金沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 〜兼六園から金沢城へ〜<br /> <br />写真が多くなりすぎたため旅行記を改めました。<br /> <br />お城もお庭も見れば見るほど趣のある風景で<br />特に、金沢城などは再建途上<br /> <br />何年かかって、どこまで復活させるか分かりませんが、許される限り復活させてほしいものです。<br /> <br /> <br />現在、名古屋も名古屋城本丸御殿を再建中<br />当時の襖絵や屏風など全部残ってるから、完成すれば素晴らしい内容になるはず。<br /> <br />その次は、天守閣も木造で願いたい!<br />もちろん金の鯱は純金で (^◇^;)<br />

2014年の初旅行は金沢へ 定番の観光地めぐり その2

11いいね!

2014/01/26 - 2014/01/28

2408位(同エリア4785件中)

0

73

チューぱぱ

チューぱぱさん

 〜兼六園から金沢城へ〜
 
写真が多くなりすぎたため旅行記を改めました。
 
お城もお庭も見れば見るほど趣のある風景で
特に、金沢城などは再建途上
 
何年かかって、どこまで復活させるか分かりませんが、許される限り復活させてほしいものです。
 
 
現在、名古屋も名古屋城本丸御殿を再建中
当時の襖絵や屏風など全部残ってるから、完成すれば素晴らしい内容になるはず。
 
その次は、天守閣も木造で願いたい!
もちろん金の鯱は純金で (^◇^;)

旅行の満足度
5.0
観光
4.5
グルメ
4.5
ショッピング
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 金沢城 石川門です。<br /> <br />この金沢城は何度も火災に遭い、再建をくり返されてきたようです。<br /><br />

    金沢城 石川門です。
     
    この金沢城は何度も火災に遭い、再建をくり返されてきたようです。

  • 石垣は、そんな時の流れを見続けてきたのでしょうか<br /> <br />

    石垣は、そんな時の流れを見続けてきたのでしょうか
     

  • 石川門を中側から<br /> <br />お城って何か人の心を引き寄せます。<br />

    石川門を中側から
     
    お城って何か人の心を引き寄せます。

  • 石川門の櫓<br /> <br />国指定重要文化財です。<br />

    石川門の櫓
     
    国指定重要文化財です。

  • 河北門<br /> <br />大手門に繋がる、実質の正門です。<br />

    河北門
     
    大手門に繋がる、実質の正門です。

  • 城壁の内側にはずらっと鉄砲狭間が並んでます。<br />

    城壁の内側にはずらっと鉄砲狭間が並んでます。

  • 所々、石落としの出窓があります<br />

    所々、石落としの出窓があります

  • 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓<br /> <br />再建されたものですが、現在の金沢城見学のメインになってます。<br />屋根瓦が鉛瓦葺きになっていて、まるで雪が積もってるような<br />

    菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
     
    再建されたものですが、現在の金沢城見学のメインになってます。
    屋根瓦が鉛瓦葺きになっていて、まるで雪が積もってるような

  • 鶴の丸の隠し狭間です。<br /> <br />表から見ると単なる海鼠壁ですが、裏から瓦を一枚割れば鉄砲狭間が出現する仕組みです。<br />

    鶴の丸の隠し狭間です。
     
    表から見ると単なる海鼠壁ですが、裏から瓦を一枚割れば鉄砲狭間が出現する仕組みです。

  • これが表です。<br /> <br />小さな橋の手前に見える土塀に仕掛けられてます。<br />お城は守備の要なんですね。<br /> <br />こうした工夫の延長が忍者寺と呼ばれるお寺の仕掛けにつながってるのかな?<br />

    これが表です。
     
    小さな橋の手前に見える土塀に仕掛けられてます。
    お城は守備の要なんですね。
     
    こうした工夫の延長が忍者寺と呼ばれるお寺の仕掛けにつながってるのかな?

  • 土塀の仕組みが模型で分かります。<br /><br /><br />

    土塀の仕組みが模型で分かります。


  • こんな石垣や

    こんな石垣や

  • 整然とした石垣も<br />

    整然とした石垣も

  • これは本物です。<br /> <br />昨夜の雪が残ってました。<br />

    これは本物です。
     
    昨夜の雪が残ってました。

  • 二の丸広場です

    二の丸広場です

  • こちらから菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓へ行きます。<br /><br />

    こちらから菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓へ行きます。

  • 内部は再建築物だけあってぴかぴか <br /><br />

    内部は再建築物だけあってぴかぴか 

  • 所々、説明の箇所も<br /> <br />柱の組み上げ構造に釘は使われていないとか<br />

    所々、説明の箇所も
     
    柱の組み上げ構造に釘は使われていないとか

  • 櫓の二階部分への階段です。<br /> <br />かなり急な造りです。<br /><br />

    櫓の二階部分への階段です。
     
    かなり急な造りです。

  • 当然眺めは抜群 (^^)

    当然眺めは抜群 (^^)

  • 3階部分へはもっと急で狭い階段を<br /> <br />危険です。<br />スカートの女性は止めたほうが無難なのは、どこのお城も同じです。(^^)<br /><br />

    3階部分へはもっと急で狭い階段を
     
    危険です。
    スカートの女性は止めたほうが無難なのは、どこのお城も同じです。(^^)

  • 3階は狭い部屋で、完全に物見櫓<br />雨戸を動かせます。<br />

    3階は狭い部屋で、完全に物見櫓
    雨戸を動かせます。

  • 危険な分、景色も良くなります。(^_-)<br /><br />

    危険な分、景色も良くなります。(^_-)

  • 櫓の構造です

    櫓の構造です

  • 五十間長屋はずらっと空間が続きます。<br /> <br />守備に徹した造りでしょう。<br />

    五十間長屋はずらっと空間が続きます。
     
    守備に徹した造りでしょう。

  • 天井の仕組みも良く見えます。<br />

    天井の仕組みも良く見えます。

  • 五十間長屋見学の後は、二の丸広場から極楽橋を渡って三十間長屋のほうへ<br /><br />

    五十間長屋見学の後は、二の丸広場から極楽橋を渡って三十間長屋のほうへ

  • 三十間長屋ですが、こちらは公開されていませんでした。<br />

    三十間長屋ですが、こちらは公開されていませんでした。

  • 鉄門<br /> <br />本丸の最後の門だったようで<br />そうとう頑丈な門があったようです。<br />

    鉄門
     
    本丸の最後の門だったようで
    そうとう頑丈な門があったようです。

  • 本丸の場所には・・<br />これは何かしら?<br /> <br />昔は、この位置に天守閣があったのかな?<br />まあ、天守閣はある意味火の見櫓と同じで、敵の動向を見るための展望台だから<br /> <br />何度も火災を起こした後は造られなかったとか。<br /><br />

    本丸の場所には・・
    これは何かしら?
     
    昔は、この位置に天守閣があったのかな?
    まあ、天守閣はある意味火の見櫓と同じで、敵の動向を見るための展望台だから
     
    何度も火災を起こした後は造られなかったとか。

  • 戌亥櫓跡<br /> <br />天守閣と合わせて見栄えのする櫓があったことでしょう<br /><br />

    戌亥櫓跡
     
    天守閣と合わせて見栄えのする櫓があったことでしょう

  • レンガ造りのトンネル<br /> <br />これも二の丸から本丸への抜け道だったようです<br /><br />

    レンガ造りのトンネル
     
    これも二の丸から本丸への抜け道だったようです

  • 本丸跡 <br /> <br />現在はほとんど雑木林でした。<br />

    本丸跡 
     
    現在はほとんど雑木林でした。

  • でも、こんな大きな木も残ってます。<br />時の流れを見て育ったのかな?<br /> <br />根本に祠みたいな空間がありますが、トトロはいませんでした。(^。^)<br /><br />

    でも、こんな大きな木も残ってます。
    時の流れを見て育ったのかな?
     
    根本に祠みたいな空間がありますが、トトロはいませんでした。(^。^)

  • 辰巳櫓跡<br /> <br />兼六園からも見えた金沢城の一番南側です<br />

    辰巳櫓跡
     
    兼六園からも見えた金沢城の一番南側です

  • 眼下には鯉喉櫓台(りこう)の跡が見えます。<br />

    眼下には鯉喉櫓台(りこう)の跡が見えます。

  • そして、先ほどまで居た兼六園です。

    そして、先ほどまで居た兼六園です。

  • 石垣の石には石工の印でしょうか<br />たくさん書かれてます<br />

    石垣の石には石工の印でしょうか
    たくさん書かれてます

  • 見学を終え、河北門から出ます。

    見学を終え、河北門から出ます。

  • 正面玄関ですから、防御の仕掛けがありそうな?<br /><br />

    正面玄関ですから、防御の仕掛けがありそうな?

  • 外側にはもっと大きな石積がありまして、堅固なお城だったことが偲ばれます。<br />

    外側にはもっと大きな石積がありまして、堅固なお城だったことが偲ばれます。

  • 新丸広場からの眺めです<br /><br />

    新丸広場からの眺めです

  • 黒門口から出ます。<br />

    黒門口から出ます。

  • 大手堀<br />

    大手堀

  • で、しばらく行くと・・・<br />交通事故の跡が (^◇^;)<br /> <br />当日、24日の北國新聞朝刊にも載ってた事故の跡です。<br />旧高峰家の屋敷跡で、不心得モノが運転する車がカーブを曲がりきれず飛び込んだとか<br /> <br />こうして古いものが消えていくんですよね。<br />皆で大事にしなければいけないものなのに。<br /><br />

    で、しばらく行くと・・・
    交通事故の跡が (^◇^;)
     
    当日、24日の北國新聞朝刊にも載ってた事故の跡です。
    旧高峰家の屋敷跡で、不心得モノが運転する車がカーブを曲がりきれず飛び込んだとか
     
    こうして古いものが消えていくんですよね。
    皆で大事にしなければいけないものなのに。

  • お昼も過ぎましたので近江町いちば館でお昼を頂きます。<br /> <br />兼六園と金沢城で時間を掛け過ぎまして、、、<br />やはり本日の予定のひがし茶屋街などの見学は無理なようで(^^)<br />

    お昼も過ぎましたので近江町いちば館でお昼を頂きます。
     
    兼六園と金沢城で時間を掛け過ぎまして、、、
    やはり本日の予定のひがし茶屋街などの見学は無理なようで(^^)

  • 金沢の食を支える近江市場<br /> <br />近江屋伝兵衛でも良かったのですが、金沢のネット「きまっし」で評判の良かった「もりもり寿司」へ<br />

    金沢の食を支える近江市場
     
    近江屋伝兵衛でも良かったのですが、金沢のネット「きまっし」で評判の良かった「もりもり寿司」へ

  • 玄関の写真は忘れました<br /> <br />お昼時ですので15分ほど待たされました。<br />もちろん、お寿司は回転してますがほとんどパネルで注文できます。<br /> 

    玄関の写真は忘れました
     
    お昼時ですので15分ほど待たされました。
    もちろん、お寿司は回転してますがほとんどパネルで注文できます。
     

  • 美味し〜〜い (^◇^;)<br /> <br />ほりゃ、寿司割烹の極上品には勝てませんが場末の寿司屋よりもずっとまし。<br />回転寿司のレベルを超えてます。<br /> <br />何よりも、シャリがほのかに温かい。<br />お口の中でほろっと崩れてネタとからむ<br /> <br />ネタとシャリのバランス絶品寿司です。(^^)<br /> <br /> <br />名古屋にも「もりもり寿司」の看板を上げてる店があるけど<br />イオン新瑞橋店がオープンした時に食べたけど、そこの寿司は器械が作った長方形のご飯の塊にアルバイトがネタを乗っけていた。<br /> <br />そう、握らない握り寿司です。<br />そんなの旨いわけがない。<br /> <br />同じグループ店でどうしてこんなに違うの?<br />誰か、教えーてちょーだい!<br /> <br /> <br />ちなみに、金沢でもう一軒美味しい回転すし屋さんの「まいもん寿司」も名古屋にありまして、イオンナゴヤドーム前店にあります。<br />で、こちらも同じく握ってない握り寿司がでてきます。<br /> <br /> <br /> <br />結局、二人でビールを2本飲み10皿をシェアしながら食べて¥5755<br />コスパ最高です。 (^◇^;)<br /><br />

    美味し〜〜い (^◇^;)
     
    ほりゃ、寿司割烹の極上品には勝てませんが場末の寿司屋よりもずっとまし。
    回転寿司のレベルを超えてます。
     
    何よりも、シャリがほのかに温かい。
    お口の中でほろっと崩れてネタとからむ
     
    ネタとシャリのバランス絶品寿司です。(^^)
     
     
    名古屋にも「もりもり寿司」の看板を上げてる店があるけど
    イオン新瑞橋店がオープンした時に食べたけど、そこの寿司は器械が作った長方形のご飯の塊にアルバイトがネタを乗っけていた。
     
    そう、握らない握り寿司です。
    そんなの旨いわけがない。
     
    同じグループ店でどうしてこんなに違うの?
    誰か、教えーてちょーだい!
     
     
    ちなみに、金沢でもう一軒美味しい回転すし屋さんの「まいもん寿司」も名古屋にありまして、イオンナゴヤドーム前店にあります。
    で、こちらも同じく握ってない握り寿司がでてきます。
     
     
     
    結局、二人でビールを2本飲み10皿をシェアしながら食べて¥5755
    コスパ最高です。 (^◇^;)

  • 近江市場でふきのとうやたらの芽などの野菜を買い、いったんホテルへ戻ることにしました。<br />そうそう、安いカラスミを売ってましたので買いましたが、家でよく見るとカラスミもどきでした。ボラの卵ではなく、さめ・たらの卵で造ったものでした。<br />う〜ん、さすが金沢の台所です、色々な物を売ってますね。<br /> <br /> <br />冷え切った身体を暖めるためと、疲れた足を休ませるためにホテルへ戻ります。<br />夕刻は、金沢駅の居酒屋へ行きます。<br /><br />

    近江市場でふきのとうやたらの芽などの野菜を買い、いったんホテルへ戻ることにしました。
    そうそう、安いカラスミを売ってましたので買いましたが、家でよく見るとカラスミもどきでした。ボラの卵ではなく、さめ・たらの卵で造ったものでした。
    う〜ん、さすが金沢の台所です、色々な物を売ってますね。
     
     
    冷え切った身体を暖めるためと、疲れた足を休ませるためにホテルへ戻ります。
    夕刻は、金沢駅の居酒屋へ行きます。

  • 夕食は、金沢駅内の八兆屋 駅の蔵です。

    夕食は、金沢駅内の八兆屋 駅の蔵です。

  • 早い時間帯だったので、窓際の席に案内して頂きました。<br /><br />

    早い時間帯だったので、窓際の席に案内して頂きました。

  • 刺身 三種盛り<br />

    刺身 三種盛り

  • あったか旬野菜<br /> <br />蒸した野菜です。<br />

    あったか旬野菜
     
    蒸した野菜です。

  • かに味噌 甲羅焼き<br /> <br />見た目はめっちゃ美味そうでしたが、食べたら生臭さが口に残り・・笑<br /><br /><br />

    かに味噌 甲羅焼き
     
    見た目はめっちゃ美味そうでしたが、食べたら生臭さが口に残り・・笑


  • ずわいがにの天婦羅<br />

    ずわいがにの天婦羅

  • 湯葉で包んだかにしゅうまい<br />

    湯葉で包んだかにしゅうまい

  • のど黒の焼き魚<br /> <br />「赤むつ」ですが、喉の奥が黒いことから「のど黒」の愛称がついたとか。<br /> <br />北陸を代表する白身の王様だそうで

    のど黒の焼き魚
     
    「赤むつ」ですが、喉の奥が黒いことから「のど黒」の愛称がついたとか。
     
    北陸を代表する白身の王様だそうで

  • 〆は、かぶら寿司<br />金沢の郷土料理だそうです。<br /> <br /> <br /> <br />かにさんをメインに注文しました。<br />全部美味しかったけど、全体に大味かな?<br />日本料理の繊細さには勝てないけど、居酒屋としては満足です。<br /> <br />近江市場でもチェーン店があるけど、駅のほうが客筋が良いと思ってこちらへ来ました。<br />二人で、ビール2本飲み 合計¥9311 也<br /><br />

    〆は、かぶら寿司
    金沢の郷土料理だそうです。
     
     
     
    かにさんをメインに注文しました。
    全部美味しかったけど、全体に大味かな?
    日本料理の繊細さには勝てないけど、居酒屋としては満足です。
     
    近江市場でもチェーン店があるけど、駅のほうが客筋が良いと思ってこちらへ来ました。
    二人で、ビール2本飲み 合計¥9311 也

  • バスでホテル近くまで戻り、飲食店がずらっと並んでる木倉町を見てきます。<br />

    バスでホテル近くまで戻り、飲食店がずらっと並んでる木倉町を見てきます。

  • ナイトスポットのはずですが、人通りがちょっと寂しいですね。<br /> <br />これでは夜のお姫さまもたいくつしてるかもよ?

    ナイトスポットのはずですが、人通りがちょっと寂しいですね。
     
    これでは夜のお姫さまもたいくつしてるかもよ?

  • 電気の点いていない店も数多くあり、景気回復もまだまだという所でしょうか?<br />

    電気の点いていない店も数多くあり、景気回復もまだまだという所でしょうか?

  • 本日は、見所満載の兼六園と金沢城を回ったので疲れました。<br /> <br />まだ、ひがし茶屋街や西も残ってる。<br />忍者寺も行ってみたいけど、ちょっと無理かな?<br /> <br />とにかく明日は最終日<br />ホテルのレイトチェックアウトを有効に活かせば多少は回れるかな?<br /> <br />一晩寝てからのお楽しみです。<br /> <br />

    本日は、見所満載の兼六園と金沢城を回ったので疲れました。
     
    まだ、ひがし茶屋街や西も残ってる。
    忍者寺も行ってみたいけど、ちょっと無理かな?
     
    とにかく明日は最終日
    ホテルのレイトチェックアウトを有効に活かせば多少は回れるかな?
     
    一晩寝てからのお楽しみです。
     

この旅行記のタグ

関連タグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP