目黒旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2014年の秋も深まり朝夕の冷え込みも厳しくなりましたが<br /><br />皆さまには、お元気でお過ごしのことと存じます。<br /><br />11月中旬、東京散歩を一日楽しみたいと思います。<br /><br />今回の目的は、一度は訪れたいと思っていました駒場公園内にある<br /><br />国の重要文化財に指定されています旧前田利為(としなり)侯爵邸を<br /><br />見学させていただくことです。<br /><br /><br />*駒場公園内 加賀百万石 当主16代前田利為(としなり)邸。<br /><br />*写真&コメント by 家内。

(1/2) 晩秋の東京散歩、駒場周辺、 駒場公園(国の重要文化財:加賀百万石 旧前田利為侯爵邸)ー 11月  2014年

92いいね!

2014/11/13 - 2014/11/13

35位(同エリア648件中)

0

28

hama

hamaさん

2014年の秋も深まり朝夕の冷え込みも厳しくなりましたが

皆さまには、お元気でお過ごしのことと存じます。

11月中旬、東京散歩を一日楽しみたいと思います。

今回の目的は、一度は訪れたいと思っていました駒場公園内にある

国の重要文化財に指定されています旧前田利為(としなり)侯爵邸を

見学させていただくことです。


*駒場公園内 加賀百万石 当主16代前田利為(としなり)邸。

*写真&コメント by 家内。

旅行の満足度
5.0

PR

  • 散歩のスタートは、駒場にある時計台。<br /><br />本郷キャンパスの通称安田講堂(東大大講堂)と非常によく似ています。<br /><br />こちらは語学教室を主に勉強する建物。

    散歩のスタートは、駒場にある時計台。

    本郷キャンパスの通称安田講堂(東大大講堂)と非常によく似ています。

    こちらは語学教室を主に勉強する建物。

  • 時計台の前の銀杏並木もすっかり秋です。

    イチオシ

    時計台の前の銀杏並木もすっかり秋です。

  • 本郷キャンプスの銀杏並木と並んでここの銀杏並木もよく知られています。<br /><br />大学の紋章は、大学の文字が金色、銀杏の色が銀色。<br /><br />(大阪大学の紋章も大阪の銀杏を表し銀杏ですね)<br /><br /><br />歩きましょう、、、てくてく、、。駒場公園に向かいます、、

    本郷キャンプスの銀杏並木と並んでここの銀杏並木もよく知られています。

    大学の紋章は、大学の文字が金色、銀杏の色が銀色。

    (大阪大学の紋章も大阪の銀杏を表し銀杏ですね)


    歩きましょう、、、てくてく、、。駒場公園に向かいます、、

  • 候爵前田利為(としなり)邸(1885年:明治18〜1942年:昭和17年)<br /><br />旧加賀藩主16代目(侯爵)。<br /><br />華族、陸軍大将。陸大では、東条英機の4年先輩。東条は後の総理大臣。<br /><br />前田利為は、飛行機事故。戦死か事故死か不明。戦死とされ相続税免除を受け<br /><br />たそうです。<br /><br />*駒場公園:加賀(石川県)百万石前田利為(としなり)の駒場邸宅跡地。

    イチオシ

    候爵前田利為(としなり)邸(1885年:明治18〜1942年:昭和17年)

    旧加賀藩主16代目(侯爵)。

    華族、陸軍大将。陸大では、東条英機の4年先輩。東条は後の総理大臣。

    前田利為は、飛行機事故。戦死か事故死か不明。戦死とされ相続税免除を受け

    たそうです。

    *駒場公園:加賀(石川県)百万石前田利為(としなり)の駒場邸宅跡地。

  • 前田利為は、本郷の土地を相続し東大農学部が駒場から本郷に移転し<br /><br />前田家は入れ替わり本郷から現在の駒場に移り第16代当主前田利為の<br /><br />駒場本宅として、1929年(昭和4年)洋館が1930年に和館が竣工<br /><br />しました。

    前田利為は、本郷の土地を相続し東大農学部が駒場から本郷に移転し

    前田家は入れ替わり本郷から現在の駒場に移り第16代当主前田利為の

    駒場本宅として、1929年(昭和4年)洋館が1930年に和館が竣工

    しました。

  • 駒場の敷地は、1万3000坪。<br /><br />地上3階、地下一階の洋館と渡り廊下で結んだ純和風の2階建て和館。<br /><br />イギリス駐在武官だった前田利為は、海外からの賓客用にと和館を建て<br /><br />たそうです。<br /><br />

    駒場の敷地は、1万3000坪。

    地上3階、地下一階の洋館と渡り廊下で結んだ純和風の2階建て和館。

    イギリス駐在武官だった前田利為は、海外からの賓客用にと和館を建て

    たそうです。

  • 前述しましたが、1942年(昭和4年)に前田利為が戦死後中島飛行機の<br /><br />本社と使われその後米軍に12間使用された後に東京都が所有。<br /><br />建物の壁には、当時流行ったスクラッチタイルが使用されています。<br /><br />*スクラッチタイル:タイルの表面を櫛(くし)引きして平行の溝を作り<br />          焼き上げたタイル。当時の帝国ホテルで採用されて人気を<br />          博していたそうです。

    前述しましたが、1942年(昭和4年)に前田利為が戦死後中島飛行機の

    本社と使われその後米軍に12間使用された後に東京都が所有。

    建物の壁には、当時流行ったスクラッチタイルが使用されています。

    *スクラッチタイル:タイルの表面を櫛(くし)引きして平行の溝を作り
              焼き上げたタイル。当時の帝国ホテルで採用されて人気を
              博していたそうです。

  • 加賀百万石 藩祖 前田利家 <br /><br /><br /> 江戸時代 加賀(金沢周辺)、能登(輪島周辺)、越中の大半を領地とした、<br /><br /> 前田利家は外様大名ではあるが、徳川将軍と血の繋がりが強かった。<br /><br /> 大名中最大の102万石と特別な計らいを受けています。

    加賀百万石 藩祖 前田利家 


     江戸時代 加賀(金沢周辺)、能登(輪島周辺)、越中の大半を領地とした、

     前田利家は外様大名ではあるが、徳川将軍と血の繋がりが強かった。

     大名中最大の102万石と特別な計らいを受けています。

  • 金沢城<br /><br /> 織田信長の家臣 佐久間盛政が築いたが3年後には前田利家が入城し<br /><br /> 本格的に城を築き百万石の楚を築きました。<br /><br /> お話はそれてしまいましたが、今駒場の前田侯爵邸におります、、(笑)。

    金沢城

     織田信長の家臣 佐久間盛政が築いたが3年後には前田利家が入城し

     本格的に城を築き百万石の楚を築きました。

     お話はそれてしまいましたが、今駒場の前田侯爵邸におります、、(笑)。

  • 床は寄木張りと漆喰の壁。<br /><br /><br /><br />*寄木張り(よせ木張り): 色や木目の異なる木片を組み合わせて張った床。<br /><br />*漆喰:石灰にふのりの粘着性物質に麻糸などの繊維物質を加え水で混ぜた物。

    床は寄木張りと漆喰の壁。



    *寄木張り(よせ木張り): 色や木目の異なる木片を組み合わせて張った床。

    *漆喰:石灰にふのりの粘着性物質に麻糸などの繊維物質を加え水で混ぜた物。

  • 2階への重厚な階段。

    2階への重厚な階段。

  • 部屋の壁にはフランス産の絹織物や壁紙を使用しています。<br /><br />サロン室。

    部屋の壁にはフランス産の絹織物や壁紙を使用しています。

    サロン室。

  • 藩主 前田利為(としなり)侯爵と菊子夫人の主寝室。<br /><br /><br /><br />*前田菊子:伯爵酒井忠興(ただおき)の次女。母は公爵三条実美の7女 夏子。<br />      

    藩主 前田利為(としなり)侯爵と菊子夫人の主寝室。



    *前田菊子:伯爵酒井忠興(ただおき)の次女。母は公爵三条実美の7女 夏子。
          

  • サロン

    サロン

  • 前田利為(としなり)の書斎。<br /><br />洋館には、8本の電話線が引かれ別棟に電話交換機が設置されていたそうです。

    前田利為(としなり)の書斎。

    洋館には、8本の電話線が引かれ別棟に電話交換機が設置されていたそうです。

  • 書斎<br /><br />一般家庭では居間程の広さ(笑)。イギリス駐在武官でした前田利為は<br /><br />イギリスのゴシック建築を和らげた(?)チュウダー様式を取り入れて<br /><br />いますが、内装には日本の様式も採用されています。<br /><br />*チュウダー:ゴシック様式の尖閣なデザインに比べ扁平尖頭のデザイン。

    書斎

    一般家庭では居間程の広さ(笑)。イギリス駐在武官でした前田利為は

    イギリスのゴシック建築を和らげた(?)チュウダー様式を取り入れて

    いますが、内装には日本の様式も採用されています。

    *チュウダー:ゴシック様式の尖閣なデザインに比べ扁平尖頭のデザイン。

  • 女中室<br /><br />女中室内は、畳敷の和室造り。

    女中室

    女中室内は、畳敷の和室造り。

  • 建築当時東洋一の住居と言われただけある豪華建築です。

    建築当時東洋一の住居と言われただけある豪華建築です。

  • 木々に囲まれた閑静な前田侯爵邸。<br /><br /><br />では、和館を外側から拝見いたします。

    木々に囲まれた閑静な前田侯爵邸。


    では、和館を外側から拝見いたします。

  • 前田侯爵邸<br /><br />和館

    前田侯爵邸

    和館

  • 書院造り<br /><br />外国人来客用として建てたと云われる和館。

    書院造り

    外国人来客用として建てたと云われる和館。

  • 自然の巨木を使い、名石を配し、水屋、茶室 等があります。<br /><br />縁側から流れのある池を望み、広間には重厚な床の間など<br /><br />日本風情たっぷりの造りになっています。<br /><br />数年前にNHK衛星放送で紹介された旧前田侯爵邸を見学出来まして<br /><br />幸せです。国の重要文化財ならではの建物がしっかり保存されていました。<br /><br />では、駒場から渋谷まで続けて散歩です、、、てくてく、、。。

    自然の巨木を使い、名石を配し、水屋、茶室 等があります。

    縁側から流れのある池を望み、広間には重厚な床の間など

    日本風情たっぷりの造りになっています。

    数年前にNHK衛星放送で紹介された旧前田侯爵邸を見学出来まして

    幸せです。国の重要文化財ならではの建物がしっかり保存されていました。

    では、駒場から渋谷まで続けて散歩です、、、てくてく、、。。

  • 渋谷に向かう途中にある区立鍋島松濤公園を通り抜けましょう。

    渋谷に向かう途中にある区立鍋島松濤公園を通り抜けましょう。

  • 区立鍋島松濤公園(なべしましょうとう公園)<br /><br /> 公園内の紅葉 と 湧水を利用した水車。<br /><br /> 江戸時代には、紀州徳川家の下屋敷跡、1876年に佐賀藩 鍋島家に<br /><br /> 移りました。<br /><br />*上屋敷:3代将軍徳川家光から参勤交代が制度化、幕府の領地に地方の<br />      大名と家族の住居を上屋敷。<br />*下屋敷:中屋敷も含め大名の別邸、家臣の住居等を下屋敷。<br /><br /> 

    区立鍋島松濤公園(なべしましょうとう公園)

     公園内の紅葉 と 湧水を利用した水車。

     江戸時代には、紀州徳川家の下屋敷跡、1876年に佐賀藩 鍋島家に

     移りました。

    *上屋敷:3代将軍徳川家光から参勤交代が制度化、幕府の領地に地方の
          大名と家族の住居を上屋敷。
    *下屋敷:中屋敷も含め大名の別邸、家臣の住居等を下屋敷。

     

  • 更に散歩を続けて渋谷に向かいます。<br />

    更に散歩を続けて渋谷に向かいます。

  • サンシャインシティ<br /><br />クリスマス飾りも楽しめます。<br /><br />本日の晩秋の東京散歩は渋谷でおしまいです、、が<br /><br />最後の締めは、渋谷から電車で池袋に向かいご褒美の昼食です(喜々)<br /><br />お目当ては、池袋にあるジャンボ餃子を頂きに行きます。

    サンシャインシティ

    クリスマス飾りも楽しめます。

    本日の晩秋の東京散歩は渋谷でおしまいです、、が

    最後の締めは、渋谷から電車で池袋に向かいご褒美の昼食です(喜々)

    お目当ては、池袋にあるジャンボ餃子を頂きに行きます。

  • 晩秋の東京散歩の〆は人気の餃子専門店 東(あずま)亭。<br /><br />池袋駅東口の一角にガラスドアーで目立たないお店ですが中々の人気店。<br /><br />メニューに味を売る店東亭、、、とあります。<br /><br />ジャンボサイズの餃子、一口噛むと旨みが走ります、肉汁が弾けます。<br /><br />カリカリ感の美味しい餃子を頂きます。<br /><br /><br />本日は秋晴れで清々しく楽しいお勉強を兼ねた散歩でした。<br /><br /><br />皆さまも東京散歩いかがですか? 楽しい発見と美味しい食べ物に出会いますよ。<br /><br />ありがとうございました。<br /><br />写真&コメント by 家内<br /><br />hama 海外にて。

    晩秋の東京散歩の〆は人気の餃子専門店 東(あずま)亭。

    池袋駅東口の一角にガラスドアーで目立たないお店ですが中々の人気店。

    メニューに味を売る店東亭、、、とあります。

    ジャンボサイズの餃子、一口噛むと旨みが走ります、肉汁が弾けます。

    カリカリ感の美味しい餃子を頂きます。


    本日は秋晴れで清々しく楽しいお勉強を兼ねた散歩でした。


    皆さまも東京散歩いかがですか? 楽しい発見と美味しい食べ物に出会いますよ。

    ありがとうございました。

    写真&コメント by 家内

    hama 海外にて。

この旅行記のタグ

92いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP