東松山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
撮影散策がレッサーパンダのいる動物園にシフトしつつあっても、年間通じて欠かさず訪れたい花はあるものです。<br />森林公園のやまゆりもその1つ。<br />そして一眼レフが修理中で手元になく、コンデジしかなくても、自ら動かない花撮影ならなんとかなりそうです。<br /><br />というわけで、森林公園内でやまゆりの開花が一番遅い「やまゆりの小径」も、この週末を逃したら終わってしまいそうだったので、カメラは2012年からセカンド機となったコンデジだけをお供に、やまゆり撮影に森林公園へ出かけました。<br />一眼レフと比べると、はずれが少ないようにレンズ設計されたコンデジでは、奇をてらった写真とか、十分な背景ぼけとか、超接近の写真などチャレンジしづらく、すなおに撮影せざるを得ないことが多かったです。<br />でも、すなお、結構! たまにはいいもんです。<br /><br />それに、いつものとおり、やまゆり散策は「やまゆりの小径」がハイライト/クライマックスとなりましたが、いつもと違って駅前から自転車をレンタルして森林公園南口から入園せず、バスで西口まで行き徒歩で向かったので、やまゆり散策も今までとは違うコースでできました。<br />見頃のやまゆりの数が多かったのは、やはりやまゆりの小径でしたが、思いがけず紅黄葉樹園でも、1つの株に花数が多いやまゆりに出会えました。<br /><br />また、見頃は過ぎていて花はほとんど落ちていたものの、かえで見本園やボーダー花壇にもやまゆりがあったことを初めて知りました。<br />ほんとに園内にまんべんなく咲いていたんですね、やまゆりは。<br />それは森林公園のやまゆりを守る取組みの成果のおかげでもあったろうと思います。<br /><br /><7回目の森林公園のやまゆり目当ての真夏の森林公園の旅行記のシリーズ構成><br />■(前編)今年は白いドレスのゆりの女王さまにいつもと違うところでお会いして<br />□(後編)華やかさでは春に劣らぬハーブガーデンとボーダー花壇ほか、やまゆり以外の夏の花たち<br /><br /><タイムメモ><br />09:30 家を出る<br />09:12 森林公園駅に到着<br />09:23発 国際十王バスで森林公園西口へ<br />09:35 西口から森林公園へ入園<br />09:40~09:55 園内で朝食をとる<br />10:10~10:25 紅黄葉樹園のやまゆり<br />10:30~10:35 コリウスガーデン&かえで園<br />10:45~11:00 都市緑化植物園展示棟<br />11:10~11:25 てべ沼のキツネノカミソリを見に行く<br />11:35~11:55 ハーブガーデン<br />11:55~12:25 ボーダー花壇<br />12:30~13:15 都市緑化植物園でランチ休憩<br />13:25~13:35 水生植物池<br />13:45~14:00 中央口でアイスクリーム休憩<br />14:05~14:55 やまゆりの小径<br />15:15頃 中央橋から園内バスに乗る<br />15:20頃 南口降り場に到着<br />15:29発 森林公園南口から駅に向かうバスに乗車<br /><br /><これまでの森林公園のやまゆりの旅行記><br />2013年8月3日<br />「夏の森林公園とナイトズーの埼玉こども動物自然公園で約8時間!(前編)なんとか見られた名残のやまゆりと見頃を迎えたコリウスガーデンやみずみずしい夏の花たち」<br />http://4travel.jp/travelogue/10799074<br />2012年7月29日<br />「うだるような暑さの中の視覚のオアシス───森林公園のやまゆり散策2012(前編)梅林と古鎌倉街道にて」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10692732/<br />「うだるような暑さの中の視覚のオアシス───森林公園のやまゆり散策2012(後編)サイクリングコースとやまゆりの小径にて」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10692918<br />2011年7月31日<br />「雨上がりのしっとり森林公園の気高きやまゆり」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10588269<br />2010年7月31日<br />「今年も白い宝石やまゆりが待つ森林公園へ」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10484516/<br />2009年7月26日<br />「真夏の森林公園へ白い宝石を求めて」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10359086/<br />2008年8月3日<br />「真夏日の森林公園(1)まだまだ見頃だった、大輪のやまゆり」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10261288/<br /><br />これまでの森林公園の旅行記は、目次を作成しています。<br />「花と自然紀行~武蔵丘陵 森林公園~目次」<br />http://4travel.jp/travelogue/10866790<br />

見頃終盤のやまゆりを求めて真夏の森林公園へ~一眼レフ入院中なのでコンデジだけをお供に(前編)今年は白いドレスのゆりの女王さまにいつもと違うところでお会いして

20いいね!

2014/08/03 - 2014/08/03

174位(同エリア739件中)

4

63

まみ

まみさん

撮影散策がレッサーパンダのいる動物園にシフトしつつあっても、年間通じて欠かさず訪れたい花はあるものです。
森林公園のやまゆりもその1つ。
そして一眼レフが修理中で手元になく、コンデジしかなくても、自ら動かない花撮影ならなんとかなりそうです。

というわけで、森林公園内でやまゆりの開花が一番遅い「やまゆりの小径」も、この週末を逃したら終わってしまいそうだったので、カメラは2012年からセカンド機となったコンデジだけをお供に、やまゆり撮影に森林公園へ出かけました。
一眼レフと比べると、はずれが少ないようにレンズ設計されたコンデジでは、奇をてらった写真とか、十分な背景ぼけとか、超接近の写真などチャレンジしづらく、すなおに撮影せざるを得ないことが多かったです。
でも、すなお、結構! たまにはいいもんです。

それに、いつものとおり、やまゆり散策は「やまゆりの小径」がハイライト/クライマックスとなりましたが、いつもと違って駅前から自転車をレンタルして森林公園南口から入園せず、バスで西口まで行き徒歩で向かったので、やまゆり散策も今までとは違うコースでできました。
見頃のやまゆりの数が多かったのは、やはりやまゆりの小径でしたが、思いがけず紅黄葉樹園でも、1つの株に花数が多いやまゆりに出会えました。

また、見頃は過ぎていて花はほとんど落ちていたものの、かえで見本園やボーダー花壇にもやまゆりがあったことを初めて知りました。
ほんとに園内にまんべんなく咲いていたんですね、やまゆりは。
それは森林公園のやまゆりを守る取組みの成果のおかげでもあったろうと思います。

<7回目の森林公園のやまゆり目当ての真夏の森林公園の旅行記のシリーズ構成>
■(前編)今年は白いドレスのゆりの女王さまにいつもと違うところでお会いして
□(後編)華やかさでは春に劣らぬハーブガーデンとボーダー花壇ほか、やまゆり以外の夏の花たち

<タイムメモ>
09:30 家を出る
09:12 森林公園駅に到着
09:23発 国際十王バスで森林公園西口へ
09:35 西口から森林公園へ入園
09:40~09:55 園内で朝食をとる
10:10~10:25 紅黄葉樹園のやまゆり
10:30~10:35 コリウスガーデン&かえで園
10:45~11:00 都市緑化植物園展示棟
11:10~11:25 てべ沼のキツネノカミソリを見に行く
11:35~11:55 ハーブガーデン
11:55~12:25 ボーダー花壇
12:30~13:15 都市緑化植物園でランチ休憩
13:25~13:35 水生植物池
13:45~14:00 中央口でアイスクリーム休憩
14:05~14:55 やまゆりの小径
15:15頃 中央橋から園内バスに乗る
15:20頃 南口降り場に到着
15:29発 森林公園南口から駅に向かうバスに乗車

<これまでの森林公園のやまゆりの旅行記>
2013年8月3日
「夏の森林公園とナイトズーの埼玉こども動物自然公園で約8時間!(前編)なんとか見られた名残のやまゆりと見頃を迎えたコリウスガーデンやみずみずしい夏の花たち」
http://4travel.jp/travelogue/10799074
2012年7月29日
「うだるような暑さの中の視覚のオアシス───森林公園のやまゆり散策2012(前編)梅林と古鎌倉街道にて」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10692732/
「うだるような暑さの中の視覚のオアシス───森林公園のやまゆり散策2012(後編)サイクリングコースとやまゆりの小径にて」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10692918
2011年7月31日
「雨上がりのしっとり森林公園の気高きやまゆり」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10588269
2010年7月31日
「今年も白い宝石やまゆりが待つ森林公園へ」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10484516/
2009年7月26日
「真夏の森林公園へ白い宝石を求めて」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10359086/
2008年8月3日
「真夏日の森林公園(1)まだまだ見頃だった、大輪のやまゆり」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10261288/

これまでの森林公園の旅行記は、目次を作成しています。
「花と自然紀行~武蔵丘陵 森林公園~目次」
http://4travel.jp/travelogue/10866790

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 私鉄

PR

  • 開園の9時半とほぼ同時に西口に到着!<br /><br />いつも駅前から南口までサインリングで向かっていましたが、ついつい立ち止まって写真を撮ってしまうので、30分から1時間くらいかけていたものでした。<br />なので、開園と同時に森林公園に入れたためしがありませんでした。<br />でもバスだとすすいーっ!<br />道草せずに森林公園に到着です。<br />

    開園の9時半とほぼ同時に西口に到着!

    いつも駅前から南口までサインリングで向かっていましたが、ついつい立ち止まって写真を撮ってしまうので、30分から1時間くらいかけていたものでした。
    なので、開園と同時に森林公園に入れたためしがありませんでした。
    でもバスだとすすいーっ!
    道草せずに森林公園に到着です。

  • たくましい兄ちゃんたちが次々と入園<br /><br />園内は広く、花目的の人、運動目的の人、ファミリーで遊ぶためなど、さまざまです。<br />

    たくましい兄ちゃんたちが次々と入園

    園内は広く、花目的の人、運動目的の人、ファミリーで遊ぶためなど、さまざまです。

  • 南口より寂しい西口広場にて、入園の記念撮影

    南口より寂しい西口広場にて、入園の記念撮影

  • 園内はたくさん木陰があって、視覚的に癒される

    園内はたくさん木陰があって、視覚的に癒される

  • わんぱく広場の船<br /><br />猛暑の本日は、こちらの広場よりも水遊びができる場所の方がにぎやかでした。<br />

    わんぱく広場の船

    猛暑の本日は、こちらの広場よりも水遊びができる場所の方がにぎやかでした。

  • 西口の休憩所の売店でおにぎりを買って<br /><br />公園が繁忙期となる春は、お弁当も売っていたのですが、本日はおにぎり3種類とパンだけでした。<br />でもコンビニで買おうと思っていたくらいなので、それで十分。<br />

    西口の休憩所の売店でおにぎりを買って

    公園が繁忙期となる春は、お弁当も売っていたのですが、本日はおにぎり3種類とパンだけでした。
    でもコンビニで買おうと思っていたくらいなので、それで十分。

  • 休憩所で軽く朝ご飯を食べる<br /><br />無風だったので、休憩所にいる方が暑かったです。<br />

    休憩所で軽く朝ご飯を食べる

    無風だったので、休憩所にいる方が暑かったです。

  • 紅黄葉樹園の方に向かう道すがら<br /><br />南口から入園していたら、園内のサイクリングコースでも随所でやまゆりを目撃できるのに、こっちの方はあんまりやまゆりが咲かないのかな、と思ったら……。<br />

    紅黄葉樹園の方に向かう道すがら

    南口から入園していたら、園内のサイクリングコースでも随所でやまゆりを目撃できるのに、こっちの方はあんまりやまゆりが咲かないのかな、と思ったら……。

  • 草ぼうぼうの深い草むらの中にやまゆりの白い姿を発見!

    草ぼうぼうの深い草むらの中にやまゆりの白い姿を発見!

  • 気品あるたたずまいのやまゆり<br /><br />ファインダーいっぱいにズーム!<br />よく見ると、花が終わった株がたくさんあったので、やまゆり最盛期は西口から歩き始めても、あちこちにやまゆりが見られたにちがいありません。<br />

    気品あるたたずまいのやまゆり

    ファインダーいっぱいにズーム!
    よく見ると、花が終わった株がたくさんあったので、やまゆり最盛期は西口から歩き始めても、あちこちにやまゆりが見られたにちがいありません。

  • 紅黄葉樹園にもやまゆりがあるとの情報だけど

    紅黄葉樹園にもやまゆりがあるとの情報だけど

  • あんな大きな株のやまゆりが……!!

    あんな大きな株のやまゆりが……!!

  • 花束のように密集するやまゆり<br /><br />表紙候補でした。<br />

    イチオシ

    花束のように密集するやまゆり

    表紙候補でした。

  • 自然の中のゆりは、花粉をたっぷりつけたおしべが魅力的

    自然の中のゆりは、花粉をたっぷりつけたおしべが魅力的

  • どちらも見頃の2つの株

    どちらも見頃の2つの株

  • やまゆりピラミッド@

    イチオシ

    やまゆりピラミッド@

  • ふっくらやわらかそうなつぼみを頂点に掲げて

    ふっくらやわらかそうなつぼみを頂点に掲げて

  • おしべとめしべの愛のダンス<br /><br />この花はまだ受粉が始まったばかりのようです。<br />

    おしべとめしべの愛のダンス

    この花はまだ受粉が始まったばかりのようです。

  • やまゆりの姉妹や従姉妹が勢揃い

    やまゆりの姉妹や従姉妹が勢揃い

  • 緑あふれる紅黄葉樹園

    緑あふれる紅黄葉樹園

  • エメラルドに輝く夏のカエデ

    エメラルドに輝く夏のカエデ

  • 都市緑化植物園 展示棟の展示より「日本に自生するユリ」<br /><br />ああ、そういえば今回は中央橋から園内バスで森林公園を去ったので、カノコユリを見に行くことができませんでした。<br />野草コースに隣接したサイクリングコースに咲いているはずです。<br />テッポウユリはそういえば森林公園内では見たことがないです。<br />

    都市緑化植物園 展示棟の展示より「日本に自生するユリ」

    ああ、そういえば今回は中央橋から園内バスで森林公園を去ったので、カノコユリを見に行くことができませんでした。
    野草コースに隣接したサイクリングコースに咲いているはずです。
    テッポウユリはそういえば森林公園内では見たことがないです。

  • 都市緑化植物園 展示棟の展示より「里山とヤマユリ」

    都市緑化植物園 展示棟の展示より「里山とヤマユリ」

  • 都市緑化植物園 展示棟の展示より「当園の取り組み」

    都市緑化植物園 展示棟の展示より「当園の取り組み」

  • 都市緑化植物園 展示棟の展示より「当園の取り組み」つづき<br /><br />開花しない株が半数以上あるものだとは知りませんでした。<br />

    都市緑化植物園 展示棟の展示より「当園の取り組み」つづき

    開花しない株が半数以上あるものだとは知りませんでした。

  • ボーダー花壇でもやまゆり開花!?<br /><br />あのからっとむき出しの表の顔のような花壇に、やまゆりは似合わないと思ったのですが……。<br />

    ボーダー花壇でもやまゆり開花!?

    あのからっとむき出しの表の顔のような花壇に、やまゆりは似合わないと思ったのですが……。

  • どうやらボーダー花壇の裏手に入るよう

    どうやらボーダー花壇の裏手に入るよう

  • ボーダー花壇の裏のかろうじて残っていたやまゆり1輪<br /><br />ただ、花びらが散らばっている株がいくつもあったので、最盛期は見ごたえあったろうと思います。<br />

    ボーダー花壇の裏のかろうじて残っていたやまゆり1輪

    ただ、花びらが散らばっている株がいくつもあったので、最盛期は見ごたえあったろうと思います。

  • カエデ園のやまゆり<br /><br />カエデ園にも咲いているとはびっくり!<br />ただし、カエデ園そのものの中というより、カエデ園のまわりで道路に隣接する斜面に、もう花のない株や花びらがたくさん散らばっていました。<br />さぞや華やかだったでしょう。<br />

    カエデ園のやまゆり

    カエデ園にも咲いているとはびっくり!
    ただし、カエデ園そのものの中というより、カエデ園のまわりで道路に隣接する斜面に、もう花のない株や花びらがたくさん散らばっていました。
    さぞや華やかだったでしょう。

  • 水生植物池に向かう途上にもやまゆりあり<br /><br />すでにほとんどの花が終わっていましたが、それでもまだつぼみもあったし、こうやってきれいな姿を披露している花もありました。<br />

    水生植物池に向かう途上にもやまゆりあり

    すでにほとんどの花が終わっていましたが、それでもまだつぼみもあったし、こうやってきれいな姿を披露している花もありました。

  • 花びらのすてきなぶつぶつ模様に注目<br /><br />王様が戴冠式に着るガウンに使われる、アーミン(オコジョ)の毛皮を連想してしまいました。<br />

    花びらのすてきなぶつぶつ模様に注目

    王様が戴冠式に着るガウンに使われる、アーミン(オコジョ)の毛皮を連想してしまいました。

  • そしてハイライトの「やまゆりの小径」へ<br /><br />中央口から渓流広場の方に少し戻らなければならないと思ったのですが、中央レストランから寂しい石段の道を下りていったら、すぐでした。<br />見覚えのある松林が目印になりました。<br />

    そしてハイライトの「やまゆりの小径」へ

    中央口から渓流広場の方に少し戻らなければならないと思ったのですが、中央レストランから寂しい石段の道を下りていったら、すぐでした。
    見覚えのある松林が目印になりました。

  • 涼しげなたたずまいのやまゆり<br /><br />やまゆりの小径に到着したとき、太陽が雲に隠れてしまいました。<br />でも、明るい曇りは花にかかる影が消えるので写真を撮りやすいです。<br />

    涼しげなたたずまいのやまゆり

    やまゆりの小径に到着したとき、太陽が雲に隠れてしまいました。
    でも、明るい曇りは花にかかる影が消えるので写真を撮りやすいです。

  • 気恥ずかしげにうつむいた若々しい花@<br /><br />花1つ1つによく見ると個性が感じられます。<br />これはさきほどの花と花びらの斑点のつき方がずいぶん違っています。<br />

    気恥ずかしげにうつむいた若々しい花@

    花1つ1つによく見ると個性が感じられます。
    これはさきほどの花と花びらの斑点のつき方がずいぶん違っています。

  • 横顔の美しさに見とれる

    横顔の美しさに見とれる

  • 背中を預けた2人

    背中を預けた2人

  • やまゆりの小径をゆく<br /><br />花は思ったより少なかったのですが、やはり本日見頃のやまゆりを1番たくさん見つけたのは、このやまゆりの小径でした。<br /><br />やまゆりの小径では、やまゆり以外の花ももちろん咲きます。<br />

    やまゆりの小径をゆく

    花は思ったより少なかったのですが、やはり本日見頃のやまゆりを1番たくさん見つけたのは、このやまゆりの小径でした。

    やまゆりの小径では、やまゆり以外の花ももちろん咲きます。

  • ところどころで咲いていたヒヨドリソウ<br /><br />やまゆり以外の花では、ほかにオオバギボウシを1番よく見かけます。<br />でも今回はちょっと遅かったので、オオバギボウシの花の状態はあんまり瑞々しくはありませんでした。<br />

    ところどころで咲いていたヒヨドリソウ

    やまゆり以外の花では、ほかにオオバギボウシを1番よく見かけます。
    でも今回はちょっと遅かったので、オオバギボウシの花の状態はあんまり瑞々しくはありませんでした。

  • おしべとめしべを風雨から守るように

    おしべとめしべを風雨から守るように

  • 星の輝きのように広がるやまゆりを見上げて

    星の輝きのように広がるやまゆりを見上げて

  • ワルツを踊る受粉中のおしべとめしべ<br /><br />すでにめしべの柱頭は花粉で真っ赤でした。<br />

    イチオシ

    ワルツを踊る受粉中のおしべとめしべ

    すでにめしべの柱頭は花粉で真っ赤でした。

  • 白いガウンの妖精さんと弟子

    白いガウンの妖精さんと弟子

  • ピークをすぎてもまだなお美しい

    ピークをすぎてもまだなお美しい

  • 深い林の中の2人

    深い林の中の2人

  • 内緒話

    内緒話

  • ゴージャスな家造り

    ゴージャスな家造り

  • 薄曇りの中で透き通るような花びら

    薄曇りの中で透き通るような花びら

  • 木漏れ日に満ちた空の中で

    木漏れ日に満ちた空の中で

  • 人の気配が残る小径を見つめて

    人の気配が残る小径を見つめて

  • ぱあっと風に翻るドレスのごとく

    ぱあっと風に翻るドレスのごとく

  • 女騎士とお供<br /><br />この花はもしかしたら紅筋だったかもしれません。それともなりかけかな。<br />紅筋も、雨に打たれたりすると、筋の赤色が薄くなってしまうことがあるようです。<br />

    女騎士とお供

    この花はもしかしたら紅筋だったかもしれません。それともなりかけかな。
    紅筋も、雨に打たれたりすると、筋の赤色が薄くなってしまうことがあるようです。

  • すっと立ち上がっためしべを中心に

    すっと立ち上がっためしべを中心に

  • 密談する三つ子の姉妹

    密談する三つ子の姉妹

  • 木漏れ日を背景に<br />

    木漏れ日を背景に

  • 花つきの良いやまゆりを見下ろして

    花つきの良いやまゆりを見下ろして

  • たくさんのやまゆりにワクワク@<br /><br />やまゆりの小径の外側、道路沿いは、1つの株にたくさんの花をつけるやまゆりがよく咲いていました。<br />今回は残念ながら見頃おわりぎりぎりだったので、一部の花はもう痛んでしおれていましたが、それでもこれだけきれいな花があれば十分@<br />

    イチオシ

    たくさんのやまゆりにワクワク@

    やまゆりの小径の外側、道路沿いは、1つの株にたくさんの花をつけるやまゆりがよく咲いていました。
    今回は残念ながら見頃おわりぎりぎりだったので、一部の花はもう痛んでしおれていましたが、それでもこれだけきれいな花があれば十分@

  • 花びらを小指と小指に見立てて、ツンツンっ@

    花びらを小指と小指に見立てて、ツンツンっ@

  • りんと立つめしべは高嶺の花

    りんと立つめしべは高嶺の花

  • 彼方を見つめるやまゆり

    彼方を見つめるやまゆり

  • 白い霧の中のやまゆり<br /><br />やまゆりの前ぼけにチャレンジしてみました!<br />

    イチオシ

    白い霧の中のやまゆり

    やまゆりの前ぼけにチャレンジしてみました!

  • 緑の影がかかるやまゆり<br /><br />今度は葉っぱで前ぼけを作ってみました。<br />やまゆりの小径はここで終わり。<br />

    緑の影がかかるやまゆり

    今度は葉っぱで前ぼけを作ってみました。
    やまゆりの小径はここで終わり。

  • 必死に天を望むこのやまゆりは

    必死に天を望むこのやまゆりは

  • 手の届かない、あのトンネルの上のやまゆりでした@<br /><br />当初は、南コースのやまゆりも、もうだいぶ花は終わっているでしょうが見に行くつもりでしたが、やまゆりの小径を最後に、中央橋から園内バスで南口までショートカットしてしまいました。<br />野草コースも割愛。<br /><br />でも、今回も、森林公園駅前から国際十王バスで西口まで行き、そこから徒歩で南口へ向かうコースをとったため、都市緑化植物園のハーブガーデンやボーダー花壇を見に行くことができました。<br />そのあたりは日影がとぼしかったので散策はとても暑かったですが、思った以上に花がありました。<br />それから、てべ沼のキツネノカミソリを見に行くことができました。<br /><br />というわけで、「見頃終盤のやまゆりを求めて真夏の森林公園へ〜一眼レフ入院中なのでコンデジだけをお供に(後編)華やかさでは春に劣らぬハーブガーデンとボーダー花壇ほか、やまゆり以外の夏の花たち」へとつづきます。<br />http://4travel.jp/travelogue/10913719<br />

    手の届かない、あのトンネルの上のやまゆりでした@

    当初は、南コースのやまゆりも、もうだいぶ花は終わっているでしょうが見に行くつもりでしたが、やまゆりの小径を最後に、中央橋から園内バスで南口までショートカットしてしまいました。
    野草コースも割愛。

    でも、今回も、森林公園駅前から国際十王バスで西口まで行き、そこから徒歩で南口へ向かうコースをとったため、都市緑化植物園のハーブガーデンやボーダー花壇を見に行くことができました。
    そのあたりは日影がとぼしかったので散策はとても暑かったですが、思った以上に花がありました。
    それから、てべ沼のキツネノカミソリを見に行くことができました。

    というわけで、「見頃終盤のやまゆりを求めて真夏の森林公園へ〜一眼レフ入院中なのでコンデジだけをお供に(後編)華やかさでは春に劣らぬハーブガーデンとボーダー花壇ほか、やまゆり以外の夏の花たち」へとつづきます。
    http://4travel.jp/travelogue/10913719

この旅行記のタグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • 旅姿さん 2014/08/09 22:35:07
    ヤマユリの香がしてしてきました!
    まみさん
     
     入院中の一眼の代役を十分務めているコンテジです。マクロが効いて
    ヤマユリの香がしてきます。
     ”ゴージャスな家づくり”----まさかここまでWEBが---です。

    下草刈りの回数の違いとヤマユリの個体数は、興味深く拝見しました。

             旅姿

    まみ

    まみさん からの返信 2014/08/11 02:29:32
    RE: ヤマユリの香がしてしてきました!
    旅姿さん、こんにちは。コメントありがとうございます。

    浜離宮のキバナコスモスすばらしいですね。
    私が見に行ったときは、もう少し遅い時期だったので、ふつうのコスモスが咲き始めていたのはよかったですが、ちりちりの花まじりで、ぎりぎりでしたよ。
    とても良いときにお出かけになりましたね!
    と旅姿さんの旅行記はポチ逃げして失礼。でもとてもなつかしかったです。

    森林公園のやまゆりは、実は一眼レフで撮っていたとき、コンデジで撮ったときとの差をあんまり感じませんでした。それはそれでどうかと思うけど、大きな花なのでコンデジで撮りやすかったのは確かです。

    森林公園での里山保存の取組みは私も興味深いと思いました。
    とても広大なので、個体数の調査も大変だったろうと思います。
    やまゆりは野生でも咲くと思いますが、下草刈りを年に2回した方が花がよく咲くなんて、面白いですよね。完全な野生よりもよく花を咲かせるところが、人とのかかわりを、動物の中で犬とか馬を連想してしまいました。

    ちなみに、翌週であるこの週末は動物園に行くことにしていたので、一眼レフの退院が待てなくて、新しい一眼レフを買ってしまいました。えへ。
    しかも、同じシリーズなのであんまり変わらない機種なんですよ。
    そしてニアミスで、入院した一眼レフの退院が決まったようです。
    まあ、その可能性があることを覚悟の上で買ったんですけど。
  • コクリコさん 2014/08/05 10:49:01
    コンデジでも十分美しい
    まみさん、お久しぶりです。

    ドイツから帰国してすぐに暑い森林公園へ!
    私は今年も暑くて行きませんでした。
    6月の雨の降らない日に行けば良かったな〜と今思います。
    友達が6月の20日頃行ってヤマユリが綺麗だったと写真送ってきたのです。

    5月に西口から歩いてて、まだ固い蕾や蕾をつけてもいないヤマユリよく見かけたのです。
    ヤマユリの道でなくても咲いているんだな〜と思っていましたがやっぱり咲いてたんですね!
    ヤマユリのピラミッドみたいなの、凄いね!
    あんなに大きく逞しく咲くのですね。

    そしてコンデジのストレートな写真もステキですよ。
    幽玄には撮れないかもしれないけれど、素直で私は好きです。
    まみさんの写真からはヤマユリの潔さが伝わっていますよ。
    最近いたるブログでお花の写真、ここまでやるか(失礼)っていうくらい実物とかけ離れているの多く見るようになりましたよね。
    花を見るのが好きな私は「どんな具合に咲いているのかな」の情報が良いものでして。
    でも、やはりデジイチの方がピントもピッタリだし面白く撮れるから良いですものね〜早く直ると良いですね!

    まみさんの旅行記見たら早く涼しくなってまた森林公園に行きたくなりました!
    紅葉は去年素晴らしのを見たので、紅葉より前の違う場面も見たり、歩いてなて道も歩きたいです。
    ススキとか彼岸花はどうなのかしらね?

    ところでドイツでレッサーパンダ見たのでしたよね。

    まみ

    まみさん からの返信 2014/08/06 12:54:30
    RE: コンデジでも十分美しい
    コクリコさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

    もしかしたらもうご旅行中かなぁと思ったのですが、見に来て下さってありがとうございます。
    森林公園を語れる人がいて嬉しいです@@
    まあ、暑くて気分がのらないときに無理しても、リフレッシュのつもりが本末転倒になってしまうから、気分とタイミング次第ですよね。
    コクリコさんのお宅から森林公園は私ほどアクセスがラクでなさそうですから、行くのに、準・一大決心、みたいなのが必要になるのも分かります〜@
    ご友人は6月の20日頃にもうやまゆりを見ることができたんですね。
    この花は開花が長いので、可能だったらぜひ来年以降の6月にチャレンジしてみてください@

    コンデジのストレートな写真もいいと言ってくださってありがとうございます。
    すなおな写真もいいなぁと私も思っているこの頃です。
    見てハッとするような感動をもたらせる写真にあこがれますが。。。あれは私みたいにぱぱっとスナップ写真感覚で撮るのではとても無理でしょうね。でもせっかちな私は、魚釣りで魚がひっかかるのを待つような心構えで花の撮影はなかなかできなそうになく。。苦笑。
    どんな風に咲いているか、という情報も、花の写真の見方としてはいいなぁと私も思います。
    それは花に限らずで、旅行記の写真も、そのままストレートに撮ったら個性的じゃない、とか思って、面白く撮ろうとしてみて一部だけカットしたりした後で、帰宅してから、被写体のもとの姿が思い出せなくなって、両方撮っておけばよかった〜と思うことが最近よくありました。
    花のアップの写真で、もとの花をよく知っている場合は、一部だけに注目して撮った写真もいいのですが、どんな環境でどんな風に咲いていたか、となると、そういうのが分かる記録写真も見たくなるなぁと。
    でも、その記録写真が味がある写真になるといいなぁと思っています。

    ああ、しかし早くデジイチが修理から戻って来ないかな〜と思いつつ、実は待てそうになくて、代替機として同シリーズの新製品を買うことを検討しています。
    というのも、昭和記念公園のひまわり、早くしないと見頃が過ぎちゃいそうじゃないですか〜。昨日久しぶりにブログを見て、もうぎりぎりだぁと驚きました。ブログや公式サイトには8月中旬まで見頃が続くとあるのですが、瑞々しい時期はきっと過ぎて

    上位機も考えたのですが、まだ当分、いまのデジイチで満足できると思っていたので、上位機まで手を出す勇気はなく(というか、あれより重くなるのが最大のネック。。)。

    ドイツでレッサーパンダ見て来ましたよ!
    来年の行き先は、レッサーパンダをひとつの決め手に考えるのもいいかも、と思っていたりします。
    (だって来年もロシア再訪はきびしそうだから。。。泣)
    もっとも今回のドイツ旅行は、私が行く都市の動物園にレッサーパンダがいると分かったのは、旅程を決めたあとでのことですけど。
    いま準備中のドイツ旅行記の中に、動物園だけの旅行記が混じることになると思います@@

まみさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP