br />雨だからなんとなく足早の見学になってしまいました。<br />もう伊勢神宮にお参りすることはないかも知れないのですが・・・。

2015年 伊勢神宮 雨の内宮を見学 おかげ横丁

5いいね!

2015/07/22 - 2015/07/22

1926位(同エリア2921件中)

0

23

イロコ

イロコさん

 ツアーで外宮のあとに内宮を訪れました。

今回も使い捨てカメラでの撮影なので写真写りが良くないです。
携帯で写真を撮れば良かったけど、もう遅いです。

 内宮と昼食時間を併せて見学時間は2時間でした。
雨だからなんとなく足早の見学になってしまいました。
もう伊勢神宮にお参りすることはないかも知れないのですが・・・。

旅行の満足度
4.0

PR

  •  宇治川を渡る手前にある宇治橋衛士見張所、参宮案内所にあった案内図<br /><br />ちょっと写りが悪いですが・・・。

     宇治川を渡る手前にある宇治橋衛士見張所、参宮案内所にあった案内図

    ちょっと写りが悪いですが・・・。

  •  宇治橋<br /><br />2009年に新調された橋

     宇治橋

    2009年に新調された橋

  •  内宮は右側通行です。<br /><br />全長100mの檜造りで、橋を渡ると神域に入ります。

     内宮は右側通行です。

    全長100mの檜造りで、橋を渡ると神域に入ります。

  • 神苑

    神苑

  •  神苑

     神苑

  •  立派な松

     立派な松

  •  神苑<br /><br />もう少し先に火除橋があり、渡ると右側に手水舎があります。<br /><br />火除橋から向こうにはお手洗いはないので、橋の手前にお手洗いがあります。

     神苑

    もう少し先に火除橋があり、渡ると右側に手水舎があります。

    火除橋から向こうにはお手洗いはないので、橋の手前にお手洗いがあります。

  •  御手洗場<br /><br />神路山島路山を水源とする五十鈴川の流れで手を洗います。<br />神宮では手をハンカチで拭かないで自然乾燥とのことでした。

     御手洗場

    神路山島路山を水源とする五十鈴川の流れで手を洗います。
    神宮では手をハンカチで拭かないで自然乾燥とのことでした。

  •  正宮<br /><br />この階段からは撮影禁止になります。<br />下の地面で写しました。<br /><br /> 2013年に遷宮があったので、今は左側の敷地に立っています。<br />以前の敷地に向かう道は入れないようになっています。<br /><br /> 三十余段の三波石の立派な石段を上がった先に建つのは五重の垣根に囲まれて<br />天照大御神が祀られています。

     正宮

    この階段からは撮影禁止になります。
    下の地面で写しました。

     2013年に遷宮があったので、今は左側の敷地に立っています。
    以前の敷地に向かう道は入れないようになっています。

     三十余段の三波石の立派な石段を上がった先に建つのは五重の垣根に囲まれて
    天照大御神が祀られています。

  •  表参道を通り御稲御倉の側を通りました。<br />わあ・・・写っていません。<br /><br /> こちらは唯一神明造で、本宮と同じです。<br />弥生時代に稲穂を納めた高床式の穀倉がもとになっています。<br />掘っ立て柱に萱葺屋根、平入りの総檜作りの建物で、屋根には千木が延び、棟の<br />上には鰹木が並んでいます。<br />内宮の鰹木は偶数です。<br />内宮正宮は10本です。

     表参道を通り御稲御倉の側を通りました。
    わあ・・・写っていません。

     こちらは唯一神明造で、本宮と同じです。
    弥生時代に稲穂を納めた高床式の穀倉がもとになっています。
    掘っ立て柱に萱葺屋根、平入りの総檜作りの建物で、屋根には千木が延び、棟の
    上には鰹木が並んでいます。
    内宮の鰹木は偶数です。
    内宮正宮は10本です。

  • 屋根の様子・・・・よく写っていませんが。

    屋根の様子・・・・よく写っていませんが。

  •  次は正宮の北側奥にある荒祭宮に行きました。<br /><br />階段を上ります。<br /><br /><br />天照大御神の荒御魂を祀る。<br /><br />ちょっと写りが悪いですが・・・。

     次は正宮の北側奥にある荒祭宮に行きました。

    階段を上ります。


    天照大御神の荒御魂を祀る。

    ちょっと写りが悪いですが・・・。

  •  神楽殿<br /><br />御札授与所でお札屋お守りを購入できます。

     神楽殿

    御札授与所でお札屋お守りを購入できます。

  •  神楽殿

     神楽殿

  •  神楽殿の前を通り風日祈宮(かぜひのみのみや)に向かいます。<br /><br />風日祈宮橋が架かっています。<br />下には島路川が流れます。

     神楽殿の前を通り風日祈宮(かぜひのみのみや)に向かいます。

    風日祈宮橋が架かっています。
    下には島路川が流れます。

  •  風日祈宮<br /><br /><br />外宮の風宮と同じく、雨風を司る級長津彦命と級長戸辺命を祀る<br /><br />こちらも右側に前の敷地がありました。

     風日祈宮


    外宮の風宮と同じく、雨風を司る級長津彦命と級長戸辺命を祀る

    こちらも右側に前の敷地がありました。

  • 風日祈宮

    風日祈宮

  •  また風日祈宮橋を渡ります。<br /><br />とても趣のある橋です。

     また風日祈宮橋を渡ります。

    とても趣のある橋です。

  •  神楽殿の側を通りました。 <br />火除橋を渡るとすぐにお手洗いもありました。<br /><br /> すぐ横の参集殿では神宮のビデオを見ながらお茶が飲める参拝者の休憩所です。<br />お守りなどの授与所もあるようです。<br /><br /> 神苑を通り、一緒に歩いた人はそのまま宇治川を渡ろうとされましたが、私は子安神社などがあるのを知っていたので、そっちに行って見ます・・と言いました。<br />その人は以前も伊勢神宮の内宮にお参りをされていましたが、そちらには行っていないとの事でした。<br /><br /> この石碑の奥には子安神社と大山祇神社がありました。<br />子安神社は子授け、安産などの神様、木華開耶姫命がご祭神<br />大山祇神社は神路山の入り口にあり、山の守護神、大山祇神を祀る。<br /><br /> 内宮の参拝は雨だったし、カメラを忘れていたのであまり撮影をしなかったので<br />1時間で回り終えました。<br /><br /> また宇治橋を渡り今度はおはらい町に行きました。<br />古い建物もありました。<br />

     神楽殿の側を通りました。 
    火除橋を渡るとすぐにお手洗いもありました。

     すぐ横の参集殿では神宮のビデオを見ながらお茶が飲める参拝者の休憩所です。
    お守りなどの授与所もあるようです。

     神苑を通り、一緒に歩いた人はそのまま宇治川を渡ろうとされましたが、私は子安神社などがあるのを知っていたので、そっちに行って見ます・・と言いました。
    その人は以前も伊勢神宮の内宮にお参りをされていましたが、そちらには行っていないとの事でした。

     この石碑の奥には子安神社と大山祇神社がありました。
    子安神社は子授け、安産などの神様、木華開耶姫命がご祭神
    大山祇神社は神路山の入り口にあり、山の守護神、大山祇神を祀る。

     内宮の参拝は雨だったし、カメラを忘れていたのであまり撮影をしなかったので
    1時間で回り終えました。

     また宇治橋を渡り今度はおはらい町に行きました。
    古い建物もありました。

  •  おはらい町

     おはらい町

  •  おかげ横丁前にある赤福本店

     おかげ横丁前にある赤福本店

  •  おかげ横丁入り口<br /><br />招き猫の像があります。

     おかげ横丁入り口

    招き猫の像があります。

  •  おかげ横丁の案内図<br /><br />2時間はあっという間でした。

     おかげ横丁の案内図

    2時間はあっという間でした。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP