信貴山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
梅雨があけ暑くなりそうなこの日、山に行けばその高度差で、少しは涼しく過ごせるのでは。<br /><br />そこで思いついたのは、信貴山。<br /><br />久しぶりに奈良の方に出かけるのもまた好し。<br /><br />涼しさを期待しつつ、朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)の寅さんたちに会いに出かけました。<br /><br />【写真は、大寅と朝護孫子寺の本堂です。】

梅雨が明け信貴山朝護孫子寺へ

75いいね!

2015/07/20 - 2015/07/20

12位(同エリア134件中)

0

61

のーとくん

のーとくんさん

梅雨があけ暑くなりそうなこの日、山に行けばその高度差で、少しは涼しく過ごせるのでは。

そこで思いついたのは、信貴山。

久しぶりに奈良の方に出かけるのもまた好し。

涼しさを期待しつつ、朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)の寅さんたちに会いに出かけました。

【写真は、大寅と朝護孫子寺の本堂です。】

交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 駐車場から仁王門に上がっていく坂道の横には、今を盛りとアジサイが咲いています。<br />山の上はやはり気温が低いからでしょうか、台風の雨ででしょうか、まだまだ元気な紫陽花です。<br /><br />

    駐車場から仁王門に上がっていく坂道の横には、今を盛りとアジサイが咲いています。
    山の上はやはり気温が低いからでしょうか、台風の雨ででしょうか、まだまだ元気な紫陽花です。

  • 立派な仁王門です。

    立派な仁王門です。

  • 眼の鋭い阿形の仁王さま。<br />網も気にならない眼力。

    眼の鋭い阿形の仁王さま。
    網も気にならない眼力。

  • 吽形も力強い。

    吽形も力強い。

  • 仁王門を過ぎたところに、本堂を見渡せるところがあります。

    仁王門を過ぎたところに、本堂を見渡せるところがあります。

  • 振り返って、仁王門の後ろ側には獅子が。<br />こちらも鋭い眼。

    振り返って、仁王門の後ろ側には獅子が。
    こちらも鋭い眼。

  • ここから結界に。

    ここから結界に。

  • 最初の寅さん。<br />信貴山観光iセンターの前に置かれています。<br />ここを左に曲がると。

    最初の寅さん。
    信貴山観光iセンターの前に置かれています。
    ここを左に曲がると。

  • 開運橋が。<br />その名前からとりあえず向こう岸に渡ってみます。

    開運橋が。
    その名前からとりあえず向こう岸に渡ってみます。

  • 欄干にも寅さんです。<br />渡ったところでUターン。

    欄干にも寅さんです。
    渡ったところでUターン。

  • 再び参道に戻り、本堂を目指します。

    再び参道に戻り、本堂を目指します。

  • しばらく歩くと、大寅くんが現れてきます。

    しばらく歩くと、大寅くんが現れてきます。

  • 大寅くん、信貴山朝護孫子寺の名物です。

    大寅くん、信貴山朝護孫子寺の名物です。

  • 大寅くんの近くでは、子寅くんたちが遊んでいます。

    大寅くんの近くでは、子寅くんたちが遊んでいます。

  • ちょっと歩くと参道の脇に、親子の寅が。<br />うっかりすると気が付かない寅さんたち。<br />今回初めてその存在に気が付きました。

    ちょっと歩くと参道の脇に、親子の寅が。
    うっかりすると気が付かない寅さんたち。
    今回初めてその存在に気が付きました。

  • かやの木稲荷です。<br />樹齢1500年の御神木です。

    かやの木稲荷です。
    樹齢1500年の御神木です。

  • ふと手前をみると、手水が。<br />稲荷大明神です、キツネさんから水が出てきます。

    ふと手前をみると、手水が。
    稲荷大明神です、キツネさんから水が出てきます。

  • 本坊の玄関にも寅さんが。

    本坊の玄関にも寅さんが。

  • 灯篭の下にも寅がいます。

    灯篭の下にも寅がいます。

  • 寅をつれた御大師さまです。

    寅をつれた御大師さまです。

  • 成福院の災転招福大黒天さま。

    成福院の災転招福大黒天さま。

  • 大黒さまの横には、両側を寅さんに護られた、わらべ七福神が。

    大黒さまの横には、両側を寅さんに護られた、わらべ七福神が。

  • 成福院から本堂に行くところに金寅さんが。<br />阿形です。

    成福院から本堂に行くところに金寅さんが。
    阿形です。

  • 吽形は銀寅さん。

    吽形は銀寅さん。

  • そのそばある三宝荒神堂。

    そのそばある三宝荒神堂。

  • 本堂に近づくと水屋があります。<br />後ろのポットは、空鉢護法堂へお参りするときに水を御供するため、水を運んで行くものです。

    本堂に近づくと水屋があります。
    後ろのポットは、空鉢護法堂へお参りするときに水を御供するため、水を運んで行くものです。

  • 本堂の舞台の方にいきます。

    本堂の舞台の方にいきます。

  • 本堂のムカデが描かれている扁額。<br />寅が毘沙門天の使いですが、ムカデもまた毘沙門天の使いとされています。

    本堂のムカデが描かれている扁額。
    寅が毘沙門天の使いですが、ムカデもまた毘沙門天の使いとされています。

  • この辺りは、大阪空港に着陸するときの空路、旅客機が右旋回を始めたところです。

    この辺りは、大阪空港に着陸するときの空路、旅客機が右旋回を始めたところです。

  • 舞台から本堂を撮ってみます。<br />舞台の端っこに立って撮ってみました。

    舞台から本堂を撮ってみます。
    舞台の端っこに立って撮ってみました。

  • 奈良の方の景色です。

    奈良の方の景色です。

  • 欄間にもムカデが。

    欄間にもムカデが。

  • 扁額の後ろは、龍になっています。

    扁額の後ろは、龍になっています。

  • 本堂をおりて、先ほどの水屋の前の寅さんはオリの中。

    本堂をおりて、先ほどの水屋の前の寅さんはオリの中。

  • 水屋の前を曲がると虚空蔵堂が。<br />水屋で水をポットにいれて、空鉢護法堂を目指します。

    水屋の前を曲がると虚空蔵堂が。
    水屋で水をポットにいれて、空鉢護法堂を目指します。

  • 樹の間から見える大地蔵尊と霊明殿。

    樹の間から見える大地蔵尊と霊明殿。

  • 虚空蔵堂の屋根ときれいな楓の葉。

    虚空蔵堂の屋根ときれいな楓の葉。

  • 鐘楼は逆光。

    鐘楼は逆光。

  • その向かいにある多宝塔は順光になりますね。

    その向かいにある多宝塔は順光になりますね。

  • 空鉢護法堂、近くかなと思ったのですが、800m約20分の上りと看板に。<br />ポットに水は入れたし、これは行くしかありません。

    空鉢護法堂、近くかなと思ったのですが、800m約20分の上りと看板に。
    ポットに水は入れたし、これは行くしかありません。

  • 途中、白髭社を通り過ぎます。<br />あっそうそう思い出しました、涼をもとめて信貴山に来たことを。<br />そのことを忘れていたということは、暑さはあまり気になりません。

    途中、白髭社を通り過ぎます。
    あっそうそう思い出しました、涼をもとめて信貴山に来たことを。
    そのことを忘れていたということは、暑さはあまり気になりません。

  • 険しい山道が続き、上るのにちょっとペースがおちてきたころ、ちょうど登場する元気になることば。

    険しい山道が続き、上るのにちょっとペースがおちてきたころ、ちょうど登場する元気になることば。

  • 信貴山城跡まで上ってきました。<br />手前は、星祭り本尊で八体の像が安置されています。<br />ゴールは近いです。

    信貴山城跡まで上ってきました。
    手前は、星祭り本尊で八体の像が安置されています。
    ゴールは近いです。

  • 行者の篭堂。<br />正面にとぐろを巻いた蛇が、祀られています。

    行者の篭堂。
    正面にとぐろを巻いた蛇が、祀られています。

  • 空鉢護法堂につきました。<br />一願成就の霊験あらたかな守護神です。

    空鉢護法堂につきました。
    一願成就の霊験あらたかな守護神です。

  • 空鉢護法堂の前には、三体のとぐろをまいた蛇が。

    空鉢護法堂の前には、三体のとぐろをまいた蛇が。

  • 扁額は石です。

    扁額は石です。

  • お堂の周りを廻ると、織田信長公とお市の方が奉納された鳥居が。

    お堂の周りを廻ると、織田信長公とお市の方が奉納された鳥居が。

  • 空鉢護法堂からの素晴らしいながめ。

    空鉢護法堂からの素晴らしいながめ。

  • お堂の周りを涼しい風が吹き抜けていきます。

    お堂の周りを涼しい風が吹き抜けていきます。

  • 険しい坂を上がってきた後、空鉢護法堂をお参りし、そしてこの景色、すがすがしさを感じます。

    険しい坂を上がってきた後、空鉢護法堂をお参りし、そしてこの景色、すがすがしさを感じます。

  • お堂のそばにかわいいお不動さまが。

    お堂のそばにかわいいお不動さまが。

  • 先ほどとは反対側、信貴山城跡からの風景です。<br />天正5年(1577)、松永久秀が織田信長に背き籠城したところです。

    先ほどとは反対側、信貴山城跡からの風景です。
    天正5年(1577)、松永久秀が織田信長に背き籠城したところです。

  • 多宝塔のところまで下りてきました。

    多宝塔のところまで下りてきました。

  • 水屋のまえからの本堂。

    水屋のまえからの本堂。

  • 会いに行きたい寅さんのいる千手院の方におりていきます。

    会いに行きたい寅さんのいる千手院の方におりていきます。

  • これがその寅さんです。<br />信貴山最古の寅で、笑寅との札が。

    これがその寅さんです。
    信貴山最古の寅で、笑寅との札が。

  • 灯篭の列の間を上っていきます。

    灯篭の列の間を上っていきます。

  • かわいい石仏が。

    かわいい石仏が。

  • 多くの子寅を引き連れた寅さん。<br />これもいままで気が付かなかった寅さんです。

    多くの子寅を引き連れた寅さん。
    これもいままで気が付かなかった寅さんです。

  • 信貴山観光iセンターの前の寅さんが目立って見えます。<br />iセンターに寄っていきます。<br /><br />(おしまい)

    信貴山観光iセンターの前の寅さんが目立って見えます。
    iセンターに寄っていきます。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

75いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP