
2013/11/30 - 2013/11/30
52位(同エリア375件中)
アライグマの湯さん
- アライグマの湯さんTOP
- 旅行記85冊
- クチコミ267件
- Q&A回答2件
- 283,127アクセス
- フォロワー14人
新太平下駅から、太平山−「三大名物を食し」→晃石山(てるいしさん)→桜峠→清水寺(せいすいじ)→大中寺→新太平下駅を歩きました
紅葉を満喫し、太平山三大グルメを堪能したハイキングになりました。
土曜日は天気が良さそうなので、どこかハイキングに行きたくなり、ネットで検索
条件は「紅葉が楽しめ・駅(電車)から徒歩」、
ちょうど「もみじまつり期間中で、名物のお団子も半額」を見つけ、太平山へ行くことに。
駅に着くと、駅に、イルミネーションの案内、つい見たくなり、当初は、軽いハイキングの予定でしたが、暗くならないとイルミネーションが始まらないので、オプションツアーで名物太平山だんご食べ比べ、太平山自然公園内を降ったり登ったり、ハイキングコースも延長。
紅葉、山歩き、寺社めぐり、食べ過ぎたグルメ三昧(ご当地グルメなので、お金はかかりませんが)有の、
「ほんとうにハイキング?」になっていました。
ちょっと疲れましたが、目一杯楽しんだハイキングになりました。
表紙は、連祥院六角堂 にて
なお、写真枚数が百枚を越えたので、イルミネーションは、本旅行記では、割愛します。
それなりに、面白かったので、別途投稿予定です。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
ダイジェスト−1 : 謙信平にて
-
ダイジェスト−2 : 太平山〜晃石山の途中で、太平山を望む
-
電車車掌から、富士山が見えます。
ちょっと寒いですが、まさに、秋晴れ -
駅に着くと、
昨日から、駅前で、イルミネーション
小さい駅の駅前のイルミネーション、興味津々
やはり見たい、
しかし、ホームから時間つぶしが出来そうなお店も見えなかったし、
暗くなるまでどうしよう・・・・
暗くなって駅に戻るように旅程を変更???名案???
・・・後で考えることに。 -
新太平下駅を後にします。
-
今日歩く概略の範囲 : 旅程未定となりましたが
ネットから、印刷したマップには、基本は同じですが、
山から降るルートは、何種類もあり、
体力と時間に合わせ、各種選択可能です。 -
駅前には、標識
標識に従って、歩いていきます。 -
途中の 星の宮神社でまずは、お参り
-
太平山が、前方に見えます。
そこそこ色づいています。 -
里を歩き、客人神社に
ハイキングの地図では、横の道を歩くのですが、
お参りに -
客人神社 本殿
お参りします。 -
客人神社の左に歩いていくと、
予想通り、戻らなくても、ルートに戻れそうです。 -
長い階段を登っていきます。
-
景色もよくなってきたので、
1回目の休憩
お団子のために、朝食は軽めにしているので、
短い休憩 -
目の前には、木々の間から、色づいた山が見えます。
旅程は、まだ決まっていませんが。 -
しばらく、緩やかな登りを歩くと、
眼下に広々とした景色。
地表に朝霧がかかっているのが綺麗です。
この時間にまだ朝霧、寒暖差が大きいのでしょう -
まもなく、
太平山の観光道路に出ました。 -
謙信平から、
露出は、木々に合わせています。 -
富士山をuPで、
-
露出を平野に合わせて、
少し東向きから、1枚目 -
正面
-
3枚目:少し西向き
確かに素晴らしい眺望です。
平な関東平野が、見渡せます。 -
道路沿いには、お店が並んでいます。
今の私には、お団子屋さんに見えますが、
どのお店にしようか?
縁台の景色の良いお店を選択。 -
まずは、記念撮影
どお店も お団子は、通常300円/現地で食べて
→今日は、150円です。
ここまでは、予定のコース。 -
それでは、席について、
紅葉と展望を楽しみながら頂きます。
お腹が空いていることもあり、美味しいです。
伝統的な素朴なお団子です。
よもぎの風味と餡子のハーモニー、餡子の味の際立つ白団子
食した後
今日の旅程案を・・・
太平山の名物は、お団子の他に、「玉子焼き」と「焼き鳥」
これが、キーワード -
オプションツアーに入ります。
キーワードは、「17時に、新大平下駅前着」
ちょっと場所を変えて、景色を楽しみます。
先ほど出た案は、当初のルートを少し変えて、
のんびり歩き、また、太平山に戻ってくる案(太平山15:30)
難点は、再度登って来て、又、降ること -
もみじを入れて、富士山
-
のんびり、謙信平の紅葉を楽しみます。
-
当然、ここにもお店
-
ついお店にも
-
縁台からの景色がこちらも綺麗なので、
つい注文:玉子焼きが食べたくなって、 -
景色を眺めながら、
焼き鳥は、あきらめて、太平山自然公園で紅葉散歩を追加することに。
こちらのお店は、観光バスの利用店のようで、
パックに入った玉子焼き : 味はふんわりちょっと甘め
お皿に乗っていないのが、不満
玉子焼き350円+お団子300円/2=500円 -
大平沢園地を抜けて、降ります。
目的地は、連祥院六角堂 -
森の中の遊歩道
-
アジサイ坂(階段)に出ました。
さすがに登ってくる人が多いです。 -
アジサイが、階段の両脇に延々と植えられています。
露時には、非常に綺麗と思います。 -
だいぶ降って、
まもなく連祥院六角堂 -
連祥院六角堂 ちょっと変わった形の建物です。
-
いよいよハイキング再開?
結構階段を下りています。
靴の紐を締めなおします。 -
長い長い階段を登っていきます。
-
途中にあずまや(屋根付き球形所)があるので、休憩
-
あずまやからの景色
-
また、元来た階段を登ります。
-
推神門
野球部の人の強化練習でしょうか?
必勝祈願でしょうか? -
沢山の野球部員の学生が、駆け足で降りてきます。
-
太平山神社には、多くの参拝の人
-
登山口に向かっていると、
正面に景色の良さそうな場所が見えます -
ここにも、当然、お店
-
いつのまにか、お昼少し前、
お店には、太平山3大メニュー
通常1,130円→970円
山の上で、おにぎりを食べる予定でしたが、
イルミネーションを見るなら、夕飯も必要だし、
早速注文 -
景色の良い、縁台に腰掛けて、:栃木市が眼下に一望
出来上がるのを待ちます。
玉子焼き、焼き鳥共に、これから作るとのこと -
しばらく景色を楽しんでいると、
出来立ての玉子焼き と 太平山だんご
お団子は、よもぎ団子、しろい団子、半半(ミックス)から、
選択できますが、話を聞くと、
白 : 昔ながらの手で粉を混ぜゆでたおだんご
よもぎ : 混ぜる為、ついてあるとのこと
やはり昔ながらのお団子を選びました ; デザート用に -
景色も入れて、もう一枚
玉子焼きいただきます。
ふっくらとして、じゅーしーな、美味しい玉子焼きでした。 -
もうしばらくすると、焼き鳥が出来上がり、
ガーリック味 と 昔ながらの焼き鳥が選べます
単品では、ガーリック味が少し高く、セットでは同額で
ガーリックを選択のほうが、お徳ですが、
やはり昔ながらの焼き鳥を選択。 -
コクがあり、柔らかな美味な焼き鳥だったので、
もう一枚。
この後、おだんごをいただきました。
甘さが、今までのより、ちょっと抑え目の美味しいお団子でした。
これで今日3皿目、十分食しました。 -
いよいよ登山口に向かいます。
-
何人か先に登って行きます。
-
もうお店は、ないでしょう。
満腹なので、ゆっくり登っていきます。 -
ところどころで、
眼下に、栃木市外が広がります。 -
森の中の緩やかな登り、
-
しばらく歩きまもなく山頂
-
富士浅間神社にお参り
-
晃石山(てるいしさん)へ向かいます。
急な降り坂 -
まもなく、緩やかな降りに
-
遊歩道は、少しの間、車道に出ます。
-
まもなくまた森の中に
-
ぐみの木峠
ショートコースなら、ここから、大中寺に降りれます。 -
降った後は、当然登り、
太平山341m 、
晃石山(てるいしさん)419m -
時々、素晴らしい景色が、木々の間に広がります。
-
風を切る音が聞こえたので、
見上げるとパラグライダー -
風も気持ちよく、景色も良いのでしょうね。
-
尾根伝いに、アップダウンを繰り返しながら、
森の中を歩きます -
ハングライダー滑走場がありました。
ちょうど準備をされていた人が居たので、
しばらく見ていました。
準備をし、ちょうど良い風向きを待ち、一気にふわっと舞い上がりました。 -
少しすると、風を捕らえ他のでしょう、
右手の山の上に上昇し、見えなくなりました。 -
しばらく歩き、
晃石山山頂への少し急な登りへ、
山頂をショートパスすることも出来ますが、
時間もあるので山頂へ向かいます。 -
山頂から、北の方向
-
日光男体山、小さく白い白根山も
-
南の方向
かすかにですが、富士山も見えました。
cf.写真では、判りません。
しばらく、景色を堪能していました。 -
晃石山を後にします。
-
晃石神社にお参りします。
-
場所を確認
晃石神社から、清水寺に降りることも出来ますが、
もう少し、縦走します。 -
もみじ や イチョウのような華やかさはありませんが、
山の紅葉も綺麗です。 -
適度なアップ・ダウンを繰り返しながら、
桜峠を目指します。 -
青入山の標識
いくつもの尾根に名前があるのでしょうか? -
直ぐ近くから、北のほうの景色
-
緩やかな降りが続きます
-
最後の急な降りには、手すりも
-
桜峠から北側の景色
山桜があるので、桜峠の名前が付いているようです。 -
桜峠は、古来 表東山道 と 裏東山道の重要な連絡路
-
ここから、清水寺に降ります。
-
しばらく降ると、道路に、
清水寺へ、左手に行きます。 -
手前が、ブドウ畑 平野が、日に照らされて綺麗出す。
-
清水寺に参拝
ここまでは、修正した予定通り、このまま行けば、16時ごろには
新大平下駅の予定(どこかで、時間調整でしょか?) -
清水寺は、花で有名なようです。
予想外でしたが、もみじも楽しめます -
もみじの間から観音堂
20分ほど、お庭を楽しんでいました。 -
車道を歩けば、早いのですが、
せっかくなので、東山道を歩きます -
里山
-
中山(ちょっとした丘)が、傾いた日に照らされて綺麗です。
道は、曲がりくねっていて、予想以上に時間はかかっていますが、
もう、里に下りているので、のんびり歩いています。 -
遊歩道は、狭い家の間も抜けます。
椿?さざんか?も -
夕日に照らされているのが、大平山
-
最後のポイント ; 大中寺が、見えてきました
-
荘厳なお寺です。
始めは、真言宗だったが、後に、曹洞宗として、再興されたようです。
やはり、禅寺らしい落ち着きが感じられます。 -
本堂に参拝します。
お庭に多くの見どころがあり、
30分ほど、参拝(見学)していました。
暗く待ってきたので、カメラは、ほぼしまったまま。 -
大中寺を後にします。
この後、少しの間、公園のあずまやで、休憩
まもなく日が暮れました。
最後のお寺めぐりも良かったです。 -
近くの通りに出ると、
ちょうど夕日に照らされた富士山が、小さく見えます。
ちょっと見ごろには遅かったかも、
本来三脚を立てるところですが、サボって、手持ちで頑張ります。
さすがにぶれていました。
朝電車の中から富士山が見えたので、ここで、
いつの間にか盛り沢山になっていたハイキングを終わります。
「小さな駅のイルミネーション」?は、後日投稿します。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- 前日光さん 2013/12/03 21:51:18
- 懐かしい卵焼き、太平団子、焼き鳥!
- アライグマの湯さん、こんばんは、&はじめまして(^_^)v
いつもご訪問や投票等、ありがとうございます!
11月30日の東武電車からの富士山、私も浅草に向かいながら、見ていました。
太平山方面からも、こんなによく富士山が見えるスポットがあったのですねぇ〜(^o^)
筑波山や日光連山、白根山まで見えるとは思いませんでした。
お上手な写真なので、はっきりとよく見えて素晴らしいです。
そして太平山名物の三種の神器、団子、卵焼き、焼き鳥(~o~)
毎年4月になるといつもここに登り(仕事でした。地元の女子高生といっしょに)、これらを必ず食べておりました。
そして土産用に包んでもらって持ち帰り、夕食にも家族でおいしくいただいていたのです。
この春退職しましたので、来年からわざわざ行かなければ、あのおいしい味にありつけなくなりましたが、第三者の旅行記で、太平山周辺のお馴染みの場所を眺めながら、不思議な気分になりました。
すばらしい写真の数々、見せていただきまして、ありがとうございますm(_ _)m
前日光
- アライグマの湯さん からの返信 2013/12/06 23:18:55
- RE: 懐かしい卵焼き、太平団子、焼き鳥!
- 前日光さん こんばんは
こちらこそ、たびたびご訪問頂き、投票も頂きありがとうございます。
初めて、太平山を行きましたが、あじさい坂、地図で見ると判りませんでしたが、実際に歩くと長い長い階段足にこたえました。
前日光さんのあじさい坂の旅行記で綺麗なあじさいを楽しませていただきました、
あじさい素晴らしいですね。
また、太平山の三つのグルメ、どれも素朴な味でとても良かったです。
行かれたときに、必ず食べられるのこと、分かります。
私もこれから太平山に行く度に食べるのだろうと思います。
写真お褒め頂きありがとうございます、腰に提げた小さなポーチに入れた手のひらサイズの小さなデジカメで、
旅行記録に半ば歩きながら撮ることが多いので、よく手ぶれしていて恥ずかしいです。
遅い返信ですいません、今週仕事が忙しく帰宅後ほとんどパソコンも立ち上げませんでした。
定年まではもう少しあるので、息抜きと運動不足解消 兼 ダイエット?の近場の旅が続きそうです。時々仕事のストレスの影響か、ちょっと体力の限界をこえたハードなハイキングもありますが。
これからも宜しくお願いします。
アライグマの湯
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
104