近江八幡・安土旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「旅の記録」(38) 秋の琵琶湖周遊の旅<br /><br /> 琵琶湖周遊三日目に近江八幡と彦根城を訪ねました。<br /><br /> 石山寺参拝後 湖東を北上し 昼前に 近江八幡に到着しました。<br /><br /> 近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展しました。いわゆる近江商人の発祥の地です。江戸時代以前の風情がよく残る「新町通り」・「永原町通り」・「八幡堀周辺」・「日牟礼八幡宮境内地」は「八幡伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われています。<br /><br /> それから最後に彦根城へ向かいました。<br /><br /> 彦根城ではちょうどアイドルキャラクターである「ひこにゃん」の出没?時間に居合わせ 愛くるしいぬいぐるみのパフォーマンスを見ることも出来ました。彦根城は、平成4年(1992年)に日本の世界遺産暫定リストにも記載されていますが、世界遺産登録は大変厳しい状況にあるそうです。  <br /><br /> 午後10時半に新幹線は品川に到着し、帰宅は翌日午前零時となりました。<br /><br /> 今回は近江の国と歴史そして近江商人の経営哲学など多くを学んだ旅となりました。<br /><br />琵琶湖周遊行程概略です。<br />■1日目:走行距離約100km<br /> -岐阜羽島駅-伊吹山散策(高山植物)-豊国神社-黒壁スクエア(ガラスの町)-長浜城(一豊ゆかりの城)-<br /> 長浜ロイヤルホテル<泊> <br />■2日目:走行距離約120km<br />  長浜-彦根港-<琵琶湖クルージング40分>-竹生島(琵琶湖に浮かぶ島へ上陸観光)-海津大崎港-坂本の街並み散策(石積みのある門前町)-ケーブル坂本駅-<坂本ケーブルカー>--ケーブル延暦寺駅-世界遺産・比叡山延暦寺(天台宗総本山)-大津プリンスホテル<泊><br />■3日目:走行距離約170km<br />大津(9:00発)-石山寺(紫式部ゆかりの寺)-近江八幡散策(水郷と商屋)-国宝・彦根城(江戸城郭)-名古屋駅-品川駅 <br /><br />なお近江商人については 近江八幡物産協会などのHPで詳しく紹介されています。当記事もいくつかのWEB公開記事やフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』などから抜粋引用しています。<br /><br />

琵琶湖周遊の旅 長浜・近江八幡と彦根城

27いいね!

2008/09/25 - 2008/09/27

345位(同エリア1177件中)

0

87

Donky

Donkyさん

「旅の記録」(38) 秋の琵琶湖周遊の旅

 琵琶湖周遊三日目に近江八幡と彦根城を訪ねました。

 石山寺参拝後 湖東を北上し 昼前に 近江八幡に到着しました。

 近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展しました。いわゆる近江商人の発祥の地です。江戸時代以前の風情がよく残る「新町通り」・「永原町通り」・「八幡堀周辺」・「日牟礼八幡宮境内地」は「八幡伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われています。

 それから最後に彦根城へ向かいました。

 彦根城ではちょうどアイドルキャラクターである「ひこにゃん」の出没?時間に居合わせ 愛くるしいぬいぐるみのパフォーマンスを見ることも出来ました。彦根城は、平成4年(1992年)に日本の世界遺産暫定リストにも記載されていますが、世界遺産登録は大変厳しい状況にあるそうです。  

 午後10時半に新幹線は品川に到着し、帰宅は翌日午前零時となりました。

 今回は近江の国と歴史そして近江商人の経営哲学など多くを学んだ旅となりました。

琵琶湖周遊行程概略です。
■1日目:走行距離約100km
 -岐阜羽島駅-伊吹山散策(高山植物)-豊国神社-黒壁スクエア(ガラスの町)-長浜城(一豊ゆかりの城)-
 長浜ロイヤルホテル<泊>
■2日目:走行距離約120km
  長浜-彦根港-<琵琶湖クルージング40分>-竹生島(琵琶湖に浮かぶ島へ上陸観光)-海津大崎港-坂本の街並み散策(石積みのある門前町)-ケーブル坂本駅-<坂本ケーブルカー>--ケーブル延暦寺駅-世界遺産・比叡山延暦寺(天台宗総本山)-大津プリンスホテル<泊>
■3日目:走行距離約170km
大津(9:00発)-石山寺(紫式部ゆかりの寺)-近江八幡散策(水郷と商屋)-国宝・彦根城(江戸城郭)-名古屋駅-品川駅

なお近江商人については 近江八幡物産協会などのHPで詳しく紹介されています。当記事もいくつかのWEB公開記事やフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』などから抜粋引用しています。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
4.0
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
観光バス 新幹線
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
阪急交通社

PR

  • 琵琶湖周遊の旅は岐阜羽島からスタートです。<br /><br />まずは 「めしや」でランチタイム<br /><br />

    琵琶湖周遊の旅は岐阜羽島からスタートです。

    まずは 「めしや」でランチタイム

  •   腹ごしらえが終ったら早速 岐阜県と滋賀県の県境にある伊吹山地の主峰へ向かいます。<br /><br /> 滋賀県の最高峰伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は琵琶湖国定公園の一部です。 標高1,377.3mの山頂まで歩きます。 滋賀県最高峰の山であり、日本百名山のひとつでもあります。<br /><br /> 山麓から山頂にかけて、様々な野草が自生するお花畑があります。景観は高山の高茎草原そのものの様相をみせます。<br />

      腹ごしらえが終ったら早速 岐阜県と滋賀県の県境にある伊吹山地の主峰へ向かいます。

     滋賀県の最高峰伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は琵琶湖国定公園の一部です。 標高1,377.3mの山頂まで歩きます。 滋賀県最高峰の山であり、日本百名山のひとつでもあります。

     山麓から山頂にかけて、様々な野草が自生するお花畑があります。景観は高山の高茎草原そのものの様相をみせます。

  •   観光バスのガイドさんは霧が出たらすぐに降りてくるように言われていたのですが、登るに連れて視界は怪しくなり 登山道は濃い霧に包まれました。頂上では視界5メートルというところ。<br /><br /> どうにか頂上到達の証拠写真を撮影完了。視界はますます悪化し下山道への目印すら見えない状態に。

      観光バスのガイドさんは霧が出たらすぐに降りてくるように言われていたのですが、登るに連れて視界は怪しくなり 登山道は濃い霧に包まれました。頂上では視界5メートルというところ。

     どうにか頂上到達の証拠写真を撮影完了。視界はますます悪化し下山道への目印すら見えない状態に。

  •   標高1,377.3m のそれほど高い山ではありませんが、1927年(昭和2年)2月14日に観測された11.82mの積雪は世界山岳気象観測史上1位とされる積雪の世界記録です。1日に降った降雪量ではギネスに載った記録です。<br /><br /> 初秋の登山道をバスで降りていくと 鮮やかな紅葉が目に映ります。ここもガスが 鮮やかな色あいの映像を白く覆っています。<br /><br /> <br /><br /><br />

      標高1,377.3m のそれほど高い山ではありませんが、1927年(昭和2年)2月14日に観測された11.82mの積雪は世界山岳気象観測史上1位とされる積雪の世界記録です。1日に降った降雪量ではギネスに載った記録です。

     初秋の登山道をバスで降りていくと 鮮やかな紅葉が目に映ります。ここもガスが 鮮やかな色あいの映像を白く覆っています。

     


  • 長浜城<br /><br /> 長浜城は秀吉が最初に築いた居城であり、秀吉の城下町経営の基礎を醸成した所でもありました。<br /><br /> 1573年(天正元年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を長浜に改名しました。<br /><br /> 小谷城で使われていた資材や、あらかじめ、竹生島に密かに隠されていた材木などを見つけ出し、それらを使用し築城を開始しました。

    長浜城

     長浜城は秀吉が最初に築いた居城であり、秀吉の城下町経営の基礎を醸成した所でもありました。

     1573年(天正元年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を長浜に改名しました。

     小谷城で使われていた資材や、あらかじめ、竹生島に密かに隠されていた材木などを見つけ出し、それらを使用し築城を開始しました。

  •  天正3・4年頃完成し羽柴秀吉が入城しています。<br /><br /> 城下町は小谷城下(滋賀県東浅井郡湖北町伊部)からそのまま移しました。<br /><br /> そのため、今現在でも城下町には当時の面影や名残があります。<br /><br />

     天正3・4年頃完成し羽柴秀吉が入城しています。

     城下町は小谷城下(滋賀県東浅井郡湖北町伊部)からそのまま移しました。

     そのため、今現在でも城下町には当時の面影や名残があります。

  •  豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社です。 「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神としています。近江長浜6瓢箪巡りの第一番札所。<br /><br /> 豊臣秀吉は天正元年(1573年)〜天正4年(1576年)に長浜城主でしたが、当社は長浜町民が、秀吉の3回忌に当たる慶長5年(1600年)、その遺徳を偲んで建立したものです。

     豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社です。 「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神としています。近江長浜6瓢箪巡りの第一番札所。

     豊臣秀吉は天正元年(1573年)〜天正4年(1576年)に長浜城主でしたが、当社は長浜町民が、秀吉の3回忌に当たる慶長5年(1600年)、その遺徳を偲んで建立したものです。

  •  江戸時代に入ると、幕府の命により秀吉信仰が禁じられ、社殿も取り壊されましたが、明治維新後には「豊国神社」の名が復活し、秀吉の三百回忌に当たる明治31年(1898年)に拝殿が再建されました。

     江戸時代に入ると、幕府の命により秀吉信仰が禁じられ、社殿も取り壊されましたが、明治維新後には「豊国神社」の名が復活し、秀吉の三百回忌に当たる明治31年(1898年)に拝殿が再建されました。

  •  黒壁スクエアは、滋賀県長浜市旧市街にある黒漆喰の和風建築である黒壁1號館から30號館までの総称です。 一般に北国街道と大手門通り(美濃谷汲街道)の交差点(スクエア)である「札の辻」(江戸時代に高札が立った場所であることに由来)を中心とする区域として紹介されています。

     黒壁スクエアは、滋賀県長浜市旧市街にある黒漆喰の和風建築である黒壁1號館から30號館までの総称です。 一般に北国街道と大手門通り(美濃谷汲街道)の交差点(スクエア)である「札の辻」(江戸時代に高札が立った場所であることに由来)を中心とする区域として紹介されています。

  •  旅の二日目の朝 兵庫県では大雨洪水警報がでるほどの土砂降りの大雨となりました。<br /><br /> この日は 朝一番に 国指定名勝および国指定史跡である竹生島に行くことになっていました。<br /><br /> 彦根港から 高速船で 雨の中を出航しました。 この時は天候はあきらめていましたが...<br />

     旅の二日目の朝 兵庫県では大雨洪水警報がでるほどの土砂降りの大雨となりました。

     この日は 朝一番に 国指定名勝および国指定史跡である竹生島に行くことになっていました。

     彦根港から 高速船で 雨の中を出航しました。 この時は天候はあきらめていましたが...

  • 竹生島(ちくぶしま)は、琵琶湖の北部に浮かぶ島です。地理的には 葛籠尾崎の南約2キロメートルに位置し、滋賀県長浜市(旧・東浅井郡びわ町)に属しています。<br /><br /> 竹生島神社は、明治の神仏分離令に際して弁才天社から改称しました。竹生島は神仏一体の聖地であったことから、分離の際には少なからず混乱があったようです。ちなみに、竹生島弁才天は相模の江島神社、安芸の厳島神社と並んで日本三大弁天のひとつに数えられています。

    竹生島(ちくぶしま)は、琵琶湖の北部に浮かぶ島です。地理的には 葛籠尾崎の南約2キロメートルに位置し、滋賀県長浜市(旧・東浅井郡びわ町)に属しています。

     竹生島神社は、明治の神仏分離令に際して弁才天社から改称しました。竹生島は神仏一体の聖地であったことから、分離の際には少なからず混乱があったようです。ちなみに、竹生島弁才天は相模の江島神社、安芸の厳島神社と並んで日本三大弁天のひとつに数えられています。

  •  バスは海津大崎港から湖畔に沿った道路を南下し比叡山坂本を目指して移動開始しました。<br /><br /> 琵琶湖を取り巻く各自治体は、大きく湖南・湖東・湖北・湖西に分けられます(湖南から甲賀を分けることもあります)。湖を取り囲む山地からの流れが源流で、京阪神の水瓶という機能も担っています。また、古くから水上交通路としても利用されており、明治時代に鉄道が開通するまでは、京都・大阪から東国・北陸への物資輸送に利用されていました。<br /><br />なお「急がば回れ」という諺は、現在の草津と大津の間を結んでいた「矢橋の渡し」を詠んだ和歌が語源となっています。<br /><br />出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

     バスは海津大崎港から湖畔に沿った道路を南下し比叡山坂本を目指して移動開始しました。

     琵琶湖を取り巻く各自治体は、大きく湖南・湖東・湖北・湖西に分けられます(湖南から甲賀を分けることもあります)。湖を取り囲む山地からの流れが源流で、京阪神の水瓶という機能も担っています。また、古くから水上交通路としても利用されており、明治時代に鉄道が開通するまでは、京都・大阪から東国・北陸への物資輸送に利用されていました。

    なお「急がば回れ」という諺は、現在の草津と大津の間を結んでいた「矢橋の渡し」を詠んだ和歌が語源となっています。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  • 寺の門前町として栄えた比叡山坂本の街はまた、延暦寺で勤めを終えた老僧が住む里坊の街でもありました。

    寺の門前町として栄えた比叡山坂本の街はまた、延暦寺で勤めを終えた老僧が住む里坊の街でもありました。

  • 広い庭、自然石を利用した「穴太衆積み(あのうしゅうづみ)」といわれる石垣を備えた里坊は約50あり、

    広い庭、自然石を利用した「穴太衆積み(あのうしゅうづみ)」といわれる石垣を備えた里坊は約50あり、

  • 今も丹念に手入れされ、整然とした街の景観をつくっています。<br />

    今も丹念に手入れされ、整然とした街の景観をつくっています。

  •  <br /> この自然石を利用した「穴太衆積み(あのうしゅうづみ)」といわれるみごとな石垣は 江戸時代の城郭建設の基礎になります。 主だった城郭の石積みはこの方法が採用されていきます。 ここには石で作られたトンネルが文化財として残されています。

     
     この自然石を利用した「穴太衆積み(あのうしゅうづみ)」といわれるみごとな石垣は 江戸時代の城郭建設の基礎になります。 主だった城郭の石積みはこの方法が採用されていきます。 ここには石で作られたトンネルが文化財として残されています。

  • <br /> 昔ながらの風情に浸り 街並みを味わいながら 歩いて 延暦寺行きの坂本ケーブル駅に到着しました。<br /><br />  比叡山鉄道線(ひえいざんてつどうせん)は、滋賀県大津市のケーブル坂本駅からケーブル延暦寺駅に至る比叡山鉄道のケーブルカー路線です。


     昔ながらの風情に浸り 街並みを味わいながら 歩いて 延暦寺行きの坂本ケーブル駅に到着しました。

      比叡山鉄道線(ひえいざんてつどうせん)は、滋賀県大津市のケーブル坂本駅からケーブル延暦寺駅に至る比叡山鉄道のケーブルカー路線です。

  • <br />比叡山延暦寺への東側のルートで、坂本ケーブルと呼ばれています。延長は2,025mで、1966年に群馬県の伊香保ケーブル鉄道が廃止されて以来日本最長のケーブルカーとなっています。 路線距離(営業キロ):2.0km 軌間:1067mm 駅数:4駅(起終点駅含む)高低差:484m 最大勾配333‰ 最小勾配170‰


    比叡山延暦寺への東側のルートで、坂本ケーブルと呼ばれています。延長は2,025mで、1966年に群馬県の伊香保ケーブル鉄道が廃止されて以来日本最長のケーブルカーとなっています。 路線距離(営業キロ):2.0km 軌間:1067mm 駅数:4駅(起終点駅含む)高低差:484m 最大勾配333‰ 最小勾配170‰

  •  延暦寺(えんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院です。

     延暦寺(えんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院です。

  • 延暦寺の名より比叡山、また叡山(えいざん)と呼ばれることが多いみたいです。

    延暦寺の名より比叡山、また叡山(えいざん)と呼ばれることが多いみたいです。

  •  2日目の宿は 大津プリンスホテルでした。<br /><br /> 琵琶湖の南端に位置し 全室琵琶湖を一望できる構造の38階建て高層ホテル。 蒲鉾を縦にして 円形部分が湖畔に、板側が京都方向を向いているデザインです。<br />

     2日目の宿は 大津プリンスホテルでした。

     琵琶湖の南端に位置し 全室琵琶湖を一望できる構造の38階建て高層ホテル。 蒲鉾を縦にして 円形部分が湖畔に、板側が京都方向を向いているデザインです。

  •  大津プリンスホテルの窓から見る琵琶湖の日の出シーンです。 <br /><br /> 琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖で、日本で最大の面積を誇ります。 <br /> 湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」でもあります。<br /><br />

     大津プリンスホテルの窓から見る琵琶湖の日の出シーンです。 

     琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖で、日本で最大の面積を誇ります。 
     湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」でもあります。

  •  滋賀県の面積の6分の1を占め、流れ出る水は瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えて、大阪湾(瀬戸内海)へ至ります。また、湖水を京都市や淀川流域の水道水として使用するために、琵琶湖疏水が京都に流れています。最狭部に架かる琵琶湖大橋を挟んだ北側部分を北湖(太湖)、南側部分を南湖と呼び、水質や水の流れなどが異なります。

     滋賀県の面積の6分の1を占め、流れ出る水は瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えて、大阪湾(瀬戸内海)へ至ります。また、湖水を京都市や淀川流域の水道水として使用するために、琵琶湖疏水が京都に流れています。最狭部に架かる琵琶湖大橋を挟んだ北側部分を北湖(太湖)、南側部分を南湖と呼び、水質や水の流れなどが異なります。

  • 三日目の朝は ホテルから車で5分のところにある石山寺探訪から見学開始です。 珪灰石石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺院です。<br /><br /> 琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にあります。 ユニークなのは本堂が国指定天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっています

    三日目の朝は ホテルから車で5分のところにある石山寺探訪から見学開始です。 珪灰石石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺院です。

     琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にあります。 ユニークなのは本堂が国指定天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっています

  • 宝篋印塔(ほうきょういんとう)<br /><br />石山寺(滋賀県大津市)の宝篋印塔。奥の塔は国の重要文化財で典型的な関西形式。基礎石の側面には枠内に美しい格狭間を刻み、塔身四方には月輪(がちりん)内に胎蔵界四仏の種字を刻む。鎌倉後期。手前の塔は基礎石上面を複弁返花に刻む。

    宝篋印塔(ほうきょういんとう)

    石山寺(滋賀県大津市)の宝篋印塔。奥の塔は国の重要文化財で典型的な関西形式。基礎石の側面には枠内に美しい格狭間を刻み、塔身四方には月輪(がちりん)内に胎蔵界四仏の種字を刻む。鎌倉後期。手前の塔は基礎石上面を複弁返花に刻む。

  •  宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種です。<br /> 石山寺の宝篋印塔は、四方に四国88ヶ所の土を埋めてあり、これを回ると四国88ヶ所回るのと同じ功徳があるという、無茶苦茶な言い伝えがあります。<br /><br /> 四国88ヶ所遍路行脚をした人が聞いたら怒り出しそうな話です。

     宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種です。
     石山寺の宝篋印塔は、四方に四国88ヶ所の土を埋めてあり、これを回ると四国88ヶ所回るのと同じ功徳があるという、無茶苦茶な言い伝えがあります。

     四国88ヶ所遍路行脚をした人が聞いたら怒り出しそうな話です。

  • 寛弘元年(1004年)、紫式部が石山寺に参篭した際、八月十五夜の名月の晩に、「須磨」「明石」の巻の発想を得たとされ、石山寺本堂には「紫式部の間」が造られています。午前9時を過ぎたころ到着したため、寺院内の主だった施設は開館前で 山道を歩き建物の概観を見るだけに終わりました。

    寛弘元年(1004年)、紫式部が石山寺に参篭した際、八月十五夜の名月の晩に、「須磨」「明石」の巻の発想を得たとされ、石山寺本堂には「紫式部の間」が造られています。午前9時を過ぎたころ到着したため、寺院内の主だった施設は開館前で 山道を歩き建物の概観を見るだけに終わりました。

  • 湖東を北上し 昼前に 近江八幡に到着しました。<br /><br /> 近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展しました。

    湖東を北上し 昼前に 近江八幡に到着しました。

     近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展しました。

  • いわゆる近江商人の発祥の地です。江戸時代以前の風情がよく残る「新町通り」・「永原町通り」・「八幡堀周辺」・「日牟礼八幡宮境内地」は「八幡伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われています。

    いわゆる近江商人の発祥の地です。江戸時代以前の風情がよく残る「新町通り」・「永原町通り」・「八幡堀周辺」・「日牟礼八幡宮境内地」は「八幡伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われています。

  •  また、2005年9月に市内水郷地域160ヘクタールが景観法に基づく「景観計画区域」に指定されました。これは同法適用第1号です。さらに2006年1月「近江八幡の水郷」として重要文化的景観の第1号に選定されました。

     また、2005年9月に市内水郷地域160ヘクタールが景観法に基づく「景観計画区域」に指定されました。これは同法適用第1号です。さらに2006年1月「近江八幡の水郷」として重要文化的景観の第1号に選定されました。

  • 「近江八幡」という神社があるとしばしば誤解を受けますが、神社名は「日牟禮八幡宮」です。

    「近江八幡」という神社があるとしばしば誤解を受けますが、神社名は「日牟禮八幡宮」です。

  • ウィリアム・メレル・ヴォーリズが住み多くの建築作品を遺した地としても知られています。

    ウィリアム・メレル・ヴォーリズが住み多くの建築作品を遺した地としても知られています。

  • この地に永住しのちに帰化したW・ヴォーリズは「近江兄弟社」の設立にも参画しています。

    この地に永住しのちに帰化したW・ヴォーリズは「近江兄弟社」の設立にも参画しています。

  • 「近江兄弟社」は製品名を「メンターム」に変更し 今も存続していました。

    「近江兄弟社」は製品名を「メンターム」に変更し 今も存続していました。

  •  近江商人のまちは、あきないのこころを、いまも誇りにしています。<br /><br /> 近江商人は、主に鎌倉時代から江戸時代、明治時代、大正時代、戦前にかけて活動した近江国・滋賀県出身の商人であり、大阪商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人の一つです。

     近江商人のまちは、あきないのこころを、いまも誇りにしています。

     近江商人は、主に鎌倉時代から江戸時代、明治時代、大正時代、戦前にかけて活動した近江国・滋賀県出身の商人であり、大阪商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人の一つです。

  •  楽市楽座の自由商業主義のもと、活発に活動を続けた八幡商人たちは、秀次没後まもなく天領となった近江八幡の町から、天秤棒を肩に全国に活動を広げました。

     楽市楽座の自由商業主義のもと、活発に活動を続けた八幡商人たちは、秀次没後まもなく天領となった近江八幡の町から、天秤棒を肩に全国に活動を広げました。

  •  愛知郡、蒲生郡(八幡・日野)、神崎郡(五箇荘)などの出身者が多数 初期の頃は京都、美濃国、伊勢国、若狭国などを中心に行商を行っていましたが、徐々に活動地域や事業を拡大させ、中には朱印船貿易を行うものも現れました。

     愛知郡、蒲生郡(八幡・日野)、神崎郡(五箇荘)などの出身者が多数 初期の頃は京都、美濃国、伊勢国、若狭国などを中心に行商を行っていましたが、徐々に活動地域や事業を拡大させ、中には朱印船貿易を行うものも現れました。

  •  北は北海道から南ははるか安南(ベトナム)やシャム(タイ)まで進出し、当時まだ発展途上であった江戸にもいち早く店を出しました。<br /><br /> 明治以降、社会が大きく変転する中で日本経済の近代化にも八幡商人をはじめとする近江商人たちが大きく貢献しました。

     北は北海道から南ははるか安南(ベトナム)やシャム(タイ)まで進出し、当時まだ発展途上であった江戸にもいち早く店を出しました。

     明治以降、社会が大きく変転する中で日本経済の近代化にも八幡商人をはじめとする近江商人たちが大きく貢献しました。

  •  彼らは、買い手よし、売り手よし、世間よし、という三方よしの理念を商売の姥本基本とし、自ら利益のみを追求することなく、社会事業に大きく寄与しました。<br /><br /> その勤勉で潔癖な倫理観には、改めて深く考えさせられるものがあります。

     彼らは、買い手よし、売り手よし、世間よし、という三方よしの理念を商売の姥本基本とし、自ら利益のみを追求することなく、社会事業に大きく寄与しました。

     その勤勉で潔癖な倫理観には、改めて深く考えさせられるものがあります。

  •  鎖国成立後は、京都・大坂・江戸の三都へ進出して大名貸や醸造業などを行ったり、蝦夷地(北海道)で場所請負人となったりするものもありました。<br /><br /> 明治以降には西川産業など企業として発展し、今日の大企業の中にも近江商人の系譜を引くものは多く存続し続けています。

     鎖国成立後は、京都・大坂・江戸の三都へ進出して大名貸や醸造業などを行ったり、蝦夷地(北海道)で場所請負人となったりするものもありました。

     明治以降には西川産業など企業として発展し、今日の大企業の中にも近江商人の系譜を引くものは多く存続し続けています。

  •  近江商人たちが残した財産は、形にのこるものばかりでなく、むしろ、その精神に大きく価値があるといえます。

     近江商人たちが残した財産は、形にのこるものばかりでなく、むしろ、その精神に大きく価値があるといえます。

  • 八幡山ロープウエイ:山麓から山頂へ約4分。

    八幡山ロープウエイ:山麓から山頂へ約4分。

  • 八幡山ロープウエイ:山頂駅

    八幡山ロープウエイ:山頂駅

  •  眼下に広がる旧城下町。<br /><br /> 山頂からは四季折々の琵琶湖、西の湖、旧城下町などが見渡せる大パノラマが広がります。

     眼下に広がる旧城下町。

     山頂からは四季折々の琵琶湖、西の湖、旧城下町などが見渡せる大パノラマが広がります。

  • 山頂からの眺望 琵琶湖、西の湖。

    山頂からの眺望 琵琶湖、西の湖。

  • 山頂からの眺望 琵琶湖、西の湖。

    山頂からの眺望 琵琶湖、西の湖。

  • 八幡山(標高271.9m)は、豊臣秀次が築いた八幡城の城跡で本丸跡には村雲瑞龍寺が京都から移築されています。<br />

    八幡山(標高271.9m)は、豊臣秀次が築いた八幡城の城跡で本丸跡には村雲瑞龍寺が京都から移築されています。

  • 秀次(ひでつぐ)は、豊臣秀吉の姉・日秀の子で、秀吉の甥。 天正19年(1591年)に秀吉の嫡男・鶴松が死去したため、秀吉の養子となり、12月には秀吉の後継者として、豊臣姓を贈られ、関白職を継ぐこととなりました。

    秀次(ひでつぐ)は、豊臣秀吉の姉・日秀の子で、秀吉の甥。 天正19年(1591年)に秀吉の嫡男・鶴松が死去したため、秀吉の養子となり、12月には秀吉の後継者として、豊臣姓を贈られ、関白職を継ぐこととなりました。

  • しかし文禄2年(1593年)に秀吉に実子・秀頼が生まれると、秀吉から次第に疎まれるようになり、互いに譲歩も試みられたものの、けっきょく文禄4年(1595年)、秀吉の命令で高野山に追放され、出家。同年7月15日に切腹を命じられ青巌寺・柳の間にて死亡。享年28歳でした。歴史に「たら・れば」はないけれど 「淀の方」が秀頼を産まなければ.....。

    しかし文禄2年(1593年)に秀吉に実子・秀頼が生まれると、秀吉から次第に疎まれるようになり、互いに譲歩も試みられたものの、けっきょく文禄4年(1595年)、秀吉の命令で高野山に追放され、出家。同年7月15日に切腹を命じられ青巌寺・柳の間にて死亡。享年28歳でした。歴史に「たら・れば」はないけれど 「淀の方」が秀頼を産まなければ.....。

  • 近江八幡では観光客向けの大きな食事どころがあります。<br />お食事処・お土産処「あきんどの里」 TEL 0748-32-6333(代)<br /><br />近江八幡市多賀町569 <br />開店時間 9:00〜17:00(夜は要予約)

    近江八幡では観光客向けの大きな食事どころがあります。
    お食事処・お土産処「あきんどの里」 TEL 0748-32-6333(代)

    近江八幡市多賀町569
    開店時間 9:00〜17:00(夜は要予約)

  • あきんどの里  千里庵 TEL 0748-31-2388 <br />近江八幡の食文化や伝統工芸に触れることのできる「あきんどの里」の一角にある「千里庵」は、本場近江牛をリーズナブルな価格で味わえるお店です。<br /><br />野菜はもちろん、お米も地元で採れたものを使用しています。<br />特上近江牛陶板ステーキ定食  2,940円<br />特上近江牛すき焼き定食    2,100円

    あきんどの里 千里庵 TEL 0748-31-2388 
    近江八幡の食文化や伝統工芸に触れることのできる「あきんどの里」の一角にある「千里庵」は、本場近江牛をリーズナブルな価格で味わえるお店です。

    野菜はもちろん、お米も地元で採れたものを使用しています。
    特上近江牛陶板ステーキ定食  2,940円
    特上近江牛すき焼き定食    2,100円

  •  昼食の近江牛すき焼き定食<br /><br /> 鍋の右下にあるのが赤糸こんにゃく、ひき肉ではありません。<br /><br /><br />

     昼食の近江牛すき焼き定食

     鍋の右下にあるのが赤糸こんにゃく、ひき肉ではありません。


  •  「味付赤こんにゃく」八幡山ロープウエイ山頂駅売店で売られていました。派手好きな信長の命を受け作られたのだとか・・・。<br />

     「味付赤こんにゃく」八幡山ロープウエイ山頂駅売店で売られていました。派手好きな信長の命を受け作られたのだとか・・・。

  • 2時間の市内散策後 バスは最後の訪問地である彦根城へ向かって出発していきました。

    2時間の市内散策後 バスは最後の訪問地である彦根城へ向かって出発していきました。

  • 近江八幡の次に 旅の最終目的地彦根城に到着しました。

    近江八幡の次に 旅の最終目的地彦根城に到着しました。

  •  彦根城は、滋賀県彦根市金亀町にある城です。国宝に指定された現存天守のある4城のうちの一つです。<br /><br />別名・金亀城(こんきじょう)ともいいます。

     彦根城は、滋賀県彦根市金亀町にある城です。国宝に指定された現存天守のある4城のうちの一つです。

    別名・金亀城(こんきじょう)ともいいます。

  •  多くの大老を輩出した譜代大名の名門、彦根藩井伊氏14代の居城でもありました。 幕末の桜田門外で水戸藩浪士に襲われて鬼籍に入ったあの井伊直弼の生誕の地であり、居城でもありました。

     多くの大老を輩出した譜代大名の名門、彦根藩井伊氏14代の居城でもありました。 幕末の桜田門外で水戸藩浪士に襲われて鬼籍に入ったあの井伊直弼の生誕の地であり、居城でもありました。

  •  明治6年(1873年)の廃城令で数多くの城が失われる中、一説では大隈重信の上奏により明治11年(1878年)に破却を免れたといいます。

     明治6年(1873年)の廃城令で数多くの城が失われる中、一説では大隈重信の上奏により明治11年(1878年)に破却を免れたといいます。

  • 大隈重信公はここでも功績を残したようですね。

    大隈重信公はここでも功績を残したようですね。

  •  国宝の天守、附櫓及び多聞櫓のほか、安土桃山時代 - 江戸時代の櫓・門など5棟が現存し、国の重要文化財に指定されています。

     国宝の天守、附櫓及び多聞櫓のほか、安土桃山時代 - 江戸時代の櫓・門など5棟が現存し、国の重要文化財に指定されています。

  •  中でも、馬屋は重要文化財指定物件としては全国的に少ない国の特別史跡に指定されています。

     中でも、馬屋は重要文化財指定物件としては全国的に少ない国の特別史跡に指定されています。

  • ちょうどアイドルキャラクターである「ひこにゃん」の出没?時間に居合わせ 愛くるしいぬいぐるみのパフォーマンスを見ることも出来ました。

    ちょうどアイドルキャラクターである「ひこにゃん」の出没?時間に居合わせ 愛くるしいぬいぐるみのパフォーマンスを見ることも出来ました。

  • いまや 全国の 各地キャラ誕生の先駆者とも言える「ひこにゃん」です。<br /><br />さすがに 愛嬌のあるキャラですね。

    いまや 全国の 各地キャラ誕生の先駆者とも言える「ひこにゃん」です。

    さすがに 愛嬌のあるキャラですね。

  • 彦根城は、平成4年(1992年)に日本の世界遺産暫定リストにも記載されていますが・・・

    彦根城は、平成4年(1992年)に日本の世界遺産暫定リストにも記載されていますが・・・

  • 世界遺産登録は大変厳しい状況にあるそうです。

    世界遺産登録は大変厳しい状況にあるそうです。

  •  お城見物の最後に大名庭園のひとつ玄宮園を散策することにしました。<br /><br />

     お城見物の最後に大名庭園のひとつ玄宮園を散策することにしました。

  •  玄宮園(げんきゅうえん)は、滋賀県彦根市にある旧大名庭園です。<br /><br /> 国の特別史跡「彦根城跡」の区域、および隣接する楽々園とともに「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されています。

     玄宮園(げんきゅうえん)は、滋賀県彦根市にある旧大名庭園です。

     国の特別史跡「彦根城跡」の区域、および隣接する楽々園とともに「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されています。

  •  玄宮園の原形となる庭園が造営された時期や規模は明確ではないものの、江戸時代初期の延宝6年(1678年)に彦根藩4代藩主井伊直興が整備したといわれています。<br /><br />

     玄宮園の原形となる庭園が造営された時期や規模は明確ではないものの、江戸時代初期の延宝6年(1678年)に彦根藩4代藩主井伊直興が整備したといわれています。

  •  江戸時代後期の文化10年(1813年)には第11代藩主井伊直中の隠居屋敷として再整備され、今日に近い形に整えられたといわれてもいます。<br /><br />

     江戸時代後期の文化10年(1813年)には第11代藩主井伊直中の隠居屋敷として再整備され、今日に近い形に整えられたといわれてもいます。

  • 広い敷地内にある玄宮園を散策し 近江の旅は全日程を終了しました。<br /><br />

    広い敷地内にある玄宮園を散策し 近江の旅は全日程を終了しました。

  • 「ひこにゃん」の パフォーマンスに居合わせたのも ささやかながら ついていましたが・・・。

    「ひこにゃん」の パフォーマンスに居合わせたのも ささやかながら ついていましたが・・・。

  • 最大の収穫は Mさんゆかりの地酒「萩の露」入手 そして近江商人を学んだことでしょうか。

    最大の収穫は Mさんゆかりの地酒「萩の露」入手 そして近江商人を学んだことでしょうか。

  •  近江商人は江戸に進出するやその商才を江戸っ子から妬まれ、伊勢商人とともに「近江泥棒伊勢乞食」と蔑まれました。<br /><br />

     近江商人は江戸に進出するやその商才を江戸っ子から妬まれ、伊勢商人とともに「近江泥棒伊勢乞食」と蔑まれました。

  •  地道な経済観念より「粋」や「威勢の良い金使い」を尊ぶ?江戸っ子の庶民気質には、質素・倹約に努め 貯蓄に励む近江人の特徴は お手本にはならなかったようですね。

     地道な経済観念より「粋」や「威勢の良い金使い」を尊ぶ?江戸っ子の庶民気質には、質素・倹約に努め 貯蓄に励む近江人の特徴は お手本にはならなかったようですね。

  • 「宵越しの銭は持たない」が江戸っ子の「金使いのかっこよさ」。 木造家屋が立ち並び 何年に一度の大火で焼け出されたら無一文という 時代的背景もありますが・・・。

    「宵越しの銭は持たない」が江戸っ子の「金使いのかっこよさ」。 木造家屋が立ち並び 何年に一度の大火で焼け出されたら無一文という 時代的背景もありますが・・・。

  •  しかし その実は、当時世界最高水準の複式簿記考案(中井源左衛門・日野商人)(小倉栄一郎『江州中井家帳合の法』)や、契約ホテルのはしりとも言える「大当番仲間」制度の創設(日野商人)、現在のチェーン店の考えに近い出店・枝店を積極的に開設するなど、徹底した合理化による流通革命だったと評価されているのです。

     しかし その実は、当時世界最高水準の複式簿記考案(中井源左衛門・日野商人)(小倉栄一郎『江州中井家帳合の法』)や、契約ホテルのはしりとも言える「大当番仲間」制度の創設(日野商人)、現在のチェーン店の考えに近い出店・枝店を積極的に開設するなど、徹底した合理化による流通革命だったと評価されているのです。

  • そして 現代社会のビジネスや倫理観に通じる多くの教訓を残しています。主なものは「三方よし」「陰徳善事」「質素倹約」そして「しまつしてきばる」などです。 <br /><br /> 

    そして 現代社会のビジネスや倫理観に通じる多くの教訓を残しています。主なものは「三方よし」「陰徳善事」「質素倹約」そして「しまつしてきばる」などです。 

     

  • 近江商人の「きばる」 は働く、 「しまつ」は節約の意味ですが、食べるものを食べず、着るものも着ずに無我夢中に働くという意味ではありません。

    近江商人の「きばる」 は働く、 「しまつ」は節約の意味ですが、食べるものを食べず、着るものも着ずに無我夢中に働くという意味ではありません。

  • 近江の旅の報告 結びに 五個荘商人であった中井源左衛門の言葉を引用してみたいと思います。<br /><br />

    近江の旅の報告 結びに 五個荘商人であった中井源左衛門の言葉を引用してみたいと思います。

  •  「金持ちになるのは決して運ではなく、酒宴、遊興、贅沢をせず、ひたすら長生きと始末することを心掛けて商いに励むことが、五万・十万両の金を溜める唯一の方法であり、貪欲な投機的商いは先祖の加護や自然の道理に見放され、結果的に成功には結びつかない。」

     「金持ちになるのは決して運ではなく、酒宴、遊興、贅沢をせず、ひたすら長生きと始末することを心掛けて商いに励むことが、五万・十万両の金を溜める唯一の方法であり、貪欲な投機的商いは先祖の加護や自然の道理に見放され、結果的に成功には結びつかない。」

  •  ここまでは当たり前の親父の説教みたいですね。しかし、源左衛門さんは次のように続けています。<br /> 

     ここまでは当たり前の親父の説教みたいですね。しかし、源左衛門さんは次のように続けています。
     

  • 「始末することとケチとは全く別のもので、ケチでは金持ちになれない。社会のために大枚をはたくときははたくが、無駄な金は使わず、世のため人のために生きる金を使い、飲むときは飲み、遊ぶときは遊ぶが、節度を持つことが必要。金持ちになるためには、常に始末の心を忘れず、奢りの心を戒めなければならない」<br /><br />まさに 中井源左衛門さんの仰るとおりです。 実践できるかどうかです。 

    「始末することとケチとは全く別のもので、ケチでは金持ちになれない。社会のために大枚をはたくときははたくが、無駄な金は使わず、世のため人のために生きる金を使い、飲むときは飲み、遊ぶときは遊ぶが、節度を持つことが必要。金持ちになるためには、常に始末の心を忘れず、奢りの心を戒めなければならない」

    まさに 中井源左衛門さんの仰るとおりです。 実践できるかどうかです。 

  • 近江商人の流れを汲むとされる企業は ・高島屋・大丸・三越・西武グループ・西武百貨店・伊藤忠商事・丸紅・トーメン・ニチメン・ヤンマー・三中井・日清紡・東洋紡・東レ・日本生命・ワコール・西川産業 他多数あり、その堅実さと確実性を実証していますね。<br />

    近江商人の流れを汲むとされる企業は ・高島屋・大丸・三越・西武グループ・西武百貨店・伊藤忠商事・丸紅・トーメン・ニチメン・ヤンマー・三中井・日清紡・東洋紡・東レ・日本生命・ワコール・西川産業 他多数あり、その堅実さと確実性を実証していますね。

  • 商人に必要なのは才覚と算用と言われます。しかし、近江商人は巧妙な計算や企てを良しとせず、世の中の過不足を補い、需要と供給を調整することを本務としていたのです。

    商人に必要なのは才覚と算用と言われます。しかし、近江商人は巧妙な計算や企てを良しとせず、世の中の過不足を補い、需要と供給を調整することを本務としていたのです。

  • ちょうど時間となりました。  Mさんゆかりの長浜商人下郷家など 他にもたくさん 学んだことはありますが、残りはまたの機会ということで…。 <br /><br /> バスは彦根を後にして 名神高速を一路名古屋へ向かいました。 新幹線で帰京する前に名古屋駅の待ち時間に夕食となります。

    ちょうど時間となりました。  Mさんゆかりの長浜商人下郷家など 他にもたくさん 学んだことはありますが、残りはまたの機会ということで…。 

     バスは彦根を後にして 名神高速を一路名古屋へ向かいました。 新幹線で帰京する前に名古屋駅の待ち時間に夕食となります。

  • 旅に出ても いつも普通のメニューで終るので 今回は名物「味噌カツ丼」を注文しました。<br /><br />妻は「結構、美味しいね」と言いましたが、私は味覚があわない気がしました。

    旅に出ても いつも普通のメニューで終るので 今回は名物「味噌カツ丼」を注文しました。

    妻は「結構、美味しいね」と言いましたが、私は味覚があわない気がしました。

  •  念のため注文した「ミックスフライ定食」はそこそこの味でした。<br /><br />午後10時半に新幹線は品川に到着し、帰宅は翌日午前零時となりました。 今回は近江の国と歴史そして近江商人の経営哲学など多くを学んだ旅となりました。<br />ご愛読有難うございました<br />

     念のため注文した「ミックスフライ定食」はそこそこの味でした。

    午後10時半に新幹線は品川に到着し、帰宅は翌日午前零時となりました。 今回は近江の国と歴史そして近江商人の経営哲学など多くを学んだ旅となりました。
    ご愛読有難うございました

この旅行記のタグ

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP