京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秋の一人旅も定着してきて、相変わらず慌ただしく京都を駆けめぐっていますが、<br />特別公開を中心に充実した「きょうと」を楽しんでいます。<br /><br />写真はいつ訪れても味わい深い『銀閣寺』。<br /><br />文中◎は第48回京都非公開文化財特別公開。

2012 秋の京都 11日間 ①

22いいね!

2012/11/04 - 2012/11/14

11899位(同エリア44176件中)

4

21

mzw

mzwさん

秋の一人旅も定着してきて、相変わらず慌ただしく京都を駆けめぐっていますが、
特別公開を中心に充実した「きょうと」を楽しんでいます。

写真はいつ訪れても味わい深い『銀閣寺』。

文中◎は第48回京都非公開文化財特別公開。

同行者
一人旅
交通手段
JALグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 1日目。<br />今年の一人旅はホテルセンチュリー京都。 駅直近なのでお気に入り。<br />まだ1時前だというのに、チェックインできました。 10泊もするし、シティホテルだし…。 送ってあった荷物は部屋へ届けてくれてました。 <br />さあ2012年秋の京都バージョン出発です。

    1日目。
    今年の一人旅はホテルセンチュリー京都。 駅直近なのでお気に入り。
    まだ1時前だというのに、チェックインできました。 10泊もするし、シティホテルだし…。 送ってあった荷物は部屋へ届けてくれてました。 
    さあ2012年秋の京都バージョン出発です。

  • 地下鉄で今出川まで。<br />◎「冷泉家」。<br />近世公家住宅の唯一の遺構。<br />写真=表門の留蓋瓦の亀像瓦。

    地下鉄で今出川まで。
    ◎「冷泉家」。
    近世公家住宅の唯一の遺構。
    写真=表門の留蓋瓦の亀像瓦。

  • すぐ近くの承天閣美術館へ。<br />66年ぶりの回顧展「最後の文人 會津 八一の世界」を見る。<br />八一歌書・棟方志功板画や複製「広隆寺菩薩半跏思惟像の頭部」コレクションなどもあって、充実した内容でした。

    すぐ近くの承天閣美術館へ。
    66年ぶりの回顧展「最後の文人 會津 八一の世界」を見る。
    八一歌書・棟方志功板画や複製「広隆寺菩薩半跏思惟像の頭部」コレクションなどもあって、充実した内容でした。

  • 京都に来たらここに来なくっちゃ始まらない。<br />大好きな『蜂巣』。<br />炙りふぐのおつくり。 ポン酢がいい感じ。<br />お店の名前の日本酒「蜂巣」を竹の酒器でいただきます。

    京都に来たらここに来なくっちゃ始まらない。
    大好きな『蜂巣』。
    炙りふぐのおつくり。 ポン酢がいい感じ。
    お店の名前の日本酒「蜂巣」を竹の酒器でいただきます。

  • 2日目。<br />市バスで清水道へ。 建仁寺の塔頭◎「大統院」。<br />「赤絵十二支四神鏡文皿」=奥田 潁川作や円山 応挙筆「幽霊図」などの美術品や器などが展示されていました。<br />写真=市松模様のお庭。

    2日目。
    市バスで清水道へ。 建仁寺の塔頭◎「大統院」。
    「赤絵十二支四神鏡文皿」=奥田 潁川作や円山 応挙筆「幽霊図」などの美術品や器などが展示されていました。
    写真=市松模様のお庭。

  • 建仁寺を通って四条へ。 写真=建仁寺茶塚。<br />高島屋で開催されている「生誕125年記念 バーナード・リーチ展」を見に行く。<br />まだ午前中だというのに、図録を買ってしまって、その重いこと…。<br /><br />錦市場へ行って、冨美家でお昼。 冨美家鍋(鍋焼きうどん)を食べる。

    建仁寺を通って四条へ。 写真=建仁寺茶塚。
    高島屋で開催されている「生誕125年記念 バーナード・リーチ展」を見に行く。
    まだ午前中だというのに、図録を買ってしまって、その重いこと…。

    錦市場へ行って、冨美家でお昼。 冨美家鍋(鍋焼きうどん)を食べる。

  • 新島旧邸へ。<br />参観はネットで申し込み済み。 <br />母屋1階と附属家を見学。<br />日本風にアレンジされた洋風がおしゃれでした。

    新島旧邸へ。
    参観はネットで申し込み済み。 
    母屋1階と附属家を見学。
    日本風にアレンジされた洋風がおしゃれでした。

  • ◎廬山時。<br />特別公開で「元三大師坐像」と「御前立鬼大師像」が見られます。<br />写真は源氏庭にある「紫式部顕彰碑」。

    ◎廬山時。
    特別公開で「元三大師坐像」と「御前立鬼大師像」が見られます。
    写真は源氏庭にある「紫式部顕彰碑」。

  • ◎清浄華院。<br />室町時代の栄華を伝える宝物を見ることができます。<br />国宝に格上げされたばかりの絹本著色「阿弥陀三尊像」がすばらしかったです。<br /><br />梨木神社に寄って「染井の水」をペットボトルに汲む。

    ◎清浄華院。
    室町時代の栄華を伝える宝物を見ることができます。
    国宝に格上げされたばかりの絹本著色「阿弥陀三尊像」がすばらしかったです。

    梨木神社に寄って「染井の水」をペットボトルに汲む。

  • 3日目<br />◎浄福寺。<br />日本最古の違法建築=本堂。 外から見れば二つの建物が並んでいるように見えますが、中は一つの大きな空間になっています。<br />本尊・阿弥陀如来像が内陣須弥壇上に安置され、裏堂の壁には鶴沢探鯨作釈迦如来壁画「拈華微笑図」が描かれています。<br />書院で鎌倉時代の「阿弥陀二十五菩薩来迎図」2幅も特別公開されています。<br />

    3日目
    ◎浄福寺。
    日本最古の違法建築=本堂。 外から見れば二つの建物が並んでいるように見えますが、中は一つの大きな空間になっています。
    本尊・阿弥陀如来像が内陣須弥壇上に安置され、裏堂の壁には鶴沢探鯨作釈迦如来壁画「拈華微笑図」が描かれています。
    書院で鎌倉時代の「阿弥陀二十五菩薩来迎図」2幅も特別公開されています。

  • ◎報恩寺。<br />虎の大軸物「鳴虎」(12年に1回、寅年の正月三ヶ日のみ一般公開される)が公開されています。<br />「逗子入千体地蔵尊」も繊細で見事でした。<br />人気の公開だけあって、混み合っていました。

    ◎報恩寺。
    虎の大軸物「鳴虎」(12年に1回、寅年の正月三ヶ日のみ一般公開される)が公開されています。
    「逗子入千体地蔵尊」も繊細で見事でした。
    人気の公開だけあって、混み合っていました。

  • 続いて、銀閣寺。<br />秋の特別公開で建物内部を見ることができます。<br />写真=本堂廊下から国宝「観音殿(銀閣寺)」を望む。<br />本堂にはご本尊「釈迦牟尼仏」が安置され、襖絵は与謝蕪村の「棕櫚に叭叭鳥図」と「飲中八仙図」、池大雅の「琴棋書画図」がすぐそばで見れます。<br />国宝「東求堂」は足利義政公の持仏堂。 茶・花・香の原点となった四畳半書院「同仁斎」は見ものです。

    続いて、銀閣寺。
    秋の特別公開で建物内部を見ることができます。
    写真=本堂廊下から国宝「観音殿(銀閣寺)」を望む。
    本堂にはご本尊「釈迦牟尼仏」が安置され、襖絵は与謝蕪村の「棕櫚に叭叭鳥図」と「飲中八仙図」、池大雅の「琴棋書画図」がすぐそばで見れます。
    国宝「東求堂」は足利義政公の持仏堂。 茶・花・香の原点となった四畳半書院「同仁斎」は見ものです。

  • 写真=袈裟形の手水鉢。<br /><br />廊下を通って、泉殿(弄清亭)へ。 ここは香座敷。<br />奥田元宋の襖絵「薫園清韻」・「流水無限」・「湖畔秋耀」に圧倒されました。

    写真=袈裟形の手水鉢。

    廊下を通って、泉殿(弄清亭)へ。 ここは香座敷。
    奥田元宋の襖絵「薫園清韻」・「流水無限」・「湖畔秋耀」に圧倒されました。

  • 庭園から平成5年に建てられた書院を望む。

    庭園から平成5年に建てられた書院を望む。

  • 銀閣寺から哲学の道ではなくて山側の静かな道をゆっくり歩いて(ほとんど人に会いません)、◎法然院へ。<br />山門をくぐって、百砂壇の間を通って、本堂へ。<br />堂内には、本尊・阿弥陀如来坐像の前の須弥壇上に二十五菩薩を象徴する二十五の生花が散華されています。 この生花は無限大の形を表しています。 この時期は菊。<br />方丈、方丈庭園、狩野光信筆襖絵、堂本印象筆新襖絵(抽象的な作品)が公開されていて、見ごたえたっぷりでした。<br />

    銀閣寺から哲学の道ではなくて山側の静かな道をゆっくり歩いて(ほとんど人に会いません)、◎法然院へ。
    山門をくぐって、百砂壇の間を通って、本堂へ。
    堂内には、本尊・阿弥陀如来坐像の前の須弥壇上に二十五菩薩を象徴する二十五の生花が散華されています。 この生花は無限大の形を表しています。 この時期は菊。
    方丈、方丈庭園、狩野光信筆襖絵、堂本印象筆新襖絵(抽象的な作品)が公開されていて、見ごたえたっぷりでした。

  • 法然院の墓地に寄りました。<br />写真は谷崎純一郎のお墓。<br />「寂」は谷崎純一郎と松子夫妻のお墓。 「空」は松子夫人の妹夫妻のお墓。<br />お隣には日本画家福田平八郎のお墓が、河上肇(マルクス経済学者)、川田順(歌人)、九鬼周造(哲学者)などのお墓もありました。<br />

    法然院の墓地に寄りました。
    写真は谷崎純一郎のお墓。
    「寂」は谷崎純一郎と松子夫妻のお墓。 「空」は松子夫人の妹夫妻のお墓。
    お隣には日本画家福田平八郎のお墓が、河上肇(マルクス経済学者)、川田順(歌人)、九鬼周造(哲学者)などのお墓もありました。

  • 4日目。<br />バスで河原町正面で降りて、◎長講堂へ。<br />後白河法皇の持仏堂として開基。<br />本堂にはご本尊・阿弥陀三尊像が祀られています。<br />法皇殿には勅封の後白河法皇御真影が安置(50年に1度開封)され、正面逗子に後白河法皇御尊像が、長さ20?の大念珠もありました。

    4日目。
    バスで河原町正面で降りて、◎長講堂へ。
    後白河法皇の持仏堂として開基。
    本堂にはご本尊・阿弥陀三尊像が祀られています。
    法皇殿には勅封の後白河法皇御真影が安置(50年に1度開封)され、正面逗子に後白河法皇御尊像が、長さ20?の大念珠もありました。

  • 近くなので、市比賣神社へ。 女人厄除け祈祷の神社。<br />井戸「天之真名井」の御神水をペットボトルに汲む。

    近くなので、市比賣神社へ。 女人厄除け祈祷の神社。
    井戸「天之真名井」の御神水をペットボトルに汲む。

  • ◎廣誠院。<br />一之船入の南側。 伊集院兼常の屋敷。<br />兼常のセンスが遺憾なく発揮された明治期のすぐれた数寄屋邸宅。<br />庭園も兼常の造詣が深く、7代目小川治兵衛にも影響を与えたそう。<br />園池の水は高瀬川から取水され、再び元の川へ戻るという構成になっています。

    ◎廣誠院。
    一之船入の南側。 伊集院兼常の屋敷。
    兼常のセンスが遺憾なく発揮された明治期のすぐれた数寄屋邸宅。
    庭園も兼常の造詣が深く、7代目小川治兵衛にも影響を与えたそう。
    園池の水は高瀬川から取水され、再び元の川へ戻るという構成になっています。

  • お昼は中華の「一之船入」で、予約のできないランチを。<br />開店と同時の11時半に行ってもほぼ満員でした。 2階の席に案内されました。<br />ランチはサラダ=写真・焼売・エビ餃子・選べるメイン(紋甲いかと野菜のXO醤炒めをチョイス)・ごはん・スープにデザート(ココナッツのプリン)がついて1500円。<br />美味しくて、お得感もあり、雰囲気が良くて、気に入りました。

    お昼は中華の「一之船入」で、予約のできないランチを。
    開店と同時の11時半に行ってもほぼ満員でした。 2階の席に案内されました。
    ランチはサラダ=写真・焼売・エビ餃子・選べるメイン(紋甲いかと野菜のXO醤炒めをチョイス)・ごはん・スープにデザート(ココナッツのプリン)がついて1500円。
    美味しくて、お得感もあり、雰囲気が良くて、気に入りました。

  • 市役所前からバスに乗って、◎賀茂別雷神社(上賀茂神社)へ。<br />京都で一番古い神社。<br />写真=立砂。 御降臨された神山を模した神の憑代。<br />本殿に入り、権殿を見ることができます。 競馬会(5/5)に使用する道具が展示されている「神宝展」も見られます。<br /><br />「神馬堂」のやきもちが食べたかったのですが、水曜日で定休日でした。残念!<br /><br />行ってみたかった「ミナペルホネン」と「裏具」へ寄ってホテルへ戻る。<br /><br />                              つづく…

    市役所前からバスに乗って、◎賀茂別雷神社(上賀茂神社)へ。
    京都で一番古い神社。
    写真=立砂。 御降臨された神山を模した神の憑代。
    本殿に入り、権殿を見ることができます。 競馬会(5/5)に使用する道具が展示されている「神宝展」も見られます。

    「神馬堂」のやきもちが食べたかったのですが、水曜日で定休日でした。残念!

    行ってみたかった「ミナペルホネン」と「裏具」へ寄ってホテルへ戻る。

                                  つづく…

この旅行記のタグ

関連タグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • JOECOOLさん 2014/07/15 11:09:16
    はじめまして〜!
    mzwさん、こんにちは!
    はじめまして、JOECOOLと申します。
    先日は私の旅行記に投票いただき、ありがとうございました♪

    札幌にお住まいで京都が大好き…そんな方がいらっしゃると嬉しくなっちゃいます。
    私も穴場ハンターなので、かなりマイナーなところにも訪れているのですが、知らない寺院も幾つかあって興味深く拝見しました。

    今後もたびたび京都に来られるのでしょうね。
    京都の魅力のレポ、楽しみにしています。

    by JOECOOL

    mzw

    mzwさん からの返信 2014/07/15 19:44:16
    メッセージありがとうございます!
    > JOECOOLさんこんばんは!

    ブログに訪れてみて、大先輩に敬服です。
    私はParisと京都が大好き!
    しつこいタイプ?なので、好きなところばかり何度も行きたくなっちゃうのです。
    次回の京都は11月。もちろん非公開文化財の特別公開が目的です。
    しかも長期滞在型なので今回も11泊を予定しています。
    いつまで行けるかわかりませんが、京都だけは毎年行きたいと願っています。
    これからも、よろしくお願いします。

                           MZW

  • たらよろさん 2014/03/12 22:38:58
    11日間も!!
    こんばんは、mzwさま。
    初めまして♪

    私は京都に住んでいるのですが、
    それでもmzwさまのように、11日間も連続で観光に費やしたことはもちろんありません(笑)
    mzwさま、凄いなぁ、、、と感動しました!!

    11日間の間にいろいろありとあらゆるお寺に行かれて、
    素晴らしい国宝や重要文化財をご覧になられて、
    充実の日々だったんでしょうね。

    「一之船入」で、予約のできないランチ。。。
    私もいつか行きたいと思いつつ、平日になかなか行けないので未だに行けてない。
    あのお値打ちなランチを食べて見たいなぁ。

    また遊びに来ますね。
    これからもどうぞよろしくお願いいたします。

    たらよろ

    mzw

    mzwさん からの返信 2014/03/13 11:08:45
    メッセージありがとうございます!

    > 初めまして♪

    たらよろさんから、メッセージいただけるなんて感激です。

    私はもともとは「旅スケ」派で、4トラは知らなかったのですが、大阪の友人に勧められて、仲間入りしました。
    その時に、たらよろさんって凄い人がいると聞いていました。

    私はParisと京都が大好きで、しつこいタイプなのか?!好きな所に何度も行きたくなっちゃうのです。あきることはありません。

    京都は最大14日間滞在しましたが、歳のせいか、一人旅のせいか、10日以上はちょっとお疲れ気味になってきて、これからは一週間くらいにしようと思っています。

    もちろん今年も5月に行く予定です。

    私は札幌在住ですが、京都は文化水準が高くて、食も充実していて、本当に素敵なところです。
    計画中は、神社仏閣と食事するところ半々くらい?検討します。

    これからも、食の取材よろしくお願いしますね(笑)。

    こちらこそ、よろしくお付き合いさせてください。

                               MZW
    >

mzwさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP