鹿児島市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
鹿児島市内観光<br /><br />宿泊した中原別荘から徒歩数分の西郷隆盛の銅像からスタート<br /><br />

鹿児島観光 ~羽田出発・市内観光・天文館~ 

9いいね!

2015/02/27 - 2015/03/01

1161位(同エリア2031件中)

0

35

RYO8

RYO8さん

鹿児島市内観光

宿泊した中原別荘から徒歩数分の西郷隆盛の銅像からスタート

旅行の満足度
4.5

PR

  • 2泊3日の鹿児島の旅<br /><br />2/27 <br />羽田出発は 16:25

    2泊3日の鹿児島の旅

    2/27 
    羽田出発は 16:25

  • 2時間のフライトです

    2時間のフライトです

  • たまたま国際線の機材でしたが、映画やビデオのサービスはなし<br /><br />音楽のみ利用できました

    たまたま国際線の機材でしたが、映画やビデオのサービスはなし

    音楽のみ利用できました

  • 鹿児島空港 到着

    鹿児島空港 到着

  • 空港ターミナルの外に天然温泉の足湯がありました<br /><br />真ん中の石は桜島かな

    空港ターミナルの外に天然温泉の足湯がありました

    真ん中の石は桜島かな

  • 予約していたレンタカーに乗り、霧島温泉を目指します<br /><br />タイムズレンタカー <br />2泊3日 ¥7320 JALのサイトで予約<br /><br />霧島温泉までは30分ぐらいで到着

    予約していたレンタカーに乗り、霧島温泉を目指します

    タイムズレンタカー 
    2泊3日 ¥7320 JALのサイトで予約

    霧島温泉までは30分ぐらいで到着

  • 翌朝の霧島温泉<br /><br />

    翌朝の霧島温泉

  • 2日目<br /><br />宿泊した霧島ホテルを出発<br /><br />

    2日目

    宿泊した霧島ホテルを出発

  • 鹿児島市内に入りました

    鹿児島市内に入りました

  • 向かったのは南洲公園

    向かったのは南洲公園

  • ここには<br />・南洲神社<br />・南洲墓地<br />・顕彰館<br /><br />があります<br />

    ここには
    ・南洲神社
    ・南洲墓地
    ・顕彰館

    があります

  • これは・・電話ボックス<br /><br />そういえば<br />最近 公衆電話を見かけなくなりましたね

    これは・・電話ボックス

    そういえば
    最近 公衆電話を見かけなくなりましたね

  • 南洲墓地の説明<br /><br />明治10(1877)9月24日、城山で西郷隆盛が自刃して、ついに7ヶ月にわたった西南戦争が終わる。<br />熊本城の攻防、田原坂の激戦に敗れた薩軍は、多くの死傷者を出しながらも九州を南下して、故郷の城山を最期の決戦の場に選んだ。<br />南洲墓地には西南戦争に敗れた薩軍2023名もの将兵が眠っている。<br />

    南洲墓地の説明

    明治10(1877)9月24日、城山で西郷隆盛が自刃して、ついに7ヶ月にわたった西南戦争が終わる。
    熊本城の攻防、田原坂の激戦に敗れた薩軍は、多くの死傷者を出しながらも九州を南下して、故郷の城山を最期の決戦の場に選んだ。
    南洲墓地には西南戦争に敗れた薩軍2023名もの将兵が眠っている。

  • 常夜燈

    常夜燈

  • 常夜燈の説明<br /><br />

    常夜燈の説明

  • 勝海舟の歌碑

    勝海舟の歌碑

  • 勝海舟の歌碑の説明

    勝海舟の歌碑の説明

  • 庄内柿の木<br /><br />

    庄内柿の木

  • 庄内の偉人菅臥牛翁と西郷南洲翁との徳の交わりを機縁として、山形県鶴岡市と鹿児島市が兄弟都市盟約を締結した、昭和44年11月7日に鶴岡市から寄贈されました<br /><br />とあります<br /><br />南国で 柿ねぇ〜 

    庄内の偉人菅臥牛翁と西郷南洲翁との徳の交わりを機縁として、山形県鶴岡市と鹿児島市が兄弟都市盟約を締結した、昭和44年11月7日に鶴岡市から寄贈されました

    とあります

    南国で 柿ねぇ〜 

  • そのお隣に 梅の木

    そのお隣に 梅の木

  • まだまだ肌寒い鹿児島でしたが、花が咲いていました

    まだまだ肌寒い鹿児島でしたが、花が咲いていました

  • いよいよ 南洲墓地へ

    いよいよ 南洲墓地へ

  • こちらが 西郷隆盛(西郷南洲)のお墓

    こちらが 西郷隆盛(西郷南洲)のお墓

  • 墓地の真正面に立ち、一番大きい墓碑でした

    墓地の真正面に立ち、一番大きい墓碑でした

  • こちらは 顕彰館<br /><br />西郷隆盛関連を中心に明治維新の資料が展示されていました<br /><br />館内の写真撮影が禁止なので、紹介できないことが残念ですが、<br />西郷隆盛が活躍した時代背景がよくまとまっていて<br />わかりやすい展示・資料でした<br /><br /><br /><br /> <br />鹿児島市上竜尾町2-1(南洲公園内)<br /> 099-247-1100<br /> <br />開業時間  9時〜17時<br />休業日  月曜日(休日の場合はその翌平日)、12月29日〜1月1日<br />利用料金 一般200円、小・中学生100円(団体20人以上2割引) <br /><br />

    こちらは 顕彰館

    西郷隆盛関連を中心に明治維新の資料が展示されていました

    館内の写真撮影が禁止なので、紹介できないことが残念ですが、
    西郷隆盛が活躍した時代背景がよくまとまっていて
    わかりやすい展示・資料でした




    鹿児島市上竜尾町2-1(南洲公園内)
    099-247-1100

    開業時間  9時〜17時
    休業日  月曜日(休日の場合はその翌平日)、12月29日〜1月1日
    利用料金 一般200円、小・中学生100円(団体20人以上2割引)

  • ここは 鹿児島中央公園<br /><br />宿泊した中原別荘前です<br /><br />ここの地下が駐車場になっていて、よく利用しました

    ここは 鹿児島中央公園

    宿泊した中原別荘前です

    ここの地下が駐車場になっていて、よく利用しました

  • 中央公園の北西に立つ西郷隆盛の銅像前

    中央公園の北西に立つ西郷隆盛の銅像前

  • 5.257mの銅像だそうです

    5.257mの銅像だそうです

  • 道路沿いに立っていますが、写真の通り奥にあるので<br />近づくことはできません<br />

    道路沿いに立っていますが、写真の通り奥にあるので
    近づくことはできません

  • 銅像前にある 鹿児島市中央公民館<br /><br />1927年(昭和2年)10月に開館<br />片岡安の建築で市中心部に位置する交通の便の良さもあり、修築を経て現在もイベント、講演会等に利用されている<br />国指定の登録有形文化財<br /><br /><br />

    銅像前にある 鹿児島市中央公民館

    1927年(昭和2年)10月に開館
    片岡安の建築で市中心部に位置する交通の便の良さもあり、修築を経て現在もイベント、講演会等に利用されている
    国指定の登録有形文化財


  • 中央公民館横にある宝山ホール前にたつ 小松帯刀像<br />

    中央公民館横にある宝山ホール前にたつ 小松帯刀像

  • ここ 山下町に生まれた家があったようです

    ここ 山下町に生まれた家があったようです

  • 鹿児島の百貨店といえば「山形屋」<br /><br /><br />ちょっと立ち寄りながら、アーケードを散策

    鹿児島の百貨店といえば「山形屋」


    ちょっと立ち寄りながら、アーケードを散策

  • このアーケードのお陰で灰が降っても大丈夫

    このアーケードのお陰で灰が降っても大丈夫

  • 懐かしいですね〜

    懐かしいですね〜

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP