辰野・箕輪・高遠旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「日本さくら百選」(日本さくらの会)に選ばれ、桜「三大名所」といわれる、長野県伊那市高遠町の高遠城址公園の桜を、2014年4月20日(日)、愛でに行きました。本公園は名前の通り、諏訪氏の一族高遠氏が築城して、武田氏から江戸時代(保科氏・鳥居氏・内藤氏)を経て、明治維新で廃城となった高遠城(「日本100名城」日本城郭協会)を、明治時代前期に公園化が始まり、以後規模を拡大整備して現在に至っている公園です。本公園には1875(明治8)頃から、本地の固有種であるタカトウコヒガンザクラが城址内に植樹され始め、樹齢約130年を越える古木のほか、現在約1500本があります。16日に満開となり、最後の日曜日と重なり、多くの観桜客で賑わっていました。<br /><br />表紙写真は二の丸にある「天下第一桜」碑です。

桜の高遠城址公園

9いいね!

2014/04/20 - 2014/04/20

169位(同エリア307件中)

0

10

km45

km45さん

「日本さくら百選」(日本さくらの会)に選ばれ、桜「三大名所」といわれる、長野県伊那市高遠町の高遠城址公園の桜を、2014年4月20日(日)、愛でに行きました。本公園は名前の通り、諏訪氏の一族高遠氏が築城して、武田氏から江戸時代(保科氏・鳥居氏・内藤氏)を経て、明治維新で廃城となった高遠城(「日本100名城」日本城郭協会)を、明治時代前期に公園化が始まり、以後規模を拡大整備して現在に至っている公園です。本公園には1875(明治8)頃から、本地の固有種であるタカトウコヒガンザクラが城址内に植樹され始め、樹齢約130年を越える古木のほか、現在約1500本があります。16日に満開となり、最後の日曜日と重なり、多くの観桜客で賑わっていました。

表紙写真は二の丸にある「天下第一桜」碑です。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス JR特急
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
クラブツーリズム

PR

  • 南ゲートから入った法幢曲輪から町街南方向を見たものです。桜が咲き誇っていることがお分かりでしょう。

    南ゲートから入った法幢曲輪から町街南方向を見たものです。桜が咲き誇っていることがお分かりでしょう。

  • 本丸から勘助曲輪の大型バス駐車場へと撮ったものです。日曜日とあって写真で見るように満車でした。

    本丸から勘助曲輪の大型バス駐車場へと撮ったものです。日曜日とあって写真で見るように満車でした。

  • 本丸の太鼓櫓の桜です。

    本丸の太鼓櫓の桜です。

  • 本丸の高遠公園碑の桜です。

    本丸の高遠公園碑の桜です。

  • 最も人気のある、本丸と二の丸を結ぶ桜雲橋です。二の丸側から撮ったものです。ここでは警備員が出て、交通整理を行っていました。

    最も人気のある、本丸と二の丸を結ぶ桜雲橋です。二の丸側から撮ったものです。ここでは警備員が出て、交通整理を行っていました。

  • 本丸と二の丸間の堀途上から、桜雲橋を撮ったものです。

    本丸と二の丸間の堀途上から、桜雲橋を撮ったものです。

  • 本丸・二の丸間の堀上の池の桜です。散りぎわとなると、池面が桜の花で埋め尽くされます。今年は16日(水)に満開宣言がでたので、そこまでいっていません。

    本丸・二の丸間の堀上の池の桜です。散りぎわとなると、池面が桜の花で埋め尽くされます。今年は16日(水)に満開宣言がでたので、そこまでいっていません。

  • 本丸内の桜です。

    本丸内の桜です。

  • 同じく本丸内の桜です。

    同じく本丸内の桜です。

  • 本丸内の桜のアップです。

    本丸内の桜のアップです。

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP