松本旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 桜前線が信州を北上中、タイミング良く長野の100名城指定の内、高遠城を除いて松本城、松代城址、上田城址、小諸城址を訪ねました。どこの城も桜が咲き誇っていました。<br /> 松本城の天守は、現存国宝指定4城(姫路城、犬山城、彦根城、松本城)の一つです。松代城は武田信玄が、上杉謙信と戦うための拠点として築かせた城です。上田城は2度徳川の大軍を撃退し、天下にその名を轟かせました。小諸城は武田信玄の侵攻の後、30年間武田氏の城代によって支配されました。<br /> 写真は松本城天守・乾小天守です。

桜咲く信州の100名城を訪ねて/松本城、松代城、上田城、小諸城

11いいね!

2015/04/11 - 2015/04/12

698位(同エリア1734件中)

0

50

ひま人

ひま人さん

 桜前線が信州を北上中、タイミング良く長野の100名城指定の内、高遠城を除いて松本城、松代城址、上田城址、小諸城址を訪ねました。どこの城も桜が咲き誇っていました。
 松本城の天守は、現存国宝指定4城(姫路城、犬山城、彦根城、松本城)の一つです。松代城は武田信玄が、上杉謙信と戦うための拠点として築かせた城です。上田城は2度徳川の大軍を撃退し、天下にその名を轟かせました。小諸城は武田信玄の侵攻の後、30年間武田氏の城代によって支配されました。
 写真は松本城天守・乾小天守です。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
4.0
グルメ
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス 観光バス 新幹線 JR特急 JRローカル 徒歩

PR

  •  「国宝 松本城天守」碑。

     「国宝 松本城天守」碑。

  •  松本城お堀。桜が満開でした。

     松本城お堀。桜が満開でした。

  •  黒門。本丸に入る正門で、櫓門と桝形からなり、本丸防衛の要です。<br />昭和35年(1960年)に復興しました。

     黒門。本丸に入る正門で、櫓門と桝形からなり、本丸防衛の要です。
    昭和35年(1960年)に復興しました。

  •  太鼓門。太鼓門桝形は文禄4年(1595年)頃築かれ、門台北石垣上に太鼓楼が置かれ、時の合図、登城の合図、火急の合図等の発信源として重要な役割を果たしていました。平成11年に復元されました。

     太鼓門。太鼓門桝形は文禄4年(1595年)頃築かれ、門台北石垣上に太鼓楼が置かれ、時の合図、登城の合図、火急の合図等の発信源として重要な役割を果たしていました。平成11年に復元されました。

  •  天守閣。国宝。5重6階の大天守を中心にし、大天守北面に乾小天守を渡櫓で連結し、東面に辰巳附櫓・月見櫓を複合した複合式天守です。大天守は、初重に袴形の石落としを付け、窓は突き上げ窓、破風は、2重目南北面と3重目東西面に千鳥破風、3重目南北面に向唐破風の出窓を付けています。

     天守閣。国宝。5重6階の大天守を中心にし、大天守北面に乾小天守を渡櫓で連結し、東面に辰巳附櫓・月見櫓を複合した複合式天守です。大天守は、初重に袴形の石落としを付け、窓は突き上げ窓、破風は、2重目南北面と3重目東西面に千鳥破風、3重目南北面に向唐破風の出窓を付けています。

  •  枝垂れ桜と天守閣。

     枝垂れ桜と天守閣。

  •  大天守・乾小天守。

     大天守・乾小天守。

  •  松代城。橋詰門とその後ろが太鼓門です。武田信玄が、上杉謙信と戦うための拠点として築かせた城です。その後城主の交代がありましたが、元和8年(1622年)に真田信之が上田から移封されて以来、真田氏10代が城主として続きました。国史跡指定。春は桜の名所として賑わいます。

     松代城。橋詰門とその後ろが太鼓門です。武田信玄が、上杉謙信と戦うための拠点として築かせた城です。その後城主の交代がありましたが、元和8年(1622年)に真田信之が上田から移封されて以来、真田氏10代が城主として続きました。国史跡指定。春は桜の名所として賑わいます。

  •  橋詰門。

     橋詰門。

  •  松代城石垣。

     松代城石垣。

  •  南櫓門。

     南櫓門。

  •  土塁。

     土塁。

  •  松代城お堀。

     松代城お堀。

  •  桜満開の松代城石垣とお堀。

     桜満開の松代城石垣とお堀。

  •  海津城石碑。松代城はもともと「海津城」と呼ばれていました。

     海津城石碑。松代城はもともと「海津城」と呼ばれていました。

  •  松代藩文武学校。茨城県水戸の「弘道館」にならって造られた松代藩校「文武学校」です。安政2年(1855年)に開校しました。

     松代藩文武学校。茨城県水戸の「弘道館」にならって造られた松代藩校「文武学校」です。安政2年(1855年)に開校しました。

  •  文武学校校舎。嘉永6年(1853年)建築、松代小学校の校舎として使われていたこともあるそうです。

     文武学校校舎。嘉永6年(1853年)建築、松代小学校の校舎として使われていたこともあるそうです。

  •  文武学校校舎。

     文武学校校舎。

  •  旧樋口家住宅。代表的藩士公舎。旧樋口家は江戸時代、真田家の家臣として、藩の目付役(監査官にあたる役職)などを務め、禄高は230石。<br />他の藩士たちの住宅と同様、一種の公舎です。

     旧樋口家住宅。代表的藩士公舎。旧樋口家は江戸時代、真田家の家臣として、藩の目付役(監査官にあたる役職)などを務め、禄高は230石。
    他の藩士たちの住宅と同様、一種の公舎です。

  •  松代城跡附新御殿跡。真田家住宅。

     松代城跡附新御殿跡。真田家住宅。

  •  真田邸。江戸時代の大名家の御殿として、その姿をよくとどめている真田邸(新御殿)は、江戸時代末期に、9代藩主幸教が母・貞松院の隠居所として建てたものです。明治維新以降は、真田家の私邸として使われていました。庭園は四季折々の美しい姿を見せてくれます。

     真田邸。江戸時代の大名家の御殿として、その姿をよくとどめている真田邸(新御殿)は、江戸時代末期に、9代藩主幸教が母・貞松院の隠居所として建てたものです。明治維新以降は、真田家の私邸として使われていました。庭園は四季折々の美しい姿を見せてくれます。

  •  真田家庭園。

     真田家庭園。

  •  真田家庭園。

     真田家庭園。

  •  真田宝物館。真田家の歴史を今に伝える資料館です。真田家に伝来した古文書や武具、調度品などの大名道具を収蔵、テーマに合わせた展示を行っています。

     真田宝物館。真田家の歴史を今に伝える資料館です。真田家に伝来した古文書や武具、調度品などの大名道具を収蔵、テーマに合わせた展示を行っています。

  •  上田博物館。昭和40年6月開館。上田地方の中世以降の歴史を通観出来る歴史・民俗資料および自然資料を収蔵・展示しています。特色ある収蔵品としては、歴代上田城主の甲冑ほか上田藩関係資料、織田信長所用カワ胴服(重要文化財)、反射望遠鏡(重要文化財)、染屋焼コレクション(重要文化財)、養蚕資料、古文書類などがあります。

     上田博物館。昭和40年6月開館。上田地方の中世以降の歴史を通観出来る歴史・民俗資料および自然資料を収蔵・展示しています。特色ある収蔵品としては、歴代上田城主の甲冑ほか上田藩関係資料、織田信長所用カワ胴服(重要文化財)、反射望遠鏡(重要文化財)、染屋焼コレクション(重要文化財)、養蚕資料、古文書類などがあります。

  •  上田城お堀と桜。

     上田城お堀と桜。

  •  上田城、東虎口櫓門・北櫓。上田城は天正11年(1583年)、真田昌幸によって築かれた平城で、上田盆地のほぼ中央に位置しています。堀と土塁で囲まれ、虎口(出入口)に石垣を使った簡素な城ですが、第1次、第2次上田合戦で徳川の大軍を撃退し、天下にその名を轟かせました。しかし、上田城は関ヶ原の合戦後に破却され、藩主であった真田信之も松代へ移封となりました。その後、小諸から入封した仙石氏により城は再興され、近世後半には松平氏の居城となりました。

     上田城、東虎口櫓門・北櫓。上田城は天正11年(1583年)、真田昌幸によって築かれた平城で、上田盆地のほぼ中央に位置しています。堀と土塁で囲まれ、虎口(出入口)に石垣を使った簡素な城ですが、第1次、第2次上田合戦で徳川の大軍を撃退し、天下にその名を轟かせました。しかし、上田城は関ヶ原の合戦後に破却され、藩主であった真田信之も松代へ移封となりました。その後、小諸から入封した仙石氏により城は再興され、近世後半には松平氏の居城となりました。

  •  東虎口櫓門・南櫓。

     東虎口櫓門・南櫓。

  •  北櫓前の枝垂れ桜。

     北櫓前の枝垂れ桜。

  •  真田石。(長径約3m)。真田幸之が松代移封の際に父・昌幸の形見にと運び出そうとしたが、数万人の力でも動かなかったという。

     真田石。(長径約3m)。真田幸之が松代移封の際に父・昌幸の形見にと運び出そうとしたが、数万人の力でも動かなかったという。

  •  真田神社。歴代藩主が祀られています。

     真田神社。歴代藩主が祀られています。

  •  真田井戸。真田神社境内にある真田井戸。市北部、太郎山の隠し砦まで通じる抜け穴だったという伝説もあります。

     真田井戸。真田神社境内にある真田井戸。市北部、太郎山の隠し砦まで通じる抜け穴だったという伝説もあります。

  •  西櫓。尼ケ淵の河岸段丘上に築かれた本丸隅櫓。外壁は板張りとし、その上から軒の部分までを塗籠としている。これは寒冷地の城に多く見られ、初期城郭建築様式とも言われます。また、格子窓に突き上げ戸がついた「武者窓」や、矢や鉄砲を放つための小窓「矢狭間」「鉄砲狭間」も設けられています。

     西櫓。尼ケ淵の河岸段丘上に築かれた本丸隅櫓。外壁は板張りとし、その上から軒の部分までを塗籠としている。これは寒冷地の城に多く見られ、初期城郭建築様式とも言われます。また、格子窓に突き上げ戸がついた「武者窓」や、矢や鉄砲を放つための小窓「矢狭間」「鉄砲狭間」も設けられています。

  •  西櫓。

     西櫓。

  •  西櫓。

     西櫓。

  •  小諸城大手門。正門(国重文)。慶長17年(1612年)仙石秀久が小諸城を築いた時代の建築。二層入母屋造の楼門で、全体として雄大な気宇を持つ桃山期の建築様式を備えています。石垣と門が一体化していないことや、1階が敵の侵入を防ぐ強固な作りに対し2階は高度な居館形式をとっていることなど多くの特徴を持ち、日本の城郭建築の中でも初期の代表的な城門です。

     小諸城大手門。正門(国重文)。慶長17年(1612年)仙石秀久が小諸城を築いた時代の建築。二層入母屋造の楼門で、全体として雄大な気宇を持つ桃山期の建築様式を備えています。石垣と門が一体化していないことや、1階が敵の侵入を防ぐ強固な作りに対し2階は高度な居館形式をとっていることなど多くの特徴を持ち、日本の城郭建築の中でも初期の代表的な城門です。

  •  大手門内側。

     大手門内側。

  •  三の門(国重文)。元和元年(1615年)頃仙石秀久の子、忠政により創建されたが、寛保2年(1742年)の大洪水で流失しました。現在の門は明和2年(1765年)頃の再建されました。二層寄棟瓦葺の楼門で、両袖の塀には矢狭間・鉄砲狭間が付けられている戦闘形式の門です。門の正面には徳川家達による揮毫による「懐古園」という扁額が掲げられています。

     三の門(国重文)。元和元年(1615年)頃仙石秀久の子、忠政により創建されたが、寛保2年(1742年)の大洪水で流失しました。現在の門は明和2年(1765年)頃の再建されました。二層寄棟瓦葺の楼門で、両袖の塀には矢狭間・鉄砲狭間が付けられている戦闘形式の門です。門の正面には徳川家達による揮毫による「懐古園」という扁額が掲げられています。

  •  徴古館。小諸城の歴代藩主の武具甲冑等を展示。藩主牧野家由来の品々が公開されています。

     徴古館。小諸城の歴代藩主の武具甲冑等を展示。藩主牧野家由来の品々が公開されています。

  •  小諸城二の丸跡。

     小諸城二の丸跡。

  •  本丸跡。

     本丸跡。

  •  本丸跡石垣。

     本丸跡石垣。

  •  北の丸跡。

     北の丸跡。

  •  南の丸跡。

     南の丸跡。

  •  天守台跡。

     天守台跡。

  •  小諸城内にある藤村碑。島崎藤村は、明治23年かつての恩師木村熊寺二に招かれて、小諸義塾の英語と国語の教師として赴任。4月函館の網問屋の三女冬子と結婚。小諸町馬場の士族屋敷跡に新家庭を持ちました。以降、小諸で過ごした6年余の間「雲」「千曲川のスケッチ」「旧主人」などが生まれ、大作「破戒」起稿されました。

     小諸城内にある藤村碑。島崎藤村は、明治23年かつての恩師木村熊寺二に招かれて、小諸義塾の英語と国語の教師として赴任。4月函館の網問屋の三女冬子と結婚。小諸町馬場の士族屋敷跡に新家庭を持ちました。以降、小諸で過ごした6年余の間「雲」「千曲川のスケッチ」「旧主人」などが生まれ、大作「破戒」起稿されました。

  •  藤村詩碑。「千曲川旅情のうた」。昭和2年、有島生馬の発案により、藤村の友人や門下生によって詩碑が建てられました。<br /><br /> *千曲川旅情のうた<br />  ”小諸なる古城のほとり<br />   雲白く遊子かなしむ<br />   みどりなすはこべはもえず<br />   ・・・・・・

     藤村詩碑。「千曲川旅情のうた」。昭和2年、有島生馬の発案により、藤村の友人や門下生によって詩碑が建てられました。

     *千曲川旅情のうた
      ”小諸なる古城のほとり
       雲白く遊子かなしむ
       みどりなすはこべはもえず
       ・・・・・・

  •  小諸城内と藤村記念館。

     小諸城内と藤村記念館。

  •  藤村記念館。昭和33年開館。藤村の小諸時代の活躍ぶりをしのぶ作品、遺墨、遺品を数多く展示。建物は日本最高峰の建築家「谷口吉郎」氏による設計です。

     藤村記念館。昭和33年開館。藤村の小諸時代の活躍ぶりをしのぶ作品、遺墨、遺品を数多く展示。建物は日本最高峰の建築家「谷口吉郎」氏による設計です。

  •  藤村記念館前の「島崎藤村」胸像。

     藤村記念館前の「島崎藤村」胸像。

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP