彦根旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年の盆休みは5連休だから国内どこか行くべかと思い、国宝4城の一つ彦根城は見とかないといかんでしょという事で彦根城を中心に、その周りにある城を回ることにしました。<br />滋賀県は新幹線で通過するばっかりだったので、初上陸となります。<br /><br />二発目は今回のメインディッシュ彦根城を見にいきます。盆休みという事もありそこそこ混んでましたが、まぁ想定の範囲内でした。<br />彦根城は世界遺産の予備登録もしているのですが・・・難しいんじゃないかなぁ~。<br />これで国宝4城のうち3つを制覇。あとは姫路城を残すのみ。<br />ちょうどひこにゃんが出没する時間だったので、ついでに見てきました。一応仕事してました。<br /><br />彦根城見た後は福井に移動。何故福井かは次の旅行記を見ていただければわかります。<br />

盆休みは滋賀&福井へ城巡り ②国宝彦根城を見に行く ひこにゃんもいた

44いいね!

2014/08/14 - 2014/08/16

127位(同エリア1110件中)

旅行記グループ 2014夏 滋賀&福井城巡り

2

81

winning

winningさん

今年の盆休みは5連休だから国内どこか行くべかと思い、国宝4城の一つ彦根城は見とかないといかんでしょという事で彦根城を中心に、その周りにある城を回ることにしました。
滋賀県は新幹線で通過するばっかりだったので、初上陸となります。

二発目は今回のメインディッシュ彦根城を見にいきます。盆休みという事もありそこそこ混んでましたが、まぁ想定の範囲内でした。
彦根城は世界遺産の予備登録もしているのですが・・・難しいんじゃないかなぁ~。
これで国宝4城のうち3つを制覇。あとは姫路城を残すのみ。
ちょうどひこにゃんが出没する時間だったので、ついでに見てきました。一応仕事してました。

彦根城見た後は福井に移動。何故福井かは次の旅行記を見ていただければわかります。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
3.5
交通
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線 JR特急 JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 彦根に戻って来ました。<br />さてそろそろ飯にするか。<br />彦根名物ってなんかあったっけ・・・<br />

    彦根に戻って来ました。
    さてそろそろ飯にするか。
    彦根名物ってなんかあったっけ・・・

  • 来る前にWebで見た店が駅前通りにあり、席も1人なら座れそうだったので入ってみました。近江ちゃんぽんの店『ちゃんぽん亭総本家 駅前本店』<br /><br />ちゃんぽんといいつつ中華麺使ってるんだね。タンメンっぽい感じでまぁまぁ美味しかった。<br />ちょっと油っぽいかなぁと思ったけど、卓上にたっぷり置いてあった酢で調整しろって事だね。昼飯にちょうど良かったです。<br /><br />さてエネルギーの注入できたし、彦根城行ってみますか!<br />

    来る前にWebで見た店が駅前通りにあり、席も1人なら座れそうだったので入ってみました。近江ちゃんぽんの店『ちゃんぽん亭総本家 駅前本店』

    ちゃんぽんといいつつ中華麺使ってるんだね。タンメンっぽい感じでまぁまぁ美味しかった。
    ちょっと油っぽいかなぁと思ったけど、卓上にたっぷり置いてあった酢で調整しろって事だね。昼飯にちょうど良かったです。

    さてエネルギーの注入できたし、彦根城行ってみますか!

  • と思って歩き始めたら、気勢をそがれるように雨が降ってきた。<br />これは傘無しでは無理という事でコーヒーショップに避難。<br /><br />天気予報見る限りは、少し待てば2時間位は降られずに済みそうなんだけど・・・

    と思って歩き始めたら、気勢をそがれるように雨が降ってきた。
    これは傘無しでは無理という事でコーヒーショップに避難。

    天気予報見る限りは、少し待てば2時間位は降られずに済みそうなんだけど・・・

  • 雨が上がったので行動再開です。彦根市役所前。<br />近江高校勝ってましたね。<br /><br />高校野球には昔ほどの関心が無くなってはおりますがが、やはり地元が勝つと盛り上がりますね。後で地図見たら彦根城から見えてたんですね。<br />写真調べてみよう。<br />

    雨が上がったので行動再開です。彦根市役所前。
    近江高校勝ってましたね。

    高校野球には昔ほどの関心が無くなってはおりますがが、やはり地元が勝つと盛り上がりますね。後で地図見たら彦根城から見えてたんですね。
    写真調べてみよう。

  • 駅前お城通りの突当りです。<br />今日は終戦記念日です。<br /><br />ここを左へ。<br />

    駅前お城通りの突当りです。
    今日は終戦記念日です。

    ここを左へ。

  • ようやく外堀にたどり着く。<br />このあたりでまた雨がポツリポツリと。<br />結局傘買わないでここまで来ちゃったからな〜。強行突破あるのみ。<br />

    イチオシ

    ようやく外堀にたどり着く。
    このあたりでまた雨がポツリポツリと。
    結局傘買わないでここまで来ちゃったからな〜。強行突破あるのみ。

  • 彦根城に続くこの松並木は「いろは松」<br />昔は47本あったからこの名前が付いたとの事。<br />そんなことより雨止んで欲しい。<br />

    彦根城に続くこの松並木は「いろは松」
    昔は47本あったからこの名前が付いたとの事。
    そんなことより雨止んで欲しい。

    彦根城 名所・史跡

  • 櫓の所までたどり着きました。<br />城の表門まではもうすぐ。<br />

    櫓の所までたどり着きました。
    城の表門まではもうすぐ。

  • 表門前にかかる橋のたもとにひこにゃん情報。<br />あれ!もうすぐ13:30でないかい。<br />

    表門前にかかる橋のたもとにひこにゃん情報。
    あれ!もうすぐ13:30でないかい。

  • 表門入場券売り場の所には天守情報。<br />まぁしゃ〜ないね。盆休みだし。<br />

    表門入場券売り場の所には天守情報。
    まぁしゃ〜ないね。盆休みだし。

  • 600円(彦根城・玄宮園)払って入場券購入した途端後ろの方が騒がしくなってきた。もしかして・・・<br />

    600円(彦根城・玄宮園)払って入場券購入した途端後ろの方が騒がしくなってきた。もしかして・・・

    彦根城 名所・史跡

  • 騒がしくなった要因「ひこにゃん」登場。<br />特に音楽も無く、ただただこの廊下を緩い動きで前進しているのみです。<br />

    騒がしくなった要因「ひこにゃん」登場。
    特に音楽も無く、ただただこの廊下を緩い動きで前進しているのみです。

  • 元祖ゆるきゃらだったっけ?<br />最近はふなっしー等に押されておりますが、これだけ人集めているんですから、いいんじゃないでしょうか?<br /><br />少し見てましたが、どうやら、これ以上の展開は見込めないっぽいので、天守の方に向かいたいと思います。<br />

    元祖ゆるきゃらだったっけ?
    最近はふなっしー等に押されておりますが、これだけ人集めているんですから、いいんじゃないでしょうか?

    少し見てましたが、どうやら、これ以上の展開は見込めないっぽいので、天守の方に向かいたいと思います。

  • 彦根城入場!<br />これで国宝4城のうち3つを制覇しました。<br />後は姫路城を残すのみ。

    彦根城入場!
    これで国宝4城のうち3つを制覇しました。
    後は姫路城を残すのみ。

  • 入ってすぐこの坂。<br />午前中の安土城跡とは比較にならないが、疲れた体には堪えるなぁ〜。

    入ってすぐこの坂。
    午前中の安土城跡とは比較にならないが、疲れた体には堪えるなぁ〜。

  • 坂を上ると天秤櫓と廊下橋へ。<br />石垣の苔の生え具合がGood!<br />

    坂を上ると天秤櫓と廊下橋へ。
    石垣の苔の生え具合がGood!

  • という事で石垣ショット。<br />

    という事で石垣ショット。

  • まだ天守は見えてませんが、いかにも日本の城といった佇まいです。<br />

    まだ天守は見えてませんが、いかにも日本の城といった佇まいです。

  • 天秤櫓は左右対称だからその名がつけられたそうです。確かに。<br />でも石垣の積み方は微妙に違うような気が。<br />

    天秤櫓は左右対称だからその名がつけられたそうです。確かに。
    でも石垣の積み方は微妙に違うような気が。

  • 橋の上から彦根の街を見下ろす。<br />ぼんやりと琵琶湖も見えます。<br />

    橋の上から彦根の街を見下ろす。
    ぼんやりと琵琶湖も見えます。

  • 左側の櫓と

    左側の櫓と

  • 右側の櫓。<br />石垣違いますよね。<br />

    右側の櫓。
    石垣違いますよね。

  • どうやら櫓の中に入れるようなので、折角だから入ってみましょう。<br />

    どうやら櫓の中に入れるようなので、折角だから入ってみましょう。

  • 遠くに見える小高い山が佐和山(城跡)<br />石田光成の居所として有名です。<br />同じ彦根市内にありますが、彦根城の陰に隠れた存在で、築材などは彦根城構築のため搾取されたっぽいです。<br /><br />

    イチオシ

    遠くに見える小高い山が佐和山(城跡)
    石田光成の居所として有名です。
    同じ彦根市内にありますが、彦根城の陰に隠れた存在で、築材などは彦根城構築のため搾取されたっぽいです。

    彦根城 名所・史跡

  • 櫓の中はこんな感じ。<br />特に主だった展示物もなく、櫓内部をそのまま公開している感じです。<br />

    櫓の中はこんな感じ。
    特に主だった展示物もなく、櫓内部をそのまま公開している感じです。

  • 櫓から廊下橋を見下ろした所。<br />こちらを写しているカメラのいくつかに、私の姿が写っている事でしょう。<br />

    櫓から廊下橋を見下ろした所。
    こちらを写しているカメラのいくつかに、私の姿が写っている事でしょう。

  • 櫓から出た後は天守を目指すのみ。<br />30分待ちって書いてあったけど、そんな風には見えんなぁ〜。<br />

    櫓から出た後は天守を目指すのみ。
    30分待ちって書いてあったけど、そんな風には見えんなぁ〜。

  • ちょっと暗いが、これが時報鐘といって、日本の音風景百選に選ばれているとの事。っていうか他99知らん!<br /><br />あ、川越の時の鐘も確か入っていたはず、という事は他98知らん!<br />

    ちょっと暗いが、これが時報鐘といって、日本の音風景百選に選ばれているとの事。っていうか他99知らん!

    あ、川越の時の鐘も確か入っていたはず、という事は他98知らん!

  • 時報鐘から見た太鼓門櫓。<br />これをくぐれば本丸・天守にたどり着きます。<br />ここに来て、傘差し派が多数派になるほどの雨が降ってきました。<br />頼むよ〜。<br />

    イチオシ

    時報鐘から見た太鼓門櫓。
    これをくぐれば本丸・天守にたどり着きます。
    ここに来て、傘差し派が多数派になるほどの雨が降ってきました。
    頼むよ〜。

  • ようやくたどりつきました。彦根城天守。<br />想像していたのより小さかったなぁ〜。情報インプットミス?<br /><br />だいたい犬山城と同じ位って感じかな。<br />

    イチオシ

    ようやくたどりつきました。彦根城天守。
    想像していたのより小さかったなぁ〜。情報インプットミス?

    だいたい犬山城と同じ位って感じかな。

    彦根城 名所・史跡

  • 彦根城天守をバックにひこにゃんと記念撮影ができるスポット。<br />ですが、独り身の私にはどうする事もできません。<br />写る気もないですが・・・<br /><br />心なしか白くもやっているのはレンズが曇っていた訳ではありません。<br />原因は・・・

    彦根城天守をバックにひこにゃんと記念撮影ができるスポット。
    ですが、独り身の私にはどうする事もできません。
    写る気もないですが・・・

    心なしか白くもやっているのはレンズが曇っていた訳ではありません。
    原因は・・・

    彦根城 名所・史跡

  • このミストでした。<br /><br />天守内に入る列の途中に「涼み処」として設置されておりました。<br />普通に暑かったんで助かります。<br />

    このミストでした。

    天守内に入る列の途中に「涼み処」として設置されておりました。
    普通に暑かったんで助かります。

  • と、こんな感じで並んでます。<br />常に進むわけではなく、入れ替え制のようにあるタイミングが来ると一気に動くというような感じなので、列としてはそんなに長くありませんでしたが、30分かかっているみたいです。<br /><br />まぁ気長に待ちましょう。雨も小降りになってきたことだし。<br />

    と、こんな感じで並んでます。
    常に進むわけではなく、入れ替え制のようにあるタイミングが来ると一気に動くというような感じなので、列としてはそんなに長くありませんでしたが、30分かかっているみたいです。

    まぁ気長に待ちましょう。雨も小降りになってきたことだし。

  • ♪もう少し あと少し・・・ from ZARD

    ♪もう少し あと少し・・・ from ZARD

  • 人がいる所が出口のようです。<br />小さいけど、意外と城の中長そうだなぁ〜。

    人がいる所が出口のようです。
    小さいけど、意外と城の中長そうだなぁ〜。

  • 反対側は街の風景が。<br />球場の向こうに見える校舎が近江高校です。<br />この写真撮ったときは、そんなことは全く気づきませんでした。<br /><br />とそんな感じで待っていたら、中に入れる順番になりました。<br />

    反対側は街の風景が。
    球場の向こうに見える校舎が近江高校です。
    この写真撮ったときは、そんなことは全く気づきませんでした。

    とそんな感じで待っていたら、中に入れる順番になりました。

  • 井伊直弼像です。<br /><br />あくまで私の印象ですが、歴史上ヒール役っぽいイメージ植えつけられちゃってますよね。<br />

    井伊直弼像です。

    あくまで私の印象ですが、歴史上ヒール役っぽいイメージ植えつけられちゃってますよね。

  • 現存天守なので、中は当然板張りで、エアコンなんぞというものはございません。<br />中に多くの人がおりますので、その分蒸しております。<br />

    現存天守なので、中は当然板張りで、エアコンなんぞというものはございません。
    中に多くの人がおりますので、その分蒸しております。

  • 現存天守恒例、急角度の階段。<br /><br />ある意味バリアフリー無視してます。まぁ戦国時代の事ですから。<br />普段はエレベーター等が無い場所にはあまり来られないようなお年寄りも、お城だと結構見かけますよね。<br /><br />エレベーターとかつけちゃうと国宝認定されないんでしょうね。多分。<br />

    現存天守恒例、急角度の階段。

    ある意味バリアフリー無視してます。まぁ戦国時代の事ですから。
    普段はエレベーター等が無い場所にはあまり来られないようなお年寄りも、お城だと結構見かけますよね。

    エレベーターとかつけちゃうと国宝認定されないんでしょうね。多分。

  • Top of the Castle 天守頂上にたどり着きました。<br />犬山城より広いのでしょうが、柱が多いのかそんなに広く感じません。<br />だいたい30名くらいが入れて、随時入れ替えている感じです。<br />

    Top of the Castle 天守頂上にたどり着きました。
    犬山城より広いのでしょうが、柱が多いのかそんなに広く感じません。
    だいたい30名くらいが入れて、随時入れ替えている感じです。

  • 天守頂上からの風景。<br />ぬぅ、網目が邪魔だ。<br />琵琶湖対岸の山が薄らと見えております。<br />

    天守頂上からの風景。
    ぬぅ、網目が邪魔だ。
    琵琶湖対岸の山が薄らと見えております。

  • 現存天守てっぺんの屋根裏です。<br />城行くと必ず撮ってしまいます。<br /><br />日本の木造建築技術の凄さを改めて体感できるポイントです。<br />

    現存天守てっぺんの屋根裏です。
    城行くと必ず撮ってしまいます。

    日本の木造建築技術の凄さを改めて体感できるポイントです。

  • ここにも当然あります。国宝の証。<br />

    ここにも当然あります。国宝の証。

  • この辺りは実際触れて体感する事もできます。<br />こういうの意外と重要。

    この辺りは実際触れて体感する事もできます。
    こういうの意外と重要。

  • いつもの事ではありますが、階段は上りより下りの方が怖いのですよ。<br />

    いつもの事ではありますが、階段は上りより下りの方が怖いのですよ。

  • この白みがかった中心の丸太が相当古いと説明しておりました。<br />いつだったかは忘れましたが、確か江戸時代からと言っていたような気がします。<br />おぼろげですみません。<br />

    この白みがかった中心の丸太が相当古いと説明しておりました。
    いつだったかは忘れましたが、確か江戸時代からと言っていたような気がします。
    おぼろげですみません。

  • 瓦を撮るのを忘れてました。<br />網があるのが残念です。<br />

    瓦を撮るのを忘れてました。
    網があるのが残念です。

  • 一通り見て出口出た所で城を見上げて一枚。<br />改めて見返すと、綺麗な造りしてますね。<br />

    一通り見て出口出た所で城を見上げて一枚。
    改めて見返すと、綺麗な造りしてますね。

  • 人が入ってしまってなかなかいいショットとれませんが、ここからの角度が一番いいかな。<br />

    イチオシ

    人が入ってしまってなかなかいいショットとれませんが、ここからの角度が一番いいかな。

  • 最接近して一枚。<br />名残惜しいですが、そろそろ散策ルートに従って他の所も見てみます。<br />

    最接近して一枚。
    名残惜しいですが、そろそろ散策ルートに従って他の所も見てみます。

  • 天守入場待ちの列が嘘のように、天守裏側の道は誰もいませんでした。<br />みんな元の道降りちゃうのかな。<br />

    天守入場待ちの列が嘘のように、天守裏側の道は誰もいませんでした。
    みんな元の道降りちゃうのかな。

  • 西の丸三重櫓が公開中との事なので、見られるものはなんでも見ておきましょう。<br />

    西の丸三重櫓が公開中との事なので、見られるものはなんでも見ておきましょう。

  • まっ、特に中に展示物があるという訳ではないので、造りをじっくり見ます。<br />

    まっ、特に中に展示物があるという訳ではないので、造りをじっくり見ます。

  • 三階層の櫓は珍しいとの事。確か他2つの城くらいしか無いといったような事が書いてあったような気がしますが、メモしてませんでした。<br />すみません。<br />

    三階層の櫓は珍しいとの事。確か他2つの城くらいしか無いといったような事が書いてあったような気がしますが、メモしてませんでした。
    すみません。

  • 櫓からの眺め。<br />なんか異様に白い鳥が集まっているポイントがあるんですけど・・・問題無いのかな?

    櫓からの眺め。
    なんか異様に白い鳥が集まっているポイントがあるんですけど・・・問題無いのかな?

  • 西の丸三重櫓を下から撮影。<br />こちらからの角度の方がフォルムとしてはGood。<br />

    イチオシ

    西の丸三重櫓を下から撮影。
    こちらからの角度の方がフォルムとしてはGood。

  • 城に隣接する玄宮園のチケットもあるので、そっちに行ってみます。<br />そういやこの辺大河ドラマの「江」で撮影に使われてたと書いてありました。<br />ドラマ一回も見ませんでしたが・・・

    城に隣接する玄宮園のチケットもあるので、そっちに行ってみます。
    そういやこの辺大河ドラマの「江」で撮影に使われてたと書いてありました。
    ドラマ一回も見ませんでしたが・・・

  • 彦根城、天守自体はそれほど大きくは無いですが、敷地面積はメチャメチャ広いですね。<br />このお堀も屋形船が出るくらいですから相当なもんです。

    イチオシ

    彦根城、天守自体はそれほど大きくは無いですが、敷地面積はメチャメチャ広いですね。
    このお堀も屋形船が出るくらいですから相当なもんです。

    彦根城 名所・史跡

  • 玄宮園に隣接した楽々園ですが、改修中であったため中に入れず。<br />

    玄宮園に隣接した楽々園ですが、改修中であったため中に入れず。

    彦根城 名所・史跡

  • こちら玄宮園の中です。<br />チケットチェックあるので無くさないように。<br /><br />中は綺麗な日本庭園です。<br />

    こちら玄宮園の中です。
    チケットチェックあるので無くさないように。

    中は綺麗な日本庭園です。

    玄宮園 公園・植物園

  • 玄宮園・・・単なる日本庭園か〜見なくてもいいかななんて思っていましたが、ここから見える彦根城天守はなかなかなものです。<br />入場料ケチらないで良かった。<br />

    イチオシ

    玄宮園・・・単なる日本庭園か〜見なくてもいいかななんて思っていましたが、ここから見える彦根城天守はなかなかなものです。
    入場料ケチらないで良かった。

    玄宮園 公園・植物園

  • 季節によって色々な姿が見られそうです。<br />

    季節によって色々な姿が見られそうです。

  • そういう目で見ていくと、庭園自体もなかなか趣があって良かったです。<br />写真真ん中丘の上の建物(鳳翔台)では、お茶を入れてもらえるみたいです。<br />有料ですが。

    イチオシ

    そういう目で見ていくと、庭園自体もなかなか趣があって良かったです。
    写真真ん中丘の上の建物(鳳翔台)では、お茶を入れてもらえるみたいです。
    有料ですが。

  • 玄宮園出た所が屋形船乗り場です。<br />乗船料1,300円だそうです。桜の咲く季節だと1,500円みたいです。<br /><br />いい金取るねぇ〜。<br />

    玄宮園出た所が屋形船乗り場です。
    乗船料1,300円だそうです。桜の咲く季節だと1,500円みたいです。

    いい金取るねぇ〜。

    玄宮園 公園・植物園

  • 井伊直弼像です。<br />45歳で桜田門外の変にて暗殺されました・・・もうすぐ同い年だな。

    井伊直弼像です。
    45歳で桜田門外の変にて暗殺されました・・・もうすぐ同い年だな。

  • 桜の季節は良さそうですねぇ〜って、有名な城には大体桜が植えられているのね。<br />

    桜の季節は良さそうですねぇ〜って、有名な城には大体桜が植えられているのね。

  • 佐和口多聞櫓にたたずむホワイトスワンとブラックスワン。<br />ア○ラックのCMに使ってほしいようなシチュエーションです。<br />

    佐和口多聞櫓にたたずむホワイトスワンとブラックスワン。
    ア○ラックのCMに使ってほしいようなシチュエーションです。

  • いろは松の並木道を戻り駅に向かいます。<br />

    いろは松の並木道を戻り駅に向かいます。

  • 井伊直弼の歌碑がありました。<br />歌は・・・見ていません。すみません。<br />

    井伊直弼の歌碑がありました。
    歌は・・・見ていません。すみません。

  • 駅に戻ってきました。<br />朝は気が付きませんでしたが、彦根城の見える窓にこんな枠がありました。<br />

    駅に戻ってきました。
    朝は気が付きませんでしたが、彦根城の見える窓にこんな枠がありました。

  • こうしてみると意外と高いところにあったんですね彦根城。<br />今回宿は滋賀県内では無く、福井市にしました。<br /><br />折角一泊するんであれば、あまり馴染みのない所行ってみようという事で、滋賀県に隣接した府県から福井県をチョイスしてみました。<br /><br />

    こうしてみると意外と高いところにあったんですね彦根城。
    今回宿は滋賀県内では無く、福井市にしました。

    折角一泊するんであれば、あまり馴染みのない所行ってみようという事で、滋賀県に隣接した府県から福井県をチョイスしてみました。

  • という事で、さらばひこにゃん!<br />

    という事で、さらばひこにゃん!

  • 米原出て特急で行くのがノーマルなんでしょうが、時間もあるし、初めての北陸本線なので鈍行で行きます。<br /><br />まずは敦賀まで。旅行バック持った客で一杯でしたが、次の米原で大部分の客が下車したので無事席確保。入れ替わりで米原から乗車した客でほぼ席は埋まりました。<br /><br />

    米原出て特急で行くのがノーマルなんでしょうが、時間もあるし、初めての北陸本線なので鈍行で行きます。

    まずは敦賀まで。旅行バック持った客で一杯でしたが、次の米原で大部分の客が下車したので無事席確保。入れ替わりで米原から乗車した客でほぼ席は埋まりました。

  • 1時間ちょっとで敦賀駅到着。<br />乗継は、到着した4番ホームの先にある5番ホームの停まっているとの事。<br />敦賀まで乗ってきた客のほとんどが同電車に乗り継ぐようで民族大移動です。<br />

    1時間ちょっとで敦賀駅到着。
    乗継は、到着した4番ホームの先にある5番ホームの停まっているとの事。
    敦賀まで乗ってきた客のほとんどが同電車に乗り継ぐようで民族大移動です。

  • 結構距離あるなぁ〜。<br />

    結構距離あるなぁ〜。

  • 写真撮る暇あるんかいなと思いつつ、初めて降りた駅なので撮らせて下さい。<br />

    写真撮る暇あるんかいなと思いつつ、初めて降りた駅なので撮らせて下さい。

  • ようやく乗継電車にたどり着きました・・・って、に、2両?<br />乗ってきた電車は多分4,5両あったと思うんだけどなぁ〜。<br /><br />案の定車内は乗り換え客に加え、地元の通勤・通学客で超満員。<br />余裕で座れると思ったのに想定外でした。<br /><br />1時間に1本しか無いから仕方無いのかもしれないが・・・<br />まぁ途中、武生・鯖江辺りで座る事ができたので十分です。<br /><br />後、敦賀の次の駅南今庄までの距離。異様に長かったです。<br />多分山手線なら7駅分位ありそうな感じでした。

    ようやく乗継電車にたどり着きました・・・って、に、2両?
    乗ってきた電車は多分4,5両あったと思うんだけどなぁ〜。

    案の定車内は乗り換え客に加え、地元の通勤・通学客で超満員。
    余裕で座れると思ったのに想定外でした。

    1時間に1本しか無いから仕方無いのかもしれないが・・・
    まぁ途中、武生・鯖江辺りで座る事ができたので十分です。

    後、敦賀の次の駅南今庄までの距離。異様に長かったです。
    多分山手線なら7駅分位ありそうな感じでした。

  • 彦根からちょうど2時間位で福井駅到着です。<br /><br />金沢へも2両で行くのね。

    彦根からちょうど2時間位で福井駅到着です。

    金沢へも2両で行くのね。

  • 福井駅外観。<br />なんか色々と整備しているみたいです。<br /><br />ホテルまでは駅から歩いて2・3分との事。<br />

    福井駅外観。
    なんか色々と整備しているみたいです。

    ホテルまでは駅から歩いて2・3分との事。

  • 雨降ってましたが、交差点以外はアーケードがあったので、あまり濡れずにホテルまで行けました。<br />

    雨降ってましたが、交差点以外はアーケードがあったので、あまり濡れずにホテルまで行けました。

  • 今日の宿「ユアーズホテル福井」です。<br />別途紹介しますが、コストパフォーマンス良かったです。<br /><br />疲れ切っていたので、食事は近くの「すき屋」でテイクアウトで済ませ、爆睡です。<br />お休みなさい。<br /><br />次は福井の旅行記となります。<br />

    今日の宿「ユアーズホテル福井」です。
    別途紹介しますが、コストパフォーマンス良かったです。

    疲れ切っていたので、食事は近くの「すき屋」でテイクアウトで済ませ、爆睡です。
    お休みなさい。

    次は福井の旅行記となります。

この旅行記のタグ

44いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • たらよろさん 2014/09/02 12:41:00
    天守閣とひこにゃん
    こんにちは、winningさん

    彦根観光、お天気がイマイチだったようですが、
    彦根城とひこにゃんを満喫されたんですね。
    私は彦根城は好きなお城の一つです。
    でも、おっしゃるとおり、天守閣自体は意外と??
    小さいですよね。
    でも、石垣とか凄い立派で
    天守閣まで行きつくまでのドキドキ感とかかなりお気に入りです。

    ひこにゃんも、くまもんやふなっしーなどの登場で確かに人気は下降線なのかもしれませんが、
    彦根を明るくしてくれたのに間違いはありませんよね〜〜
    ゆるきゃらなんていう言葉自体生んでくれたのかも♪

    時の映りかわりの早さを感じますね(笑)

    たらよろ

    winning

    winningさん からの返信 2014/09/02 23:25:20
    RE: 天守閣とひこにゃん
    たらよろさん

    こんばんは。
    訪問&メッセージありがとうございます。

    彦根城全体は相当広いですね。おっしゃられる通り石垣とか櫓とかは立派だし、堀も屋形船が出る位ですからね。
    私の記憶が確かなら「ひこにゃん=ゆるきゃら元祖」だったような気がするのですが・・・せんとくんだったかも。
    あれからもう5年位経つのでしょうか。歳をとると時間が早く経つというを実感しております。

    たらよろさんの方にも訪問致しますね。
    それでは!

    > こんにちは、winningさん
    >
    > 彦根観光、お天気がイマイチだったようですが、
    > 彦根城とひこにゃんを満喫されたんですね。
    > 私は彦根城は好きなお城の一つです。
    > でも、おっしゃるとおり、天守閣自体は意外と??
    > 小さいですよね。
    > でも、石垣とか凄い立派で
    > 天守閣まで行きつくまでのドキドキ感とかかなりお気に入りです。
    >
    > ひこにゃんも、くまもんやふなっしーなどの登場で確かに人気は下降線なのかもしれませんが、
    > 彦根を明るくしてくれたのに間違いはありませんよね〜〜
    > ゆるきゃらなんていう言葉自体生んでくれたのかも♪
    >
    > 時の映りかわりの早さを感じますね(笑)
    >
    > たらよろ

winningさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP