高知市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
家内が急に日本100名城に興味を持ちました。<br />よって、いくつのお城に訪れる事ができるか判りませんが行ってみる事にしました。<br />今回は四国のお城を中心にまわります。<br /><br />10/20(日) 徳島城、高松城、丸亀城、湯築城<br />10/21(月) 松山城、今治城、高知城<br />10/22(火) 岡山城、赤穂城、姫路城、明石城

日本100名城めぐり(3)-山陽編-

17いいね!

2013/10/20 - 2013/10/22

689位(同エリア1940件中)

0

42

altdino

altdinoさん

家内が急に日本100名城に興味を持ちました。
よって、いくつのお城に訪れる事ができるか判りませんが行ってみる事にしました。
今回は四国のお城を中心にまわります。

10/20(日) 徳島城、高松城、丸亀城、湯築城
10/21(月) 松山城、今治城、高知城
10/22(火) 岡山城、赤穂城、姫路城、明石城

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • このホテルでもオムレツはシェフが作ってくれます。

    このホテルでもオムレツはシェフが作ってくれます。

  • 朝食です。

    朝食です。

  • コーヒーはマシンです。

    コーヒーはマシンです。

  • 朝食です。

    朝食です。

  • 部屋からは高知城が観えます。

    部屋からは高知城が観えます。

  • ホテルを8:00に出発しました。<br />高知自動車道は山間を縫っているため雲が降りています。

    ホテルを8:00に出発しました。
    高知自動車道は山間を縫っているため雲が降りています。

  • 瀬戸大橋の与島PAです。

    瀬戸大橋の与島PAです。

  • 瀬戸大橋を渡る列車も見えました。

    瀬戸大橋を渡る列車も見えました。

  • 瀬戸大橋。

    瀬戸大橋。

  • 10:30 岡山城に到着です。<br />お濠には白鳥がいました。

    10:30 岡山城に到着です。
    お濠には白鳥がいました。

  • 岡山城。

    岡山城。

  • 岡山城は宇喜多秀家が8年の歳月を費やして建造し慶長2年(1597)に完成しました。<br /><br />昭和20年の空襲で焼失しましたが、昭和41年に再建され、城主の間も復元されています。

    岡山城は宇喜多秀家が8年の歳月を費やして建造し慶長2年(1597)に完成しました。

    昭和20年の空襲で焼失しましたが、昭和41年に再建され、城主の間も復元されています。

  • 天守からの展望です。

    天守からの展望です。

  • 天守の内部です。

    天守の内部です。

  • からくり人形の実演をしていました。

    からくり人形の実演をしていました。

  • 天守内のお食事処です。<br />この他に備前焼工房などもありました。

    天守内のお食事処です。
    この他に備前焼工房などもありました。

  • 岡山城遠景です。

    岡山城遠景です。

  • 12:55<br /><br />播州 赤穂城にやって来ました。

    12:55

    播州 赤穂城にやって来ました。

  • 復元された本丸表門です。

    復元された本丸表門です。

  • 天守台です。

    天守台です。

  • 天守台からの眺望です。

    天守台からの眺望です。

  • 大石神社にやってきました。<br />四十七義士石像表門隊

    大石神社にやってきました。
    四十七義士石像表門隊

  • 四十七義士石像裏門隊<br /><br />この石像の寄贈者名には義士の縁者らしきお名前がありました。

    四十七義士石像裏門隊

    この石像の寄贈者名には義士の縁者らしきお名前がありました。

  • 家内の好きな『赤埴源蔵【あかばね げんぞう】』の石像です。<br /><br />1985年のドラマで あおい輝彦が演じた赤埴源蔵に思い入れがあるそうです。

    家内の好きな『赤埴源蔵【あかばね げんぞう】』の石像です。

    1985年のドラマで あおい輝彦が演じた赤埴源蔵に思い入れがあるそうです。

  • 大石神社

    大石神社

  • 一文字流し<br /><br />1.貴方にとって嫌な事、忘れてしまいたい事などを漢字一文字で表します<br />2.用紙に一文字を記入します<br />3.拝殿右側の水鉢につけます<br />4.すると不思議な事にすべての悩みが消えていくように書いた文字が溶けて無くなります

    一文字流し

    1.貴方にとって嫌な事、忘れてしまいたい事などを漢字一文字で表します
    2.用紙に一文字を記入します
    3.拝殿右側の水鉢につけます
    4.すると不思議な事にすべての悩みが消えていくように書いた文字が溶けて無くなります

  • 大石良雄(大石内蔵助)の大石邸長屋門です。

    大石良雄(大石内蔵助)の大石邸長屋門です。

  • 大手隅櫓と大手門

    大手隅櫓と大手門

  • 14:50<br />国宝にして世界遺産の姫路城へやってきました。

    14:50
    国宝にして世界遺産の姫路城へやってきました。

  • 姫路城。

    姫路城。

  • 各時代の鯱鉾が展示されていました。

    各時代の鯱鉾が展示されていました。

  • 展示物。

    展示物。

  • 大天守保存修理工事が見学できます。<br /><br />これは8階部分です。

    大天守保存修理工事が見学できます。

    これは8階部分です。

  • 7階部分です。

    7階部分です。

  • 7階からの眺望です。

    7階からの眺望です。

  • 姫路城。

    姫路城。

  • 西の丸櫓群の内部廊下です。

    西の丸櫓群の内部廊下です。

  • 西の丸から大天守遠景。

    西の丸から大天守遠景。

  • 大手門(桐二の門)です。

    大手門(桐二の門)です。

  • 最後は明石城にやってきました。<br />坤櫓(ひつじさるやぐら)<br /><br />天守閣が造られなかった明石城では最大の規模をもつ櫓でです。<br />天守台のすぐ南にあり、天守閣に変わる役割を果たしたそうです。

    最後は明石城にやってきました。
    坤櫓(ひつじさるやぐら)

    天守閣が造られなかった明石城では最大の規模をもつ櫓でです。
    天守台のすぐ南にあり、天守閣に変わる役割を果たしたそうです。

  • 巽櫓(たつみやぐら)<br />小笠原忠真が将軍家と姫路藩本多家の強い支援をうけて築いた城です。

    巽櫓(たつみやぐら)
    小笠原忠真が将軍家と姫路藩本多家の強い支援をうけて築いた城です。

  • スタンプは明石公園サービスセンター受付窓口ですが、すでに17:00を過ぎていたためあきらめました。<br />自宅から1時間以内に行ける距離にありますので、後日再訪します。<br /><br />以上で3日間にわたるお城めぐりは終了しました。

    スタンプは明石公園サービスセンター受付窓口ですが、すでに17:00を過ぎていたためあきらめました。
    自宅から1時間以内に行ける距離にありますので、後日再訪します。

    以上で3日間にわたるお城めぐりは終了しました。

この旅行記のタグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP