宮城旅行記(ブログ) 一覧に戻る
駅に貼ってあった四寺廻廊のポスターと旅行雑誌に載ってた山寺50年ぶりの御開帳、行ってみたい!と。<br />手っ取り早くクラブツーリズムのツアー、1泊2日の旅でした。<br /><br /><br />☆1日目…新幹線で福島駅→バスで瑞巌寺と山寺 (蔵王泊)<br />☆2日目…遠刈田・蔵王酪農センター→中尊寺→毛越寺→福島駅<br /><br /><br />松島までの旅行記です。<br /><br />ちなみに四寺廻廊とは<br />「平安時代、慈覚大師円仁というお方がお開きになった、松島の瑞巌寺、山寺の立石寺、平泉の中尊寺と毛越寺が協力して始めました。 この四寺には江戸時代に松尾芭蕉も奥の細道で訪れております。」(四寺廻廊HPより)<br />四寺廻廊専用御朱印帳もあります。<br />でも今回はハンコより筆で書かれてる方がいい、といつも集めている帳面にいただきました。<br />専用のもので4か所集めれば色紙がいただけるんですけどね。

東北四寺廻廊めぐり<1>修理中……の瑞巌寺に松島

7いいね!

2013/05/24 - 2013/05/25

5652位(同エリア9579件中)

0

20

nanao

nanaoさん

駅に貼ってあった四寺廻廊のポスターと旅行雑誌に載ってた山寺50年ぶりの御開帳、行ってみたい!と。
手っ取り早くクラブツーリズムのツアー、1泊2日の旅でした。


☆1日目…新幹線で福島駅→バスで瑞巌寺と山寺 (蔵王泊)
☆2日目…遠刈田・蔵王酪農センター→中尊寺→毛越寺→福島駅


松島までの旅行記です。

ちなみに四寺廻廊とは
「平安時代、慈覚大師円仁というお方がお開きになった、松島の瑞巌寺、山寺の立石寺、平泉の中尊寺と毛越寺が協力して始めました。 この四寺には江戸時代に松尾芭蕉も奥の細道で訪れております。」(四寺廻廊HPより)
四寺廻廊専用御朱印帳もあります。
でも今回はハンコより筆で書かれてる方がいい、といつも集めている帳面にいただきました。
専用のもので4か所集めれば色紙がいただけるんですけどね。

PR

  • 7時前に東京駅集合。<br />眠い。<br />新幹線に乗って、朝ごはんのおにぎり食べてうとうとしたら福島駅到着。<br />大凧と大わらじがお出迎え。<br /><br />それにしてもなぜ福島駅??<br />あと、エメラルドグリーンの新幹線(E5系「はやて」っていうんですね)に乗ってみたかったよ〜。

    7時前に東京駅集合。
    眠い。
    新幹線に乗って、朝ごはんのおにぎり食べてうとうとしたら福島駅到着。
    大凧と大わらじがお出迎え。

    それにしてもなぜ福島駅??
    あと、エメラルドグリーンの新幹線(E5系「はやて」っていうんですね)に乗ってみたかったよ〜。

  • バスに揺られ、いざ松島の瑞巌寺へ。<br />途中、寄ったサービスエリアにはミニチュア兜が。<br />細い月形の前立はサービスエリアの建物入り口にもどどーん、と。<br />

    バスに揺られ、いざ松島の瑞巌寺へ。
    途中、寄ったサービスエリアにはミニチュア兜が。
    細い月形の前立はサービスエリアの建物入り口にもどどーん、と。

    瑞巌寺 寺・神社・教会

  • 松島到着。<br />お昼ごはんを食べる「松島さかな市場」にバスを停め、瑞巌寺まで歩きます。<br />20分も歩いてないはず。<br />朝ごはんが早かったから左手に見える松島の海より右手のおいしそうな物たちが気になる。<br /><br />そして総門のところにいた白猫に近づいたら逃げられた。<br />しかも次の日、偶然見たテレビでちょこっとこの白猫が取り上げられててさ……。<br />

    松島到着。
    お昼ごはんを食べる「松島さかな市場」にバスを停め、瑞巌寺まで歩きます。
    20分も歩いてないはず。
    朝ごはんが早かったから左手に見える松島の海より右手のおいしそうな物たちが気になる。

    そして総門のところにいた白猫に近づいたら逃げられた。
    しかも次の日、偶然見たテレビでちょこっとこの白猫が取り上げられててさ……。

    瑞巌寺 寺・神社・教会

  • 門をくぐれば杉並木の参道。<br />ちょっとスカスカ?? と思ったら津波の影響だそうで。。。<br />

    門をくぐれば杉並木の参道。
    ちょっとスカスカ?? と思ったら津波の影響だそうで。。。

  • その分(?)昔あった塔頭寺院の場所に竹飾りがありました。<br />これは伊達家の家紋、竹に雀。<br />夜には明かりが灯されるそうです。

    その分(?)昔あった塔頭寺院の場所に竹飾りがありました。
    これは伊達家の家紋、竹に雀。
    夜には明かりが灯されるそうです。

  • 本堂は解体修理中。<br />幕に覆われてます。

    本堂は解体修理中。
    幕に覆われてます。

  • 瓦もはずして。<br /><br />修理中だからこそ宝物館では取り外されてる欄間や唐戸をガラス越しとはいえ近くで見れました〜。<br />これはこれでよかったです。<br /><br />でも修理が終わったら本堂見てみたいなぁ。<br />また来いってことですね。

    瓦もはずして。

    修理中だからこそ宝物館では取り外されてる欄間や唐戸をガラス越しとはいえ近くで見れました〜。
    これはこれでよかったです。

    でも修理が終わったら本堂見てみたいなぁ。
    また来いってことですね。

  • 本堂が見れないかわりに庫裡(台所)が公開。<br />靴を脱いで上がれば高村光雲作の色鮮やかな仏像がいらっしゃりました。<br /><br />でもどこら辺が台所?? と思ってたらかまどなんかがある炊事場がちょうど靴を脱ぐ所でして。<br />下駄箱が並んでたら、そりゃ、ね。<br />だから天井があんなに高かったのか!!<br /><br />なんでわかったかって小学生の団体さん(修学旅行? 社会科見学??)が説明を受けてたんですよ。<br />ちゃっかり聞き耳たててました〜。

    本堂が見れないかわりに庫裡(台所)が公開。
    靴を脱いで上がれば高村光雲作の色鮮やかな仏像がいらっしゃりました。

    でもどこら辺が台所?? と思ってたらかまどなんかがある炊事場がちょうど靴を脱ぐ所でして。
    下駄箱が並んでたら、そりゃ、ね。
    だから天井があんなに高かったのか!!

    なんでわかったかって小学生の団体さん(修学旅行? 社会科見学??)が説明を受けてたんですよ。
    ちゃっかり聞き耳たててました〜。

  • 庫裡に入るとこの板をお坊さんが叩いてた。<br />何の合図??<br />ちなみに一般の方は叩いちゃいけないらしい。<br /><br />ってこれ、雲版という食事時を告げる法器だそうで。<br />国指定重要文化財なんだと。<br />うん、勝手に叩いちゃダメですね。

    庫裡に入るとこの板をお坊さんが叩いてた。
    何の合図??
    ちなみに一般の方は叩いちゃいけないらしい。

    ってこれ、雲版という食事時を告げる法器だそうで。
    国指定重要文化財なんだと。
    うん、勝手に叩いちゃダメですね。

  • 庫裡から撮影。<br />中は撮ってもよかったのかな??<br />よくわからず、とりあえず撮らず。<br /><br />奥に見える建物が宝物館です。<br /><br />庫裡を見てからそのまま大書院へ。<br />こちらは比較的新しい建物で、ふすまが写真…テカテカしてますよ。。。<br /><br />本来は本堂に安置している御本尊や伊達正宗公の位牌、三代開山木像などが。<br />で、小学生の団体さんが。<br />もちろん一緒に説明聞きました♪

    庫裡から撮影。
    中は撮ってもよかったのかな??
    よくわからず、とりあえず撮らず。

    奥に見える建物が宝物館です。

    庫裡を見てからそのまま大書院へ。
    こちらは比較的新しい建物で、ふすまが写真…テカテカしてますよ。。。

    本来は本堂に安置している御本尊や伊達正宗公の位牌、三代開山木像などが。
    で、小学生の団体さんが。
    もちろん一緒に説明聞きました♪

  • 庫裡と大書院でのんびりしてしまったから(たぶん小学生と一緒に説明聞いてたせい)で、宝物館をさら〜と見て……時間ない!!<br />急いで陽徳院御霊屋(寶華殿)へ。<br />って坂道で階段。。。<br />

    庫裡と大書院でのんびりしてしまったから(たぶん小学生と一緒に説明聞いてたせい)で、宝物館をさら〜と見て……時間ない!!
    急いで陽徳院御霊屋(寶華殿)へ。
    って坂道で階段。。。

  • のぼりました。<br />そんな長い上り坂じゃないんで普通なら大したことないけど、いかんせん時間が、とあせってるもので。<br /><br />で、陽徳院御霊屋(寶華殿)。<br />伊達正宗公の正室・愛姫の墓堂。<br />こちらも本堂が修理だからと公開されてるんです。<br /><br />平成18年から3年かけて復元されてるため、綺麗です。<br />内部公開はしてないんで、くるっと一周してまたあの階段を下ります。

    のぼりました。
    そんな長い上り坂じゃないんで普通なら大したことないけど、いかんせん時間が、とあせってるもので。

    で、陽徳院御霊屋(寶華殿)。
    伊達正宗公の正室・愛姫の墓堂。
    こちらも本堂が修理だからと公開されてるんです。

    平成18年から3年かけて復元されてるため、綺麗です。
    内部公開はしてないんで、くるっと一周してまたあの階段を下ります。

  • 瑞巌寺の御朱印。<br />入り口で預けておいて、帰りに受け取ります。<br /><br />こちらの御朱印帳、紺地に伊達の紋、竹に雀が入ってて結構好きかも。<br />買ってませんが。。。

    瑞巌寺の御朱印。
    入り口で預けておいて、帰りに受け取ります。

    こちらの御朱印帳、紺地に伊達の紋、竹に雀が入ってて結構好きかも。
    買ってませんが。。。

    瑞巌寺 寺・神社・教会

  • 時間がない〜ってのは五大堂にも行きたいから。

    時間がない〜ってのは五大堂にも行きたいから。

  • 五大堂にはこの透かし橋を渡ります。<br />下を見ながら慎重に。<br />海みれます。<br /><br />板が渡してあるし、踏み外して下に落ちるほど幅が開いてるワケじゃないですが……ケガはしそう。<br /><br />距離は短いですが、2本あります。

    五大堂にはこの透かし橋を渡ります。
    下を見ながら慎重に。
    海みれます。

    板が渡してあるし、踏み外して下に落ちるほど幅が開いてるワケじゃないですが……ケガはしそう。

    距離は短いですが、2本あります。

  • 五大堂。<br />五大明王像ご安置したことから五大堂と呼ばれるようになったそうで。<br />33年に一度ご開帳、って聞くと気になる。<br />ミーハーですね。。。<br /><br />五大堂には干支の彫刻が配されてます。

    五大堂。
    五大明王像ご安置したことから五大堂と呼ばれるようになったそうで。
    33年に一度ご開帳、って聞くと気になる。
    ミーハーですね。。。

    五大堂には干支の彫刻が配されてます。

  • 五大堂からの松島。

    五大堂からの松島。

  • 観光船? も運航していて一見、元通り。<br />比較的震災による被害が少なかったとはいえ、どうなんでしょうか。<br /><br />美しい眺めでした。

    観光船? も運航していて一見、元通り。
    比較的震災による被害が少なかったとはいえ、どうなんでしょうか。

    美しい眺めでした。

  • 時間がない〜。<br />もっと松島を色々見たいが、ツアーだもんね。<br />バスを停めたさかな市場へ。<br />お昼の海鮮丼。<br /><br />……もっと美味しい海鮮丼、知ってます。<br />それよりふかひれラーメンが気になったなぁ。<br /><br />お昼は2階で食べたんですが、1階はお土産などが売ってます。<br />そこで「かぐや姫」ってお米を発見、気になって1kgのを購入。<br />東松島発祥の品種だそうで、美味しかったです。

    時間がない〜。
    もっと松島を色々見たいが、ツアーだもんね。
    バスを停めたさかな市場へ。
    お昼の海鮮丼。

    ……もっと美味しい海鮮丼、知ってます。
    それよりふかひれラーメンが気になったなぁ。

    お昼は2階で食べたんですが、1階はお土産などが売ってます。
    そこで「かぐや姫」ってお米を発見、気になって1kgのを購入。
    東松島発祥の品種だそうで、美味しかったです。

  • そばにあるかき小屋がおいしそ〜な匂いで誘ってます。<br />さすがに食べ放題はムリだけど、1つから焼いてくれるそうで買いました。<br />お昼が結構ボリュームあってお腹いっぱいだったけど、ぺろっといただきました。<br />塩や醤油を自分でかけて食べられますが、そのままでも十分かな。<br /><br />お腹一杯でバスに戻り、さ、次の目的地の山寺へ〜!!

    そばにあるかき小屋がおいしそ〜な匂いで誘ってます。
    さすがに食べ放題はムリだけど、1つから焼いてくれるそうで買いました。
    お昼が結構ボリュームあってお腹いっぱいだったけど、ぺろっといただきました。
    塩や醤油を自分でかけて食べられますが、そのままでも十分かな。

    お腹一杯でバスに戻り、さ、次の目的地の山寺へ〜!!

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP