穂高・安曇野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
安曇野は、詩的イメージが膨らむ、ゆかしい響きを持つ地名です。大町~松本に至る細長い盆地を安曇野と呼び、北アルプスの主峰 槍ヶ岳を源流とする梓川と高瀬川という2本の川に挟まれた扇状地を総称した、山紫水明という言葉がピッタリの日本の原風景スポットです。<br />安曇野が全国に知られたのは臼井吉見 著『安曇野』からと言われますが、明治末期から武者小路実篤の書簡や若山牧水の短歌にも使われていました。北アルプスの峰々と田園が織りなす牧歌的風景と相俟って、安曇野は明治の世から文人墨客を惹きつけてやまず、また歴史好きにとっては古代史の謎とロマンをかきたてられる地名でもあります。<br />そんな安曇野に湧き出る水量は日当たり70万トンと言われ、1995年には国土庁から「水とロマンあふれる安曇野」として水の郷100選に認定されています。また、3000m級の北アルプスの峰々を望みながら、松本~大町~白馬~小谷と走る国道147・148号は、別名「糸魚川街道」とも「千国街道」とも呼ばれ、数十年前までは牛が塩を運んでいた歴史を偲ばせる古道です。塩俵2俵、120キロの塩を背負った牛を数頭追って行き来した牛方が、牛と一緒に旅の疲れを癒したという牛方宿が1軒残されています。<br />西には遥か北アルプス連峰の急峻な霊峰が山並みを形造り、穂高川沿いには家族連れで賑わう「大王わさび農場」、安曇野アートロードには個性溢れる美術館や「安曇野ちひろ美術館」を擁するなど多彩な趣向で人々を魅了する、間違いなくワクワク・ドキドキする旅が味わえるエリアです。山間には安曇野の原風景とも言える田畑が開け、その里山の表情は美しく温かみに溢れ、秋風にざわめく稲穂や秋桜は旅情を誘います。<br /><br />安曇野サイクリングマップ<br />http://www.azumino-e-tabi.net/pdf/guidep1.pdf<br />http://www.azumino-e-tabi.net/pdf/guidep2.pdf<br />パンフレット請求(安曇野市観光情報センター)<br />パンフレットには美術館の割引特典などがありますので事前に取り寄せておくと重宝します。レンタサイクル・ショップでもいただけますが…。<br />http://www.azumino-e-tabi.net/gnavi+index.cid+43.htm

桐葉知秋 信濃路逍遥③安曇野<前編>

950いいね!

2014/09/26 - 2014/09/28

1位(同エリア802件中)

3

94

montsaintmichel

montsaintmichelさん

安曇野は、詩的イメージが膨らむ、ゆかしい響きを持つ地名です。大町~松本に至る細長い盆地を安曇野と呼び、北アルプスの主峰 槍ヶ岳を源流とする梓川と高瀬川という2本の川に挟まれた扇状地を総称した、山紫水明という言葉がピッタリの日本の原風景スポットです。
安曇野が全国に知られたのは臼井吉見 著『安曇野』からと言われますが、明治末期から武者小路実篤の書簡や若山牧水の短歌にも使われていました。北アルプスの峰々と田園が織りなす牧歌的風景と相俟って、安曇野は明治の世から文人墨客を惹きつけてやまず、また歴史好きにとっては古代史の謎とロマンをかきたてられる地名でもあります。
そんな安曇野に湧き出る水量は日当たり70万トンと言われ、1995年には国土庁から「水とロマンあふれる安曇野」として水の郷100選に認定されています。また、3000m級の北アルプスの峰々を望みながら、松本~大町~白馬~小谷と走る国道147・148号は、別名「糸魚川街道」とも「千国街道」とも呼ばれ、数十年前までは牛が塩を運んでいた歴史を偲ばせる古道です。塩俵2俵、120キロの塩を背負った牛を数頭追って行き来した牛方が、牛と一緒に旅の疲れを癒したという牛方宿が1軒残されています。
西には遥か北アルプス連峰の急峻な霊峰が山並みを形造り、穂高川沿いには家族連れで賑わう「大王わさび農場」、安曇野アートロードには個性溢れる美術館や「安曇野ちひろ美術館」を擁するなど多彩な趣向で人々を魅了する、間違いなくワクワク・ドキドキする旅が味わえるエリアです。山間には安曇野の原風景とも言える田畑が開け、その里山の表情は美しく温かみに溢れ、秋風にざわめく稲穂や秋桜は旅情を誘います。

安曇野サイクリングマップ
http://www.azumino-e-tabi.net/pdf/guidep1.pdf
http://www.azumino-e-tabi.net/pdf/guidep2.pdf
パンフレット請求(安曇野市観光情報センター)
パンフレットには美術館の割引特典などがありますので事前に取り寄せておくと重宝します。レンタサイクル・ショップでもいただけますが…。
http://www.azumino-e-tabi.net/gnavi+index.cid+43.htm

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
新幹線 JR特急 JRローカル

PR

  • JR穂高駅<br />安曇野を代表する駅舎 穂高駅の開業は1915年。穂高神社の最寄り駅であることから、駅舎は穂高神社を模した社殿型となっています。<br />登山者の姿がとても似合う駅です。最近はこうした「山ガール」が増えているように思います。<br />ここから中房温泉経由で燕岳〜表銀座を楽しむ趣向でしょうか。天気予報では安曇野は晴れとなっていましたが、意外に雲が低く垂れ込めています。早く雲が退散してくれることを願います。

    JR穂高駅
    安曇野を代表する駅舎 穂高駅の開業は1915年。穂高神社の最寄り駅であることから、駅舎は穂高神社を模した社殿型となっています。
    登山者の姿がとても似合う駅です。最近はこうした「山ガール」が増えているように思います。
    ここから中房温泉経由で燕岳〜表銀座を楽しむ趣向でしょうか。天気予報では安曇野は晴れとなっていましたが、意外に雲が低く垂れ込めています。早く雲が退散してくれることを願います。

  • JR穂高駅前 「登頂」像<br />駅前のロータリーには、親子のブロンズ像が置かれています。<br />無骨な登山靴を履き、ザイルを右手に、真っ黒に日焼けした顔全体で達成感を漂わせる逞しい男性。その傍らには、両手を口元に置き、「ヤッホー」と嬉しそうに大きな声を出している親子の微笑ましい姿があります。<br />このモニュメント像から、ここ穂高駅が北アルプス連峰への玄関口でもあることを再認識させられます。穂高駅は標高546mあり、北アルプスの雄峰 燕岳や槍ケ岳へ登る表銀座コースの下車駅として登山者にはお馴染みです。この像は、穂高生まれの彫刻家 小川大系氏(1897〜1980年)73歳の力作「登頂」(1971年)です。 <br />因みに、大天井岳の北側の切通岩には、1920年に喜作新道を開設した小林喜作のブロンズのレリーフが岩に埋め込まれていますが、この作品も小川大系氏の制作によるものです。本名を孝義といい、荻原碌山の少し後に活躍しました。<br />

    JR穂高駅前 「登頂」像
    駅前のロータリーには、親子のブロンズ像が置かれています。
    無骨な登山靴を履き、ザイルを右手に、真っ黒に日焼けした顔全体で達成感を漂わせる逞しい男性。その傍らには、両手を口元に置き、「ヤッホー」と嬉しそうに大きな声を出している親子の微笑ましい姿があります。
    このモニュメント像から、ここ穂高駅が北アルプス連峰への玄関口でもあることを再認識させられます。穂高駅は標高546mあり、北アルプスの雄峰 燕岳や槍ケ岳へ登る表銀座コースの下車駅として登山者にはお馴染みです。この像は、穂高生まれの彫刻家 小川大系氏(1897〜1980年)73歳の力作「登頂」(1971年)です。 
    因みに、大天井岳の北側の切通岩には、1920年に喜作新道を開設した小林喜作のブロンズのレリーフが岩に埋め込まれていますが、この作品も小川大系氏の制作によるものです。本名を孝義といい、荻原碌山の少し後に活躍しました。

  • JR穂高駅<br />関東大震災復興を記念して安曇野から柳の木が東京へ出荷され、その後、1987年にも100本が出荷されました。駅前広場に植えられた柳の木は、その返礼として最初に出荷された分の2世の柳が里帰りして植樹されたものです。<br /><br />さあ、ここからサイクリングのスタートです。午前中は「大王わさび農場」など東エリア、午後は「安曇野アートロード」の西(山麓)エリアを愉しみます。総距離は30kmになります。

    JR穂高駅
    関東大震災復興を記念して安曇野から柳の木が東京へ出荷され、その後、1987年にも100本が出荷されました。駅前広場に植えられた柳の木は、その返礼として最初に出荷された分の2世の柳が里帰りして植樹されたものです。

    さあ、ここからサイクリングのスタートです。午前中は「大王わさび農場」など東エリア、午後は「安曇野アートロード」の西(山麓)エリアを愉しみます。総距離は30kmになります。

  • 穂高神社 一の鳥居<br />参道を先に進むと重厚な鳥居と綺麗な拝殿が遠くに見えてきます。<br />石造大鳥居は、1909年建立。扁額には、「安曇一郡之宗廟 穂高神社」とあります。<br /><br />穂高見命(ほたかみのみこと)をご祭神に仰ぎ、独自の伝統を持つ信濃国の三ノ宮「穂高神社」。その神が住まうのは穂高連峰の雄大な峰々が競い合うように連なる、まさに大自然の地。「日本アルプスの総鎮守」と人々に慕われる穂高神社は、3つの宮からなります。美しい水の町として知られる安曇野市穂高に鎮座する本宮、地名の語源にもなった「神が降り立った地」上高地の明神池の畔に奥宮、そして北アルプスの主峰 奥穂高岳山頂に今年新たに建て替えられた嶺宮が祀られています。交通安全、産業の守り神としても篤い信仰を集めています。

    穂高神社 一の鳥居
    参道を先に進むと重厚な鳥居と綺麗な拝殿が遠くに見えてきます。
    石造大鳥居は、1909年建立。扁額には、「安曇一郡之宗廟 穂高神社」とあります。

    穂高見命(ほたかみのみこと)をご祭神に仰ぎ、独自の伝統を持つ信濃国の三ノ宮「穂高神社」。その神が住まうのは穂高連峰の雄大な峰々が競い合うように連なる、まさに大自然の地。「日本アルプスの総鎮守」と人々に慕われる穂高神社は、3つの宮からなります。美しい水の町として知られる安曇野市穂高に鎮座する本宮、地名の語源にもなった「神が降り立った地」上高地の明神池の畔に奥宮、そして北アルプスの主峰 奥穂高岳山頂に今年新たに建て替えられた嶺宮が祀られています。交通安全、産業の守り神としても篤い信仰を集めています。

  • 穂高神社 二の鳥居<br />『仁科濫觴記』には、穂高神社本宮は653年に皇極太子(=天武天皇)によって建立されたと記されています。それによると、この地が安曇郡の名の由来となった保高見熱躬(ほたかみのあつみ)の舎跡であったことから、「保高(穂高)神社」と呼ばれるようになったとあります。また、醍醐天皇の時代、927年に選定された延喜式には、信濃安曇郡の名神大社として記されています。<br />ご祭神の穂高見命は海神族の祖神(おやがみ)であり、その後裔の安曇族は「金印・漢委奴国王」発見の地 福岡県志賀島の志賀海神社が発祥地。主として海運を司り、早くから大陸とも交渉を持ち、文化の高い氏族でしたが、大和朝廷の圧力を受けたことが発端となり、豊かな土地を求めて北九州から信濃 安曇野の地に移り住んだと言われています。<br />古代史ロマンに思いを馳せながら、筑紫と安曇野そして飛鳥を結ぶ赤い糸を少しずつ紐解いていきたいと思います。<br /><br />境内案内図<br />http://www.hotakajinja.com/htm/keidai02.html<br />

    穂高神社 二の鳥居
    『仁科濫觴記』には、穂高神社本宮は653年に皇極太子(=天武天皇)によって建立されたと記されています。それによると、この地が安曇郡の名の由来となった保高見熱躬(ほたかみのあつみ)の舎跡であったことから、「保高(穂高)神社」と呼ばれるようになったとあります。また、醍醐天皇の時代、927年に選定された延喜式には、信濃安曇郡の名神大社として記されています。
    ご祭神の穂高見命は海神族の祖神(おやがみ)であり、その後裔の安曇族は「金印・漢委奴国王」発見の地 福岡県志賀島の志賀海神社が発祥地。主として海運を司り、早くから大陸とも交渉を持ち、文化の高い氏族でしたが、大和朝廷の圧力を受けたことが発端となり、豊かな土地を求めて北九州から信濃 安曇野の地に移り住んだと言われています。
    古代史ロマンに思いを馳せながら、筑紫と安曇野そして飛鳥を結ぶ赤い糸を少しずつ紐解いていきたいと思います。

    境内案内図
    http://www.hotakajinja.com/htm/keidai02.html

  • 穂高神社 手水舎<br />少し強面の龍ですが味わいがあります。<br /><br />安曇族は、527年に起こった筑紫磐井の乱で敗北した磐井側に味方したためにその地を追われ、日本海を北上、交易を通じて友好関係のあった越後の蝦夷が住む糸魚川に辿り着き、そこから姫川を遡上して安曇野に定住したと伝えられています。<br />なぜ安曇族は、志賀海神社(福岡市)に海を見守る神を祀る一方、穂高神社に山の上から見守る神を祀ったのでしょうか?<br />この一見矛盾する海と山の神を祀る理由こそ、日本古来の自然信仰に他なりません。つまり、「海行かば海神に頼り、山行かば山神に頼る」という自然体です。 現代のような科学知識がなかった弥生時代、多くの危険が潜む海へ出航する際、人はそこには海神がいると信じ、海神に祈ることで航海の安全を願いました。また、山に囲まれた地では、大風・大雨・旱魃・地震・雷などの天変地位に対し、高い山の上から見守る神の存在を信じ、精神的な拠り所としました。これが厳しい自然を相手に生きる人たちの間に生まれる自然の信仰心ではなかったでしょうか?<br />こう考えると、海人の安曇族が海神だけでなく、海がない地で山神を崇めることは自然の流れと言えます。ましてや安曇族のお世話で安曇野に入植した農耕民が、その地から仰ぎ見る最も高い山に宿る神の存在を信じることは自然の成り行きではないでしょうか。<br />

    穂高神社 手水舎
    少し強面の龍ですが味わいがあります。

    安曇族は、527年に起こった筑紫磐井の乱で敗北した磐井側に味方したためにその地を追われ、日本海を北上、交易を通じて友好関係のあった越後の蝦夷が住む糸魚川に辿り着き、そこから姫川を遡上して安曇野に定住したと伝えられています。
    なぜ安曇族は、志賀海神社(福岡市)に海を見守る神を祀る一方、穂高神社に山の上から見守る神を祀ったのでしょうか?
    この一見矛盾する海と山の神を祀る理由こそ、日本古来の自然信仰に他なりません。つまり、「海行かば海神に頼り、山行かば山神に頼る」という自然体です。  現代のような科学知識がなかった弥生時代、多くの危険が潜む海へ出航する際、人はそこには海神がいると信じ、海神に祈ることで航海の安全を願いました。また、山に囲まれた地では、大風・大雨・旱魃・地震・雷などの天変地位に対し、高い山の上から見守る神の存在を信じ、精神的な拠り所としました。これが厳しい自然を相手に生きる人たちの間に生まれる自然の信仰心ではなかったでしょうか?
    こう考えると、海人の安曇族が海神だけでなく、海がない地で山神を崇めることは自然の流れと言えます。ましてや安曇族のお世話で安曇野に入植した農耕民が、その地から仰ぎ見る最も高い山に宿る神の存在を信じることは自然の成り行きではないでしょうか。

  • 穂高神社 御船<br />二の鳥居の手前左側に平安時代風木の造屋形船「穂高丸」が安置されています。<br />東京多摩川最後の船大工 久保井富蔵氏が平安時代の資料を元に完成させ、1982年の大祭に奉納された屋形船です。<br />浅い平底の船で泥濘地の田舟を彷彿とさせる舟形です。舳先にはユニークな龍神が置かれています。このような典雅な船で平安時代の貴族は女官を従えて舟遊びしたのでしょうね。<br />

    穂高神社 御船
    二の鳥居の手前左側に平安時代風木の造屋形船「穂高丸」が安置されています。
    東京多摩川最後の船大工 久保井富蔵氏が平安時代の資料を元に完成させ、1982年の大祭に奉納された屋形船です。
    浅い平底の船で泥濘地の田舟を彷彿とさせる舟形です。舳先にはユニークな龍神が置かれています。このような典雅な船で平安時代の貴族は女官を従えて舟遊びしたのでしょうね。

  • 穂高神社 御神馬<br />二の鳥居の手前右側には御神馬が佇んでいます。  <br />白馬の煌びやかな鞍や馬具は唐鞍(奈良時代の馬の飾り)と呼ばれ、これらを装着した馬としては全国でも稀に見るものだそうです。馬は信州古来種の木曽馬をモデルにしたもので、現在の馬よりかなり小ぶりです。<br />1949年、小川大系作。<br />

    穂高神社 御神馬
    二の鳥居の手前右側には御神馬が佇んでいます。  
    白馬の煌びやかな鞍や馬具は唐鞍(奈良時代の馬の飾り)と呼ばれ、これらを装着した馬としては全国でも稀に見るものだそうです。馬は信州古来種の木曽馬をモデルにしたもので、現在の馬よりかなり小ぶりです。
    1949年、小川大系作。

  • 穂高神社 狛犬<br />1940年に建立された招魂社系狛犬。北村西望氏に師事した彫刻家 小川大系氏が原型をデザインしています。氏の特徴は、ズバリ男らしさ。石工は、野村保泉氏。<br />鳩胸と表現していいのか、胸の筋肉の張り具合には吃驚します。手塚治虫氏のマンガに登場しそうな雰囲気です。また、大きな鼻も愛嬌のあるトレードマークです。<br /><br />

    穂高神社 狛犬
    1940年に建立された招魂社系狛犬。北村西望氏に師事した彫刻家 小川大系氏が原型をデザインしています。氏の特徴は、ズバリ男らしさ。石工は、野村保泉氏。
    鳩胸と表現していいのか、胸の筋肉の張り具合には吃驚します。手塚治虫氏のマンガに登場しそうな雰囲気です。また、大きな鼻も愛嬌のあるトレードマークです。

  • 穂高神社 狛犬<br />信濃国の三ノ宮。寺紋は14菊花紋。<br />1871年の布告で皇族共通の紋章となっています。<br /><br />

    穂高神社 狛犬
    信濃国の三ノ宮。寺紋は14菊花紋。
    1871年の布告で皇族共通の紋章となっています。

  • 穂高神社 「日光泉小太郎」像<br />二の鳥居を潜るといきなりインパクのある像が安置されています。<br />安曇野の民話「日光泉小太郎」像です。因みに、国会議員 小泉孝太郎氏とは無関係です。アニメ「日本昔ばなし」のオープニングで龍の背中に乗っていた少年です。松谷みよ子さんの「龍の子太郎」は、この民話がモチーフだそうです。跨る生物は母の「犀龍(さいりゅう)」。小太郎は、母龍と共に安曇野にあった巨大な湖の底を抜いて豊穣な平地にし、犀川を形成した人物と伝えられています。犀を日本人が知るのは後世のことですが、この伝説ができた頃に犀をイメージできたのは、安曇族が大陸とも交易していた影響かもしれません。<br /><br />昔、安曇野の地が湖だった頃、犀龍が住んでいました。東の高梨には白龍王が住み、犀龍と白龍王の間に男の子が生まれました。日光泉小太郎と名付けられ、成長するにつれ母の犀龍は自分の醜い姿が恥ずかしく、湖の中に身を隠してしまいました。小太郎は恋しい母を訪ね歩き、ようやく再会。母は「自分は諏訪大明神の化身」であると告げ、小太郎を背に乗せ、「山清路」の岩山を突き崩し、山を削って川を通して日本海まで突進。そのおかげで湖の水が流れ出て、安曇野が豊饒な平野になったと伝えられています。その後、この土地には田畑が開け、小太郎は有明の里に住み、子孫は繁栄したと伝えられています。そして、小太郎と母が通った「犀乗沢」から「千曲川」と合流する地点までを「犀川」と呼ぶようになったそうです。 <br />脇の説明碑には、「白龍王が海津見神。小太郎が穂高見神の生まれ変わり」とあります。旧約聖書の天地創造を彷彿とさせるスケールの大きな民話です。

    穂高神社 「日光泉小太郎」像
    二の鳥居を潜るといきなりインパクのある像が安置されています。
    安曇野の民話「日光泉小太郎」像です。因みに、国会議員 小泉孝太郎氏とは無関係です。アニメ「日本昔ばなし」のオープニングで龍の背中に乗っていた少年です。松谷みよ子さんの「龍の子太郎」は、この民話がモチーフだそうです。 跨る生物は母の「犀龍(さいりゅう)」。小太郎は、母龍と共に安曇野にあった巨大な湖の底を抜いて豊穣な平地にし、犀川を形成した人物と伝えられています。犀を日本人が知るのは後世のことですが、この伝説ができた頃に犀をイメージできたのは、安曇族が大陸とも交易していた影響かもしれません。

    昔、安曇野の地が湖だった頃、犀龍が住んでいました。東の高梨には白龍王が住み、犀龍と白龍王の間に男の子が生まれました。日光泉小太郎と名付けられ、成長するにつれ母の犀龍は自分の醜い姿が恥ずかしく、湖の中に身を隠してしまいました。小太郎は恋しい母を訪ね歩き、ようやく再会。母は「自分は諏訪大明神の化身」であると告げ、小太郎を背に乗せ、「山清路」の岩山を突き崩し、山を削って川を通して日本海まで突進。そのおかげで湖の水が流れ出て、安曇野が豊饒な平野になったと伝えられています。その後、この土地には田畑が開け、小太郎は有明の里に住み、子孫は繁栄したと伝えられています。そして、小太郎と母が通った「犀乗沢」から「千曲川」と合流する地点までを「犀川」と呼ぶようになったそうです。 
    脇の説明碑には、「白龍王が海津見神。小太郎が穂高見神の生まれ変わり」とあります。旧約聖書の天地創造を彷彿とさせるスケールの大きな民話です。

  • 穂高神社 白松(ハクショウ)<br />社務所と参集殿の間の中庭には、一本の珍しい松が植えられています。<br />昭和天皇にこの松の枝を下敷きに山葵(わさび)を献上した際、「白松」ではないかと言われたおめでたい松です。<br />白松の特徴は葉と幹にあり、葉は三針、幹は別名「虎皮松」の通り茶褐色と緑色の斑点を現しますが、中国では厳寒期に白色を呈するそうです。中国北西部が原産地で、神聖な木とされて王宮や墳墓、寺院などに植栽されています。<br />満州国の溥儀皇帝に内務官として近侍した穂高町出身の小平総治氏が、中国紫禁城より種子を昭和6年に持ち帰えり、発芽して成長したものを皇紀2600年を奉祝してこの地に移植したものだそうです。<br />

    穂高神社 白松(ハクショウ)
    社務所と参集殿の間の中庭には、一本の珍しい松が植えられています。
    昭和天皇にこの松の枝を下敷きに山葵(わさび)を献上した際、「白松」ではないかと言われたおめでたい松です。
    白松の特徴は葉と幹にあり、葉は三針、幹は別名「虎皮松」の通り茶褐色と緑色の斑点を現しますが、中国では厳寒期に白色を呈するそうです。中国北西部が原産地で、神聖な木とされて王宮や墳墓、寺院などに植栽されています。
    満州国の溥儀皇帝に内務官として近侍した穂高町出身の小平総治氏が、中国紫禁城より種子を昭和6年に持ち帰えり、発芽して成長したものを皇紀2600年を奉祝してこの地に移植したものだそうです。

  • 穂高神社 神楽殿<br />境内は杉の大木の林に囲まれた広大な敷地で歴史を感ずる立派な社殿、神楽殿などがあります。<br />姿は見えないのですが、境内に放し飼いにされた雄鶏が盛んに啼いています。

    穂高神社 神楽殿
    境内は杉の大木の林に囲まれた広大な敷地で歴史を感ずる立派な社殿、神楽殿などがあります。
    姿は見えないのですが、境内に放し飼いにされた雄鶏が盛んに啼いています。

  • 穂高神社 孝養杉(こうようすぎ)<br />拝殿手前に屹立するのは、樹齢500年超の高さ20mの神木「孝養杉」です。この木に触るだけでパワーがいただけ、抱き付くともっと効果があるそうです。<br />大正時代、穂高柏原在住の高木康江さんが母親の病気が治るようにとお参りに通ったところ、容態が回復したという逸話に因んで命名され、地元では親孝行の思いが込められた良い波動を持つ木と崇敬され、パワースポットとして衆目を集めています。そのお参りとは、夜中の丑三つ時に白装束でこの杉にお参りする、丑の刻参りだったそうです。一言で丑の刻参りと言っても、いろいろあるものですね。

    穂高神社 孝養杉(こうようすぎ)
    拝殿手前に屹立するのは、樹齢500年超の高さ20mの神木「孝養杉」です。この木に触るだけでパワーがいただけ、抱き付くともっと効果があるそうです。
    大正時代、穂高柏原在住の高木康江さんが母親の病気が治るようにとお参りに通ったところ、容態が回復したという逸話に因んで命名され、地元では親孝行の思いが込められた良い波動を持つ木と崇敬され、パワースポットとして衆目を集めています。そのお参りとは、夜中の丑三つ時に白装束でこの杉にお参りする、丑の刻参りだったそうです。一言で丑の刻参りと言っても、いろいろあるものですね。

  • 穂高神社 拝殿<br />20年に1度の式年遷宮が2009年5月に催行され、社殿は長野県川上村産の良質な米栂の無垢材を使用して建て替えられました。また拝殿(平入拝殿形式)も127年ぶりに建て替えられ、冬季の参拝に配慮したガラス張りの拝殿になっています。ここの拝殿の意匠は山小屋風な感じで、穂高らしさを漂わせます。<br />

    穂高神社 拝殿
    20年に1度の式年遷宮が2009年5月に催行され、社殿は長野県川上村産の良質な米栂の無垢材を使用して建て替えられました。また拝殿(平入拝殿形式)も127年ぶりに建て替えられ、冬季の参拝に配慮したガラス張りの拝殿になっています。ここの拝殿の意匠は山小屋風な感じで、穂高らしさを漂わせます。

  • 穂高神社 拝殿・社殿<br />拝殿は白木の堂々とした造りです。本殿は穂高岳に向かって建てられ、形式の等しい右殿・中殿・左殿が並ぶ三殿方式です。この三殿と規模の小さい神明社が一直線に並んでいます。本殿の三棟に祀られている神々は、中殿に穗高見神、右に綿津見神、左に瓊々杵尊となります。<br />拝殿からは見られないのですが、中殿にはこの神社独特の形式の「千木(ちぎ)」と「勝男木(かつおぎ)」が載せられています。一般の勝男木は、屋根の嶺に直角に並びますが、「穂高造」では二本の勝男木が中央から左右の千木に斜めに、緩いV字を描いて架けられています。一説には勝男木は釣竿または船の帆柱を表しているとされ、海神を祀る神社には相応しい様式と言えます。つまり、海人族の名残りが「穂高造」と言うことです。<br />

    穂高神社 拝殿・社殿
    拝殿は白木の堂々とした造りです。本殿は穂高岳に向かって建てられ、形式の等しい右殿・中殿・左殿が並ぶ三殿方式です。この三殿と規模の小さい神明社が一直線に並んでいます。本殿の三棟に祀られている神々は、中殿に穗高見神、右に綿津見神、左に瓊々杵尊となります。
    拝殿からは見られないのですが、中殿にはこの神社独特の形式の「千木(ちぎ)」と「勝男木(かつおぎ)」が載せられています。一般の勝男木は、屋根の嶺に直角に並びますが、「穂高造」では二本の勝男木が中央から左右の千木に斜めに、緩いV字を描いて架けられています。一説には勝男木は釣竿または船の帆柱を表しているとされ、海神を祀る神社には相応しい様式と言えます。つまり、海人族の名残りが「穂高造」と言うことです。

  • 穂高神社 拝殿<br />向拝には、海を象徴する「亀と波」の彫刻が施されています。

    穂高神社 拝殿
    向拝には、海を象徴する「亀と波」の彫刻が施されています。

  • 穂高神社 拝殿<br />木鼻の松は、とても珍しい意匠だそうです。<br />

    穂高神社 拝殿
    木鼻の松は、とても珍しい意匠だそうです。

  • 穂高神社 若宮西の欅<br />拝殿に向かって右手にある「若宮社」と樹齢500年超の天然記念物「若宮西の欅」の木です。<br />この欅は、1970年に川端康成や井上靖、東山魁夷が夫婦お揃いで参拝し、絶賛したことで知られています。井上靖は、この古樹に感銘し、帰京後に短編小説「欅の木」を書き下ろしたほどです。<br />「残したい静けさ美しさ…」。安曇野で一堂に会した3人は、清らかな湧き水や豊かに広がる田園風景の景観に深く感銘してこの言葉を残したそうです。<br />

    穂高神社 若宮西の欅
    拝殿に向かって右手にある「若宮社」と樹齢500年超の天然記念物「若宮西の欅」の木です。
    この欅は、1970年に川端康成や井上靖、東山魁夷が夫婦お揃いで参拝し、絶賛したことで知られています。井上靖は、この古樹に感銘し、帰京後に短編小説「欅の木」を書き下ろしたほどです。
    「残したい静けさ美しさ…」。安曇野で一堂に会した3人は、清らかな湧き水や豊かに広がる田園風景の景観に深く感銘してこの言葉を残したそうです。

  • 穂高神社 若宮西の欅<br />こちらから上と同じ欅を見ると、全くイメージが異なり、季節は秋なのに若葉が萌えるような印象を受けます。<br />ひょっとしたら井上靖はこちら側から見たのかもしれません。

    穂高神社 若宮西の欅
    こちらから上と同じ欅を見ると、全くイメージが異なり、季節は秋なのに若葉が萌えるような印象を受けます。
    ひょっとしたら井上靖はこちら側から見たのかもしれません。

  • 穂高神社 狛犬<br />社殿に向かって右側の鎮斎殿にある右大臣・左大臣随身像と若宮の前に安置された狛犬は、井口郡有が1769年頃に大幟・燈籠と共に寄進したものです。<br />寄進時は大鳥居の前に安置されましたが、穂高神社が1940年に国幣小社になった折、現在の位置に移されたそうです。その台座には東都深川井 郡有、明和6年4月14日と刻まれ、江戸で造られて手車でここまで運ばれて来たことが判ります。<br /><br />吽形の狛犬は、信州尾付きで今風のエアリーな感じのゆるい巻き毛。惜しい事に顔が風化しています。<br />阿形の狛犬は、信州尾付きで素朴な味わいがあります。双方とも十二社熊野神社の狛犬と同じく、前足が刳り抜かれていません。制作年代も近いようです。<br />国産狛犬として最古とされる籠神社(京都府宮津市)の吽像の首下にある団子のような巻き毛が阿形の狛犬にもあり、時空を超えて京都の狛犬が江戸ひいては信州の狛犬に何らかの影響を与えていると考えると興味深いものがあります。<br />

    穂高神社 狛犬
    社殿に向かって右側の鎮斎殿にある右大臣・左大臣随身像と若宮の前に安置された狛犬は、井口郡有が1769年頃に大幟・燈籠と共に寄進したものです。
    寄進時は大鳥居の前に安置されましたが、穂高神社が1940年に国幣小社になった折、現在の位置に移されたそうです。その台座には東都深川井 郡有、明和6年4月14日と刻まれ、江戸で造られて手車でここまで運ばれて来たことが判ります。

    吽形の狛犬は、信州尾付きで今風のエアリーな感じのゆるい巻き毛。惜しい事に顔が風化しています。
    阿形の狛犬は、信州尾付きで素朴な味わいがあります。双方とも十二社熊野神社の狛犬と同じく、前足が刳り抜かれていません。制作年代も近いようです。
    国産狛犬として最古とされる籠神社(京都府宮津市)の吽像の首下にある団子のような巻き毛が阿形の狛犬にもあり、時空を超えて京都の狛犬が江戸ひいては信州の狛犬に何らかの影響を与えていると考えると興味深いものがあります。

  • 穂高神社 狛犬<br />狛犬の台座に刻まれた郡有とは、井口郡有の意です。彼は、享保年間に大庄屋を勤めた近江屋(薬局)の二男として1722年に出生。近江屋はたばこを販売していましたが、江戸へ出ることを志し、12歳の時穂高神社社頭に誓って江戸深川へ出て、米穀や木材を商ったそうです。豪胆にして細心の人で、商売は順調に進み、幕府の工事請負などをして巨万の資産を蓄積したそうです。<br />郡有を象徴する有名な話があります。1764年、将軍家治が東照宮150年法忌のため日光社参するに際し、30余里もある日光街道の土手に芝を植える工事があったが、火急しかも大事業とあって引き受け手がありませんでした。そこで郡有が引き受け、芝を植えるかわりに稗を播き、数日にして長い街道をビロードの様な若緑に変え、その見事さに将軍は感心しお褒めの言葉がかかったそうです。このように機知を発揮して商機は順調に伸び、大小20有余の藩に出入りして用達をなし、三十万両余の身代となりました。しかし、郡有には跡取りがなかったため、兄半蔵の長男喜太郎にその家産を譲り、その弟の喜平次を養嗣子として1784年61歳の時に望郷の念もあり、郷里穂高に帰り家を建て、近江屋の分家江戸屋(井口テーラー)としたそうです。

    穂高神社 狛犬
    狛犬の台座に刻まれた郡有とは、井口郡有の意です。彼は、享保年間に大庄屋を勤めた近江屋(薬局)の二男として1722年に出生。近江屋はたばこを販売していましたが、江戸へ出ることを志し、12歳の時穂高神社社頭に誓って江戸深川へ出て、米穀や木材を商ったそうです。豪胆にして細心の人で、商売は順調に進み、幕府の工事請負などをして巨万の資産を蓄積したそうです。
    郡有を象徴する有名な話があります。1764年、将軍家治が東照宮150年法忌のため日光社参するに際し、30余里もある日光街道の土手に芝を植える工事があったが、火急しかも大事業とあって引き受け手がありませんでした。そこで郡有が引き受け、芝を植えるかわりに稗を播き、数日にして長い街道をビロードの様な若緑に変え、その見事さに将軍は感心しお褒めの言葉がかかったそうです。 このように機知を発揮して商機は順調に伸び、大小20有余の藩に出入りして用達をなし、三十万両余の身代となりました。しかし、郡有には跡取りがなかったため、兄半蔵の長男喜太郎にその家産を譲り、その弟の喜平次を養嗣子として1784年61歳の時に望郷の念もあり、郷里穂高に帰り家を建て、近江屋の分家江戸屋(井口テーラー)としたそうです。

  • 穂高神社 阿曇比羅夫(あずみのひらふ)像<br />ご祭神 穗高見神の後裔とされる人物で、穂高神社では安曇氏中興の偉人として崇められています。古代日本最大の幻魔大戦「白村江の戦」で戦死した倭国の将軍で、安曇族の英雄を偲ぶ人々により英知の神「阿曇比羅夫命」として若宮社に祀られてます。<br /><br />穂高神社の御船祭りが行われる旧暦8月27日(9月27日)は、阿曇比羅夫の命日だそうです。また、伝統芸術である穂高人形飾は、阿曇比羅夫とその一族の勇姿を象ったものに始まると伝えられ、古代船に乗って百済国を援けに行く阿曇比羅夫像には古代の武人の胆力と英智の面影が垣間見られます。<br />

    穂高神社 阿曇比羅夫(あずみのひらふ)像
    ご祭神 穗高見神の後裔とされる人物で、穂高神社では安曇氏中興の偉人として崇められています。古代日本最大の幻魔大戦「白村江の戦」で戦死した倭国の将軍で、安曇族の英雄を偲ぶ人々により英知の神「阿曇比羅夫命」として若宮社に祀られてます。

    穂高神社の御船祭りが行われる旧暦8月27日(9月27日)は、阿曇比羅夫の命日だそうです。また、伝統芸術である穂高人形飾は、阿曇比羅夫とその一族の勇姿を象ったものに始まると伝えられ、古代船に乗って百済国を援けに行く阿曇比羅夫像には古代の武人の胆力と英智の面影が垣間見られます。

  • 穂高神社 阿曇比羅夫像<br />大将軍 大錦中阿曇比羅夫は、天智天皇の時代錯誤と揶揄された勅命によって百済救済に向かい、大和の地に逃れていた百済の王子 豊璋に王位を継がせるため百済まで護送しました。翌年、船師170艘兵士1万余人を率いて新羅と唐の連合軍と戦い、錦江河口の白村江の戦(662年)で敗れて戦死しました。3回の出兵は兵士5万人を超えたそうです。同時に百済も滅び、日本は朝鮮半島への足場を失いました。<br /><br />この頃すでに百済は滅亡し、大和朝廷の外交政策は、中国大陸や新羅との交流を推し進めていました。しかし、百済の名将 鬼室福信は、唐と新羅を相手に百済復興の狼煙を上げ、日本に救援を求めました。中大兄皇子はこれに応え、人質として来日していた百済王 豊璋を百済へ送還すると共に百済復興に向けて無謀な大遠征を決行したのでした。<br />この豊璋を中大兄皇子の懐刀 中臣鎌足だとする説もあり、これにより2人を取り巻く一連の謎が解け、辻褄が合うとも言われています。つまり、中臣鎌足の悪知恵で、中大兄皇子が権力を手に入れ、その見返りとして負けが自明な戦いを決行したと言うことです。<br />阿曇比羅夫の悔しさは如何ばかりだったでしょうか…。

    穂高神社 阿曇比羅夫像
    大将軍 大錦中阿曇比羅夫は、天智天皇の時代錯誤と揶揄された勅命によって百済救済に向かい、大和の地に逃れていた百済の王子 豊璋に王位を継がせるため百済まで護送しました。翌年、船師170艘兵士1万余人を率いて新羅と唐の連合軍と戦い、錦江河口の白村江の戦(662年)で敗れて戦死しました。3回の出兵は兵士5万人を超えたそうです。同時に百済も滅び、日本は朝鮮半島への足場を失いました。

    この頃すでに百済は滅亡し、大和朝廷の外交政策は、中国大陸や新羅との交流を推し進めていました。しかし、百済の名将 鬼室福信は、唐と新羅を相手に百済復興の狼煙を上げ、日本に救援を求めました。中大兄皇子はこれに応え、人質として来日していた百済王 豊璋を百済へ送還すると共に百済復興に向けて無謀な大遠征を決行したのでした。
    この豊璋を中大兄皇子の懐刀 中臣鎌足だとする説もあり、これにより2人を取り巻く一連の謎が解け、辻褄が合うとも言われています。つまり、中臣鎌足の悪知恵で、中大兄皇子が権力を手に入れ、その見返りとして負けが自明な戦いを決行したと言うことです。
    阿曇比羅夫の悔しさは如何ばかりだったでしょうか…。

  • 穂高神社 安曇の銘水<br />拝殿から駐車場へ向かう一角にある手水舎の水がその銘水です。<br />「手水の水」と呼ばれる御水には、「飲用したら癌が治った」という古来の人々の噂から病気治癒のご利益があると言われています。<br />長野県薬剤師検査センターに水質調査を依頼したところ、飲料水としてはまさに銘水と呼ぶに相応しい、おいしくとてもよい水との結果が出たそうです。<br />

    穂高神社 安曇の銘水
    拝殿から駐車場へ向かう一角にある手水舎の水がその銘水です。
    「手水の水」と呼ばれる御水には、「飲用したら癌が治った」という古来の人々の噂から病気治癒のご利益があると言われています。
    長野県薬剤師検査センターに水質調査を依頼したところ、飲料水としてはまさに銘水と呼ぶに相応しい、おいしくとてもよい水との結果が出たそうです。

  • 穂高神社 健康長寿道祖神<br />長野県が男女で長寿日本一になったことを記念し、境内にステンレス製の巨大な道祖神「健康長寿道祖神」が設置されています。ステンレス製の道祖神としては日本最大級だそうです。<br />設置された道祖神は、高さ2.5m、重さ1トンを超えるそうです。制作は、地元のステンレス彫刻家 中嶋大道氏。「孫世代にも親しんでもらえるように、おきなとおうなが仲良く手を取り合っている姿を」との思いが込められています。<br />

    穂高神社 健康長寿道祖神
    長野県が男女で長寿日本一になったことを記念し、境内にステンレス製の巨大な道祖神「健康長寿道祖神」が設置されています。ステンレス製の道祖神としては日本最大級だそうです。
    設置された道祖神は、高さ2.5m、重さ1トンを超えるそうです。制作は、地元のステンレス彫刻家 中嶋大道氏。「孫世代にも親しんでもらえるように、おきなとおうなが仲良く手を取り合っている姿を」との思いが込められています。

  • 穂高神社 <br />境内の奥まった小暗い場所に立派な燈篭が立てられています。<br />竿部は、石の素材感を滲じませ、趣深いものがあります。

    穂高神社
    境内の奥まった小暗い場所に立派な燈篭が立てられています。
    竿部は、石の素材感を滲じませ、趣深いものがあります。

  • 穂高神社 ものぐさ太郎の塚<br />若宮社の相殿に祀られている信濃中将は、ものぐさ太郎として有名な人物。江戸時代の松本藩の総合書『信府統記』には、ものぐさだった若者(実は仁明天皇の孫)が、文徳天皇の世に甲斐・信濃の国司として国を治め、穂高神社を造営したと記されています。<br />この塚は、「ものぐさ太郎」が何もせずに終日寝そべっていた場所に建てられているそうです。<br /><br />『御伽草子』には、ものぐさ太郎は信濃の中将に出世して京から帰って120歳まで生き、死後は「おたが」の大明神として、妻は「あさい」の権現として祀られ、縁結びの神として祀られたと記されています。「おたが」の明神とは、「愛宕」とか「御多賀」と言われてきましたが、定説は「穂高」の訛りとされています。<br />レリーフは『御伽草子』の一場面らしく、太郎が幼年期を過ごしたとされる「あたらしの里(新村)」を物語っているような…。

    穂高神社 ものぐさ太郎の塚
    若宮社の相殿に祀られている信濃中将は、ものぐさ太郎として有名な人物。江戸時代の松本藩の総合書『信府統記』には、ものぐさだった若者(実は仁明天皇の孫)が、文徳天皇の世に甲斐・信濃の国司として国を治め、穂高神社を造営したと記されています。
    この塚は、「ものぐさ太郎」が何もせずに終日寝そべっていた場所に建てられているそうです。

    『御伽草子』には、ものぐさ太郎は信濃の中将に出世して京から帰って120歳まで生き、死後は「おたが」の大明神として、妻は「あさい」の権現として祀られ、縁結びの神として祀られたと記されています。「おたが」の明神とは、「愛宕」とか「御多賀」と言われてきましたが、定説は「穂高」の訛りとされています。
    レリーフは『御伽草子』の一場面らしく、太郎が幼年期を過ごしたとされる「あたらしの里(新村)」を物語っているような…。

  • 穂高神社 神橋<br />境内を流れる小川には「御手洗川」との名があり、「神橋」という石橋が架かっています。年銘のある石橋としては市内で最古のもののひとつです。1883年の造立で高さ1m、幅5m、全長2.3mあります。

    穂高神社 神橋
    境内を流れる小川には「御手洗川」との名があり、「神橋」という石橋が架かっています。年銘のある石橋としては市内で最古のもののひとつです。1883年の造立で高さ1m、幅5m、全長2.3mあります。

  • 穂高神社 神橋<br />欄干の両側には龍の透かし彫りが施され、雲龍の意匠は左右違った図柄になっており、市の有形文化財に指定されています。また、東の袖には紀元2543年の年号と寄附人の名、西の袖にも寄附人の名が刻まれています。かつてこの橋は参詣の道であり、千国街道でもあったそうです。<br />

    穂高神社 神橋
    欄干の両側には龍の透かし彫りが施され、雲龍の意匠は左右違った図柄になっており、市の有形文化財に指定されています。また、東の袖には紀元2543年の年号と寄附人の名、西の袖にも寄附人の名が刻まれています。かつてこの橋は参詣の道であり、千国街道でもあったそうです。

  • 穂高神社 桃青霊神の碑<br />「桃青霊神」とは、1791年(寛政3年)の百回忌に神祇伯白川家から授けられた、芭蕉の神号です。1823年(文政6年)に臥明樓弘龍(等々力家)が建立したものです。その碑には「雪散るや 穗屋の芒の 刈殘し」との芭蕉の句があります。<br />信濃路を旅していると、御射山祭りの穂屋の薄(すすき)を刈り取った跡が見える。ちらちらと雪も降り出し、刈り残された薄がわびしく風に揺れている情景。この句は『猿蓑』(元禄4年刊)の編集に当たり、芭蕉が更科の旅を懐かしみ、その実感を再構成したものと推定されています。1690年(元禄3年)、芭蕉48歳の時の句です。<br />この碑には、地元での篤い芭蕉信仰の一端を窺い知ることができます。<br />因みに、この「雪散るや…」の句碑は、長野県内だけでも10基ほど確認されているそうで、芭蕉が信濃の人々にいかに愛されてきたかの証と言えます。<br />

    穂高神社 桃青霊神の碑
    「桃青霊神」とは、1791年(寛政3年)の百回忌に神祇伯白川家から授けられた、芭蕉の神号です。1823年(文政6年)に臥明樓弘龍(等々力家)が建立したものです。 その碑には「雪散るや 穗屋の芒の 刈殘し」との芭蕉の句があります。
    信濃路を旅していると、御射山祭りの穂屋の薄(すすき)を刈り取った跡が見える。ちらちらと雪も降り出し、刈り残された薄がわびしく風に揺れている情景。この句は『猿蓑』(元禄4年刊)の編集に当たり、芭蕉が更科の旅を懐かしみ、その実感を再構成したものと推定されています。1690年(元禄3年)、芭蕉48歳の時の句です。
    この碑には、地元での篤い芭蕉信仰の一端を窺い知ることができます。
    因みに、この「雪散るや…」の句碑は、長野県内だけでも10基ほど確認されているそうで、芭蕉が信濃の人々にいかに愛されてきたかの証と言えます。

  • 穂高神社 仁王石<br />南神苑の池の畔には、2つ烏帽子型の大きな岩を注連縄で結わえた訳ありの「仁王石」が安置されています。<br />実は、松本市大村にある玄向寺の仁王像には、穂高 神宮寺から移されたとの言い伝えがあります。また、1696年、水野忠直の代に神宮寺の仁王像を行基作と鑑定し、藩の用命で大村に移されたと文献にあります。<br />移された仁王像の代わりに、1862年に牧村から大石を数日がかりで引っ張ってきて、仁王像の跡に据えたものが仁王石だそうです。立札には、「境内にあった神宮寺が石川玄蕃の時代に潰され、門前の仁王像も盗み取られた」と物騒なことが記されています。一時はその古跡にあった古木を仁王と呼んで敬いましたが、やがて霊木になったため、この石を寄進したそうです。<br />かつては穂高神社にも神宮寺があり、神仏習合の世界があったというのは感慨深いものがあります。北アルプスを眺める玄向寺の仁王像が、かつては穂高の地で常念岳を背にしていたという伝説はどうやら本当のことのようです。<br />

    穂高神社 仁王石
    南神苑の池の畔には、2つ烏帽子型の大きな岩を注連縄で結わえた訳ありの「仁王石」が安置されています。
    実は、松本市大村にある玄向寺の仁王像には、穂高 神宮寺から移されたとの言い伝えがあります。また、1696年、水野忠直の代に神宮寺の仁王像を行基作と鑑定し、藩の用命で大村に移されたと文献にあります。
    移された仁王像の代わりに、1862年に牧村から大石を数日がかりで引っ張ってきて、仁王像の跡に据えたものが仁王石だそうです。 立札には、「境内にあった神宮寺が石川玄蕃の時代に潰され、門前の仁王像も盗み取られた」と物騒なことが記されています。一時はその古跡にあった古木を仁王と呼んで敬いましたが、やがて霊木になったため、この石を寄進したそうです。
    かつては穂高神社にも神宮寺があり、神仏習合の世界があったというのは感慨深いものがあります。北アルプスを眺める玄向寺の仁王像が、かつては穂高の地で常念岳を背にしていたという伝説はどうやら本当のことのようです。

  • 穂高神社 御船<br />安曇野を含む中信平の標高は500〜800mあります。この山中の盆地を開発したのが古代日本を代表する北九州の海人 安曇族だったというのは驚きです。『日本書記』には、土蜘蛛大耳などの海人が大和朝廷に従わず、応神天皇の勅命で安曇族の祖・大浜宿祢がこれを平定し、その功で「海人の宰(みこともち)」を授かったとあります。つまり、海人のトップです。<br />アヅミは、阿曇、安曇、厚見、厚海、渥美、阿積などとも表記され、その足跡は瀬戸内海を経由して阿波、淡路、播磨、摂津、河内、近江にもおよび、渥美半島(愛知)、美濃国厚見郡(岐阜)、熱海(静岡)、安曇川(滋賀)など全国に所縁の地を持ちます。安曇族が安曇野に移住した理由には、「磐井の乱」で敗北した磐井側に味方したためという説が有力です。26代継体天皇は、527年に朝鮮半島南部に軍を進めようと画策しましたが、筑紫君磐井がこれに反対して戦いになり、物部麁鹿火を将軍として北九州へ派遣し、筑後国御井郡で磐井を討ちました。磐井の息子 葛子(くずこ)は糟屋の屯倉を朝廷に献上し死罪を免れています。筑紫から安曇野に移った安曇族は穂高神社を建立。穂高氏が代々宮司を務め、祖神の穂高見神と綿津見神(穂高見神の父神)を祀りました。穂高見神の元々の名前は、宇都志日金析命(うつしひかなさく)と言い、穂高岳が気に入って安曇入りに際して名前を変えたとも言われています。対馬にある海神神社(わたつみじんじゃ)から奥穂高岳へ直線を引くと、その延長線上に穂高神社があるというのも何かの縁を感じます。<br />

    穂高神社 御船
    安曇野を含む中信平の標高は500〜800mあります。この山中の盆地を開発したのが古代日本を代表する北九州の海人 安曇族だったというのは驚きです。『日本書記』には、土蜘蛛大耳などの海人が大和朝廷に従わず、応神天皇の勅命で安曇族の祖・大浜宿祢がこれを平定し、その功で「海人の宰(みこともち)」を授かったとあります。つまり、海人のトップです。
    アヅミは、阿曇、安曇、厚見、厚海、渥美、阿積などとも表記され、その足跡は瀬戸内海を経由して阿波、淡路、播磨、摂津、河内、近江にもおよび、渥美半島(愛知)、美濃国厚見郡(岐阜)、熱海(静岡)、安曇川(滋賀)など全国に所縁の地を持ちます。安曇族が安曇野に移住した理由には、「磐井の乱」で敗北した磐井側に味方したためという説が有力です。26代継体天皇は、527年に朝鮮半島南部に軍を進めようと画策しましたが、筑紫君磐井がこれに反対して戦いになり、物部麁鹿火を将軍として北九州へ派遣し、筑後国御井郡で磐井を討ちました。磐井の息子 葛子(くずこ)は糟屋の屯倉を朝廷に献上し死罪を免れています。 筑紫から安曇野に移った安曇族は穂高神社を建立。穂高氏が代々宮司を務め、祖神の穂高見神と綿津見神(穂高見神の父神)を祀りました。穂高見神の元々の名前は、宇都志日金析命(うつしひかなさく)と言い、穂高岳が気に入って安曇入りに際して名前を変えたとも言われています。対馬にある海神神社(わたつみじんじゃ)から奥穂高岳へ直線を引くと、その延長線上に穂高神社があるというのも何かの縁を感じます。

  • 穂高神社 御船<br />山奥に建立された神社ですが、例祭として「御船祭」が9月27日に執り行われ、安曇野の秋を彩る、歴史あるお祭りです。これは海人族としての誇りと伝統を表すと共に、663年に白村江で戦死した将軍 阿曇比羅夫を称え追悼したものです。<br />まず大小5艘の、船型の山車に穂高人形を飾った「御船」が、笛やお囃子の音と共に神社へ引き入れられます。御船の煌びやかな様は、まさに王朝絵巻です。<br />その後、氏子が造った大人船2隻が拝殿の前で壮絶なぶつかり合いを演じます。船の前部は男腹(おばら)と呼び、男子の着物で飾っています。後部は女腹(めばら)と言い、女子の着物を飾っています。片方の船の男腹ともう一方の船の女腹をぶつけるのです。男腹と女腹をぶつけて子孫繁栄や五穀豊穣を祈ると共に勇壮な白村江の海戦を再現しているとも伝わります。<br />海人族としてのもだしがたいDNAや白村江の海戦を指揮した矜持を後世に伝承する、安曇族の歴史と文化を偲ばせる神事です。<br />

    穂高神社 御船
    山奥に建立された神社ですが、例祭として「御船祭」が9月27日に執り行われ、安曇野の秋を彩る、歴史あるお祭りです。これは海人族としての誇りと伝統を表すと共に、663年に白村江で戦死した将軍 阿曇比羅夫を称え追悼したものです。
    まず大小5艘の、船型の山車に穂高人形を飾った「御船」が、笛やお囃子の音と共に神社へ引き入れられます。御船の煌びやかな様は、まさに王朝絵巻です。
    その後、氏子が造った大人船2隻が拝殿の前で壮絶なぶつかり合いを演じます。船の前部は男腹(おばら)と呼び、男子の着物で飾っています。後部は女腹(めばら)と言い、女子の着物を飾っています。片方の船の男腹ともう一方の船の女腹をぶつけるのです。男腹と女腹をぶつけて子孫繁栄や五穀豊穣を祈ると共に勇壮な白村江の海戦を再現しているとも伝わります。
    海人族としてのもだしがたいDNAや白村江の海戦を指揮した矜持を後世に伝承する、安曇族の歴史と文化を偲ばせる神事です。

  • 道祖神<br />穂高は道祖神の宝庫と言われ、130数体が各集落の辻々に祀られています。<br />石像に男女の神様が寄り添って仲良く手をつないでいる握手像や、杯を交わし合っている酒器像など仲睦まじく微笑ましい姿が彫られています。五穀豊穣や子孫繁栄、夫婦円満、縁結びの神様と言われ、特に「塞神(さいのかみ)」 として集落に災いが入って来るのを遮り守る神と信じられております。<br />

    道祖神
    穂高は道祖神の宝庫と言われ、130数体が各集落の辻々に祀られています。
    石像に男女の神様が寄り添って仲良く手をつないでいる握手像や、杯を交わし合っている酒器像など仲睦まじく微笑ましい姿が彫られています。五穀豊穣や子孫繁栄、夫婦円満、縁結びの神様と言われ、特に「塞神(さいのかみ)」 として集落に災いが入って来るのを遮り守る神と信じられております。

  • 東光寺 吉祥門<br />左手に大きな仁王門が見えます。室町時代の作と伝える薬師如来を本尊とする名刹 曹洞宗吉祥山東光寺です。「東光」とは東方浄瑠璃世界を意味し、薬師如来を本尊とする寺が多いようです。また、信州七福神のひとつ(大黒天)にも数えられ、馬頭観音を札所本尊とする信州川西三十三観音霊場の第8番札所でもあります。<br />前身は等々力家が開山した東龍寺と言われています。正面には比較的新しく建てられたと思しき三間一戸、入母屋、銅版葺きの山門「吉祥門」が聳えています。立派な山門の前にある大きな朱塗りの鉄製下駄には驚かされます。大中小の3足の下駄が揃えられ、こうして見るとまるで門が下駄を履いているように見えます。その下駄は安曇野吉祥仁王様の大下駄と呼ばれ、「仁王様の下駄を履けば願い事が叶う」と伝えられています。禅には『脚下照顧』という教えがあり、「自分自身の足元をしっかり見つめ、一歩一歩着実に歩む中で物事が成就される」という意味だそうです。<br />

    東光寺 吉祥門
    左手に大きな仁王門が見えます。室町時代の作と伝える薬師如来を本尊とする名刹 曹洞宗吉祥山東光寺です。「東光」とは東方浄瑠璃世界を意味し、薬師如来を本尊とする寺が多いようです。また、信州七福神のひとつ(大黒天)にも数えられ、馬頭観音を札所本尊とする信州川西三十三観音霊場の第8番札所でもあります。
    前身は等々力家が開山した東龍寺と言われています。正面には比較的新しく建てられたと思しき三間一戸、入母屋、銅版葺きの山門「吉祥門」が聳えています。立派な山門の前にある大きな朱塗りの鉄製下駄には驚かされます。大中小の3足の下駄が揃えられ、こうして見るとまるで門が下駄を履いているように見えます。その下駄は安曇野吉祥仁王様の大下駄と呼ばれ、「仁王様の下駄を履けば願い事が叶う」と伝えられています。禅には『脚下照顧』という教えがあり、「自分自身の足元をしっかり見つめ、一歩一歩着実に歩む中で物事が成就される」という意味だそうです。

  • 東光寺 吉祥門<br />白目の龍が凄みを利かせています。<br />この山門の両脇を固めるのは、阿吽の金剛力士像。日展審査員 阿部正基氏の制作で、名横綱 北の湖関の現役時代の姿を模して造られているそうです。その名を「安曇野吉祥仁王様」と銘名されております。<br />アクリル板で囲われていて見えにくいのが残念です。なぜ金網ではだめなのでしょう。見ても判らない写真ですので、割愛させていただきます。(肉眼でも判り難いほどです)

    東光寺 吉祥門
    白目の龍が凄みを利かせています。
    この山門の両脇を固めるのは、阿吽の金剛力士像。日展審査員 阿部正基氏の制作で、名横綱 北の湖関の現役時代の姿を模して造られているそうです。その名を「安曇野吉祥仁王様」と銘名されております。
    アクリル板で囲われていて見えにくいのが残念です。なぜ金網ではだめなのでしょう。見ても判らない写真ですので、割愛させていただきます。(肉眼でも判り難いほどです)

  • 東光寺 本殿<br />本堂下では暗闇を手探りで進み、極楽往生を願う「戒壇めぐり」ができます。<br />本尊の真下に極楽浄土に通じる鍵が置かれ、その「幸福の鍵」に触れれば諸願が成就されます。 <br />境内には回向柱も立てられ、どこか善光寺を偲ばせる趣のお寺です。<br />何か通じるものがあるのでしょうか?

    東光寺 本殿
    本堂下では暗闇を手探りで進み、極楽往生を願う「戒壇めぐり」ができます。
    本尊の真下に極楽浄土に通じる鍵が置かれ、その「幸福の鍵」に触れれば諸願が成就されます。
    境内には回向柱も立てられ、どこか善光寺を偲ばせる趣のお寺です。
    何か通じるものがあるのでしょうか?

  • 東光寺 本堂<br />立派な寺額「吉祥山」の「吉」は上下逆さまになっています。中国では旧正月に「福」や「喜」と言う字を逆さまに飾って縁起を担ぐ「倒福」という慣わしがあるのでそうした類が由来ではないかと思われます。<br />

    東光寺 本堂
    立派な寺額「吉祥山」の「吉」は上下逆さまになっています。中国では旧正月に「福」や「喜」と言う字を逆さまに飾って縁起を担ぐ「倒福」という慣わしがあるのでそうした類が由来ではないかと思われます。

  • 東光寺 本殿<br />拝懸魚には飛龍なのか龍なのかよく判らない彫刻があります。<br />両者が合体しているのでしょうか?

    東光寺 本殿
    拝懸魚には飛龍なのか龍なのかよく判らない彫刻があります。
    両者が合体しているのでしょうか?

  • 東光寺 本殿<br />向拝の彫刻は、玉を持つ僧と龍。その上は観音様でしょうか?<br />

    東光寺 本殿
    向拝の彫刻は、玉を持つ僧と龍。その上は観音様でしょうか?

  • 東光寺 本殿<br />木鼻は獅子と獏。<br />

    東光寺 本殿
    木鼻は獅子と獏。

  • 東光寺 子育て道祖神<br />境内左手の花壇にある、珍しい子連れの色彩道祖神です。<br />安曇野、特に穂高町には着色された彩色像が多く見られるのが特徴です。道祖神祭りの時に子供たちが祈りを込めて塗るのだそうです。

    東光寺 子育て道祖神
    境内左手の花壇にある、珍しい子連れの色彩道祖神です。
    安曇野、特に穂高町には着色された彩色像が多く見られるのが特徴です。道祖神祭りの時に子供たちが祈りを込めて塗るのだそうです。

  • 等々力(とどりき)家住宅<br />東光寺の少し先に、立派な長屋門が続く屋敷構えの等々力家住宅があります。本屋の奥には殿様座敷があり、長屋門と共に江戸時代中期に建造されています。桃山時代中期の須弥山石組様式の庭園もあり、長屋門と古文書が市の有形文化財に指定されています。往時、大門は大名屋敷など格式の高い身分しか建てられなかった事からも等々力家の格式の高さが偲べます。江戸時代には松本藩主の本陣となり、殿様が鮭や鴨の狩猟の際の休憩所として使われていたそうです。<br />戦国時代、ここには等々力城があり、等々力地区の東光寺東側の等々力家住宅一帯が城跡だそうです。等々力氏は1400年頃(室町時代前期)の一揆において、地方豪族 仁科氏に仕えた武士として歴史上に現れます。また、松本城主 小笠原秀政父子に従い、1614年の大坂冬の陣にも出陣しています。豪族の居館(城)が江戸時代の庄屋屋敷となった典型的な例だそうです。<br />

    等々力(とどりき)家住宅
    東光寺の少し先に、立派な長屋門が続く屋敷構えの等々力家住宅があります。本屋の奥には殿様座敷があり、長屋門と共に江戸時代中期に建造されています。桃山時代中期の須弥山石組様式の庭園もあり、長屋門と古文書が市の有形文化財に指定されています。往時、大門は大名屋敷など格式の高い身分しか建てられなかった事からも等々力家の格式の高さが偲べます。江戸時代には松本藩主の本陣となり、殿様が鮭や鴨の狩猟の際の休憩所として使われていたそうです。
    戦国時代、ここには等々力城があり、等々力地区の東光寺東側の等々力家住宅一帯が城跡だそうです。等々力氏は1400年頃(室町時代前期)の一揆において、地方豪族 仁科氏に仕えた武士として歴史上に現れます。また、松本城主 小笠原秀政父子に従い、1614年の大坂冬の陣にも出陣しています。豪族の居館(城)が江戸時代の庄屋屋敷となった典型的な例だそうです。

  • 等々力家住宅<br />屋敷の西側にあるのは土蔵でしょうか?<br />有料ですが屋敷の内部を見学することもできます。しかし、到着したのが9時前でしたので門はしっかり閉ざされていました。<br /><br />NHK連続テレビ小説『おひさま』では、主人公 陽子の小学校の幼友達「ゆきちゃん」の名古屋の奉公先と言う設定のロケ地となりました。撮影に使用されたのは建物をつなぐ木製太鼓橋で、下見に来たNHKスタッフが一目見て気に入ったそうです。<br />

    等々力家住宅
    屋敷の西側にあるのは土蔵でしょうか?
    有料ですが屋敷の内部を見学することもできます。しかし、到着したのが9時前でしたので門はしっかり閉ざされていました。

    NHK連続テレビ小説『おひさま』では、主人公 陽子の小学校の幼友達「ゆきちゃん」の名古屋の奉公先と言う設定のロケ地となりました。撮影に使用されたのは建物をつなぐ木製太鼓橋で、下見に来たNHKスタッフが一目見て気に入ったそうです。

  • 道祖神<br />信州 安曇野は道祖神のメッカです。南は梓川村から北は大町まで、山地の小村落も含め総数900体もの双体像や文字碑等の道祖神が点在しているそうです。その中で安曇野では男・女の神か並んでいる双体道祖神が多いことで有名です。道祖神は村の守り神として、五穀豊穣・無病息災や子孫繁栄を祈願し、村の中心や辻、三叉路に立てられています。またその男女像は、時に睦言を表していて微笑ましくもあります。多くの場合、道祖神と同じ所に庚申塔や二十三夜塔、馬頭観音等が祀られているようです。<br /><br />場所の詳細は、信州安曇野道祖神ナビでチェックできます。<br />http://azumino.zato.nu/dosojin/<br />あずみ野穂高道祖神めぐりマップ<br />http://www.azumino-e-tabi.net/pdf/domap201308.pdf<br />

    道祖神
    信州 安曇野は道祖神のメッカです。南は梓川村から北は大町まで、山地の小村落も含め総数900体もの双体像や文字碑等の道祖神が点在しているそうです。その中で安曇野では男・女の神か並んでいる双体道祖神が多いことで有名です。道祖神は村の守り神として、五穀豊穣・無病息災や子孫繁栄を祈願し、村の中心や辻、三叉路に立てられています。またその男女像は、時に睦言を表していて微笑ましくもあります。多くの場合、道祖神と同じ所に庚申塔や二十三夜塔、馬頭観音等が祀られているようです。

    場所の詳細は、信州安曇野道祖神ナビでチェックできます。
    http://azumino.zato.nu/dosojin/
    あずみ野穂高道祖神めぐりマップ
    http://www.azumino-e-tabi.net/pdf/domap201308.pdf

  • 相愛道祖神<br />1839年(天保10年)に制作された握手像です。上の道祖神をもう少し南へ進んだT字路の左脇にあります。<br />男神と女神の繋いだ手の形がハートに見えることから、「相愛道祖神」と名付けられてパワースポットとして人気沸騰中です。<br />カップルで訪れると素敵なことが起こると言われていますが、見ているだけでも幸せな気分になれます。 <br /><br />レンタサイクルは、「しなの庵」さんに電動アシスト自転車をHPから2週間前に予約しました。長距離(30km)を走るためバッテリーの持ちが心配でしたが、YAMAHA製「PAS」だったのでひと安心です。3段変速機能付きで、状況に合わせてエコモードにもできます。バッテリー残量を示すインジケーターもあります。<br />駅前にはもう一軒並んで「ひつじや」さんがありますが、HPをチェックしたところ料金が高かったので遠慮しました。何か得点があるのでしょうが、調査し切れていません。<br />私感ですが、穂高駅の東側にある大王わさび農場周辺をサイクリングするのなら電動アシストは不要ですが、西側の山麓線まで行く場合は、電動アシストが威力を発揮します。緩い登り坂ですが延々と続きますので、根性と体力がないと上りきるのは困難です。電動アシスト自転車は、台数に限りがあるので、予約されることをお勧めします。コースを伝えれば、所要時間(普通の自転)が書き込まれたマップをメールで送っていただけます。「しなの庵」さんは、とても親切なショップでした。<br />http://www.shinano-an.com/<br />

    相愛道祖神
    1839年(天保10年)に制作された握手像です。上の道祖神をもう少し南へ進んだT字路の左脇にあります。
    男神と女神の繋いだ手の形がハートに見えることから、「相愛道祖神」と名付けられてパワースポットとして人気沸騰中です。
    カップルで訪れると素敵なことが起こると言われていますが、見ているだけでも幸せな気分になれます。 

    レンタサイクルは、「しなの庵」さんに電動アシスト自転車をHPから2週間前に予約しました。長距離(30km)を走るためバッテリーの持ちが心配でしたが、YAMAHA製「PAS」だったのでひと安心です。3段変速機能付きで、状況に合わせてエコモードにもできます。バッテリー残量を示すインジケーターもあります。
    駅前にはもう一軒並んで「ひつじや」さんがありますが、HPをチェックしたところ料金が高かったので遠慮しました。何か得点があるのでしょうが、調査し切れていません。
    私感ですが、穂高駅の東側にある大王わさび農場周辺をサイクリングするのなら電動アシストは不要ですが、西側の山麓線まで行く場合は、電動アシストが威力を発揮します。緩い登り坂ですが延々と続きますので、根性と体力がないと上りきるのは困難です。電動アシスト自転車は、台数に限りがあるので、予約されることをお勧めします。コースを伝えれば、所要時間(普通の自転)が書き込まれたマップをメールで送っていただけます。「しなの庵」さんは、とても親切なショップでした。
    http://www.shinano-an.com/

  • 相愛道祖神<br />道祖神のズームアップです。<br />ご利益を期待してか、合わせた手の上には5円玉が置かれています。<br /><br />道祖神とは、元々は漢の国の旅行安全の守り神で、それが日本に渡来して災いから守る「塞神(さいのかみ)」と子孫繁栄の「岐神(ふなとのかみ)」が一緒になったものと考えられています。<br />これらの神の生い立ちは、日本神話に遡ります。神生みの途中でイザナミは死んでしまいますが、イザナギは彼女に会いたくて黄泉国まで行き、そこで腐乱した彼女の姿を見て大慌てで逃げ帰りました。身の毛もよだつ様相をした女神達に追いかけられ、黄泉比良坂(よもつひらさか)まで逃げ帰って大岩で道を塞ぎ、持っていた杖を立てて「ここを過ぎる事勿れ」と宣しました。この時の磐石が、「塞神」の始まりと言われる千人所引の盤石(ちびきのいわ)です。また、その時持っていた杖をつき、「これより先に入る事まかり成らぬ」と宣したのが「岐神」です。「岐神」は、他の地方では「金精様(こんせいさま)」と呼ばれ、男性のシンボルの形で奉られることもままあるようです。<br />また安曇野で双体道祖神が彫られるようになったのは享保年代からのようで、1700年代のものを穂高町でも見ることができるそうです。<br />

    相愛道祖神
    道祖神のズームアップです。
    ご利益を期待してか、合わせた手の上には5円玉が置かれています。

    道祖神とは、元々は漢の国の旅行安全の守り神で、それが日本に渡来して災いから守る「塞神(さいのかみ)」と子孫繁栄の「岐神(ふなとのかみ)」が一緒になったものと考えられています。
    これらの神の生い立ちは、日本神話に遡ります。神生みの途中でイザナミは死んでしまいますが、イザナギは彼女に会いたくて黄泉国まで行き、そこで腐乱した彼女の姿を見て大慌てで逃げ帰りました。身の毛もよだつ様相をした女神達に追いかけられ、黄泉比良坂(よもつひらさか)まで逃げ帰って大岩で道を塞ぎ、持っていた杖を立てて「ここを過ぎる事勿れ」と宣しました。この時の磐石が、「塞神」の始まりと言われる千人所引の盤石(ちびきのいわ)です。また、その時持っていた杖をつき、「これより先に入る事まかり成らぬ」と宣したのが「岐神」です。「岐神」は、他の地方では「金精様(こんせいさま)」と呼ばれ、男性のシンボルの形で奉られることもままあるようです。
    また安曇野で双体道祖神が彫られるようになったのは享保年代からのようで、1700年代のものを穂高町でも見ることができるそうです。

  • 大王わさび農場<br />北アルプスの裾野に豊かに広がる田園地帯、安曇野。大王わさび農場はその中心部にあり、北アルプスの雪解け水が伏流水となり、安曇野湧水群に滾々と湧き出す水を利用したわさび田湧水群の一角にあります。犀川と穂高川の織りなす清流を広大な敷地内に引き入れた、日本最大規模を誇るわさび園かつ「わさびのテーマパーク」です。<br />http://www.daiowasabi.co.jp/map.php<br />

    大王わさび農場
    北アルプスの裾野に豊かに広がる田園地帯、安曇野。大王わさび農場はその中心部にあり、北アルプスの雪解け水が伏流水となり、安曇野湧水群に滾々と湧き出す水を利用したわさび田湧水群の一角にあります。犀川と穂高川の織りなす清流を広大な敷地内に引き入れた、日本最大規模を誇るわさび園かつ「わさびのテーマパーク」です。
    http://www.daiowasabi.co.jp/map.php

  • 大王わさび農場 わさび田<br />わさびの育成には、淀むことのない低温の清らかな水流が不可欠だそうです。透き通った、ひんやりとした清流の中に浸るように、わさびが整然と植えられています。<br />北アルプスからの湧水を利用した、15ヘクタール、東京ドーム11個分に相当する広大なわさび田です。年間を通じて平均13℃という湧き水が、日当たり12万トンも湧き出してきます。また、わさびは、植えつけから収穫まで2年の歳月を要しますが、植え付けの周期をずらして年間を通じて収穫ができるように計画栽培されています。<br />

    大王わさび農場 わさび田
    わさびの育成には、淀むことのない低温の清らかな水流が不可欠だそうです。透き通った、ひんやりとした清流の中に浸るように、わさびが整然と植えられています。
    北アルプスからの湧水を利用した、15ヘクタール、東京ドーム11個分に相当する広大なわさび田です。年間を通じて平均13℃という湧き水が、日当たり12万トンも湧き出してきます。また、わさびは、植えつけから収穫まで2年の歳月を要しますが、植え付けの周期をずらして年間を通じて収穫ができるように計画栽培されています。

  • 大王わさび農場 <br />秋の代名詞「秋桜」。借景はわさび田。<br /><br />天然もののわさびから想像して雑然と植えられていると思っていたのですが、細かく畝を形成して根に十分に冷たい水が行き届くように植えられていることを知りました。大変な作業だと思います。

    大王わさび農場
    秋の代名詞「秋桜」。借景はわさび田。

    天然もののわさびから想像して雑然と植えられていると思っていたのですが、細かく畝を形成して根に十分に冷たい水が行き届くように植えられていることを知りました。大変な作業だと思います。

  • 大王わさび農場 わさび田<br />穂高の特産品の「生わさび」は、豊かな自然と豊富に湧き出すアルプスの伏流水によって育てられます。2年物の「生わさび」は極上品とされ、すぐれた抗菌性と様々な疾患に効能を発揮する自然食品としても注目されています。しかし、穂高におけるわさび栽培の歴史はさほど古くはなく、「穂高わさびの歴史」によれば、この周辺は明治時代までは梨の名産地だったそうです。往時は、北アルプスの麓に自生するわさびを持ち帰り、自家用に栽培する程度だったそうです。ところが、1915年(大正4年)に襲った台風で静岡県のわさび畑が甚大な被害を受け、品薄のわさびの値は空前の高値を付けました。穂高のわさびは人々の評判となり、自家用わさびはこれを機に主産物として一躍全国区へ進出することになりました。梨の木は伐採され、水田も深く掘り下げられ、大正末期には90ヘクタールの「わさび畑」が開拓されたそうです。この開拓ブームの中で、私財を投げ打って「わさび田」を開拓したのが、「大王わさび農場」の創始者 深沢勇市氏です。1917年に不毛の湿地帯だった犀川河畔の開拓に取り組み、開拓事業を終えるまで20年間、わさび田の開拓に情熱を傾け、今日の「わさび」生産高第1位を占める「穂高わさび」の礎を築いた人物のひとりです。意を受け継いだ2代目は、その後「東畑」の開拓や連鎖障害を起こす「わさび」の品種改良に取り組み、「穂高わさび」の名を上げています。心血を注いでわさび事業に取り組んだ親子2代の情熱に思いを馳せながら、散策してみるのも趣があります。<br />

    大王わさび農場 わさび田
    穂高の特産品の「生わさび」は、豊かな自然と豊富に湧き出すアルプスの伏流水によって育てられます。2年物の「生わさび」は極上品とされ、すぐれた抗菌性と様々な疾患に効能を発揮する自然食品としても注目されています。 しかし、穂高におけるわさび栽培の歴史はさほど古くはなく、「穂高わさびの歴史」によれば、この周辺は明治時代までは梨の名産地だったそうです。往時は、北アルプスの麓に自生するわさびを持ち帰り、自家用に栽培する程度だったそうです。 ところが、1915年(大正4年)に襲った台風で静岡県のわさび畑が甚大な被害を受け、品薄のわさびの値は空前の高値を付けました。穂高のわさびは人々の評判となり、自家用わさびはこれを機に主産物として一躍全国区へ進出することになりました。梨の木は伐採され、水田も深く掘り下げられ、大正末期には90ヘクタールの「わさび畑」が開拓されたそうです。 この開拓ブームの中で、私財を投げ打って「わさび田」を開拓したのが、「大王わさび農場」の創始者 深沢勇市氏です。1917年に不毛の湿地帯だった犀川河畔の開拓に取り組み、開拓事業を終えるまで20年間、わさび田の開拓に情熱を傾け、今日の「わさび」生産高第1位を占める「穂高わさび」の礎を築いた人物のひとりです。意を受け継いだ2代目は、その後「東畑」の開拓や連鎖障害を起こす「わさび」の品種改良に取り組み、「穂高わさび」の名を上げています。 心血を注いでわさび事業に取り組んだ親子2代の情熱に思いを馳せながら、散策してみるのも趣があります。

  • 大王わさび農場 酒器像<br />双体像として一番多いのが握手像です。握手像には握手・肩組・抱き寄せとバリエーションがあります。一番多いのは肩を抱き合うパターンで、抱肩握手像などと表現されることもあります。<br />握手像の次にでてきたのがこの酒器像です。男女の婚礼像とも言われています。持っている酒器にはいろいろなパターンがあります。<br /><br />松尾芭蕉の「奥の細道」の序文には、次のくだりがあります。<br />「道祖神のまねきにあひて、取るもの手につかず…」。旅に出ようと思ったら、そぞろ神が乗り移って心を乱し、おまけに道祖神の手招きにあっては取るものも手につかない有様だ。<br />芭蕉の旅は、道祖神に招かれるがままに始まったようです。芭蕉の時代に既に定着していた道祖神。今回安曇野で道祖神巡りをしてみて、地元の人たちの暮らしにしっかりと根付き、庶民文化として継承されている事に深く感心しました。<br />

    大王わさび農場 酒器像
    双体像として一番多いのが握手像です。握手像には握手・肩組・抱き寄せとバリエーションがあります。一番多いのは肩を抱き合うパターンで、抱肩握手像などと表現されることもあります。
    握手像の次にでてきたのがこの酒器像です。男女の婚礼像とも言われています。持っている酒器にはいろいろなパターンがあります。

    松尾芭蕉の「奥の細道」の序文には、次のくだりがあります。
    「道祖神のまねきにあひて、取るもの手につかず…」。旅に出ようと思ったら、そぞろ神が乗り移って心を乱し、おまけに道祖神の手招きにあっては取るものも手につかない有様だ。
    芭蕉の旅は、道祖神に招かれるがままに始まったようです。芭蕉の時代に既に定着していた道祖神。今回安曇野で道祖神巡りをしてみて、地元の人たちの暮らしにしっかりと根付き、庶民文化として継承されている事に深く感心しました。

  • 大王わさび農場 水車<br />入り口で来訪者を出迎える蓼川の風情ある水車小屋は、故 黒沢明監督の映画「夢」の舞台ともなり、まるで映画の一シーンに紛れ込んだような錯覚にみまわれ、安曇野らしい大自然を堪能できます。水車小屋の前をたおやかに流れる蓼川と中洲の向こうを流れる万水川が下流で合流します。この美しい水辺の風景は、人気の撮影ポイントとなっていますが、陸上から撮影する場合はこの程度のアングルが精一杯です。<br />夏のシーズンには、この清流をクリアボートでラフティング体験、つまり水上散策することができます。クリアボートとは、透明パネルを嵌め込んだボート。水に濡れる心配がなく、家族連れや年輩者まで誰でも気軽に体験できる人気アトラクションです。もちろん水車を川の中から撮ることができます。<br />

    大王わさび農場 水車
    入り口で来訪者を出迎える蓼川の風情ある水車小屋は、故 黒沢明監督の映画「夢」の舞台ともなり、まるで映画の一シーンに紛れ込んだような錯覚にみまわれ、安曇野らしい大自然を堪能できます。水車小屋の前をたおやかに流れる蓼川と中洲の向こうを流れる万水川が下流で合流します。この美しい水辺の風景は、人気の撮影ポイントとなっていますが、陸上から撮影する場合はこの程度のアングルが精一杯です。
    夏のシーズンには、この清流をクリアボートでラフティング体験、つまり水上散策することができます。クリアボートとは、透明パネルを嵌め込んだボート。水に濡れる心配がなく、家族連れや年輩者まで誰でも気軽に体験できる人気アトラクションです。もちろん水車を川の中から撮ることができます。

  • 大王わさび農場 親水広場<br />四季折々の水生植物が見られ、緑が芽吹き始める4〜5月に咲き始める忘れな草は、農場との自然と相まって、見るものを楽しませてくれる風物詩のひとつだそうです。<br />澄んだ水底には、水藻や鯉、ニジマスの泳ぐ姿が身近に見られます。このようにニジマスの姿も、まるで空中を浮遊しているような錯覚に見舞われます。

    大王わさび農場 親水広場
    四季折々の水生植物が見られ、緑が芽吹き始める4〜5月に咲き始める忘れな草は、農場との自然と相まって、見るものを楽しませてくれる風物詩のひとつだそうです。
    澄んだ水底には、水藻や鯉、ニジマスの泳ぐ姿が身近に見られます。このようにニジマスの姿も、まるで空中を浮遊しているような錯覚に見舞われます。

  • 大王わさび農場 親水広場<br />突然変異した黄色のニジマスが見られる事でも話題になっています。<br />初めは鯉だと思っていましたが、確かに鯉とは顎とかの形状が異なります。<br />

    大王わさび農場 親水広場
    突然変異した黄色のニジマスが見られる事でも話題になっています。
    初めは鯉だと思っていましたが、確かに鯉とは顎とかの形状が異なります。

  • 大王わさび農場 大王神社  <br />大王わさび農場が完成した1917年、創業者 深沢勇市氏によって地元の英雄「魏石鬼八面大王」を祀った神社が創建されました。大王とは、安曇野の伝説に登場する「八面大王」のことで、坂上田村麻呂によって滅ぼされた後、大王農場の東側を流れる犀川の辺りに胴体が埋められたと伝えられています。洪水で流されてしまったものを勇市氏がここへ移設したものです。<br />入口の「八面大王の大わらじ」の大きさは六尺(182cm)もあります。 この地方では、巨大わらじを作って子供に踏ませると健やかに育つとの言い伝えがあります。また、松本から安曇野にかけては「ダイダラボッチ」巨人伝説もが広く分布しており、それとの混同もあるのかもしれません。<br />「大地ができたての頃、巨人が地面の凹凸を均していました。アルプスの土を背負って運ぶ途中、土を落とした所が三郷村の室山となり、草履の土を払った時には松本の中山ができました。また、巨人が歩き回って付けた足跡には水が溜まり、沼や池や窪みができた」と言うものです。  <br />因みに、「スターフォーレスト蓼科」が紹介している長野のパワースポットには、分対峠や戸隠神社、諏訪大社と肩を並べてこの大王神社が堂々のベスト5に入っています。藁にもすがりたい方は、是非お越しください。<br />

    大王わさび農場 大王神社  
    大王わさび農場が完成した1917年、創業者 深沢勇市氏によって地元の英雄「魏石鬼八面大王」を祀った神社が創建されました。大王とは、安曇野の伝説に登場する「八面大王」のことで、坂上田村麻呂によって滅ぼされた後、大王農場の東側を流れる犀川の辺りに胴体が埋められたと伝えられています。洪水で流されてしまったものを勇市氏がここへ移設したものです。
    入口の「八面大王の大わらじ」の大きさは六尺(182cm)もあります。 この地方では、巨大わらじを作って子供に踏ませると健やかに育つとの言い伝えがあります。また、松本から安曇野にかけては「ダイダラボッチ」巨人伝説もが広く分布しており、それとの混同もあるのかもしれません。
    「大地ができたての頃、巨人が地面の凹凸を均していました。アルプスの土を背負って運ぶ途中、土を落とした所が三郷村の室山となり、草履の土を払った時には松本の中山ができました。また、巨人が歩き回って付けた足跡には水が溜まり、沼や池や窪みができた」と言うものです。
    因みに、「スターフォーレスト蓼科」が紹介している長野のパワースポットには、分対峠や戸隠神社、諏訪大社と肩を並べてこの大王神社が堂々のベスト5に入っています。藁にもすがりたい方は、是非お越しください。

  • 大王神社<br />1200年前、桓武天皇の頃、魏石鬼八面大王という世にも優れた怪力無双の首領が安曇野を治めていました。全国統一を目指す大和朝廷は、東北に侵略を進めるに当たり、信濃の国を足がかりとし、沢山の貢物や無理難題を押しつけて村人たちを苦しめました。大王は坂上田村麻呂の率いる軍勢に刃向かうつもりはなかったものの、男ばかりか女、子供まで戦いに巻き込み、次々と村々は焼き払われていきました。追い詰められた大王は、僅かばかりの部下を伴って有明山の麓の岩窟に籠って最後まで抵抗しましたが、とうとう敵の矢に当たり倒れてしまいました。大王はあまりにも強靭だったため、生き返らないようにと遺体はバラバラにされて埋められました。大王は、二重の棺に納められ、合戦の場から「八面大王大明神」の旗を立てて里に戻り、塚が築かれ丁重に葬られました。そして生き残った子分の常念は、坊主になり、烏川の谷を登り、常念岳からはるかに親分の八面大王の墓を望み、菩提を弔ったそうです。<br />雪解け時に現れる常念岳の常念坊の姿は、この伝説を重ね合わせたものです。安曇野の雄峰 常念岳から、最も低い地に葬られた八面大王の魂に向けて遥かに祈る。こんな壮大なスケールの発想力を持っていた郷土の先人に感心します。<br />「大王わさび農場」の名前も、この故事に因んで付けられています。<br />

    大王神社
    1200年前、桓武天皇の頃、魏石鬼八面大王という世にも優れた怪力無双の首領が安曇野を治めていました。全国統一を目指す大和朝廷は、東北に侵略を進めるに当たり、信濃の国を足がかりとし、沢山の貢物や無理難題を押しつけて村人たちを苦しめました。大王は坂上田村麻呂の率いる軍勢に刃向かうつもりはなかったものの、男ばかりか女、子供まで戦いに巻き込み、次々と村々は焼き払われていきました。追い詰められた大王は、僅かばかりの部下を伴って有明山の麓の岩窟に籠って最後まで抵抗しましたが、とうとう敵の矢に当たり倒れてしまいました。 大王はあまりにも強靭だったため、生き返らないようにと遺体はバラバラにされて埋められました。大王は、二重の棺に納められ、合戦の場から「八面大王大明神」の旗を立てて里に戻り、塚が築かれ丁重に葬られました。 そして生き残った子分の常念は、坊主になり、烏川の谷を登り、常念岳からはるかに親分の八面大王の墓を望み、菩提を弔ったそうです。
    雪解け時に現れる常念岳の常念坊の姿は、この伝説を重ね合わせたものです。安曇野の雄峰 常念岳から、最も低い地に葬られた八面大王の魂に向けて遥かに祈る。こんな壮大なスケールの発想力を持っていた郷土の先人に感心します。
    「大王わさび農場」の名前も、この故事に因んで付けられています。

  • 大王わさび農場 八面大王の祠<br />神域なので立ち入ることはできませんが、拝殿から橋を渡った所に小祠が佇んでいます。バラバラにされた大王の胴体が祀られている場所とされています。<br />農場の伝承では、魏石鬼八面大王は村人を助けようとして坂上田村麻呂に討たれたと伝えられていますが、松本藩により享保年間に編纂された『信府統記』や 『仁科濫觴記』では、付近を荒らし回った悪しき鬼族として描かれています。つまり、幕府側から見ると正義も「鬼」となります。聖徳太子が朝廷に対しては「鬼」の象徴とされていたくらいですから…。立場によって英雄とされたり、鬼とされたりするのは世の常で、「歴史は勝者がつくる」の法則に当て嵌まります。<br />因みに、近辺には首や耳、足がそれぞれ埋められたとされる場所もあるようです。<br />

    大王わさび農場 八面大王の祠
    神域なので立ち入ることはできませんが、拝殿から橋を渡った所に小祠が佇んでいます。バラバラにされた大王の胴体が祀られている場所とされています。
    農場の伝承では、魏石鬼八面大王は村人を助けようとして坂上田村麻呂に討たれたと伝えられていますが、松本藩により享保年間に編纂された『信府統記』や 『仁科濫觴記』では、付近を荒らし回った悪しき鬼族として描かれています。つまり、幕府側から見ると正義も「鬼」となります。聖徳太子が朝廷に対しては「鬼」の象徴とされていたくらいですから…。立場によって英雄とされたり、鬼とされたりするのは世の常で、「歴史は勝者がつくる」の法則に当て嵌まります。
    因みに、近辺には首や耳、足がそれぞれ埋められたとされる場所もあるようです。

  • 大王わさび農場 幸いのかけ橋<br />人気スポット「幸いのかけ橋」は、ここをカップルで渡ると幸せになれると言われています。<br />因みに、わさびの花言葉は、「幸せを運ぶ花」「目覚め」「うれし涙」。<br />雄大なわさび田を背景に、2人で夢を語りながらロマンチックな時を過ごすのにぴったりなスポットです。橋から眺めるわさび田も絶景です。 <br />

    大王わさび農場 幸いのかけ橋
    人気スポット「幸いのかけ橋」は、ここをカップルで渡ると幸せになれると言われています。
    因みに、わさびの花言葉は、「幸せを運ぶ花」「目覚め」「うれし涙」。
    雄大なわさび田を背景に、2人で夢を語りながらロマンチックな時を過ごすのにぴったりなスポットです。橋から眺めるわさび田も絶景です。

  • 大王わさび農場 わさび田<br />わさびは水温にデリケートな植物で、例え湧き水でもそれを堰き止めると日射熱で温まり、成育が悪くなるそうです。そのため、湧き水を掛け流しで栽培し、更に4月末〜9月末までは直射日光を遮断するため、このように黒い寒冷紗で覆っています。<br />最初、一面緑のわさび田をイメージしていたので、何だろう?と呆気にとられましたが、夏のシーズンはこのようにして水温が高くなって葉が変色するのを防いでいるようです。 <br />かつては夏でも見られた緑の美観が、今は上流での地下水の汲み上げと地球温暖化が原因で日射を遮蔽しなければならなくなっているそうです。かつての壮観な風景を取り戻すことは、望めないものでしょうか?<br />

    大王わさび農場 わさび田
    わさびは水温にデリケートな植物で、例え湧き水でもそれを堰き止めると日射熱で温まり、成育が悪くなるそうです。そのため、湧き水を掛け流しで栽培し、更に4月末〜9月末までは直射日光を遮断するため、このように黒い寒冷紗で覆っています。
    最初、一面緑のわさび田をイメージしていたので、何だろう?と呆気にとられましたが、夏のシーズンはこのようにして水温が高くなって葉が変色するのを防いでいるようです。
    かつては夏でも見られた緑の美観が、今は上流での地下水の汲み上げと地球温暖化が原因で日射を遮蔽しなければならなくなっているそうです。かつての壮観な風景を取り戻すことは、望めないものでしょうか?

  • 大王わさび農場 大王窟<br />「幸いのかけ橋」を渡った先にあるのが「大王窟」と「開運洞」。<br />「大王窟」は、この農場の名の由来となった魏石鬼八面大王という奈良時代末期〜平安時代初期の伝説上の人物を祀った洞窟です。<br />大王窟は、大王が最後に立て籠もった、有明山の麓にある宮城(みやしろ)の魏石鬼岩窟を再現したものです。奥行きはそれほど深くなく、2体の仏像らしきものが祀られています。<br />

    大王わさび農場 大王窟
    「幸いのかけ橋」を渡った先にあるのが「大王窟」と「開運洞」。
    「大王窟」は、この農場の名の由来となった魏石鬼八面大王という奈良時代末期〜平安時代初期の伝説上の人物を祀った洞窟です。
    大王窟は、大王が最後に立て籠もった、有明山の麓にある宮城(みやしろ)の魏石鬼岩窟を再現したものです。奥行きはそれほど深くなく、2体の仏像らしきものが祀られています。

  • 大王わさび農場 開運洞<br />これらの洞窟を期待して訪問すると拍子抜けしてしまうので、わさび田散策やわさびグルメを味わうついでに立ち寄るぐらいがいいと思います。<br />

    大王わさび農場 開運洞
    これらの洞窟を期待して訪問すると拍子抜けしてしまうので、わさび田散策やわさびグルメを味わうついでに立ち寄るぐらいがいいと思います。

  • 大王わさび農場 開運洞<br />それ程深くはないですが、洞窟の雰囲気が演出されています。

    大王わさび農場 開運洞
    それ程深くはないですが、洞窟の雰囲気が演出されています。

  • 大王わさび農場 開運洞<br />一番奥には七福神の像が安置され、触れると幸運を授かるそうです。

    大王わさび農場 開運洞
    一番奥には七福神の像が安置され、触れると幸運を授かるそうです。

  • 大王わさび農場 太陽の石(八面大王の見張り台)<br />初代 深澤勇市氏は運命の全てを地元の英雄である魏石鬼八面大王に委ねましたが、2代目は精神の拠り所「農場の心」を太陽に求めました。2代目は「八面大王の見張り台」と称する石積みの頂上に球状の白御影石を荒彫りしたものを安置しました。それは文字通り「太陽」を表しています。崇拝した道元禅師像(細川宗英作青銅製)をこの見張り台の西向かいの「アルプス展望の小径」の一角に安置する際、道元大師の視線をこの「太陽の石」と結んだそうです。尚、見張り台の下方にある「大王洞」「開運洞」も2代目の発想で設置されたそうです。「太陽の石」、引いては「八面大王の見張り台」は大王由縁と言うよりは、原初的な太陽信仰やアミニズムに根差すものと表現した方が腑に落ちる造形物です。

    大王わさび農場 太陽の石(八面大王の見張り台)
    初代 深澤勇市氏は運命の全てを地元の英雄である魏石鬼八面大王に委ねましたが、2代目は精神の拠り所「農場の心」を太陽に求めました。2代目は「八面大王の見張り台」と称する石積みの頂上に球状の白御影石を荒彫りしたものを安置しました。それは文字通り「太陽」を表しています。崇拝した道元禅師像(細川宗英作青銅製)をこの見張り台の西向かいの「アルプス展望の小径」の一角に安置する際、道元大師の視線をこの「太陽の石」と結んだそうです。尚、見張り台の下方にある「大王洞」「開運洞」も2代目の発想で設置されたそうです。「太陽の石」、引いては「八面大王の見張り台」は大王由縁と言うよりは、原初的な太陽信仰やアミニズムに根差すものと表現した方が腑に落ちる造形物です。

  • 大王わさび農場 萬緑の湧水<br />「いわな茶屋」という店の前の岩の上の祠の下からも湧水が出ており、名水「萬緑の湧水」と呼ばれています。「知恵の水」と「美人の水」が湧き出しています。<br />もちろん両方ともおいしくいただきました。<br />市販もされているほか、園内で味わうこともできます。体内の邪気を取り除き、パワーアップできる水だそうです。<br />

    大王わさび農場 萬緑の湧水
    「いわな茶屋」という店の前の岩の上の祠の下からも湧水が出ており、名水「萬緑の湧水」と呼ばれています。「知恵の水」と「美人の水」が湧き出しています。
    もちろん両方ともおいしくいただきました。
    市販もされているほか、園内で味わうこともできます。体内の邪気を取り除き、パワーアップできる水だそうです。

  • 大王わさび農場 こもれび像<br />農場内にはプロンズ像がここかしこに置かれています。<br />その最大の特徴は、左手をよく観察していただけると判るように、脈絡があるのかないのか「わさび」に拘っている点です。「わさび」を手にしたブロンズ像なんて、世界唯一ではないでしょうか?<br />また、農場内には食堂や売店、わさび工場などの「食べる・見る」といった施設だけでなく、わさび漬工房などの「体験」コーナーもあり、世界唯一の「わさびのテーマパーク」となっています。<br />

    大王わさび農場 こもれび像
    農場内にはプロンズ像がここかしこに置かれています。
    その最大の特徴は、左手をよく観察していただけると判るように、脈絡があるのかないのか「わさび」に拘っている点です。「わさび」を手にしたブロンズ像なんて、世界唯一ではないでしょうか?
    また、農場内には食堂や売店、わさび工場などの「食べる・見る」といった施設だけでなく、わさび漬工房などの「体験」コーナーもあり、世界唯一の「わさびのテーマパーク」となっています。

  • 大王わさび農場 2代目の言葉<br />農場内には2代目の言葉が石に刻まれていました。<br />「父の聲は開拓の鍬の響き 母の聲は湧き出す清水の音」。<br />

    大王わさび農場 2代目の言葉
    農場内には2代目の言葉が石に刻まれていました。
    「父の聲は開拓の鍬の響き 母の聲は湧き出す清水の音」。

  • 大王わさび農場 わさびソフトクリーム<br />わさび農場産100%だからこそできる、採れたてのわさびの色と風味を牛乳仕立てにしたプレミアム品です。ほんのり甘い生わさびの香りがアクセントで、世代を超えた大人気の名物品です。<br />ピリピリして辛い罰ゲームの代物とは異なりますからご安心ください。<br />ソフトクリームの割引券です。<br />http://www.daiowasabi.co.jp/images/coupon.pdf

    大王わさび農場 わさびソフトクリーム
    わさび農場産100%だからこそできる、採れたてのわさびの色と風味を牛乳仕立てにしたプレミアム品です。ほんのり甘い生わさびの香りがアクセントで、世代を超えた大人気の名物品です。
    ピリピリして辛い罰ゲームの代物とは異なりますからご安心ください。
    ソフトクリームの割引券です。
    http://www.daiowasabi.co.jp/images/coupon.pdf

  • 大王わさび農場 クリアボート体験<br />蓼川の両岸には、実を付けた胡桃や柳、ニセアカシアに欅、もみじといった木々が立ち並びます。それらの木陰に涼しさを感じながら、インストラクターの掛け声に合わせて「いち、に!いち、に!」とパドル(オール)を漕いで5分ほど川を遡上します。清流中の清流にしか育たないと言われる「梅花藻(ばいかも)」の幻想的な碧が美しい透明な流れです。その恵みを肌で感じられるのがクリアボート体験です。<br /><br />今回体験したのは、安曇野コースという15分 (中学生以上900円、小学生600円)のコースです。アルプスコース30分(中学生以上1800円、小学生1500円)もありますが、北アルプスが見えるだけのようです。期間:4月下旬〜10月下旬、AM10:00〜 PM14:00、年齢制限なし、 未就学児は両コース共に100円です。

    大王わさび農場 クリアボート体験
    蓼川の両岸には、実を付けた胡桃や柳、ニセアカシアに欅、もみじといった木々が立ち並びます。それらの木陰に涼しさを感じながら、インストラクターの掛け声に合わせて「いち、に!いち、に!」とパドル(オール)を漕いで5分ほど川を遡上します。清流中の清流にしか育たないと言われる「梅花藻(ばいかも)」の幻想的な碧が美しい透明な流れです。その恵みを肌で感じられるのがクリアボート体験です。

    今回体験したのは、安曇野コースという15分 (中学生以上900円、小学生600円)のコースです。アルプスコース30分(中学生以上1800円、小学生1500円)もありますが、北アルプスが見えるだけのようです。期間:4月下旬〜10月下旬、AM10:00〜 PM14:00、年齢制限なし、 未就学児は両コース共に100円です。

  • 大王わさび農場 クリアボート体験<br />大量の湧き水はやがて犀川に流れ込み、千曲川、信濃川と名を変えて270km先の日本海に注いでいます。<br />ここで生まれた湧き水がこれから長い旅に出るのかと思うと、思わず「行ってらっしゃ〜い」と手を振りたい気分になります。<br />

    大王わさび農場 クリアボート体験
    大量の湧き水はやがて犀川に流れ込み、千曲川、信濃川と名を変えて270km先の日本海に注いでいます。
    ここで生まれた湧き水がこれから長い旅に出るのかと思うと、思わず「行ってらっしゃ〜い」と手を振りたい気分になります。

  • 大王わさび農場 クリアボート体験<br />パドルを上げ、流れに身を任せてスタート地点に戻ると目の前に大きなコゴメヤナギの木が立ちはだかります。<br />実はこの木、2003年に吉田拓郎さんが発表したCD『月夜のカヌー』のジャケットの裏表紙とブックレットの表紙を飾った木です。水面に映ったシンメトリックなコゴメヤナギを真正面から撮った印象的な写真です。因みに、アルバムタイトル曲『月夜のカヌー』のサビ部分は、「月夜のカヌーで 夢のつづきへ 漕ぎ出そう 月夜のカヌーで 息をひそめ 漕ぎ出よう〜♪」 。<br />

    大王わさび農場 クリアボート体験
    パドルを上げ、流れに身を任せてスタート地点に戻ると目の前に大きなコゴメヤナギの木が立ちはだかります。
    実はこの木、2003年に吉田拓郎さんが発表したCD『月夜のカヌー』のジャケットの裏表紙とブックレットの表紙を飾った木です。水面に映ったシンメトリックなコゴメヤナギを真正面から撮った印象的な写真です。因みに、アルバムタイトル曲『月夜のカヌー』のサビ部分は、「月夜のカヌーで 夢のつづきへ 漕ぎ出そう 月夜のカヌーで 息をひそめ 漕ぎ出よう〜♪」 。

  • 大王わさび農場 クリアボート体験<br />湧き水を湛える蓼川の流れの畔には三基の鄙びた水車小屋が建ち並び、水車が涼やかな音色を立てて緩やかに廻る姿は郷愁を帯びた懐かしい風景です。故 黒沢明監督のオムニバス形式の映画『夢』の中の第6話「水車のある村」に登場した水車小屋です。スティーブン・スピルバ ーグ協力の下、ジョージ・ルーカス率いるILM社が特殊効果を担当した美しい光景が現実のものとなって蘇ります。時を隔てた現在も、幻想的な水の流れる風景にしっくりと馴染んでいます。こうした「大」「中」「小」の水車が並んだ姿は、クリアボートに乗らないと見ることができません。<br />この他、NHK連続テレビ小説「おひさま」のロケ地ともなっています。安曇野の原風景がおおらかに広がり、ゆっくりとした寛ぎの時を過ごすことができるスポットです。<br />

    大王わさび農場 クリアボート体験
    湧き水を湛える蓼川の流れの畔には三基の鄙びた水車小屋が建ち並び、水車が涼やかな音色を立てて緩やかに廻る姿は郷愁を帯びた懐かしい風景です。故 黒沢明監督のオムニバス形式の映画『夢』の中の第6話「水車のある村」に登場した水車小屋です。スティーブン・スピルバ ーグ協力の下、ジョージ・ルーカス率いるILM社が特殊効果を担当した美しい光景が現実のものとなって蘇ります。時を隔てた現在も、幻想的な水の流れる風景にしっくりと馴染んでいます。こうした「大」「中」「小」の水車が並んだ姿は、クリアボートに乗らないと見ることができません。
    この他、NHK連続テレビ小説「おひさま」のロケ地ともなっています。安曇野の原風景がおおらかに広がり、ゆっくりとした寛ぎの時を過ごすことができるスポットです。

  • 大王わさび農場 クリアボート体験 コゴメヤナギ(小米柳)<br />ヤナギ科ヤナギ属の日本固有種で、河原の砂礫地などに自生し、高さは10〜25mにもなります。樹皮は灰黒褐色で、縦に割れ目が入ります。雌雄異株で、4月頃に葉の展開と同時に花を咲かせます。果実は蒴果で、熟すと白い綿毛のついた柳の種子が見られ、木全体に真っ白い毛が密生します。春には白い綿毛の柳筎(りゅうじょ)が風に乗って沢山飛びます。その様はこの世ではないような幻想的な情景だそうです。<br />名の由来 は、葉が小さく細い柳だから。<br />

    大王わさび農場 クリアボート体験 コゴメヤナギ(小米柳)
    ヤナギ科ヤナギ属の日本固有種で、河原の砂礫地などに自生し、高さは10〜25mにもなります。樹皮は灰黒褐色で、縦に割れ目が入ります。雌雄異株で、4月頃に葉の展開と同時に花を咲かせます。果実は蒴果で、熟すと白い綿毛のついた柳の種子が見られ、木全体に真っ白い毛が密生します。春には白い綿毛の柳筎(りゅうじょ)が風に乗って沢山飛びます。その様はこの世ではないような幻想的な情景だそうです。
    名の由来 は、葉が小さく細い柳だから。

  • 大王わさび農場 クリアボート体験<br />水車小屋を過ぎた辺りから5分ほど再びパドルを漕いでスタート地点まで遡上します。これで15分コースは終了ですが、間近に透き通った水底や水車が観られるので感激もひとしおです。<br />インストラクターの方がおっしゃるには、6月と10月は水草が生え揃う時期に当たり、特に美しい景観が見られるそうです。6月は新緑、10月は紅葉の山姿を遠景に見ながらのクリアボート体験が楽しめるそうです。<br /><br />クリアボートから下りて大王わさび農場とお別れし、道祖神巡りに旅立ちます。

    大王わさび農場 クリアボート体験
    水車小屋を過ぎた辺りから5分ほど再びパドルを漕いでスタート地点まで遡上します。これで15分コースは終了ですが、間近に透き通った水底や水車が観られるので感激もひとしおです。
    インストラクターの方がおっしゃるには、6月と10月は水草が生え揃う時期に当たり、特に美しい景観が見られるそうです。6月は新緑、10月は紅葉の山姿を遠景に見ながらのクリアボート体験が楽しめるそうです。

    クリアボートから下りて大王わさび農場とお別れし、道祖神巡りに旅立ちます。

  • 「水色の時」道祖神<br />安曇野は道祖神の数が日本一で、市内には125基が祀られているそうです。その中で最もポピュラーな道祖神のひとつが「水色の時」道祖神。安曇野のわさび田の近くにポツンと佇む道祖神です。あまりにも小さいので見逃しそうになりました。<br />常念岳方面を見やると、昔から愛されてきた「安曇冨士」や「信濃冨士」と呼ばれる有明山がその清々しい姿を見せています。詩情豊かにして日本人の心の故郷を偲ばせる北アルプスを背に佇む大小2体の素朴な道祖神は、今も人々の心を魅了してやみません。<br />2体の道祖神は、NHK連続テレビ小説「水色の時」(1975年:脚本 石森史郎氏)のロケ用に制作されたため、この名前が付けられています。ドラマのタイトルは、石森氏がわさび田沿いの小径を歩きながら、清らかな水の流れを見ていた時に思い浮かんだそうです。道祖神はドラマでも重要な役割を果たしたそうですが、周りの景色があまりにも雄大なため、あれっと思うくらい小さなものです。どちらも握手像で彫が深くて顔立ちもはっきりしています。包み込むような優しい頬笑みに心がほっこり温かくなり、憩の時を過ごせるスポットです。<br /><br />

    「水色の時」道祖神
    安曇野は道祖神の数が日本一で、市内には125基が祀られているそうです。 その中で最もポピュラーな道祖神のひとつが「水色の時」道祖神。安曇野のわさび田の近くにポツンと佇む道祖神です。あまりにも小さいので見逃しそうになりました。
    常念岳方面を見やると、昔から愛されてきた「安曇冨士」や「信濃冨士」と呼ばれる有明山がその清々しい姿を見せています。詩情豊かにして日本人の心の故郷を偲ばせる北アルプスを背に佇む大小2体の素朴な道祖神は、今も人々の心を魅了してやみません。
    2体の道祖神は、NHK連続テレビ小説「水色の時」(1975年:脚本 石森史郎氏)のロケ用に制作されたため、この名前が付けられています。ドラマのタイトルは、石森氏がわさび田沿いの小径を歩きながら、清らかな水の流れを見ていた時に思い浮かんだそうです。道祖神はドラマでも重要な役割を果たしたそうですが、周りの景色があまりにも雄大なため、あれっと思うくらい小さなものです。どちらも握手像で彫が深くて顔立ちもはっきりしています。包み込むような優しい頬笑みに心がほっこり温かくなり、憩の時を過ごせるスポットです。

  • 「水色の時」道祖神<br />彫像家 須藤賢氏が制作され、氏のご厚意でドラマの舞台になったこの地に設置されました。須藤氏は中国 雲崗の半跏思惟像などの「微笑み仏」をモデルに、多数の石仏を制作されています。この独特の微笑みのルーツは、飛鳥にもあるアルカイック・スマイルだったようです。

    「水色の時」道祖神
    彫像家 須藤賢氏が制作され、氏のご厚意でドラマの舞台になったこの地に設置されました。須藤氏は中国 雲崗の半跏思惟像などの「微笑み仏」をモデルに、多数の石仏を制作されています。この独特の微笑みのルーツは、飛鳥にもあるアルカイック・スマイルだったようです。

  • 「水色の時」道祖神<br />余談ですが、このドラマには皇室絡みのエピソードがあります。昭和天皇がこの作品を大変気に入られ、米国訪問の際に留守を預かる侍従に、「私の居ない間、録画しておいて下さい」と命じられたそうです。当時は家庭用ビデオデッキの発売以前であり、オープンリール型ビデオは100万円もする大変高価なもので、一般家庭にはほとんど普及しておらず、NHKに現存するものは第1話と最終話および家庭用VTRで寄贈された10話前後のみだそうです。

    「水色の時」道祖神
    余談ですが、このドラマには皇室絡みのエピソードがあります。昭和天皇がこの作品を大変気に入られ、米国訪問の際に留守を預かる侍従に、「私の居ない間、録画しておいて下さい」と命じられたそうです。当時は家庭用ビデオデッキの発売以前であり、オープンリール型ビデオは100万円もする大変高価なもので、一般家庭にはほとんど普及しておらず、NHKに現存するものは第1話と最終話および家庭用VTRで寄贈された10話前後のみだそうです。

  • 「水色の時」道祖神の手前に流れていた名もない小さな川です。<br />この川も透明度が尋常ではありません。橋から見下ろすとこんな色を呈しています。

    「水色の時」道祖神の手前に流れていた名もない小さな川です。
    この川も透明度が尋常ではありません。橋から見下ろすとこんな色を呈しています。

  • 早春賦の碑<br />北アルプスの峰々が屏風のように聳える穂高川の土手沿いにある早春賦の碑。1984年に沢山の人たちの善意によって建立されました。穂高川とアルプス連峰のコントラストがとても素晴らしいロケーションです。<br />大分県臼杵市出身の吉丸一昌氏が安曇野のこの地を訪れ、遅い春を待ちわびる心を歌った詩が「早春賦」。氷が解ければ春がやってくる、そうした春の訪れを待ちわびる山国の人々の心情を鶯にことよせて詠っています。作曲は渋谷出身の中田章氏で、大正2年に発行された『新作唱歌第三集』で発表されました。共に明治・大正初期にわたる東京音楽学校教授として名高いコンビの作品で、「日本の歌百選」にも選ばれています。 <br />1911年、創立10周年を記念した旧制大町中学校歌の作詞のために安曇野を訪れ、その折に受けた感銘が2年後の「早春賦」誕生に繋がりました。九州育ちの国文学者が、雪深い山国で暮らす人々の春を待つ心情をよくぞこれほどまで巧みに、細やかに表現できたものです。氷が解けて消え、アシなど草木の芽が角のように膨らみ始める。いよいよ春かと思えば、あいにく空は雪模様でつれない。とは言え、ひたすら耐え忍ぶだけではなく、厳しさの中にも熱い命の鼓動が秘められている3番が象徴的です。時代を超えて愛唱され続けるのも頷けます。 因みに、歌詞には淡い恋心が吐露されているとも言われています。ソーラーオルゴールからは早春賦のメロディーが流され、その音色が心を癒してくれます。<br />https://www.youtube.com/watch?v=n_vWpnYv2FA (NHK東京放送児童合唱団のものです)<br />春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず <br />氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空<br />春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か <br /><br />余談ですが、早春賦には、パクリ疑惑があります。モーツァルト作曲の歌曲『春への憧れ(K.596)』と曲想が似ていると言われています。ただし、出だし一瞬の話ですが…。<br />また、森繁久弥氏が作詞作曲した『知床旅情』のメロディーに酷似しているとも言われています。 <br />

    早春賦の碑
    北アルプスの峰々が屏風のように聳える穂高川の土手沿いにある早春賦の碑。1984年に沢山の人たちの善意によって建立されました。穂高川とアルプス連峰のコントラストがとても素晴らしいロケーションです。
    大分県臼杵市出身の吉丸一昌氏が安曇野のこの地を訪れ、遅い春を待ちわびる心を歌った詩が「早春賦」。氷が解ければ春がやってくる、そうした春の訪れを待ちわびる山国の人々の心情を鶯にことよせて詠っています。作曲は渋谷出身の中田章氏で、大正2年に発行された『新作唱歌第三集』で発表されました。共に明治・大正初期にわたる東京音楽学校教授として名高いコンビの作品で、「日本の歌百選」にも選ばれています。 
    1911年、創立10周年を記念した旧制大町中学校歌の作詞のために安曇野を訪れ、その折に受けた感銘が2年後の「早春賦」誕生に繋がりました。九州育ちの国文学者が、雪深い山国で暮らす人々の春を待つ心情をよくぞこれほどまで巧みに、細やかに表現できたものです。氷が解けて消え、アシなど草木の芽が角のように膨らみ始める。いよいよ春かと思えば、あいにく空は雪模様でつれない。とは言え、ひたすら耐え忍ぶだけではなく、厳しさの中にも熱い命の鼓動が秘められている3番が象徴的です。時代を超えて愛唱され続けるのも頷けます。 因みに、歌詞には淡い恋心が吐露されているとも言われています。ソーラーオルゴールからは早春賦のメロディーが流され、その音色が心を癒してくれます。
    https://www.youtube.com/watch?v=n_vWpnYv2FA (NHK東京放送児童合唱団のものです)
    春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず 
    氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
    春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か

    余談ですが、早春賦には、パクリ疑惑があります。モーツァルト作曲の歌曲『春への憧れ(K.596)』と曲想が似ていると言われています。ただし、出だし一瞬の話ですが…。
    また、森繁久弥氏が作詞作曲した『知床旅情』のメロディーに酷似しているとも言われています。

  • 碌山美術館<br />早春賦の碑などを回って、穂高駅近くまで戻ってきました。<br />入館する時間がなかったので受付の職員らしき方に写真撮影の許可を求めると、「このラインより先は有料になります」と職務に忠実な回答がありました。<br /><br />穂高町出身の日本近代彫刻を確立した夭折の彫刻家 荻原碌山(守衛:1879〜1910年)の作品と資料を保存し、公開して末永く顕彰しようと約30万人の募金から1958年に誕生した美術館です。主人は高校時代の修学旅行以来だそうで、修学旅行を生徒が企画するという、当時では珍しい学校だったようです。美術に造詣の深い生徒が多かったのでしょうね!<br />碌山は、水星の如く登場し「東洋のロダン」と脚光を浴びました。将来を嘱望されながら、フランスに渡ってロダンに師事し、これからという1910年、30才の若さで他界しました。さぞ無念だったことでしょう。心臓病を抱えながらも故郷を離れ、国内外で美術一筋に打ち込み、そうすることで「いかに生きるべきか」という究極のテーマを模索した人です。「北上虎吉」像や「女」像は重要文化財に指定されています。絶作「女」像は、日本近代彫刻の最高傑作と称されています。その像は、人妻 相馬黒光への熱い思いが伝わってきて圧倒される感じです。碌山を語る時、黒光の存在は外せません。黒光に出会い、恋に堕ち、生涯その叶わぬ恋に心を燃やしました。彼が吐露した言葉は、「LOVE IS ART, STRUGGLE IS BEAUTY.」 (愛は芸術であり、“もがき”は美である。)。全てを語っています。死の前年、友人の女性に宛てた手紙には、「蕾にして凋落せんもまた面白し。天の命なればこれ亦せん術なし。ただ人事の限りを尽くして待たんのみ。事業の如何にあらず。心事の高潔なり、涙の多量なり。持って満足すべきなり」と認めています。思春期の主人には、碌山はちょっと難解過ぎたようです。

    碌山美術館
    早春賦の碑などを回って、穂高駅近くまで戻ってきました。
    入館する時間がなかったので受付の職員らしき方に写真撮影の許可を求めると、「このラインより先は有料になります」と職務に忠実な回答がありました。

    穂高町出身の日本近代彫刻を確立した夭折の彫刻家 荻原碌山(守衛:1879〜1910年)の作品と資料を保存し、公開して末永く顕彰しようと約30万人の募金から1958年に誕生した美術館です。主人は高校時代の修学旅行以来だそうで、修学旅行を生徒が企画するという、当時では珍しい学校だったようです。美術に造詣の深い生徒が多かったのでしょうね!
    碌山は、水星の如く登場し「東洋のロダン」と脚光を浴びました。将来を嘱望されながら、フランスに渡ってロダンに師事し、これからという1910年、30才の若さで他界しました。さぞ無念だったことでしょう。心臓病を抱えながらも故郷を離れ、国内外で美術一筋に打ち込み、そうすることで「いかに生きるべきか」という究極のテーマを模索した人です。「北上虎吉」像や「女」像は重要文化財に指定されています。絶作「女」像は、日本近代彫刻の最高傑作と称されています。その像は、人妻 相馬黒光への熱い思いが伝わってきて圧倒される感じです。碌山を語る時、黒光の存在は外せません。黒光に出会い、恋に堕ち、生涯その叶わぬ恋に心を燃やしました。彼が吐露した言葉は、「LOVE IS ART, STRUGGLE IS BEAUTY.」 (愛は芸術であり、“もがき”は美である。)。全てを語っています。死の前年、友人の女性に宛てた手紙には、「蕾にして凋落せんもまた面白し。天の命なればこれ亦せん術なし。ただ人事の限りを尽くして待たんのみ。事業の如何にあらず。心事の高潔なり、涙の多量なり。持って満足すべきなり」と認めています。思春期の主人には、碌山はちょっと難解過ぎたようです。

  • 碌山美術館<br />古い赤煉瓦の建物は、教会風で趣深いものがあります。建物を眺めながら、四季折々の風景を庭のベンチで過ごすのもいいでしょう。<br />ここは、碌山の一途な情熱と、彼の生き様や作品に心を動かされた人たちの情熱の結晶でもあり、国内個人美術館の魁ともなりました。没後100年以上たった今でも瑞々しさを失わない作品とそこに滲む人物像表現は、強く深く支持されています。美術館の設計は、早稲田大学教授兼建築家 今井兼次氏。条件として、碌山の精神的支えとなったキリスト教の表示、明治時代の作品を収納するにふさわしい建築、信州特有の厳しい気象に耐える構造の3つを要望されたそうです。尖塔の避雷針を兼ねたフェニックスは彫刻家 基俊太郎の作品です。尖塔内の「碌山の鐘」は、日に3回、手動で打ち鳴らされ、安曇野に音の風景を響かせています。赤煉瓦に蔦の絡まる建物が彼の作品を寡黙に見つめています。<br />

    碌山美術館
    古い赤煉瓦の建物は、教会風で趣深いものがあります。建物を眺めながら、四季折々の風景を庭のベンチで過ごすのもいいでしょう。
    ここは、碌山の一途な情熱と、彼の生き様や作品に心を動かされた人たちの情熱の結晶でもあり、国内個人美術館の魁ともなりました。没後100年以上たった今でも瑞々しさを失わない作品とそこに滲む人物像表現は、強く深く支持されています。 美術館の設計は、早稲田大学教授兼建築家 今井兼次氏。条件として、碌山の精神的支えとなったキリスト教の表示、明治時代の作品を収納するにふさわしい建築、信州特有の厳しい気象に耐える構造の3つを要望されたそうです。尖塔の避雷針を兼ねたフェニックスは彫刻家 基俊太郎の作品です。尖塔内の「碌山の鐘」は、日に3回、手動で打ち鳴らされ、安曇野に音の風景を響かせています。赤煉瓦に蔦の絡まる建物が彼の作品を寡黙に見つめています。

  • 碌山美術館<br />農家に生まれた碌山は、東京の女学校を卒業し安曇野に嫁いだ新宿中村屋の創業者の妻 相馬黒光(本名:星良)から西洋の油絵に触発されて、芸術の道へ進むことを決意します。19歳で上京し、ニューヨーク、そしてパリへ留学。帰国後、新宿中村屋の近くにアトリエを構えた碌山は黒光と再会し、2人の関係は深まっていきました。しかし、2人の愛情はやがてすれ違っていきました。黒光への思いを募らせる碌山だが、思いが叶うことは決してありませんでした。死の直前まで彫刻に打ち込んだ絶作「女」、そこには黒光への思いが色濃く写し出されています。そして碌山の死後、黒光は碌山の日記を焼き、中村屋サロンの女王へと登りつめていきました。果たして黒光は希代の女プロデューサーだったのか、それとも碌山を手玉に取った魔性の女だったのか?<br />

    碌山美術館
    農家に生まれた碌山は、東京の女学校を卒業し安曇野に嫁いだ新宿中村屋の創業者の妻 相馬黒光(本名:星良)から西洋の油絵に触発されて、芸術の道へ進むことを決意します。19歳で上京し、ニューヨーク、そしてパリへ留学。帰国後、新宿中村屋の近くにアトリエを構えた碌山は黒光と再会し、2人の関係は深まっていきました。 しかし、2人の愛情はやがてすれ違っていきました。黒光への思いを募らせる碌山だが、思いが叶うことは決してありませんでした。死の直前まで彫刻に打ち込んだ絶作「女」、そこには黒光への思いが色濃く写し出されています。そして碌山の死後、黒光は碌山の日記を焼き、中村屋サロンの女王へと登りつめていきました。 果たして黒光は希代の女プロデューサーだったのか、それとも碌山を手玉に取った魔性の女だったのか?

  • 碌山美術館<br />碌山の死因に関しては色々取り沙汰され、自殺説も流布されました。しかし彼を戸張孤雁と共に看取った相馬黒光は、こう吐露しています。<br />「彼の死があまりに急だったので自殺ではないかと云った人もありましたが、私はそれ程弱い男とは思はない。前に肺を冒された徴候のあったことはきいてゐませんでしたが、その後医者にいろいろきいてみた処では、肺ではないかと思われます。(中略)孤雁は肺を患ってゐましたから幾分碌山に感染の疑も生じます。しょっちゅう孤雁はきて共に寝ていましたからね」。『碌山のことなど』より抜粋。<br />因みに、戸張孤雁は、志村久蔵の長男。本名は志村亀吉。後に母方の家を継ぎ戸張と名乗ります。禄山とは生涯の親友でした。<br />

    碌山美術館
    碌山の死因に関しては色々取り沙汰され、自殺説も流布されました。しかし彼を戸張孤雁と共に看取った相馬黒光は、こう吐露しています。
    「彼の死があまりに急だったので自殺ではないかと云った人もありましたが、私はそれ程弱い男とは思はない。前に肺を冒された徴候のあったことはきいてゐませんでしたが、その後医者にいろいろきいてみた処では、肺ではないかと思われます。(中略)孤雁は肺を患ってゐましたから幾分碌山に感染の疑も生じます。しょっちゅう孤雁はきて共に寝ていましたからね」。『碌山のことなど』より抜粋。
    因みに、戸張孤雁は、志村久蔵の長男。本名は志村亀吉。後に母方の家を継ぎ戸張と名乗ります。禄山とは生涯の親友でした。

  • Vif穂高<br />息を切らしながら、長い緩やかな坂を上りきった所が山麓線です。十字路を左へ500m程の所にあるのがVif穂高です。Vifとは、フランス語の音楽用語で「いきいきした」と言う意味で、多様な施設で「ビフ体験」が愉しめるように工夫されています。<br />安曇野の旬の野菜・穀物・果物やその加工品の直売所「いち番館」。世界遺産で有名になった秋田県白神山地の腐葉土から生まれた自然酵母「白神こだま酵母」を」使ったパンも売ってます。地元食材を使って一流のシェフが作る逸品料理のおもてなし「味彩館」。加工体験教室「ふれあい体験館」では、蕎麦打ち体験やおやきなどの手作り体験ができ、地元産そば粉を自分で打ってその場で食べる醍醐味が味わえ、地元のおばちゃんたちと楽しく交流ができます。地元の人にも観光客にも人気のある直売所です。また夏の早朝には駐車場で安曇野観光汽船が気球体験など各種イベントも行われています。<br />当方は、新鮮なトマト「アイコ」と枝豆をゲットです。

    Vif穂高
    息を切らしながら、長い緩やかな坂を上りきった所が山麓線です。十字路を左へ500m程の所にあるのがVif穂高です。Vifとは、フランス語の音楽用語で「いきいきした」と言う意味で、多様な施設で「ビフ体験」が愉しめるように工夫されています。
    安曇野の旬の野菜・穀物・果物やその加工品の直売所「いち番館」。世界遺産で有名になった秋田県白神山地の腐葉土から生まれた自然酵母「白神こだま酵母」を」使ったパンも売ってます。地元食材を使って一流のシェフが作る逸品料理のおもてなし「味彩館」。加工体験教室「ふれあい体験館」では、蕎麦打ち体験やおやきなどの手作り体験ができ、地元産そば粉を自分で打ってその場で食べる醍醐味が味わえ、地元のおばちゃんたちと楽しく交流ができます。地元の人にも観光客にも人気のある直売所です。また夏の早朝には駐車場で安曇野観光汽船が気球体験など各種イベントも行われています。
    当方は、新鮮なトマト「アイコ」と枝豆をゲットです。

  • 安曇野 田園風景<br />稲刈りのシーズン真っ只中。<br />黄金色に実って頭を垂れる稲穂と刈り取られた後の田圃が、パッチワークのように連なっている景色は壮観です。<br />こんなに高いところまで上って来たんだという実感が湧いてきます。<br />

    安曇野 田園風景
    稲刈りのシーズン真っ只中。
    黄金色に実って頭を垂れる稲穂と刈り取られた後の田圃が、パッチワークのように連なっている景色は壮観です。
    こんなに高いところまで上って来たんだという実感が湧いてきます。

  • 八面大王足湯<br />十字路を西へ暫く行った所にある足湯に使って疲れを癒します。<br />穂高温泉郷は北アルプス有明山麓にあり、その源泉は燕岳の登山口となる有明温泉と中房渓谷にある中房温泉から引湯して各施設へ給湯しています。そんな温泉街のシンボルとして2005年にオープンし、地元民に親しまれている足湯です。赤松林に囲まれ、森林浴気分で気軽に温まれるので人気があります。八面大王は安曇野に伝わる伝説の主人公で、中央の柱に掲げられた大きな八つの顔は喜怒哀楽を表しています。底に敷き詰められた丸い石がツボを刺激し、40℃ほどに保たれたお湯が疲れた足を癒してくれます。無料ですが清掃状況や施設の管理は行き届き、あずまやが設けられているので雨天でもゆっくり足湯を楽しめます。お湯は、掛け流しです。泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉) PH8.5泉温:75.4℃効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進。<br />

    八面大王足湯
    十字路を西へ暫く行った所にある足湯に使って疲れを癒します。
    穂高温泉郷は北アルプス有明山麓にあり、その源泉は燕岳の登山口となる有明温泉と中房渓谷にある中房温泉から引湯して各施設へ給湯しています。そんな温泉街のシンボルとして2005年にオープンし、地元民に親しまれている足湯です。赤松林に囲まれ、森林浴気分で気軽に温まれるので人気があります。八面大王は安曇野に伝わる伝説の主人公で、中央の柱に掲げられた大きな八つの顔は喜怒哀楽を表しています。底に敷き詰められた丸い石がツボを刺激し、40℃ほどに保たれたお湯が疲れた足を癒してくれます。無料ですが清掃状況や施設の管理は行き届き、あずまやが設けられているので雨天でもゆっくり足湯を楽しめます。お湯は、掛け流しです。 泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉) PH8.5 泉温:75.4℃ 効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進。

  • 八面大王足湯<br />足湯は、美容と健康に大きな効果を発揮します。全身浴と同じように全身を温め、発汗を促す作用があり、皮膚の毛穴に詰まっている皮脂の汚れや皮膚の老廃物を発汗により押し出します。その他、ストレス解消や免疫力アップの効果など良い事尽くしです。<br />温泉の上品な香りと周囲の赤松林から漂う澄んだ空気が絶妙にブレンドされ、すばらしい天然のアロマ効果で体と心が浄化されていくような気がします。<br />

    八面大王足湯
    足湯は、美容と健康に大きな効果を発揮します。全身浴と同じように全身を温め、発汗を促す作用があり、皮膚の毛穴に詰まっている皮脂の汚れや皮膚の老廃物を発汗により押し出します。その他、ストレス解消や免疫力アップの効果など良い事尽くしです。
    温泉の上品な香りと周囲の赤松林から漂う澄んだ空気が絶妙にブレンドされ、すばらしい天然のアロマ効果で体と心が浄化されていくような気がします。

  • Blé Noir(ブレ・ノワール)<br />安曇野アートロードは美術館だけでなく食事処も激戦区なのですが、案外悩むことなく即決したのがこの「ブレ・ノワール」。<br />山麓線沿いの赤松林の中に佇む、2010年12月オープンのフランス郷土料理「ガレット(そば粉のクレープ)」の専門店です。フランス旅行中、モンサンミッシェルで食べ損ねた苦い思い出もあり、本場の味を探していたところでもありました。長野県の特産品は「そば」と「りんご」。実はフランス北西部ブルターニュ地方の特産品も同じです。「そば」と「りんご」繋がりで、美味しいブルターニュ地方のシンプルな家庭料理を安曇野の食材を活かして提供されています。<br />

    Blé Noir(ブレ・ノワール)
    安曇野アートロードは美術館だけでなく食事処も激戦区なのですが、案外悩むことなく即決したのがこの「ブレ・ノワール」。
    山麓線沿いの赤松林の中に佇む、2010年12月オープンのフランス郷土料理「ガレット(そば粉のクレープ)」の専門店です。フランス旅行中、モンサンミッシェルで食べ損ねた苦い思い出もあり、本場の味を探していたところでもありました。長野県の特産品は「そば」と「りんご」。実はフランス北西部ブルターニュ地方の特産品も同じです。「そば」と「りんご」繋がりで、美味しいブルターニュ地方のシンプルな家庭料理を安曇野の食材を活かして提供されています。

  • Blé Noir<br />お店の雰囲気もシックで素敵です。軽井沢のコテージを彷彿とさせる上品な外観は、安曇野山麓エリアにピッタリのデザインです。かつてはギャラリーだったという建物を改装され、とても広く落ち着いたテーブル配置です。<br /><br />HPはこちらです。<br />http://www.blenoir.co.jp/<br />

    Blé Noir
    お店の雰囲気もシックで素敵です。軽井沢のコテージを彷彿とさせる上品な外観は、安曇野山麓エリアにピッタリのデザインです。かつてはギャラリーだったという建物を改装され、とても広く落ち着いたテーブル配置です。

    HPはこちらです。
    http://www.blenoir.co.jp/

  • Blé Noir<br />フランス好きの貫オーナーが直接フランスで買い付けられた古い写真がさりげなく壁に掛けられ、本場フランスで食事しているようなリッチな錯覚にみまわれます。<br />因みに、galet(ガレ)は丸い小石。galette(ガレット)は丸くて平たい菓子やクッション、更に話し言葉では財産という意味もあります。<br />Blé(ブレ)は「粒」や「実」、Noir (ノワール) は「黒い」を意味しています。つまり、blé noir は「そばの実」となります。<br />

    Blé Noir
    フランス好きの貫オーナーが直接フランスで買い付けられた古い写真がさりげなく壁に掛けられ、本場フランスで食事しているようなリッチな錯覚にみまわれます。
    因みに、galet(ガレ)は丸い小石。galette(ガレット)は丸くて平たい菓子やクッション、更に話し言葉では財産という意味もあります。
    Blé(ブレ)は「粒」や「実」、Noir (ノワール) は「黒い」を意味しています。つまり、blé noir は「そばの実」となります。

  • Blé Noir<br />クレープと言ってもデザート系ではなく、軽食タイプです。厳選した「信州のそば粉」を100%使用し、新鮮な安曇野の農産物をアレンジされています。ご主人のお勧めでいただいたのは、一日4食限定の「きのこのガレット」です。今朝取れたシメジやマイタケ、エリンギをふんだんに使い、シンプルにオリーブ油と風味豊かな「幻のバター」カルピスバター、ガーリック等で素材の味を壊さない程度に味を調えた逸品です。外側はパリッパリ、内側はもっちもちの絶妙な食感を愉しみながら、地元産の新鮮な食材に感謝し、美味しくペロッといただきました。デザートに巨峰をお裾分けしていただきました。<br />この他、季節のコンポートや自家製キャラメルソース、濃厚なアイスを添えたデザート系の種類も豊富です。<br />

    Blé Noir
    クレープと言ってもデザート系ではなく、軽食タイプです。厳選した「信州のそば粉」を100%使用し、新鮮な安曇野の農産物をアレンジされています。ご主人のお勧めでいただいたのは、一日4食限定の「きのこのガレット」です。今朝取れたシメジやマイタケ、エリンギをふんだんに使い、シンプルにオリーブ油と風味豊かな「幻のバター」カルピスバター、ガーリック等で素材の味を壊さない程度に味を調えた逸品です。外側はパリッパリ、内側はもっちもちの絶妙な食感を愉しみながら、地元産の新鮮な食材に感謝し、美味しくペロッといただきました。デザートに巨峰をお裾分けしていただきました。
    この他、季節のコンポートや自家製キャラメルソース、濃厚なアイスを添えたデザート系の種類も豊富です。

  • Blé Noir<br />ガーデンにはリンドウの可憐な花が咲いています。<br />リンドウ科リンドウ属の多年生植物。本州から四国・九州の湿った野山に自生しています。花期は秋。花は晴天の時だけ開き、釣り鐘型のきれいな青紫色で、茎の先に上向きにいくつも花を咲かせます。<br />名の由来は、根が、「熊の胆(い)」よりも苦いことから、「竜の胆(最上級に苦い)」の意味で、この名前になったとされます。その苦い根は、健胃・消炎・鎮静の薬として用いられています。<br />花言葉は、「あなたの悲しみに寄りそう」「誠実」「正義」「悲しんでいるときのあなたが好き」「貞節」「淋しい愛情」。<br /><br />この続きは、④安曇野<後編>でお届けします。

    Blé Noir
    ガーデンにはリンドウの可憐な花が咲いています。
    リンドウ科リンドウ属の多年生植物。本州から四国・九州の湿った野山に自生しています。花期は秋。花は晴天の時だけ開き、釣り鐘型のきれいな青紫色で、茎の先に上向きにいくつも花を咲かせます。
    名の由来は、根が、「熊の胆(い)」よりも苦いことから、「竜の胆(最上級に苦い)」の意味で、この名前になったとされます。その苦い根は、健胃・消炎・鎮静の薬として用いられています。
    花言葉は、「あなたの悲しみに寄りそう」「誠実」「正義」「悲しんでいるときのあなたが好き」「貞節」「淋しい愛情」。

    この続きは、④安曇野<後編>でお届けします。

この旅行記のタグ

950いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • ヴィトンさん 2015/05/06 11:12:12
    初めまして
    ご旅行記、拝見させていただきましたが
    手にとるようにわかる解説やお写真でした。

    今回、安曇野に行ってきたばかりですがこちらの
    ご旅行記を参考にさせていただいて行ってみれば
    よかったです。

    次回、安曇野に行くときにはぜひ、また
    こちらにお邪魔いたしますね。

    素敵な旅の思い出をありがとうございました。

    montsaintmichel

    montsaintmichelさん からの返信 2015/05/08 13:18:39
    RE: 初めまして
    ヴィトンさん
    こんにちわ。
    返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
    旅行記へのご訪問ありがとうございました。
    安曇野は前々から行きたかったサイトでしたので念入りに事前チェックして望みました。それでも旅行後に調べたことも多かったように思います。それも旅の楽しみのひとつだと思っています。
    今度横浜へ旅行する予定ですので、ヴィトンさんの横浜の旅行記は大変参考になりました。
    当方の旅行記も参考になれば幸甚です。
    montsaintmichel

    ヴィトン

    ヴィトンさん からの返信 2015/05/08 17:30:40
    ありがとうございました!!



    さっそくのお返事をありがとうございました。

    こちらへもご訪問いただき、拙い旅行記が少しでも
    montsaintmichelのご旅行の参考になりましたのなら、
    私もとっても嬉しいです。

    横浜へはGWや夏に行っていますが、きっともっと調べたら
    見るところもまだまだあり満足いく旅になることと思います。

    montsaintmichelさんなら、横浜で素敵な旅行をされて
    旅行記も素晴らしいものが出来上がるのでは
    ないでしょうか。

    横浜の旅行記が出来上がったらまた、ぜひ、拝見させてくださいね。


montsaintmichelさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP