宮崎市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
宮崎の八紘一宇へ行った<br /><br />※PCが壊れ、しかも暗証番号がわからなくなってしまいログインできないのでブログをこちらの方へ移動しました。

宮崎の八紘一宇まで行ったぞ・・・・ε=ε=(o--)o/

6いいね!

2007/05/01 - 2007/05/02

834位(同エリア1226件中)

0

12

MERUKO

MERUKOさん

宮崎の八紘一宇へ行った

※PCが壊れ、しかも暗証番号がわからなくなってしまいログインできないのでブログをこちらの方へ移動しました。

PR

  • 昨日の宿のロイネットホテル宮崎です。いたってシンプルなホテルでした。インターネットが利用できたのはラッキーでした。朝8時に出発です。

    昨日の宿のロイネットホテル宮崎です。いたってシンプルなホテルでした。インターネットが利用できたのはラッキーでした。朝8時に出発です。

  • ホテルを出て約10分ほどで平和台公園に到着。駐車場から少し歩いて見えてきたこのモニュメントは「平和の塔」です。

    ホテルを出て約10分ほどで平和台公園に到着。駐車場から少し歩いて見えてきたこのモニュメントは「平和の塔」です。

  • この平和の塔は、もともと「八紘一宇の塔」と呼ばれるもので、昭和15年に完成したものです。戦後、一度「八紘一宇」の文字が削り取られたのですが、昭和40年頃に復活したそうです。塔の四隅には荒御魂・和御魂・幸御魂・奇御魂の像が据えられていて、独特な雰囲気を醸し出しています。

    この平和の塔は、もともと「八紘一宇の塔」と呼ばれるもので、昭和15年に完成したものです。戦後、一度「八紘一宇」の文字が削り取られたのですが、昭和40年頃に復活したそうです。塔の四隅には荒御魂・和御魂・幸御魂・奇御魂の像が据えられていて、独特な雰囲気を醸し出しています。

  • こちらは裏側。「紀元二千六百年」とあります。

    こちらは裏側。「紀元二千六百年」とあります。

  • 実はこの平和の塔は、昭和39年に開催された東京オリンピックの聖火リレーのスタート地点にもなったところです。

    実はこの平和の塔は、昭和39年に開催された東京オリンピックの聖火リレーのスタート地点にもなったところです。

  • この塔を構成する石は、全国および世界から集められたものだそうで、塔ができた由来といい経過といい、まさに「時の中を潜り抜けた」ようです。

    この塔を構成する石は、全国および世界から集められたものだそうで、塔ができた由来といい経過といい、まさに「時の中を潜り抜けた」ようです。

  • 平和の塔を観ながら物思いにふけっていたところで、どうやら駐車場に観光バスが到着。わらわらと○国人の観光ツアーが降りてきて、平和の塔についての説明を聞きながら、大声ではしゃぎ回っていました。<br />追われるように塔の裏側にまわると、そこははにわ天国でした。林の中にたくさんのはにわが並んでいて、ちょっと恐かったです。<br />

    平和の塔を観ながら物思いにふけっていたところで、どうやら駐車場に観光バスが到着。わらわらと○国人の観光ツアーが降りてきて、平和の塔についての説明を聞きながら、大声ではしゃぎ回っていました。
    追われるように塔の裏側にまわると、そこははにわ天国でした。林の中にたくさんのはにわが並んでいて、ちょっと恐かったです。

  • これにて宮崎をでることにし、下道を通って都城まで行き、そこから九州自動車道で一気に北上していきます。

    これにて宮崎をでることにし、下道を通って都城まで行き、そこから九州自動車道で一気に北上していきます。

  • 休憩もとりながらのんびりと高速道を走り、太宰府ICに午後3時ごろ到着。インターを出てすぐの「博多一風堂 太宰府インター店」 で本場の博多ラーメンを堪能しました。画像は右が赤丸新味。左が白丸元味。どちらもこってりとあっさりのハイブリッドで、とてもおいしかったです。替え玉もしたかったのですが、自宅までまだまだあるため満腹になるのは避けました。

    休憩もとりながらのんびりと高速道を走り、太宰府ICに午後3時ごろ到着。インターを出てすぐの「博多一風堂 太宰府インター店」 で本場の博多ラーメンを堪能しました。画像は右が赤丸新味。左が白丸元味。どちらもこってりとあっさりのハイブリッドで、とてもおいしかったです。替え玉もしたかったのですが、自宅までまだまだあるため満腹になるのは避けました。

  • ラーメンのあと、せっかく太宰府に立ち寄ったのだからと太宰府天満宮に行くことにしました。連休と言うこともあって大勢の人が参拝に来ていました。

    ラーメンのあと、せっかく太宰府に立ち寄ったのだからと太宰府天満宮に行くことにしました。連休と言うこともあって大勢の人が参拝に来ていました。

  • こちらは「飛梅」。菅原道真が京から太宰府にやってきたときに空を飛んで後を追ってきたという伝説をもつ梅の木です。実はついていませんでした。

    こちらは「飛梅」。菅原道真が京から太宰府にやってきたときに空を飛んで後を追ってきたという伝説をもつ梅の木です。実はついていませんでした。

  • これで九州は長崎を残すのみとなりました。

    これで九州は長崎を残すのみとなりました。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP