
2013/09/21 - 2013/09/21
331位(同エリア723件中)
たーさん
大相撲の九月場所と両国を散策してきました。
旅行記の1は最初から吉良邸跡までです。
★散歩ルート
両国駅→国技館(チケット購入)→蔵前橋→国技館(午前中観戦)→ちゃんこ巴潟(ちゃんこ鍋)→両国国技堂(あんこあられ)→回向院→勝海舟生誕の地→吉良邸跡→とし田(力士もなか)→国技館(午後観戦)→江戸東京博物館(特別展示:オリンピックがやってくる)
PR
-
7:45
「両国駅」
大相撲は一番安い自由席で見ようと思っています。土日は整理券が配られるとみたので早めに両国駅に行きました。 -
「両国駅」
両国駅は昔は始発駅だったらしく、今は使われていないホームが向いに見えます。 -
「両国駅」
江戸東京博物館が見えます。後で行く予定です。 -
「両国駅」
-
「両国駅」
改札内には力士の写真などもあり雰囲気があります。 -
「両国駅」
-
「両国駅」
-
「両国駅」
-
「両国駅」
-
「両国駅」
両国駅は関東の駅百選に選定されています。 -
「両国駅」
満員御礼の幕がありました。期間中だけなんでしょうか? -
「両国駅」
改札をでると床に地図がありました。 -
「両国駅」
-
「両国駅」
-
「両国駅」
-
「両国駅」
-
「両国駅」
-
「両国駅」
両国駅は関東の駅百選に選定されています。選定理由は「鉄筋2階建ての駅舎で相撲とともに歩んだ下町の代表となる駅」 -
「両国駅」
-
8:00からチケットが発売で早めに両国には行きましたが写真を撮っていたら櫓の太鼓の音がなりだし、時計を見たら8:00だったので急いでチケット売場に並びました。整理券を貰いました。自由席のほかにあいているチケットも買えます。
-
国技館の入口です。相撲は一度、若貴ブームの時に、はとバスできましたが久しぶりです。
-
チケットも無事買えたので周辺を少し散策しました。
-
-
-
「江戸東京博物館」
通常は17:00までで土曜は19:00までみたいですがこの日は21:00まで営業しているので相撲を見た後に行くことにしました。営業は9:00からなのでまだ開いていません。 -
隅田川沿いを散策しました。
-
蔵前橋が見えてきました。
-
-
「蔵前橋」
-
「蔵前橋」
スカイツリーが少しだけ見えます。 -
「蔵前橋」
お相撲のイラストがあります。 -
「蔵前橋」
左に首都高があります。 -
川沿いの壁にはいろんな絵がありました。
-
-
-
近くの小学生などの作品が飾ってあります。
-
-
「旧安田庭園」
国技館の横にありますが9:00から営業なのでまだ閉まっています。あと少しで9:00でしたが以前見たことがあるのでそのまま国技館に向いました。 -
国技館は再入場が1回だけできるので一度中に入ります。
-
国技館の入口です。
-
-
国技館の両側には相撲のイラストがあり写真撮影スポットです。
-
-
-
-
神社などもあります。
-
-
-
-
正面から入ると正面奥に優勝ケースがあります。
-
-
右に見えているのは総理大臣杯です。
-
・チケット(自由席) 2100円
自由席の一番安い席です。2階の最後の列で数が決まっているので土日や千秋楽あたりは早めに売り切れると思います。上は日本語と英語のパンフレット。外人さんもかなり見かけました。 -
席は2階ですが、はやい時間はあいている席に自由に座って見ることができます。8:30くらいから取り組みは始まっています。
-
1階正面のマス席に座りました。マス席は4人用ですが本当に座布団4つ分しかスペースがないので狭いです。2人くらいでちょうどいい感じでした。
-
すいていて足をのばしてゆっくり観戦しました。他のブログで溜席にも入れるとみたのですがチケット確認がありは入れませんでした。
-
-
たしか右側はヒカルゲンジという力士でした。
-
協議中
-
-
-
-
-
少し前に席を移動しました。
-
国技館では横綱大関の名を冠したプロデュース弁当が1100円で10時頃から売り出されるようなので売店に行きました。お昼は一度国技館をでて、ちゃんこ巴潟で食べる予定ですが人気があるお弁当は早めに売り切れるとあったので先に購入しました。
-
お弁当の内容が貼ってあります。
-
開店してすぐに行ったので全種類揃っています。
-
-
2階に行ってみました。
-
-
お土産などを売っている売店
-
「相撲博物館」
無料です。この時は還暦土俵入りの展示をしていました。 -
相撲博物館をでたあと行列ができていました。14:00からの親方と写真撮影&クリアファイルプレゼントの整理券を11:00から配布されるための列です。別にいいかなと思い2階などを散策していましたが、せっかくなのでやっぱり貰おうと思い並んでゲットした整理券です。開始10分前には戻ってくるように言われました。
-
1F東にあるマス席に移動しました。
-
・万理一空 琴奨菊 1100円
検索したとき早めに売り切れると見たので琴奨菊の弁当にしました。家に帰って夕飯で食べましたが、鰻なども入っていておいしかったです。 -
・やきとり 600円
やきとりは国技館名物です。 -
やきとりも家で食べましたが、やわらかくて味も染みていました。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
マス席はすいていてのんびりできたので、ずっと座っていたかったのですがお昼の時間がせまってきたので一度会場をでることにしました。
-
-
2013年9月11日に元大関把瑠都(バルト)が引退されました。夏場所に左膝の前十字靱帯および半月板損傷が致命傷になったそうです。相撲で把瑠都が見たかったので残念。把瑠都の写真展がありました。
-
-
-
-
-
一度だけ再入場ができるので再入場専用の門よりでました。国技館通りをすすむと両国駅のすぐ近くにちゃんこ霧島がありました。
-
国技館通りにはお相撲さんの銅像が並んであります。
-
「ちゃんこ巴潟」
道をはさんで本店と新館が並んでいます。 -
「ちゃんこ巴潟」
開店は11:30なので開店時間少し前につきました。 -
「ちゃんこ巴潟」
5分位前ですがお客が入っていったので、入ってみると料理は11:30すぎないとだせないけど席には座っててよいと言われました。 -
「ちゃんこ巴潟」
左下が千代の富士です。 -
「ちゃんこ巴潟」
-
「ちゃんこ巴潟」
・日替りちゃんこ(幕内) 1260円 -
「ちゃんこ巴潟」
土日の日替りちゃんこは鳥つみれちゃんこみたいです。既に煮込んであってでてきます。夜の方が本格的に出汁をとったものでおいしいらしいです。お昼のちゃんこは普通の醤油味の鍋という感じで普通でした。 -
「両国国技堂」
ちゃんこ巴潟のすぐ近くで国技館通りにあります。あんこあられが有名みたいなのでひとつ購入しました。 -
「回向院(えこういん)」
明暦3年(1657)に開かれた浄土宗の寺院です。明暦の大火(1657年)でなくなった約10万人を当時の将軍・徳川家綱が供養したことが寺院の始まりのようです。 -
「回向院(えこういん)」
-
「回向院(えこういん)」
曼珠沙華が咲いていました。 -
「回向院(えこういん)」
-
「回向院(えこういん)」
-
「回向院(えこういん)」
-
「回向院(えこういん)」
江戸後期〜明治末期までの76年間、境内で歓進相撲を興行しており、これが両国の大相撲の起源といわれています。 -
「回向院(えこういん)」
-
「回向院(えこういん)」
-
「回向院(えこういん)」
-
「回向院(えこういん)」
塩地蔵。お塩が供えられていました。 -
「回向院(えこういん)」
『鼠小僧次郎吉の墓』
江戸時代の盗賊・鼠小僧のお墓があります。鼠小僧は実在した人物です。 -
「回向院(えこういん)」
『鼠小僧次郎吉の墓』 -
「回向院(えこういん)」
『鼠小僧次郎吉の墓』
長年つかまらなかった運にあやかろうと江戸時代から墓石を削りお守りに持つ風習があったそうです。 -
「回向院(えこういん)」
『鼠小僧次郎吉の墓』
墓石の破片を求める人が絶えなかったことから代わりの墓石(お前立て)を削るようになりました。 -
「回向院(えこういん)」
『鼠小僧次郎吉の墓』 -
「回向院(えこういん)」
-
「回向院(えこういん)」
エンゼルトランペットという木があり花が咲いていました。白い花がトランペットみたいです。 -
-
「旧国技館跡」
回向院のすぐ横にあります。 -
「旧国技館跡」
-
「旧国技館跡」
駐輪スペースに丸い円が描かれています。 -
散策していたら相撲部屋がありました。
-
「芥川龍之介文学碑」
-
「芥川龍之介文学碑」
碑の横に咲いていました。 -
「両国小学校」
看板が立派です。 -
「両国公園」
海賊のブランコがありました。 -
「両国公園」
滑り台は海賊船かな。 -
「勝海舟生誕の地」
両国公園の一角にあります。 -
「勝海舟生誕の地」
-
公園から見えた古い建物
-
-
「吉良邸跡」
忠臣蔵で知られる赤穂浪士が討ち入った吉良上野介義央の上屋敷跡です。 -
「吉良邸跡」
約2550坪の広大な屋敷だったそうで、現在の吉良邸跡はその1/86とのこと。 -
「吉良邸跡」
-
「吉良邸跡」
入口から中に入ります。 -
「吉良邸跡」
-
「吉良邸跡」
-
「吉良邸跡」
-
「吉良邸跡」
-
「吉良邸跡」
-
-
吉良邸跡の前にあった和菓子屋?さん
-
歴史のありそうな建物がぽつぽつと存在しています。
-
-
「相撲写真資料館」
-
「相撲写真資料館」
無料なので少し見てみました。 -
-
-
「芥川龍之介生育の地」
-
「大橋屋酒店」
-
「とし田」
-
「両国国技堂」
・あんこあられ 230円
「とし田」
・どらやき 126円
・力士もなか 178円 -
「両国駅」
-
「両国駅」
駅の横はすぐ国技館です。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
’13 東京さんぽ
-
前の旅行記
’13 スカイツリー特別ライトアップ「明花」「2020東京オリンピックへ!」
2013/08/27~
浅草
-
次の旅行記
’13 東京さんぽ 両国2(大相撲秋場所 午後観戦)
2013/09/21~
両国
-
’13 中央・総武線 チーバくんラッピング列車
2013/02/07~
館山・南房総
-
’13 スカイツリー東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会特別ライトップ
2013/03/04~
浅草
-
’13 スカイツリー 白色特別ライトアップ
2013/03/11~
浅草
-
’13 スカイツリー桜特別ライティング「咲」「舞」
2013/03/26~
浅草
-
’13 亀戸・下町こいのぼり祭り
2013/04/30~
亀戸
-
’13 護国寺プロジェクションマッピング『光の曼荼羅(デジタル掛け軸)』
2013/05/02~
池袋
-
’12~’13 スカイツリー開業後の特別ライトアップ(まとめ)
2013/05/09~
浅草
-
’13 中央・総武線 夏チーバくんラッピング列車
2013/06/14~
亀戸
-
’13 羽田空港第二ビル(ポケモンジェット・よーじやラテアート自販機)
2013/06/27~
羽田
-
’13 東京さんぽ 五反田・目黒(ミート矢澤~果実園~目黒シネマ)
2013/08/01~
目黒
-
’13 スカイツリー特別ライトアップ「明花」「2020東京オリンピックへ!」
2013/08/27~
浅草
-
’13 東京さんぽ 両国1(蔵前橋~大相撲九月場所午前観戦~ちゃんこ巴潟~回向院~吉良邸跡)
2013/09/21~
両国
-
’13 東京さんぽ 両国2(大相撲秋場所 午後観戦)
2013/09/21~
両国
-
’13 東京さんぽ 両国3(江戸東京博物館 特別展示:オリンピックがやってくる)
2013/09/21~
両国
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ ’13 東京さんぽ
0
157