銀座・有楽町・日比谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京、銀座に地上29階、地下4階の歌舞伎座タワーを<br /><br />併設した 五代歌舞伎座が開場しました。<br /><br />日本の歌舞伎は重要無形文化財、ユネスコの無形文化財と<br /><br />歴史のある日本の文化です。<br /><br />2013年5月に柿達落としの歌舞伎が始まりました。<br /><br />初めての観劇ですがチケットが取れましたので<br /><br />楽しみです。<br /><br />*美しい歌舞伎座の照明。<br /><br />

銀座 歌舞伎座  柿達落とし ( こけらおとし ) 観劇しました!! − 5月 2013年

24いいね!

2013/05/06 - 2013/05/06

744位(同エリア2887件中)

0

23

hama

hamaさん

東京、銀座に地上29階、地下4階の歌舞伎座タワーを

併設した 五代歌舞伎座が開場しました。

日本の歌舞伎は重要無形文化財、ユネスコの無形文化財と

歴史のある日本の文化です。

2013年5月に柿達落としの歌舞伎が始まりました。

初めての観劇ですがチケットが取れましたので

楽しみです。

*美しい歌舞伎座の照明。

旅行の満足度
5.0

PR

  • GINZA KABUKIZA (銀座 歌舞伎座)は、歌舞伎座と歌舞伎座タワーの<br /><br />総称です。歌舞伎座タワーは、29階建てのオフィスビル。<br /><br />五代目 歌舞伎座は、2013年 開館。<br /><br />丸造りの屋根、真っ白い漆喰の壁、赤い欄干、、豪華絢爛です。

    GINZA KABUKIZA (銀座 歌舞伎座)は、歌舞伎座と歌舞伎座タワーの

    総称です。歌舞伎座タワーは、29階建てのオフィスビル。

    五代目 歌舞伎座は、2013年 開館。

    丸造りの屋根、真っ白い漆喰の壁、赤い欄干、、豪華絢爛です。

  • 前ページの写真に歌舞伎座のシンボルである鳳鶯を染め抜いた幕に<br /><br />櫓(やぐら)が入っています。芝居小屋のやぐらは政府公認の<br /><br />証(あかし)であった江戸時代の名残り。<br /><br />開場前にやぐら揚げを行います。

    前ページの写真に歌舞伎座のシンボルである鳳鶯を染め抜いた幕に

    櫓(やぐら)が入っています。芝居小屋のやぐらは政府公認の

    証(あかし)であった江戸時代の名残り。

    開場前にやぐら揚げを行います。

  • 歌舞伎座 演目案内板。

    歌舞伎座 演目案内板。

  • 歌舞伎座 東側にある歌舞伎稲荷。<br /><br />2010年の建て替え工事が始まってから歌舞伎役者の<br /><br />中村勘三郎が昨年12月に急逝、最近では市川団十郎等5名程<br /><br />重鎮を亡くしている。残念なことです。

    歌舞伎座 東側にある歌舞伎稲荷。

    2010年の建て替え工事が始まってから歌舞伎役者の

    中村勘三郎が昨年12月に急逝、最近では市川団十郎等5名程

    重鎮を亡くしている。残念なことです。

  • 歌舞伎座新開場<br /><br />柿達落とし5月大歌舞伎   ポスター<br /><br /><br />*柿達落とし(こけらおとし):工事の最後に屋根等の木くずを<br />      払い落したことから、新劇場の初興行。

    歌舞伎座新開場

    柿達落とし5月大歌舞伎   ポスター


    *柿達落とし(こけらおとし):工事の最後に屋根等の木くずを
          払い落したことから、新劇場の初興行。

  • 切符引き取り機

    切符引き取り機

  • エントランスの赤い絨毯。一階ロビー 大間。<br /><br />色は見事な緋色(ひいろ)の絨毯。<br /><br /><br />*緋色:銅器につける赤く鮮やかな鳶(とび)色。

    エントランスの赤い絨毯。一階ロビー 大間。

    色は見事な緋色(ひいろ)の絨毯。


    *緋色:銅器につける赤く鮮やかな鳶(とび)色。

  • 図柄は、世界遺産に登録されている宇治平等院の<br /><br />中堂母屋に描かれている昨鳥文様(さくちょうもんよう)。<br /><br />踏むのがもったいない気がします。しかし、色付けされた羊毛を<br /><br />一本一本手刺してあるので踏まれてその美しさが際立っていくそうです。<br /><br /><br />*昨鳥(さくちょう);描かれているのは、昨鳥と呼ばれ花枝を加え<br />           幸せを結縁すると言われる。

    図柄は、世界遺産に登録されている宇治平等院の

    中堂母屋に描かれている昨鳥文様(さくちょうもんよう)。

    踏むのがもったいない気がします。しかし、色付けされた羊毛を

    一本一本手刺してあるので踏まれてその美しさが際立っていくそうです。


    *昨鳥(さくちょう);描かれているのは、昨鳥と呼ばれ花枝を加え
               幸せを結縁すると言われる。

  • 広々したロビー。

    広々したロビー。

  • 緞帳(どんちょう)<br /><br />舞台に欠かす事が出来ない緞帳は、劇場の舞台と観客席とを<br /><br />仕切る垂れ幕で厚地の生地の織物で造られた模様入りの布。<br /><br />歌舞伎座の緞帳のサイズは、縦:6.5m、横:28.4m 重量1トン。<br /><br />歌舞伎座には、4種類の緞帳が新規に制作されたそうです。<br /><br />朝光富士、水辺の四季、夕顔図 及び 春秋の譜 の超豪華な緞帳。<br /><br />十人の織手の手織で一日に10cm程の進捗度。<br /><br />*写真;定式幕;歌舞伎の伝統を残す引幕で、江戸時代以来の格式ある<br />    幕。引幕は左右に開閉する。緞帳は上下に開幕します。<br />        歌舞伎座の引幕の色は、緑、茶色、黒。

    緞帳(どんちょう)

    舞台に欠かす事が出来ない緞帳は、劇場の舞台と観客席とを

    仕切る垂れ幕で厚地の生地の織物で造られた模様入りの布。

    歌舞伎座の緞帳のサイズは、縦:6.5m、横:28.4m 重量1トン。

    歌舞伎座には、4種類の緞帳が新規に制作されたそうです。

    朝光富士、水辺の四季、夕顔図 及び 春秋の譜 の超豪華な緞帳。

    十人の織手の手織で一日に10cm程の進捗度。

    *写真;定式幕;歌舞伎の伝統を残す引幕で、江戸時代以来の格式ある
        幕。引幕は左右に開閉する。緞帳は上下に開幕します。
    歌舞伎座の引幕の色は、緑、茶色、黒。

  • 舞台、花道、奈落(ならく)<br /><br />舞台や花道の下には、音響装置や大道具(おおどうぐ)等の<br /><br />出し入れに使う空間があります。この空間を奈落と<br /><br />呼ばれます。仏教における地獄、地獄に落ちることを奈落の底に<br /><br />落ちると云いますよね。歌舞伎座の舞台下の奈落の深さは11.4m。<br /><br />昔の劇場の地下は地面を掘ったままで湿気が多く、薄暗く地獄の<br /><br />ようだった事から奈落と呼ばれる劇場用語。パリ オペラ座の<br /><br />奈落から脚本されたオペラ座の怪人が有名ですね。<br /><br />

    舞台、花道、奈落(ならく)

    舞台や花道の下には、音響装置や大道具(おおどうぐ)等の

    出し入れに使う空間があります。この空間を奈落と

    呼ばれます。仏教における地獄、地獄に落ちることを奈落の底に

    落ちると云いますよね。歌舞伎座の舞台下の奈落の深さは11.4m。

    昔の劇場の地下は地面を掘ったままで湿気が多く、薄暗く地獄の

    ようだった事から奈落と呼ばれる劇場用語。パリ オペラ座の

    奈落から脚本されたオペラ座の怪人が有名ですね。

  • (誌上 生中継 − 1)    〜live〜<br /><br />みなさん、今晩は! 私は今銀座4丁目に新しく開場した<br /><br />歌舞伎座の中の花道の横におります。<br /><br />花道は歌舞伎の中では、すっぽんと呼ばれる花道上での迫りが<br /><br />演技される重要な設備です。<br /><br />新しい五代目歌舞伎座は、この花道が全ての席から見る事が<br /><br />出来ます、、、。

    (誌上 生中継 − 1)    〜live〜

    みなさん、今晩は! 私は今銀座4丁目に新しく開場した

    歌舞伎座の中の花道の横におります。

    花道は歌舞伎の中では、すっぽんと呼ばれる花道上での迫りが

    演技される重要な設備です。

    新しい五代目歌舞伎座は、この花道が全ての席から見る事が

    出来ます、、、。

  • (誌上 生中継 − 2)       〜live〜<br /><br />ひろ〜く、吹き抜けで素晴らしいです、、。<br /><br />一階:897席、二階:441席 三階:470席  合計1808席<br /><br />四階は、一幕見席(156席)好きな演目だけを見る事が出来ます。<br /><br />今日の演目を詳しくご紹介します、、。<br /><br />1.梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれいしきり)<br /><br />  漢字が並んでいますがひらがなより読みやすいかも、、、。<br /><br />  名刀の切れ味の試し切り、囚人と主人公の2人切り(二つ胴)で<br /> <br />  囚人のみ切れた情と智のお話です。<br /><br />2.京鹿子娘二人道成寺(きょうかのこむすめににんどうじょうじ)<br /><br />  2人の花子が登場、一人は亡霊のお話です。(短っか!)<br /><br /> <br />  歌舞伎では最初の出物(だしもの)を大詰めというそうです。<br /><br />  二番目の出物を大切りと呼ぶそうです。<br /><br />  落語や笑点では、大喜利と当て字を使っていますね。<br /><br />  では、歌舞伎の知識も出尽くしたようで(苦笑)<br /><br />  失礼します(プッチ)

    イチオシ

    (誌上 生中継 − 2)       〜live〜

    ひろ〜く、吹き抜けで素晴らしいです、、。

    一階:897席、二階:441席 三階:470席  合計1808席

    四階は、一幕見席(156席)好きな演目だけを見る事が出来ます。

    今日の演目を詳しくご紹介します、、。

    1.梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれいしきり)

      漢字が並んでいますがひらがなより読みやすいかも、、、。

      名刀の切れ味の試し切り、囚人と主人公の2人切り(二つ胴)で
     
      囚人のみ切れた情と智のお話です。

    2.京鹿子娘二人道成寺(きょうかのこむすめににんどうじょうじ)

      2人の花子が登場、一人は亡霊のお話です。(短っか!)

     
      歌舞伎では最初の出物(だしもの)を大詰めというそうです。

      二番目の出物を大切りと呼ぶそうです。

      落語や笑点では、大喜利と当て字を使っていますね。

      では、歌舞伎の知識も出尽くしたようで(苦笑)

      失礼します(プッチ)

  • 大見得(おおみえ)を切る。<br /><br />歌舞伎で大見得を切るのは、演技の途中でポーズを作り<br /><br />静止する状態で顎を引いたり顔全体を廻して大げさな<br /><br />言動をする演技。自信たっぷりが何とも言えません。

    大見得(おおみえ)を切る。

    歌舞伎で大見得を切るのは、演技の途中でポーズを作り

    静止する状態で顎を引いたり顔全体を廻して大げさな

    言動をする演技。自信たっぷりが何とも言えません。

  • 幕間を利用して劇場内のお店で飲食を楽しめます。

    幕間を利用して劇場内のお店で飲食を楽しめます。

  • 3階にある 想い出の歌舞伎俳優  ポートレート。

    3階にある 想い出の歌舞伎俳優  ポートレート。

  • オフィシャルパートナー<br /><br />トヨタ、ミズホ、伊勢丹、ANA 等

    オフィシャルパートナー

    トヨタ、ミズホ、伊勢丹、ANA 等

  • 自分の番号に従いドアーがあり便利で分かり易い。<br /><br />このマークは歌舞伎座のシンボル鳳鶯(ほうおう)。

    自分の番号に従いドアーがあり便利で分かり易い。

    このマークは歌舞伎座のシンボル鳳鶯(ほうおう)。

  • 天井も吹き抜けで解放感溢れます。

    天井も吹き抜けで解放感溢れます。

  • 3階まであります。<br /><br />屋上には庭園<br /><br />4階は、一幕見席。

    3階まであります。

    屋上には庭園

    4階は、一幕見席。

  • 舞台近くから後方席をみた写真。<br /><br />2階、3階の急なこう配が分かります。

    舞台近くから後方席をみた写真。

    2階、3階の急なこう配が分かります。

  • 歌舞伎座内にある和食レストランで夕食です。

    歌舞伎座内にある和食レストランで夕食です。

  • 入場券、携帯用ストラップ、等<br /><br />歌舞伎座団子の色が特色のある黒、茶、緑の定式幕(じょうしきまく)の<br /><br />色。歌舞伎の伝統の色の引幕とも言います。左右に開く幕で緞帳<br /><br />(どんちょう)は、上下に開く幕です。<br /><br />では、大切り(最後の出物)も終わりましたので失礼します。<br /><br />

    入場券、携帯用ストラップ、等

    歌舞伎座団子の色が特色のある黒、茶、緑の定式幕(じょうしきまく)の

    色。歌舞伎の伝統の色の引幕とも言います。左右に開く幕で緞帳

    (どんちょう)は、上下に開く幕です。

    では、大切り(最後の出物)も終わりましたので失礼します。

この旅行記のタグ

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP