滋賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
きっかけは、東近江市にある道の駅 <br />【東近江市あいとうマーガレットステーション】へ、<br />直売の、【梨】【ぶどう】を買いに行ったことでした。<br /><br /><br />湖東方面へ行くとき、わが家は、新名神を信楽ICで下りて、<br />そこから国道307号線(彦根〜大阪枚方市)を利用することが多いのですが、<br /><br />その307号線を走っていると、日野町で、<br />【鬼室神社 キシルシンサ(ハングル表記)】と二段書きの案内板を見かけます。<br /><br /><br />そのハングル表記に、いつも必ず反応して、<br /><br />以前から、その案内板がとても気になっていました・・・・・<br /><br />・・・と言っても、普段は忘れているのですが。<br /><br /><br /><br />

万葉の里・蒲生野 日野町に佇む鬼室神社

21いいね!

2013/09/11 - 2013/09/11

3099位(同エリア9935件中)

2

28

いちご

いちごさん

きっかけは、東近江市にある道の駅
【東近江市あいとうマーガレットステーション】へ、
直売の、【梨】【ぶどう】を買いに行ったことでした。


湖東方面へ行くとき、わが家は、新名神を信楽ICで下りて、
そこから国道307号線(彦根〜大阪枚方市)を利用することが多いのですが、

その307号線を走っていると、日野町で、
【鬼室神社 キシルシンサ(ハングル表記)】と二段書きの案内板を見かけます。


そのハングル表記に、いつも必ず反応して、

以前から、その案内板がとても気になっていました・・・・・

・・・と言っても、普段は忘れているのですが。



旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車

PR

  • 自宅から新名神を走って<br /><br />【信楽IC】で下ります。

    自宅から新名神を走って

    【信楽IC】で下ります。

  • 下りて、国道307号線を右に行くと、<br /><br />信楽焼きの狸さんたちが大勢で出迎えてくれるのですが、<br /><br /><br />今日は、左に行って東近江市を目指します。<br /><br />

    下りて、国道307号線を右に行くと、

    信楽焼きの狸さんたちが大勢で出迎えてくれるのですが、


    今日は、左に行って東近江市を目指します。

  • 水口町を経て、日野町に入って、<br /><br />例の案内板に心惹かれつつも<br /><br /><br />道の駅 【東近江市あいとうマーガレットステーション】に到着。<br /><br />信楽ICから、約50分ほどです。

    水口町を経て、日野町に入って、

    例の案内板に心惹かれつつも


    道の駅 【東近江市あいとうマーガレットステーション】に到着。

    信楽ICから、約50分ほどです。

  • 【あいとうマーガレットステーション】は琵琶湖の東、【東近江市】の307号線沿いにあります。<br /><br />近くには、紅葉が綺麗な【湖東三山】・【百済寺】【金剛輪寺】【西明寺】があり、以前、私も行ったことがあります。<br />紅葉は、それはそれは美しくて感動ものだけど、3ヶ寺を1日で行くと結構キツイ。<br /><br />そして、多賀大社や彦根城へもスグの立地です。

    【あいとうマーガレットステーション】は琵琶湖の東、【東近江市】の307号線沿いにあります。

    近くには、紅葉が綺麗な【湖東三山】・【百済寺】【金剛輪寺】【西明寺】があり、以前、私も行ったことがあります。
    紅葉は、それはそれは美しくて感動ものだけど、3ヶ寺を1日で行くと結構キツイ。

    そして、多賀大社や彦根城へもスグの立地です。

  • 真正面には、一番大きな建物 【田園生活館】<br /><br />【ラプティ】では、地元産の牛乳や農産物を使ったジェラートや焼菓子、ジャム、ジュースなどを製造販売。<br />特にジェラート(シャーベット)は好評だそうです。<br /><br />また、横には休耕田を利用したお花畑も広がっています。<br />春は菜の花、6月ごろはラベンダー、夏ひまわり、10月ごろからはコスモスと1年を通してキレイな花が楽しめるようですが、私は、1度もお花に出会ったことがありません。<br /><br />今回も目にしたのは、ひまわりの終焉の淋しい姿でした・・・

    真正面には、一番大きな建物 【田園生活館】

    【ラプティ】では、地元産の牛乳や農産物を使ったジェラートや焼菓子、ジャム、ジュースなどを製造販売。
    特にジェラート(シャーベット)は好評だそうです。

    また、横には休耕田を利用したお花畑も広がっています。
    春は菜の花、6月ごろはラベンダー、夏ひまわり、10月ごろからはコスモスと1年を通してキレイな花が楽しめるようですが、私は、1度もお花に出会ったことがありません。

    今回も目にしたのは、ひまわりの終焉の淋しい姿でした・・・

  • 【田園生活館】の中へ入ると、<br /><br />銘菓・漬物・こんにゃく・地酒・近江茶など地元の特産物や、<br /><br />幾種類ものハーブが並んでいます。

    【田園生活館】の中へ入ると、

    銘菓・漬物・こんにゃく・地酒・近江茶など地元の特産物や、

    幾種類ものハーブが並んでいます。

  • ドライフラワーショップは、花たちでいっぱい。<br />華やかで、可愛い〜フロアを演出しています。<br /><br />奥には、体験教室 花工房、<br /><br />隣には、レストランがあります。<br />レストランでお茶でも〜と思ったけど、満席でザンネン。。。

    ドライフラワーショップは、花たちでいっぱい。
    華やかで、可愛い〜フロアを演出しています。

    奥には、体験教室 花工房、

    隣には、レストランがあります。
    レストランでお茶でも〜と思ったけど、満席でザンネン。。。

  • 【あいとう直売館】<br /><br />すべて地元で収穫されたものばかり。<br />旬のとれたて野菜や果物が販売されています。<br /><br />営業時間<br />夏期 9:00〜18:00(5月〜9月) <br />冬期 9:00〜17:30(10月) 9:00〜17:00(11月〜4月)<br /><br />休館日<br />※12月〜4月は毎週火曜日 休館<br />※5月〜11月末日までは無休で営業

    【あいとう直売館】

    すべて地元で収穫されたものばかり。
    旬のとれたて野菜や果物が販売されています。

    営業時間
    夏期 9:00〜18:00(5月〜9月)
    冬期 9:00〜17:30(10月) 9:00〜17:00(11月〜4月)

    休館日
    ※12月〜4月は毎週火曜日 休館
    ※5月〜11月末日までは無休で営業

  • この時期、【梨】と【ぶどう】が旬。<br />昨年買って美味しかったので、今年もここを目当てに来ました。<br /><br />平日にもかかわらず、多くの人が来られてます。<br /><br />駐車場は、空きスペースを探してグルグル回って、幸運に恵まれた人が何とか停められる状態。<br /><br />でも、私たちが帰るころ、12時過ぎにはいくらか空いていました。

    この時期、【梨】と【ぶどう】が旬。
    昨年買って美味しかったので、今年もここを目当てに来ました。

    平日にもかかわらず、多くの人が来られてます。

    駐車場は、空きスペースを探してグルグル回って、幸運に恵まれた人が何とか停められる状態。

    でも、私たちが帰るころ、12時過ぎにはいくらか空いていました。

  • 【ぶどう】1袋 ¥800<br /><br />【梨】1袋 ¥1000<br />個数はサイズによって変わります。<br />私は、大きいサイズを選んだので7個入りです。<br /><br />どちらも美味しいけど、特に梨はジューシーで甘い。

    【ぶどう】1袋 ¥800

    【梨】1袋 ¥1000
    個数はサイズによって変わります。
    私は、大きいサイズを選んだので7個入りです。

    どちらも美味しいけど、特に梨はジューシーで甘い。

  • 帰り道、今日は、まだまだ十分時間もあるので、<br /><br />ついに、【鬼室(きしつ)神社】へ行ってみることに。<br /><br />日野町の307号線沿いにある案内板に従って左折。<br /><br />ずぅ〜っと、蒲生野の、のどかな田園風景が続きます。

    帰り道、今日は、まだまだ十分時間もあるので、

    ついに、【鬼室(きしつ)神社】へ行ってみることに。

    日野町の307号線沿いにある案内板に従って左折。

    ずぅ〜っと、蒲生野の、のどかな田園風景が続きます。

  • 途中、途中にある案内板どおりに右左折しても、そこは、やっぱり田園地帯。<br /><br />こんなふうな道、いったい、どこまで行くんやろう〜と思いかけた時、<br /><br />

    途中、途中にある案内板どおりに右左折しても、そこは、やっぱり田園地帯。

    こんなふうな道、いったい、どこまで行くんやろう〜と思いかけた時、

  • 「あれや〜!!」田んぼの中に、<br /><br />まぎれもない、一目瞭然の目印が見えて来ました。<br /><br />道の駅を出発して、20分ほどです。

    「あれや〜!!」田んぼの中に、

    まぎれもない、一目瞭然の目印が見えて来ました。

    道の駅を出発して、20分ほどです。

  • 前まで行くと、案内板もあります。<br />日本語、韓国語2段書きの。<br /><br />車は、この案内板の傍が少し広くなっているので、そこへ停めました。<br /><br />駐車場がないので、観光客がいっせいに押し寄せたら困るけど、小ぎれいな公衆トイレはあるので安心です(笑)

    前まで行くと、案内板もあります。
    日本語、韓国語2段書きの。

    車は、この案内板の傍が少し広くなっているので、そこへ停めました。

    駐車場がないので、観光客がいっせいに押し寄せたら困るけど、小ぎれいな公衆トイレはあるので安心です(笑)

  • 【鬼室神社】<br /><br />朝鮮百済からの渡来人、【鬼室集斯(きしつしゅうし)】という高官の墓碑が、<br /><br />この神社の本殿裏の石祠に祀られていることから、後年、改名されたとか。<br /><br />

    【鬼室神社】

    朝鮮百済からの渡来人、【鬼室集斯(きしつしゅうし)】という高官の墓碑が、

    この神社の本殿裏の石祠に祀られていることから、後年、改名されたとか。

  • 7世紀前半、朝鮮半島では高句麗・新羅・百済の三国が対立している時代。<br /><br />660年に百済は、新羅・唐の連合軍に敗れて百済国は滅亡しました。<br />その後663年、日本軍と百済復興連合軍は白村江(はくすきのえ)で新羅・唐の連合軍と戦いましたが、大敗しました。<br /><br />天智天皇が派遣して敗れた日本軍は、百済の亡命貴族や一般人を乗せて、近江朝廷へと戻って来ましたが、<br /><br />その中に、鬼室集斯も居たといわれています。<br />

    7世紀前半、朝鮮半島では高句麗・新羅・百済の三国が対立している時代。

    660年に百済は、新羅・唐の連合軍に敗れて百済国は滅亡しました。
    その後663年、日本軍と百済復興連合軍は白村江(はくすきのえ)で新羅・唐の連合軍と戦いましたが、大敗しました。

    天智天皇が派遣して敗れた日本軍は、百済の亡命貴族や一般人を乗せて、近江朝廷へと戻って来ましたが、

    その中に、鬼室集斯も居たといわれています。

  • 亡命者の中には、法制・学術・兵法・医療などに優れた人材が居たと思われ、鬼室集斯は学頭職(今の文部大臣)の要職にあったらしく、近江朝廷から位階が与えられ優遇されました。<br /><br />当時の百済を舞台とした、韓国史劇ドラマ【薯童謠(ソドンヨ)】【階伯(ケベク)】で描かれた百済の科学技術は、とても進んでいてビックリしたけど、<br />「あれはドラマだ〜」ということを差し引いても、近江朝廷が重用したのもうなづけます。<br /><br />この広場横の道を歩いていくと、

    亡命者の中には、法制・学術・兵法・医療などに優れた人材が居たと思われ、鬼室集斯は学頭職(今の文部大臣)の要職にあったらしく、近江朝廷から位階が与えられ優遇されました。

    当時の百済を舞台とした、韓国史劇ドラマ【薯童謠(ソドンヨ)】【階伯(ケベク)】で描かれた百済の科学技術は、とても進んでいてビックリしたけど、
    「あれはドラマだ〜」ということを差し引いても、近江朝廷が重用したのもうなづけます。

    この広場横の道を歩いていくと、

  • 鳥居と本殿があります。<br /><br />明治以前は、不動明王を安置する【不動宮】として護持されてきました。<br /><br /><br />渡来してから何年か後、鬼室集斯は700余人の百済亡命渡来集団を率いて、大津京から蒲生(がもう)郡に強制移住させられたと、【日本書紀】に書かれているそうです。<br /><br />何があったのか・・・・・

    鳥居と本殿があります。

    明治以前は、不動明王を安置する【不動宮】として護持されてきました。


    渡来してから何年か後、鬼室集斯は700余人の百済亡命渡来集団を率いて、大津京から蒲生(がもう)郡に強制移住させられたと、【日本書紀】に書かれているそうです。

    何があったのか・・・・・

  • 見るからに歴史を刻んでそうな、この手水舎の石は、<br /><br />何かを見知っているかな?

    見るからに歴史を刻んでそうな、この手水舎の石は、

    何かを見知っているかな?

  • 本殿は、はっきり言って、荒れているように感じられます。<br />スグ前には、飛ばないように石で押さえたパンフレットが3種類ほど置いてあるので、そのうちの1枚をもらいました。<br />情報は新しいけど、ホコリだらけで、げっそり。。。<br /><br />案内板にハングル記載があるし、韓国の人も来られているのだとしたら、この本殿の様は、ちょっと悲しい。。。<br /><br />前で手を合わそうとしたら、「蜂がいるぞっ〜!!」と夫が。<br />お堂の中の、壊れて穴が空いた処に蜂が巣を作っていて、好き勝手に出入りしている(&gt;_&lt;)

    本殿は、はっきり言って、荒れているように感じられます。
    スグ前には、飛ばないように石で押さえたパンフレットが3種類ほど置いてあるので、そのうちの1枚をもらいました。
    情報は新しいけど、ホコリだらけで、げっそり。。。

    案内板にハングル記載があるし、韓国の人も来られているのだとしたら、この本殿の様は、ちょっと悲しい。。。

    前で手を合わそうとしたら、「蜂がいるぞっ〜!!」と夫が。
    お堂の中の、壊れて穴が空いた処に蜂が巣を作っていて、好き勝手に出入りしている(>_<)

  • 本殿裏の、鬼室集斯の墓碑があるところ。<br /><br />蜂が来るかと、落ち着かない。。。

    本殿裏の、鬼室集斯の墓碑があるところ。

    蜂が来るかと、落ち着かない。。。

  • 鬼室集斯の墓碑だとされる石祠。<br /><br /><br />この石祠、江戸時代に藩医らによって墓碑に刻まれた銘文が解読されて、【鬼室集斯】の墓碑として紹介されたという経過があるそうです。<br /><br />ただ、もともと刻まれた文字は無かったという証言があったりして、真偽が取りざたされたりもしているとか。

    鬼室集斯の墓碑だとされる石祠。


    この石祠、江戸時代に藩医らによって墓碑に刻まれた銘文が解読されて、【鬼室集斯】の墓碑として紹介されたという経過があるそうです。

    ただ、もともと刻まれた文字は無かったという証言があったりして、真偽が取りざたされたりもしているとか。

  • まぁ〜、1500年も前のこと、私には分かるすべもないけど、<br /><br />この蒲生の地を、百済からやって来た人たちが開墾して礎を築いてくれたのは事実だし。<br /><br />石祠の真実は諸説あるとしても、ここは、やっぱり、【鬼室集斯】をはじめとする渡来人の記念碑だと思えました。<br /><br /><br />百済滅亡後も抵抗運動を続けた将軍、鬼室集斯の父である鬼室福信が韓国・扶余の恩山面に祀られているので、姉妹都市として交流がおこなわれているそうです。<br /><br /><br />記念植樹は、モチロン、韓国の花【ムクゲ】<br />これは、白色。<br /><br />花が終わったのか、これから咲くのか、はたまた努力中なのか、<br /><br />それとも、記念植樹という重責のためか、花が淋しいけど、<br /><br /><br />

    まぁ〜、1500年も前のこと、私には分かるすべもないけど、

    この蒲生の地を、百済からやって来た人たちが開墾して礎を築いてくれたのは事実だし。

    石祠の真実は諸説あるとしても、ここは、やっぱり、【鬼室集斯】をはじめとする渡来人の記念碑だと思えました。


    百済滅亡後も抵抗運動を続けた将軍、鬼室集斯の父である鬼室福信が韓国・扶余の恩山面に祀られているので、姉妹都市として交流がおこなわれているそうです。


    記念植樹は、モチロン、韓国の花【ムクゲ】
    これは、白色。

    花が終わったのか、これから咲くのか、はたまた努力中なのか、

    それとも、記念植樹という重責のためか、花が淋しいけど、


  • 交流広場に植えられた【ムクゲ】は、花盛り。

    交流広場に植えられた【ムクゲ】は、花盛り。

  • 秋の陽射しに映えて、ピンクの花がきれい〜

    秋の陽射しに映えて、ピンクの花がきれい〜

  • 2009年、恩山面との姉妹都市交流20周年を記念して<br /><br />交流広場が整備され、中央には韓国らしい休憩所が建てられました。<br /><br />【集斯亭】と名付けられたそうです。<br /><br /><br />いいですね〜、こういうあづまや、韓国でも時々目にします。<br /><br />【集斯亭】があることで、遠くからでもスグに見つけられるし、よけいに、特別な場所だと感じられます。<br /><br />

    2009年、恩山面との姉妹都市交流20周年を記念して

    交流広場が整備され、中央には韓国らしい休憩所が建てられました。

    【集斯亭】と名付けられたそうです。


    いいですね〜、こういうあづまや、韓国でも時々目にします。

    【集斯亭】があることで、遠くからでもスグに見つけられるし、よけいに、特別な場所だと感じられます。

  • いにしえの昔、【蒲生野(がもうの)】とよばれた地域は、ここからここまでと正確には分からないそうです。<br /><br />このあたりの地名は、蒲生郡日野町小野(この)。<br /><br /><br />天智天皇の一行が薬狩りに訪れた時、<br /><br />あかねさす 紫野行き 標野行き<br />         野守は見ずや 君が袖振る<br /><br />と額田王が詠み<br /><br />

    いにしえの昔、【蒲生野(がもうの)】とよばれた地域は、ここからここまでと正確には分からないそうです。

    このあたりの地名は、蒲生郡日野町小野(この)。


    天智天皇の一行が薬狩りに訪れた時、

    あかねさす 紫野行き 標野行き
             野守は見ずや 君が袖振る

    と額田王が詠み

  • 紫の にほへる妹を 憎くあらば <br />          人妻ゆゑに 我恋ひめやも<br /><br />と大海人皇子が返したことで<br /><br /><br />有名になった【蒲生野】<br /><br /><br />そういわれると、そんなふうに思える風景が広がっています。

    紫の にほへる妹を 憎くあらば
              人妻ゆゑに 我恋ひめやも

    と大海人皇子が返したことで


    有名になった【蒲生野】


    そういわれると、そんなふうに思える風景が広がっています。

この旅行記のタグ

関連タグ

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ホーミンさん 2015/03/01 10:22:03
    鬼室神社
    いちごさま

    こんにちは。(o^v^o)

    雨ですね〜。
    マラソンはテレビで応援しますわ。

    お〜お〜お〜、ここですか!!
    テレビでちょこっと観たことがあるのですよ。
    日野町にある百済ゆかりの神社。
    そこを守ってらっしゃる人たちを紹介する番組だったと思います。
    神社の名前も憶えていなかった。
    主人が日野町出身なのできいてみたけど知らなかった。
    私も何も調べず、そのうちに忘れてしまってました。

    滋賀県には渡来人がたくさん住んでいましたが、な〜るほど、天智天皇が関係してるからなんですね。
    日本書紀にも記述があるのですね。
    興味深いです。

    ソドンヨ、見ましたよ。
    面白かったですよね。
    当時の文化がよくわかりました。

    ここは今、鳥居が立ってたりして、和韓折衷状態。
    それがまた特別な雰囲気を醸し出していますね。
    5月に日野祭りがあって日野に行くので、立ち寄ってみたくなりました。




    いちご

    いちごさん からの返信 2015/03/01 22:12:16
    マラソンにはあいにくの天気でしたね〜

    ホーミンさん

    こんばんは〜

    大雨でマラソンランナーには、ホント〜気の毒でしたね。
    県民として申し訳ない気持ちになりました。

    雨じゃなかったら、ホーミンさんは沿道で応援ですか?
    コースが、すぐ目の前なんでしょうねぇ〜
    ずぅ〜っと前、瀬田の唐橋がコースになっていたころ、私、近くに住んで居たので応援に行きましたよ〜

    【鬼室神社】への投票、ありがとうございます。
    307号線でハングル表記の看板見るたびに気になっていたのが、遠い昔、滋賀と渡来人がつながっていた〜と聞いて、すごく興味が湧きました。
    そして、ちょっと、嬉しくなりました・・・・・なぜって、韓国ドラマ大好き人間なもので^_^;

    日野町がご主人のご出身地でしたか〜
    私も友だちがいるので、日野祭りのこと、話には聞いています。
    伝統が守られた大きなお祭りだそうですね。

    もし、【鬼室神社】へ行かれたら、蜂に気をつけてくださいね(笑)

    by いちご

いちごさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP