東京旅行記(ブログ) 一覧に戻る
〔旅のテーマ〕<br />迎賓館を見学する。<br /><br />〔見学までの経緯〕<br />5月ごろ、内閣府のホームページから見学抽選申し込み。<br />7月下旬ごろ、メールにて当選通知。<br /><br />〔同館の概要〕<br />東京の元赤坂にある現在の迎賓館の建物は、東宮御所として1909年(明治42年)に建設された。鹿鳴館などを設計したお雇い外国人建築家ジョサイア・コンドルの弟子にあたる宮廷建築家片山東熊の設計により、元紀州藩の屋敷跡(明治6年宮城火災から明治21年の明治宮殿完成までの15年間、明治天皇の仮御所が置かれていた。)に建てられた。しかしそのネオ・バロック様式の外観があまりにも華美に過ぎたことや、住居としての使い勝手が必ずしも良くなかったことから、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)がこの御所を使用することはほとんどなかった。嘉仁親王が天皇に即位した後は離宮として扱われることとなり、その名称も赤坂離宮と改められた。<br /><br />その大正天皇の皇子・皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と良子女王(後の香淳皇后)との婚儀が1924年(大正13年)成ると、その後の数年間、赤坂離宮は再び東宮御所としてこの一家の住居となったが、裕仁親王が天皇に即位した後は離宮として使用されることも稀になった。終戦時には高松宮宣仁親王が昭和天皇に、皇居を出て赤坂離宮へ移り住むことを提案したが、天皇は使い勝手が悪く経費がかさむとして拒否している。<br /><br />第二次世界大戦後、赤坂離宮の敷地や建物は皇室から国に移管され、国立国会図書館(1948-61年)、法務庁法制意見長官(1948-60年)、裁判官弾劾裁判所(1948-70年)、内閣憲法調査会(1956-60年)、東京オリンピック組織委員会(1961-65年)などに使用された。<br /><br />その後国際関係が緊密化して外国の賓客を迎えることが多くなり、またそれまで迎賓館として使用していた東京都港区芝白金台の旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は手狭で随行員が同宿できないといった支障があったため、1962年(昭和37年)に当時の池田勇人首相の発意によって新たに迎賓施設を整備する方針が閣議決定された。<br /><br />これを受けて、池田とその後任の佐藤栄作首相の在任時に政府部内で検討を重ねた結果、旧赤坂離宮を改修してこれを迎賓施設とすることが、1967年(昭和42年)に決定された。こうして5年の歳月と108億円(工費101億円、内装費7億円)をかけて、本館は村野藤吾、和風別館は谷口吉郎の設計協力により、1974年(昭和49年)3月に、迎賓館が完成した。新装なった迎賓館に迎えた最初の国賓は、現職のアメリカ合衆国大統領として初来日したジェラルド・フォードだった。<br /><br />2006年(平成18年)から2008年(平成20年)にかけて、大規模な改修工事が行われている。<br /><br />2009年(平成21年)12月8日、旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)として国宝に指定、明治以降の文化財としては初の国宝となった。<br /><br />(Wikipediaより)<br /><br />〔同行者〕<br />妻(32)

迎賓館見学ふたり旅

17いいね!

2014/08/26 - 2014/08/26

26130位(同エリア80027件中)

0

15

norisuke

norisukeさん

〔旅のテーマ〕
迎賓館を見学する。

〔見学までの経緯〕
5月ごろ、内閣府のホームページから見学抽選申し込み。
7月下旬ごろ、メールにて当選通知。

〔同館の概要〕
東京の元赤坂にある現在の迎賓館の建物は、東宮御所として1909年(明治42年)に建設された。鹿鳴館などを設計したお雇い外国人建築家ジョサイア・コンドルの弟子にあたる宮廷建築家片山東熊の設計により、元紀州藩の屋敷跡(明治6年宮城火災から明治21年の明治宮殿完成までの15年間、明治天皇の仮御所が置かれていた。)に建てられた。しかしそのネオ・バロック様式の外観があまりにも華美に過ぎたことや、住居としての使い勝手が必ずしも良くなかったことから、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)がこの御所を使用することはほとんどなかった。嘉仁親王が天皇に即位した後は離宮として扱われることとなり、その名称も赤坂離宮と改められた。

その大正天皇の皇子・皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)と良子女王(後の香淳皇后)との婚儀が1924年(大正13年)成ると、その後の数年間、赤坂離宮は再び東宮御所としてこの一家の住居となったが、裕仁親王が天皇に即位した後は離宮として使用されることも稀になった。終戦時には高松宮宣仁親王が昭和天皇に、皇居を出て赤坂離宮へ移り住むことを提案したが、天皇は使い勝手が悪く経費がかさむとして拒否している。

第二次世界大戦後、赤坂離宮の敷地や建物は皇室から国に移管され、国立国会図書館(1948-61年)、法務庁法制意見長官(1948-60年)、裁判官弾劾裁判所(1948-70年)、内閣憲法調査会(1956-60年)、東京オリンピック組織委員会(1961-65年)などに使用された。

その後国際関係が緊密化して外国の賓客を迎えることが多くなり、またそれまで迎賓館として使用していた東京都港区芝白金台の旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は手狭で随行員が同宿できないといった支障があったため、1962年(昭和37年)に当時の池田勇人首相の発意によって新たに迎賓施設を整備する方針が閣議決定された。

これを受けて、池田とその後任の佐藤栄作首相の在任時に政府部内で検討を重ねた結果、旧赤坂離宮を改修してこれを迎賓施設とすることが、1967年(昭和42年)に決定された。こうして5年の歳月と108億円(工費101億円、内装費7億円)をかけて、本館は村野藤吾、和風別館は谷口吉郎の設計協力により、1974年(昭和49年)3月に、迎賓館が完成した。新装なった迎賓館に迎えた最初の国賓は、現職のアメリカ合衆国大統領として初来日したジェラルド・フォードだった。

2006年(平成18年)から2008年(平成20年)にかけて、大規模な改修工事が行われている。

2009年(平成21年)12月8日、旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)として国宝に指定、明治以降の文化財としては初の国宝となった。

(Wikipediaより)

〔同行者〕
妻(32)

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満

PR

  • JR四ツ谷駅から徒歩約5分、迎賓館前に到着。

    JR四ツ谷駅から徒歩約5分、迎賓館前に到着。

    迎賓館赤坂離宮 名所・史跡

  • 同館正門。

    同館正門。

  • 正門のすき間から本館を撮影。

    正門のすき間から本館を撮影。

  • 正門から徒歩数分、10時半ごろ、学習院初等科の向かいにある西門から入場。

    正門から徒歩数分、10時半ごろ、学習院初等科の向かいにある西門から入場。

  • 5分ほどの待ち時間で、身分証の確認と金属探知機を使ったセキュリティチェックを受ける。

    5分ほどの待ち時間で、身分証の確認と金属探知機を使ったセキュリティチェックを受ける。

  • チェック後、「五七桐」のバッジを右胸に装着。

    チェック後、「五七桐」のバッジを右胸に装着。

  • 本館全景。

    本館全景。

  • 非日常すぎてやや言葉を失う。

    非日常すぎてやや言葉を失う。

  • 青銅で作られた甲冑などのレリーフが印象的な正面玄関。

    青銅で作られた甲冑などのレリーフが印象的な正面玄関。

  • 本館前の前庭。

    本館前の前庭。

  • 西玄関から入場=写真=。撮影禁止の館内、「羽衣の間」「朝日の間」「花鳥の間」などを見学する。

    西玄関から入場=写真=。撮影禁止の館内、「羽衣の間」「朝日の間」「花鳥の間」などを見学する。

  • 本館見学終了後は、同館裏にある主庭へ。

    本館見学終了後は、同館裏にある主庭へ。

  • 主庭にある噴水。

    主庭にある噴水。

  • 迎賓館長室などが入る本館脇にある事務棟の休憩スペースの自販機で水分補給=写真=。その後、セキュリティチェックスペース向かいにあるギフトショップで『国宝 迎賓館赤坂離宮』(茜出版/1,000円・税込)という解説本を購入。

    迎賓館長室などが入る本館脇にある事務棟の休憩スペースの自販機で水分補給=写真=。その後、セキュリティチェックスペース向かいにあるギフトショップで『国宝 迎賓館赤坂離宮』(茜出版/1,000円・税込)という解説本を購入。

    迎賓館赤坂離宮 名所・史跡

  • 13時ごろ、四ツ谷駅前の「四ッ谷魚一商店」で焼魚定食をおいしくいただく=写真=。その後、帰宅の途に就く。<br /><br />【旅の感想】<br />「プチベルサイユ宮殿」などと揶揄されることもある迎賓館。しかし、『坂の上の雲』の時代、「追い付き追い越せ」という一心で作られた同館を、日本人の一人として率直に、「日本人って凄いなぁ」と評価したいと思いました。

    13時ごろ、四ツ谷駅前の「四ッ谷魚一商店」で焼魚定食をおいしくいただく=写真=。その後、帰宅の途に就く。

    【旅の感想】
    「プチベルサイユ宮殿」などと揶揄されることもある迎賓館。しかし、『坂の上の雲』の時代、「追い付き追い越せ」という一心で作られた同館を、日本人の一人として率直に、「日本人って凄いなぁ」と評価したいと思いました。

    四ツ谷 魚一商店 グルメ・レストラン

この旅行記のタグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP