山形市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
仙台に転勤が決まって、ガイドブックをパラパラとめくり、先ず一番に行ってみたい〜〜!と思ったところが、山寺だった。<br /><br />松尾芭蕉の俳句でも有名な山寺は、平安時代から修験の地として多くの僧が訪れた霊山。<br /><br />でも寺社・・・ではなく、切り立った崖の上からの眺めにとても惹かれたのだが・・・。<br /><br />1000段ほどの階段を登るらしいよ・・・と話すと、連れ合いは同行を拒否・・・。<br /><br />目が悪いので、苦労して登っても、あの景色が見えないんじゃ意味がないもんねぇ・・・と思い、ひとりで行ってみることにした。<br /><br />行くなら、ガイドブックの写真のような新緑の季節に・・・と決めていた。<br /><br />引越した直後は、まだ落葉した冬の木々の季節だったので、5月に入り、周りがすっかり新緑に包まれるようになったお天気のよいある日、満を持して・・・山寺へ・・・。<br /><br />登りきれるものだろうか・・・と覚悟していた1000段あまりの石段だったが、予想していたよりもしんどさは感じられず、途中の風景や建物やお花を楽しみながら登ることができた。<br /><br />崖の上の展望所である五大堂からの眺めは、それは素晴らしく・・・清々しく・・・期待通り・・・いや期待以上だった。<br /><br />ちょうど薬師如来坐像の御開帳の時期にあたってしまい、おそらくいつもより人が多かったと思われるが、新緑の木立に包まれた石段を登っていくにつれ、心が洗われるような・・・心が吸い込まれていくような・・・とても心地よい道行なのだった。<br /><br />是非、秋の紅葉時期にも行ってみたいな〜と思ったのである。<br /><br />

新緑あふれる・・・神秘の山寺へ・・・

119いいね!

2013/05/23 - 2013/05/23

29位(同エリア1067件中)

20

132

こあひる

こあひるさん

仙台に転勤が決まって、ガイドブックをパラパラとめくり、先ず一番に行ってみたい〜〜!と思ったところが、山寺だった。

松尾芭蕉の俳句でも有名な山寺は、平安時代から修験の地として多くの僧が訪れた霊山。

でも寺社・・・ではなく、切り立った崖の上からの眺めにとても惹かれたのだが・・・。

1000段ほどの階段を登るらしいよ・・・と話すと、連れ合いは同行を拒否・・・。

目が悪いので、苦労して登っても、あの景色が見えないんじゃ意味がないもんねぇ・・・と思い、ひとりで行ってみることにした。

行くなら、ガイドブックの写真のような新緑の季節に・・・と決めていた。

引越した直後は、まだ落葉した冬の木々の季節だったので、5月に入り、周りがすっかり新緑に包まれるようになったお天気のよいある日、満を持して・・・山寺へ・・・。

登りきれるものだろうか・・・と覚悟していた1000段あまりの石段だったが、予想していたよりもしんどさは感じられず、途中の風景や建物やお花を楽しみながら登ることができた。

崖の上の展望所である五大堂からの眺めは、それは素晴らしく・・・清々しく・・・期待通り・・・いや期待以上だった。

ちょうど薬師如来坐像の御開帳の時期にあたってしまい、おそらくいつもより人が多かったと思われるが、新緑の木立に包まれた石段を登っていくにつれ、心が洗われるような・・・心が吸い込まれていくような・・・とても心地よい道行なのだった。

是非、秋の紅葉時期にも行ってみたいな〜と思ったのである。

交通手段
JRローカル
  • 自宅のある北仙台駅から、仙山線・山形行きに乗り、1時間弱で、山寺駅に到着〜。<br /><br />1時間に1本なので、帰りの時間もチェックしとかなきゃ・・・。

    自宅のある北仙台駅から、仙山線・山形行きに乗り、1時間弱で、山寺駅に到着〜。

    1時間に1本なので、帰りの時間もチェックしとかなきゃ・・・。

    山寺駅

  • 5月31日まで、何十年かに一度の薬師如来坐像の御開帳中と知り、混雑するだろうから、6月に入ってからにしようかな・・・とも考えましたが、6月に入って梅雨に近づくと、お天気が崩れがちになるだろうし、何よりも新緑の色鮮やかなうちに・・・と思い、天気のよい今日、出かけることに決めました。<br /><br />しかし・・・山形県に近づくにつれて、快晴の仙台では予想だにしないほどの怪しい曇に空が覆われてきたのでした・・・。<br /><br />山寺駅には、展望台のようなものがあります。帰りに時間があったら上ってみましょう。<br />

    5月31日まで、何十年かに一度の薬師如来坐像の御開帳中と知り、混雑するだろうから、6月に入ってからにしようかな・・・とも考えましたが、6月に入って梅雨に近づくと、お天気が崩れがちになるだろうし、何よりも新緑の色鮮やかなうちに・・・と思い、天気のよい今日、出かけることに決めました。

    しかし・・・山形県に近づくにつれて、快晴の仙台では予想だにしないほどの怪しい曇に空が覆われてきたのでした・・・。

    山寺駅には、展望台のようなものがあります。帰りに時間があったら上ってみましょう。

  • 山あいを走る列車の窓からも、新緑の木々に絡みつくような山藤をたくさん見かけました。<br /><br />

    山あいを走る列車の窓からも、新緑の木々に絡みつくような山藤をたくさん見かけました。

  • すぐに立谷川があり、橋を渡ります。

    すぐに立谷川があり、橋を渡ります。

  • 晴れ間が見えてきました。よかった・・・。

    晴れ間が見えてきました。よかった・・・。

  • 橋を渡ると、おみやげ屋や飲食店のある参道に、おいしそうなおせんべいを焼いているお店が目についたので、買っていきま〜す。<br /><br />焼き立たてで、熱いっ!です。<br /><br />すぐに食べるとおいしいんだろうな〜。でも、今はお腹空いてないので・・・。

    橋を渡ると、おみやげ屋や飲食店のある参道に、おいしそうなおせんべいを焼いているお店が目についたので、買っていきま〜す。

    焼き立たてで、熱いっ!です。

    すぐに食べるとおいしいんだろうな〜。でも、今はお腹空いてないので・・・。

  • 山寺がまだどこかもわからないのに、薬師如来坐像の御開帳見学の列がすっご〜いことになっています〜〜\(◎o◎)/!<br /><br />

    山寺がまだどこかもわからないのに、薬師如来坐像の御開帳見学の列がすっご〜いことになっています〜〜\(◎o◎)/!

  • ほとんど興味のない私は(撮影できないって時点で興味をだいぶ失う・・・こら!)、御開帳なしの人用に区切られた、階段の左側を上ります。こちらは、全くスカスカ・・・。<br /><br />青空がキレイです。初夏らしい空です。

    ほとんど興味のない私は(撮影できないって時点で興味をだいぶ失う・・・こら!)、御開帳なしの人用に区切られた、階段の左側を上ります。こちらは、全くスカスカ・・・。

    青空がキレイです。初夏らしい空です。

  • 山寺・・・正式名称は、宝珠山立石寺。<br /><br />860年に、慈覚大師によって開かれた霊山。<br /><br />松尾芭蕉が奥の細道で訪れ、「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」という名句を詠んだ地としても有名です。<br /><br />正面が、国指定重要文化財の根本中堂。<br /><br />1356年、初代山形城主・斯波兼頼が再建した入母屋造りの建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されています。<br /><br />この中に安置されている御開帳中の薬師如来坐像は、慈覚大師作と伝えられています。<br /><br />また、伝教大師が比叡山に灯した灯りを立石寺に分けたものを、織田信長の焼き討ちで延暦寺を再建したときには、逆に立石寺から分けた・・・という不滅の法灯も拝することができるそうです。

    山寺・・・正式名称は、宝珠山立石寺。

    860年に、慈覚大師によって開かれた霊山。

    松尾芭蕉が奥の細道で訪れ、「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」という名句を詠んだ地としても有名です。

    正面が、国指定重要文化財の根本中堂。

    1356年、初代山形城主・斯波兼頼が再建した入母屋造りの建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されています。

    この中に安置されている御開帳中の薬師如来坐像は、慈覚大師作と伝えられています。

    また、伝教大師が比叡山に灯した灯りを立石寺に分けたものを、織田信長の焼き討ちで延暦寺を再建したときには、逆に立石寺から分けた・・・という不滅の法灯も拝することができるそうです。

    宝珠山立石寺 寺・神社・教会

  • 参道は、根本中堂から左のほうへ続いているようなので、歩いていきましょう。

    参道は、根本中堂から左のほうへ続いているようなので、歩いていきましょう。

  • 少しだけクリンソウが・・・。<br /><br />このお花、実物を見てみたかったんですよね〜。可愛らしいお花です〜。

    少しだけクリンソウが・・・。

    このお花、実物を見てみたかったんですよね〜。可愛らしいお花です〜。

  • 山寺を勅願時とした清和天皇の供養塔は、この山では最も古い石塔だそうです。<br /><br />木陰には、涼しげな色のシャガの花がぎっしり咲き誇っています。

    山寺を勅願時とした清和天皇の供養塔は、この山では最も古い石塔だそうです。

    木陰には、涼しげな色のシャガの花がぎっしり咲き誇っています。

  • 次にあるのは、日枝神社。<br /><br />5月17日に山寺山王祭がおこなわれるところだそうです。<br />

    次にあるのは、日枝神社。

    5月17日に山寺山王祭がおこなわれるところだそうです。

  • 今朝、天気を見て、急に思い立って出かけてきたので、こんな大きな重要な寺社に来るのに、御朱印帳を忘れてきちゃったんですよね〜・・・バカだ〜〜ぁ・・・。<br /><br />で、余分な出費ですが、新たに1冊買うことにしました。いつもなら、まぁ、今回はいいか・・・と思いますが、さすがに今日は、御朱印帳を忘れちゃいけませんよねぇ・・・。

    今朝、天気を見て、急に思い立って出かけてきたので、こんな大きな重要な寺社に来るのに、御朱印帳を忘れてきちゃったんですよね〜・・・バカだ〜〜ぁ・・・。

    で、余分な出費ですが、新たに1冊買うことにしました。いつもなら、まぁ、今回はいいか・・・と思いますが、さすがに今日は、御朱印帳を忘れちゃいけませんよねぇ・・・。

  • 日枝神社脇で、薬師如来のものと、日枝神社といっぺんに2つ頂けるようになっています。<br /><br />私の前に、十数冊の御朱印を、ツアーガイドさんがまとめて提出していたので、けっこう待たされました〜。いちいちこんなに待たされたんじゃ、最後まで到達するのに何時間もかかっちゃうな・・・御朱印もらうの・・・やめといたほうがいいのかな・・・なんて早くもくじけ気味・・・。<br /><br />ツアーって、ガイドさんがまとめてもらってくれるんですね〜。それ、何かありがたみがないような気がするけどなぁ・・・。

    日枝神社脇で、薬師如来のものと、日枝神社といっぺんに2つ頂けるようになっています。

    私の前に、十数冊の御朱印を、ツアーガイドさんがまとめて提出していたので、けっこう待たされました〜。いちいちこんなに待たされたんじゃ、最後まで到達するのに何時間もかかっちゃうな・・・御朱印もらうの・・・やめといたほうがいいのかな・・・なんて早くもくじけ気味・・・。

    ツアーって、ガイドさんがまとめてもらってくれるんですね〜。それ、何かありがたみがないような気がするけどなぁ・・・。

  • みんなが撮影しているのは、門人たちが、1853年に建てた松尾芭蕉の句碑。<br /><br />

    みんなが撮影しているのは、門人たちが、1853年に建てた松尾芭蕉の句碑。

  • 11時頃に山寺に到着したのですが、もうすでに30分ほど経っちゃいました。

    11時頃に山寺に到着したのですが、もうすでに30分ほど経っちゃいました。

  • 鐘楼。<br /><br />除夜の招福の鐘として知られています。

    鐘楼。

    除夜の招福の鐘として知られています。

  • そして、ここが山門。<br /><br />もうとっくに始まっているものと思っていたのに、本番はこれから〜〜!!だったのね・・・。<br /><br />鎌倉時代に建立されたといわれる茅葺き屋根の山門は、開山堂などへの登山口で、大佛殿のある奥之院までの石段は800段を越えるそうです。<br /><br />ここで、巡拝料を支払って入ります。

    そして、ここが山門。

    もうとっくに始まっているものと思っていたのに、本番はこれから〜〜!!だったのね・・・。

    鎌倉時代に建立されたといわれる茅葺き屋根の山門は、開山堂などへの登山口で、大佛殿のある奥之院までの石段は800段を越えるそうです。

    ここで、巡拝料を支払って入ります。

  • 山門を入ると、周りは新緑の木々で鬱蒼としています。

    山門を入ると、周りは新緑の木々で鬱蒼としています。

  • 登り始めは、わりと幅の広い、規則的な石段が、くねくねと曲がりながら続きます。<br /><br />途中で立ち止まったり、写真を撮ったりしながらなので、一気に登るのとは違って、そんなにしんどくはないですね〜。

    登り始めは、わりと幅の広い、規則的な石段が、くねくねと曲がりながら続きます。

    途中で立ち止まったり、写真を撮ったりしながらなので、一気に登るのとは違って、そんなにしんどくはないですね〜。

  • しばらく登ると、姥堂があります。<br /><br />この堂の本尊は、奪衣婆の石像です。<br /><br />ここから下は地獄、ここから上が極楽・・・という浄土口で、そばの岩清水で心身を清め、新しい着物に着替えて極楽に登り、古い衣服は堂内の奪衣婆に奉納します。<br /><br />

    しばらく登ると、姥堂があります。

    この堂の本尊は、奪衣婆の石像です。

    ここから下は地獄、ここから上が極楽・・・という浄土口で、そばの岩清水で心身を清め、新しい着物に着替えて極楽に登り、古い衣服は堂内の奪衣婆に奉納します。

  • こちらがご本尊の奪衣婆です。ちょっと怖いです。<br /><br />ひとつひとつの石段を登ることによって、欲望や汚れを消滅させ、明るく正しい人間になろう・・・というものです。

    こちらがご本尊の奪衣婆です。ちょっと怖いです。

    ひとつひとつの石段を登ることによって、欲望や汚れを消滅させ、明るく正しい人間になろう・・・というものです。

  • 石段の脇の森林には、色々な石碑や石塔などがたくさん置かれています。

    石段の脇の森林には、色々な石碑や石塔などがたくさん置かれています。

  • マイペースで登りましょう。

    マイペースで登りましょう。

  • 曲がりくねった石段なので、見かけほどつらくはないです。

    曲がりくねった石段なので、見かけほどつらくはないです。

  • 途中で休みながら登ります。お年寄りや子供もいました。でもやっぱりお年寄りには辛いかな・・・。

    途中で休みながら登ります。お年寄りや子供もいました。でもやっぱりお年寄りには辛いかな・・・。

  • こういう険しい岩むき出しのところがたくさんあって、いかにも修行の場って雰囲気の山ですね。

    こういう険しい岩むき出しのところがたくさんあって、いかにも修行の場って雰囲気の山ですね。

  • ところどころに、このように説明書きや、あと何段くらい・・・という標識があります。<br /><br />今はまだ三分の一くらい・・・ですね〜。

    ところどころに、このように説明書きや、あと何段くらい・・・という標識があります。

    今はまだ三分の一くらい・・・ですね〜。

  • お山の自然に沿ってつくられた参道は、昔からの修行者の道です。<br /><br />一番狭いところがここ・・・約14センチの四寸道で、開山・慈覚大師の足跡を踏んで、私たちの先祖も子孫も登るところから、親子道とも子孫道とも言われています。<br />

    お山の自然に沿ってつくられた参道は、昔からの修行者の道です。

    一番狭いところがここ・・・約14センチの四寸道で、開山・慈覚大師の足跡を踏んで、私たちの先祖も子孫も登るところから、親子道とも子孫道とも言われています。

  • だいぶ登ってきたな〜って感じになってきました。<br /><br />まわりは鬱蒼としており、森の向こうの風景は、全然見えません。

    だいぶ登ってきたな〜って感じになってきました。

    まわりは鬱蒼としており、森の向こうの風景は、全然見えません。

  • 岩の崖と森林は、まだまだ上の方まで続いていますね〜。頑張りましょ〜〜!

    岩の崖と森林は、まだまだ上の方まで続いていますね〜。頑張りましょ〜〜!

  • 満を持して来ただけのことはあって、明るい新緑が美しく、ちょうどいい時に来ることができたようです。

    満を持して来ただけのことはあって、明るい新緑が美しく、ちょうどいい時に来ることができたようです。

  • 弥陀洞。<br /><br />長い歳月の風雨が直立した岩をけずり、阿弥陀如来の姿をつくりだしました。<br /><br />一丈六尺(約4.8メートル)の姿から丈六の阿弥陀ともいい、仏のお姿に見ることができる人には、幸福が訪れるといわれています。

    弥陀洞。

    長い歳月の風雨が直立した岩をけずり、阿弥陀如来の姿をつくりだしました。

    一丈六尺(約4.8メートル)の姿から丈六の阿弥陀ともいい、仏のお姿に見ることができる人には、幸福が訪れるといわれています。

  • 山寺の岩は、新第三紀中新世の凝灰岩から成っており、自然の景観を土台にして、宗教文化の殿堂が築きあげられています。<br /><br />仏のお姿よりも、どこをどう写そうか・・・ばかり考えている私には、幸福は来ないのでしょうか・・・。

    山寺の岩は、新第三紀中新世の凝灰岩から成っており、自然の景観を土台にして、宗教文化の殿堂が築きあげられています。

    仏のお姿よりも、どこをどう写そうか・・・ばかり考えている私には、幸福は来ないのでしょうか・・・。

  • どんどん登って進んでいくと・・・仁王門にたどり着きました〜。<br /><br />1848年に再建されたけやき材の優美な門で、左右に安置された仁王尊像は、運慶の弟子たちの作といわれ、邪心を持つ人は登ってはいけないと、睨みつけています。<br /><br />後方の閻魔王が、この門を通る人たちの過去の行いを記録するといいます。

    どんどん登って進んでいくと・・・仁王門にたどり着きました〜。

    1848年に再建されたけやき材の優美な門で、左右に安置された仁王尊像は、運慶の弟子たちの作といわれ、邪心を持つ人は登ってはいけないと、睨みつけています。

    後方の閻魔王が、この門を通る人たちの過去の行いを記録するといいます。

  • 紅葉が映えますね〜。

    紅葉が映えますね〜。

  • 太い格子の中にいる仁王像・・・。<br /><br />邪心丸出しの私・・・通っても大丈夫でしょうか・・・。

    太い格子の中にいる仁王像・・・。

    邪心丸出しの私・・・通っても大丈夫でしょうか・・・。

  • 仁王門の高さのあたりからは、このような感じで、周りの風景が開けてきて、山々や下方が眺められるようになり、風景が変わってきます。<br />

    仁王門の高さのあたりからは、このような感じで、周りの風景が開けてきて、山々や下方が眺められるようになり、風景が変わってきます。

  • 周りには、色鮮やかな春のお花も咲き乱れ・・・。

    周りには、色鮮やかな春のお花も咲き乱れ・・・。

  • 険しい岩山なのですね・・・。

    険しい岩山なのですね・・・。

  • 山内には、江戸時代まで12の塔中支院があり、多くの僧が修行に励んでいました。<br /><br />今も、斜面にある参道に沿うように、性相院、金乗院、中性院が並び、その面影を残しています。<br />

    山内には、江戸時代まで12の塔中支院があり、多くの僧が修行に励んでいました。

    今も、斜面にある参道に沿うように、性相院、金乗院、中性院が並び、その面影を残しています。

  • こちらは、性相院。

    こちらは、性相院。

  • こちらでも、2つまとめて御朱印を頂けます。<br /><br />先ほどのように、団体客の御朱印には出会わず、すぐに頂けました。

    こちらでも、2つまとめて御朱印を頂けます。

    先ほどのように、団体客の御朱印には出会わず、すぐに頂けました。

  • 参道が左右に分かれ、右に行くと奥之院・大佛殿、左に行くと開山堂・五大堂へ・・・となっています。<br /><br />まずは、左へ行くことにします。<br />

    参道が左右に分かれ、右に行くと奥之院・大佛殿、左に行くと開山堂・五大堂へ・・・となっています。

    まずは、左へ行くことにします。

  • このあたりは、石段・・・というよりも、山道のような参道で、幅も狭いところが多いです。

    このあたりは、石段・・・というよりも、山道のような参道で、幅も狭いところが多いです。

  • 性相院の上に、金乗院。<br /><br />院が斜面に並ぶこのあたりは、けっこう急な坂ですが、院に寄りながら登るので、休み休みマイペースで登ることができます。<br /><br />山門を入る際、山にはトイレは無いので、すませてから・・・と貼ってありましたが、山内の途中に、少なくとも2ヶ所はトイレがあるので、心配ありません。山は賑わっていましたが、トイレは混んでいませんでした。

    性相院の上に、金乗院。

    院が斜面に並ぶこのあたりは、けっこう急な坂ですが、院に寄りながら登るので、休み休みマイペースで登ることができます。

    山門を入る際、山にはトイレは無いので、すませてから・・・と貼ってありましたが、山内の途中に、少なくとも2ヶ所はトイレがあるので、心配ありません。山は賑わっていましたが、トイレは混んでいませんでした。

  • このあたりから正面に見える、岩に巌をかさねた岩場は、釈迦が峰と呼ばれ、危険な岩場を通って、お釈迦さまのみもとにいたる行場で、出世や欲望のための修行者が、岩場から転落死したことも多かったと伝えられており、今では修行者以外の登山を禁じています。

    このあたりから正面に見える、岩に巌をかさねた岩場は、釈迦が峰と呼ばれ、危険な岩場を通って、お釈迦さまのみもとにいたる行場で、出世や欲望のための修行者が、岩場から転落死したことも多かったと伝えられており、今では修行者以外の登山を禁じています。

  • それにしても、このあたりからは・・・素晴らしい眺めが丸見えです〜〜!<br /><br />参道の先・・・岩の崖の上に、赤い納経堂が見えます。

    それにしても、このあたりからは・・・素晴らしい眺めが丸見えです〜〜!

    参道の先・・・岩の崖の上に、赤い納経堂が見えます。

  • さらに登って行きます。

    さらに登って行きます。

  • ここにも山藤が・・・。

    ここにも山藤が・・・。

  • 切り立った崖の上に建つ納経堂と開山堂です。<br /><br />右の開山堂は、立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、大師の木造の尊像が安置されており、山内の僧侶が、朝夕、食飯と香を供えてお勤めをしています。<br /><br />江戸時代末期の再建です。<br /><br />左の赤い小さな堂は、写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物です。<br /><br />県指定文化財で、その真下に、慈覚大師が眠る入定窟があります。<br /><br /><br /><br />

    切り立った崖の上に建つ納経堂と開山堂です。

    右の開山堂は、立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、大師の木造の尊像が安置されており、山内の僧侶が、朝夕、食飯と香を供えてお勤めをしています。

    江戸時代末期の再建です。

    左の赤い小さな堂は、写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物です。

    県指定文化財で、その真下に、慈覚大師が眠る入定窟があります。



  • 山あいの町がよく見えます。

    山あいの町がよく見えます。

  • 開山堂から、さらに狭くて険しい石段を登ると、五大堂があります。<br /><br />あ〜、連れ合いと一緒じゃなくてよかったわ・・・。

    開山堂から、さらに狭くて険しい石段を登ると、五大堂があります。

    あ〜、連れ合いと一緒じゃなくてよかったわ・・・。

  • 五大堂は、五大明王を祀って、天下泰平を祈る道場で、山寺随一の展望台でもあります。<br /><br />

    五大堂は、五大明王を祀って、天下泰平を祈る道場で、山寺随一の展望台でもあります。

  • 恐いくらい爽快!!なパノラマです。

    恐いくらい爽快!!なパノラマです。

  • 山藤が満開の時期なんだなぁ。

    山藤が満開の時期なんだなぁ。

  • 重なる山々の緑が美しくて・・・去りがたいです。<br /><br />1000段以上といわれる石段をはるばる登ってきた甲斐はありますね〜!!!

    重なる山々の緑が美しくて・・・去りがたいです。

    1000段以上といわれる石段をはるばる登ってきた甲斐はありますね〜!!!

  • さて、五大堂を後にして、次に、奥之院と大佛殿のほうへ向かいます。

    さて、五大堂を後にして、次に、奥之院と大佛殿のほうへ向かいます。

  • 参道が左右に分かれるあたり・・・支院が並んでいるところに戻ってきました。<br /><br />こちらは中性院。<br /><br />

    参道が左右に分かれるあたり・・・支院が並んでいるところに戻ってきました。

    こちらは中性院。

  • 金乗院と中性院の御朱印。

    金乗院と中性院の御朱印。

  • 分岐点から右の参道の奥にある、奥之院と大佛殿に着きました。<br />

    分岐点から右の参道の奥にある、奥之院と大佛殿に着きました。

  • 並んだ2つのうち、右側の建物が奥之院ともいわれる如法堂で、開山・慈覚大師が、中国で修業中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来を本尊としています。<br /><br />石墨草筆の写経道場で、明治5年に再建されました。<br /><br />奥之院までの石段を一段一段登ることによって、煩悩が消滅され、幸福になれるといわれています。

    並んだ2つのうち、右側の建物が奥之院ともいわれる如法堂で、開山・慈覚大師が、中国で修業中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来を本尊としています。

    石墨草筆の写経道場で、明治5年に再建されました。

    奥之院までの石段を一段一段登ることによって、煩悩が消滅され、幸福になれるといわれています。

  • 左側が大佛殿で、像高5メートルの金色の阿弥陀如来像を安置し、毎日、卒塔婆供養が行われています。<br />

    左側が大佛殿で、像高5メートルの金色の阿弥陀如来像を安置し、毎日、卒塔婆供養が行われています。

  • 煙っちゃってボケました・・・。

    煙っちゃってボケました・・・。

  • 大佛殿と奥之院・如法堂の御朱印です。

    大佛殿と奥之院・如法堂の御朱印です。

  • 奥之院と大佛殿の更に奥の方に、まだ何かあるみたいなので、行ってみます。<br />

    奥之院と大佛殿の更に奥の方に、まだ何かあるみたいなので、行ってみます。

  • 奥には、華蔵院がありました。

    奥には、華蔵院がありました。

  • 国指定重要文化財である華蔵院の三重塔が厳重に保管されていますが、厳重すぎて、よく見えません〜〜。<br /><br />室町時代末期に造られたもののようです。

    国指定重要文化財である華蔵院の三重塔が厳重に保管されていますが、厳重すぎて、よく見えません〜〜。

    室町時代末期に造られたもののようです。

  • 華蔵院の前の花壇(手も入らない柵の向こう)に、絶滅危惧種のクマガイソウが咲いていました。<br /><br />咲かせているお寺も凄いですが、見逃してしまうこんなもんを見つけたおばちゃんたち、すごいです。<br /><br />私もちょっと前に、TVで見たばっかりなので、貴重な植物だとわかりました。

    華蔵院の前の花壇(手も入らない柵の向こう)に、絶滅危惧種のクマガイソウが咲いていました。

    咲かせているお寺も凄いですが、見逃してしまうこんなもんを見つけたおばちゃんたち、すごいです。

    私もちょっと前に、TVで見たばっかりなので、貴重な植物だとわかりました。

  • さて、そろそろ13時になりますね〜。<br /><br />こちらに来てから2時間・・・登り始めて1時間半ほど経ちました。<br />

    さて、そろそろ13時になりますね〜。

    こちらに来てから2時間・・・登り始めて1時間半ほど経ちました。

  • まだ、紫陽花の季節には早いですが、鉢植えの紫陽花がキレイに咲いていました。

    まだ、紫陽花の季節には早いですが、鉢植えの紫陽花がキレイに咲いていました。

  • 山の上から、お手紙も出せるんですね。

    山の上から、お手紙も出せるんですね。

  • ツツジもキレイな季節です。

    ツツジもキレイな季節です。

  • 草花がたくさんで、癒されます〜。

    草花がたくさんで、癒されます〜。

  • 斜面の参道に沿って、性相院や金乗院などの支院が並んでいるのが、上から見るとよくわかります。<br /><br />

    斜面の参道に沿って、性相院や金乗院などの支院が並んでいるのが、上から見るとよくわかります。

  • こちらの建物は、明治41年9月に、当時皇太子であった大正天皇が、山寺に参詣された時に、ご休息をされた建物であり、その時に自ら植えられた松や、その後建立された記念碑とともに、当時のまま保存しているものです。

    こちらの建物は、明治41年9月に、当時皇太子であった大正天皇が、山寺に参詣された時に、ご休息をされた建物であり、その時に自ら植えられた松や、その後建立された記念碑とともに、当時のまま保存しているものです。

  • さて、下山しましょう〜〜。<br /><br />眺めがいいのは、仁王門から上あたりなので、このすばらしい風景も見納めです。

    さて、下山しましょう〜〜。

    眺めがいいのは、仁王門から上あたりなので、このすばらしい風景も見納めです。

  • 降りる時には、もう写真も撮らずに一気に降りちゃいます。<br /><br />仁王門からは10分もかからずに降りてきました。

    降りる時には、もう写真も撮らずに一気に降りちゃいます。

    仁王門からは10分もかからずに降りてきました。

  • 入ってきた根本中堂のある方と反対側にある、立石寺本坊の方から駅へ戻ることにします。

    入ってきた根本中堂のある方と反対側にある、立石寺本坊の方から駅へ戻ることにします。

    宝珠山立石寺 寺・神社・教会

  • 抜苦門を通って、立石寺本坊へ・・・。

    抜苦門を通って、立石寺本坊へ・・・。

  • お庭にお釈迦さまの弟子である羅漢像がありました。

    お庭にお釈迦さまの弟子である羅漢像がありました。

  • お庭が、なかなか素晴らしいですね。

    お庭が、なかなか素晴らしいですね。

  • 立石寺本坊。

    立石寺本坊。

  • 華蔵院と、立石寺本坊の御朱印です。<br /><br />御朱印も、いっぺんにたくさん頂いたので、かなりの出費となりました〜(御朱印帳も買う羽目になったし・・・)。<br /><br />今日は、電車賃とおせんべいくらいしかお金を使わなかったはずなのに、御朱印と御朱印帳で、4000円の出費となり、一番お金がかかりました。<br /><br />でも山寺の御朱印は、さすがに有名なお寺だけあって、文字も立派なものでした。

    華蔵院と、立石寺本坊の御朱印です。

    御朱印も、いっぺんにたくさん頂いたので、かなりの出費となりました〜(御朱印帳も買う羽目になったし・・・)。

    今日は、電車賃とおせんべいくらいしかお金を使わなかったはずなのに、御朱印と御朱印帳で、4000円の出費となり、一番お金がかかりました。

    でも山寺の御朱印は、さすがに有名なお寺だけあって、文字も立派なものでした。

  • ステキなお庭ですね〜。

    ステキなお庭ですね〜。

  • 牡丹もちょうどきれいな時期でした。

    牡丹もちょうどきれいな時期でした。

  • おみやげ屋さんのある通りに出ました。

    おみやげ屋さんのある通りに出ました。

  • 山寺駅の正面にある、山寺ホテル・・・行きに気になっていたので、ちょっと寄ってみま〜す。<br /><br />平成19年まで、現役のホテルとして使用されていましたが、現在は『やまがたレトロ館 旧山寺ホテル』として使われています。<br />

    山寺駅の正面にある、山寺ホテル・・・行きに気になっていたので、ちょっと寄ってみま〜す。

    平成19年まで、現役のホテルとして使用されていましたが、現在は『やまがたレトロ館 旧山寺ホテル』として使われています。

  • 玄関で靴を脱いで、内部を自由に見学できます。

    玄関で靴を脱いで、内部を自由に見学できます。

  • 昭和時代の、電話室だった場所。

    昭和時代の、電話室だった場所。

  • 山寺は霊山だったため、かつて旅籠はなく、坊が存在していました。<br /><br />1715年になって立石寺より旅籠屋営業が許され、当時、山寺に坊を含め24軒の宿があったといわれています。<br /><br />山寺ホテルの前身は、大正時代に立谷川の氾濫で流されてしまい、その後、医院だったともいわれるこの建物が、移転再建され、ホテルとして引き継がれました。

    山寺は霊山だったため、かつて旅籠はなく、坊が存在していました。

    1715年になって立石寺より旅籠屋営業が許され、当時、山寺に坊を含め24軒の宿があったといわれています。

    山寺ホテルの前身は、大正時代に立谷川の氾濫で流されてしまい、その後、医院だったともいわれるこの建物が、移転再建され、ホテルとして引き継がれました。

  • 当時は、立石寺に面したこちらの庭園側が正面玄関だったそうです。<br /><br />

    当時は、立石寺に面したこちらの庭園側が正面玄関だったそうです。

  • 山形県内の古い建物を描いた結城泰作氏のペン画が、『やまがたレトロ館絵地図』として展示されています。

    山形県内の古い建物を描いた結城泰作氏のペン画が、『やまがたレトロ館絵地図』として展示されています。

  • 2階に上がってみましょう。

    2階に上がってみましょう。

  • 2階には、大広間がありました。

    2階には、大広間がありました。

  • 2階の大広間の縁側で、無料で休憩できるようになっていました。<br /><br />ありがたいですね〜。<br /><br />お腹がすいてしまったので、行きに買ったおせんべいを少し食べました。冷めてもおいし〜〜!<br />

    2階の大広間の縁側で、無料で休憩できるようになっていました。

    ありがたいですね〜。

    お腹がすいてしまったので、行きに買ったおせんべいを少し食べました。冷めてもおいし〜〜!

  • 2階の縁側からは、山寺がよく見えます。

    2階の縁側からは、山寺がよく見えます。

  • 昭和11年に仙山線が全線開通となり、観光地として最盛期を迎えた山寺。<br /><br />そのころに、現在の駅側を表玄関としました。

    昭和11年に仙山線が全線開通となり、観光地として最盛期を迎えた山寺。

    そのころに、現在の駅側を表玄関としました。

  • こちらが駅から見える、旧山寺ホテルの遠景です。<br />

    こちらが駅から見える、旧山寺ホテルの遠景です。

  • おそばや力こんにゃくなど、おいしそうな名物もあったのですが、どこも混んでいるし、電車も1時間に1本なので、早めに駅に行って、座って帰ろう・・・と思い、駅のホームで電車待ち・・・。<br /><br />駅の展望台からも山寺がよく見えます。

    おそばや力こんにゃくなど、おいしそうな名物もあったのですが、どこも混んでいるし、電車も1時間に1本なので、早めに駅に行って、座って帰ろう・・・と思い、駅のホームで電車待ち・・・。

    駅の展望台からも山寺がよく見えます。

  • 展望台から見た、駅のホーム。<br /><br />まだ上りが来るまで30分ほどあるので、電車待ちの人は少ないようです。

    展望台から見た、駅のホーム。

    まだ上りが来るまで30分ほどあるので、電車待ちの人は少ないようです。

  • 山寺では、まさかねぇ・・・と思ったけど持ってきたカーディガンを着ないと寒かったです。油断なりません。<br /><br />天気も、なんとか雨は降らなかったですけれど、途中から、再びかなり怪しい雲行きとなってきており、冷たい風も出てきました。

    山寺では、まさかねぇ・・・と思ったけど持ってきたカーディガンを着ないと寒かったです。油断なりません。

    天気も、なんとか雨は降らなかったですけれど、途中から、再びかなり怪しい雲行きとなってきており、冷たい風も出てきました。

  • 15時少し前の列車に乗り、座って帰りました。<br /><br />仙台に近づくにつれ、山寺での天気がウソのようにカンカン照りとなりました。

    15時少し前の列車に乗り、座って帰りました。

    仙台に近づくにつれ、山寺での天気がウソのようにカンカン照りとなりました。

  • おせんべい、さくさくと軽くて、とってもおいしかったです。<br /><br />山寺は・・・とっても癒される不思議な空間でした。<br /><br />秋頃にでも、また行ってみたいな〜と思います。<br /><br />たいへん長くなりまして・・・最後までご覧いただいてほんとうにありがとうございました。

    おせんべい、さくさくと軽くて、とってもおいしかったです。

    山寺は・・・とっても癒される不思議な空間でした。

    秋頃にでも、また行ってみたいな〜と思います。

    たいへん長くなりまして・・・最後までご覧いただいてほんとうにありがとうございました。

この旅行記のタグ

関連タグ

119いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (20)

開く

閉じる

  • たらよろさん 2013/08/12 22:15:23
    私も行って見たい〜
    こんばんは、こあひるさん。

    山寺!!
    私も行ってみたい場所です。
    1000段の階段を上がって、上からの風景を楽しみたいな。
    でも、下から見上げる光景も素敵ですね。

    やっぱり秋がいいのかな??

    あ〜イッテミタイ!!!


    たらよろ

    こあひる

    こあひるさん からの返信 2013/08/13 13:35:15
    RE: 私も行って見たい〜
    たらよろさん、こんにちは〜。

    春の新緑、秋の紅葉、冬の雪(これは登るのが大変すぎるかも・・・)・・・それぞれの美しさがありそうですね〜。

    ぜひいらしてください〜〜!

    こあひる
  • morino296さん 2013/08/05 20:57:30
    よく上られましたね
    こあひるさん

    こんにちは。
    山寺、1000段もの石段をよく上られましたね。

    私も、一度は行きたいと思っていますが、
    足腰が悪くなる前に行かないとダメですね。

    随分前のことですが、学生時代、この近くまで行って、
    板蕎麦を食べたことがありますが、美味しかったです。

    いつか、山寺へ行き、また板蕎麦を食べたいものです。

    morino296

    こあひる

    こあひるさん からの返信 2013/08/10 12:05:10
    RE: よく上られましたね
    morino296さん、こんにちは〜。

    お返事が遅くなりごめんなさい。

    1000段ときくと、ちゃんと登りきれるだろうか・・・と思っちゃいましたが、写真を撮りながら・・・途中にある色々な建物に寄りながら・・・だと、意外とあれ?って感じでもありました。

    ずっと整った石段というわけではなく、山道のように足場の悪いところや、険しい坂の道もあったりしますので、さすがに、お年寄りにはきついかもしれませんが・・・。

    板蕎麦、初めて知りました。量も多いし、ぜひぜひ食べてみたいですね〜!

    こあひる

  • こざくらさん 2013/08/03 23:10:00
    文字通り立石寺ですね
    こあひるさん
    こんばんは〜〜。

    あらあら、仙台に引っ越しなさったのですね。
    ずいぶん、ご無沙汰していました。

    ここのお寺からの眺望の映像はよく見ますが、上る途中の写真のおかげで、どのような階段なのか、風景なのか、そしてその険しさがよくわかりました。
    私もご一緒に登っているような気持ちで見せていただきました。

    御朱印帳、私は持っていませんが、お寺を訪れる方は持参している人が多いのですね。
    昨年、京都の竜安寺で、お寺の方が慣れた字でサラサラと書いているのを見ました。ついカメラを向けてしまったのですが、拒否されました。
    心無いことをして、申し訳なく、恥ずかしかったです。
    御朱印帳の意味が分からなかったので、スタンプ帳的なものと思っていました。

    お疲れ様でした〜。
    こざくら

    こあひる

    こあひるさん からの返信 2013/08/10 11:25:28
    RE: 文字通り立石寺ですね
    こざくらさん、こんにちは〜。

    お返事が遅くなってごめんなさい。

    そうなんです〜、4月から仙台に転勤となりました。

    最近では、御朱印帳が流行っていて、ほぼスタンプ集めのような感じになってしまっていますね〜(かくいう私もそのひとり・・・笑)。

    あら〜、書いているところを撮っちゃだめなんですか?私、たまに写しちゃたりしてますが、何にも言われなかった・・・(・・;)。失礼だったのかしら?

    こざくらさんのステキな旅行記、いつも読み逃げでごめんなさい。

    これからもどうぞよろしくね!

    こあひる
  • Mirabellaさん 2013/08/03 22:27:47
    私も行ってきます
    こあひるさん、こんばんは。

    お久しぶりです。東北は雨続きで大変でしたね。ずっと気温も低めだったようですが、今日あたりから暑さも変わったでしょうか?

    お盆休みに宮城を中心に旅する予定で、私もガイドブックをパラパラと見ていた時に、行きたいと思ったのが山寺です。
    階段は大変そうですが、登りきった後の山景色が素晴らしく、ますます行きたくなりました。

    普段、御朱印は集めてはいないのですが、今回平泉と松島の瑞巌寺にも行こうと思っているので、四寺廻廊の御朱印を頂くのも良いかと思っています。四つ集めると記念品が貰えるようなので。(^^)

    宮城の旅行記も参考にさせてもらいますね。


    Mirabella

    こあひる

    こあひるさん からの返信 2013/08/10 11:21:06
    RE: 私も行ってきます
    Mirabellaさん、こんにちは〜。

    お返事が遅くなってごめんなさい。

    このところで、やっと東北も夏らしい暑さになってきました。でもどうもお天気が不安定で、仙台はそうでもないんですが、北東北や日本海側などで、ゲリラ豪雨のような激しい雷雨で、ずいぶん被害が出ています。

    山寺の1000段ときくと、かなり大変だろうな〜と思いますが、途中に色々なものがあって休み休み登ることになるし、自分のペースで登れば、想像ほどはしんどくはないですよ〜。

    平泉や松島は、これまた御朱印を集めやすそうなところですね。わたしも、そのうちに行ってみたいです。

    旅行記楽しみに待っていますね!こちらこそ参考にさせてもらいま〜す。

    こあひる
  • ガブリエラさん 2013/08/03 14:45:20
    ご朱印帳ヽ(^o^)丿
    こあひるさん☆

    こんにちは♪

    山寺、素敵なお寺ですね!
    ご朱印帳、私はおっちょこちょいで、いつか忘れそうなので、普段使いのバッグにいつでも入れています。
    奈良に住んでるので、ふらっと行ったところにお寺があったりするので♪
    でも、1日にこれだけ集められたら、お金かかっちゃいますよね(^_^;)
    嬉しいけど、痛い、ってとこでしょうか・・・。
    300円だと、10個いただいて3000円・・・結構、かかりますよね!

    ガブ(^_^)v

    こあひる

    こあひるさん からの返信 2013/08/05 16:26:18
    RE: ご朱印帳ヽ(^o^)丿
    ガブちゃん、こんにちは〜!

    たいがい御朱印帳、忘れちゃうんですよね〜・・・。つい撮影のことばっかり気になっちゃって・・・。

    確かに、フラッと行った時にお寺や神社ってありがちですものね・・・あ〜〜しまった!持って来ればよかった・・・と思うことがしばしばです。でも、少しでも重さを減らしたいので、いつもバッグに入れておくって気にもなれず・・・悩ましきところです。

    御朱印もいっぺんにもらいまくると・・・けっこうな出費になるんだな〜・・・と今回初めて感じました。

    でも色々なデザインがあって楽しいですよね!

    こあひる
  • utamiumiuさん 2013/08/03 12:11:10
    山寺!
    山寺、立石寺いらしてたのですね(*^_^*)
    私が言ったのは秋でしたがそれも美しい景色でした。

    お寺の歴史をよく勉強なさっていて、「あぁ、そうだったの〜」と改めてお勉強させていただきました。

    あのポップな道祖神にあんな歴史があったのですね。
    私は汚れも、迷いもどうも浄化されずに来てしまったようです。

    それにしても私が行ったときとちがい、人出の多さにびっくりしました。
    私が行ったときの山寺は何となく寂びしい感じでしたから。
    お店も多くは閉まっていたし。

    午後5時になると全店閉店してしまって夕飯を食べるところを探すのに苦労しました。

    駅の展望台からライトアップの山寺を撮ってるのは私一人でしたし。

    こあひる

    こあひるさん からの返信 2013/08/05 16:12:52
    RE: 山寺!
    utamiumiuさん、こんにちは〜。

    山寺は、ガイドブックの中で一番行きたいな〜!とおもったところでした(宮城県じゃないんですけど・・)。


    1000段登っても、煩悩は消えず、連れ合いには、一段一段ごとに煩悩が消えるってのは迷信だったね・・・とか、煩悩が1000じゃ足りないんだろう・・・とか散々言われましたが・・・。

    お寺の参道のお店って、閉まるのが早いですものね・・・。遅出のわが家にはなかなか厳しいパターンです。

    ライトアップされているのですね〜。

    あまりそういう写真は見ないので、貴重ですね!

    こあひる
  • ひゅうひゅうさん 2013/08/03 08:43:10
    山寺
    こあひるさん、おはようございます。

    お久しぶりです。
    山寺に行かれたのですね!

    私も山形の友人から山寺の話は良く聞いていたので、何年か前にツアーで行きました。
    観光時間が一時間!「行ける方は登ってきてください」折角来たのに、酷いですよね。
    私たちは、バスが停まったらすぐに降りて、走る走る!走って登って、景色を見て、走って降りてきました。
    残った時間で食べた玉こんにゃくが美味しかったです。

    こあひるさんの旅行記で、見られなかった途中の風景を楽しませていただきました。
    お花も咲いていたんですね。

    今度はゆっくり歩いて登りたいです。

       ひゅうひゅう

    こあひる

    こあひるさん からの返信 2013/08/05 15:53:25
    RE: 山寺
    ひゅうひゅうさん、こんにちは〜。

    ラベンダー街道、とっても素晴らしいですね〜〜〜(*^^)v。この時期に海外旅行に行けたら、たとえ暑くても是非歩いてみたいです。

    山寺で1時間・・・急いで登って降りてくるならなんとかなりそうですが、各お寺を見たり、周りの風景をゆっくり楽しんだり・・・はできないですね・・・。だから、御朱印もガイドさんがまとめて・・・なんですかね。

    やはりご自分のペースでゆっくりと楽しみながら・・・癒されながら・・・登るのがすばらしいお寺だと思います。

    こあひる
  • ミッキーマーチさん 2013/08/02 15:29:27
    なつかしい…
    こあひるさん、こんにちは!

    新緑の山寺、とてもきれいですね。清々しい気持ちになります。

    ずいぶん昔に行ったことがあるのですが、写真に撮ることもなかったので、記憶が薄れていました。長い階段と、五大堂からの素晴らしい眺めくらいしか覚えてなくて…。

    さすが、こひるさん、細かいところも良く見てらっしゃる!
    写真を見ながら、一緒に昇っているような気になってきました。

    山の花もきれいに咲いていて、疲れをいやしてくれるのに一役買っているようです。

       ミッキーマーチ

    こあひる

    こあひるさん からの返信 2013/08/05 15:49:03
    RE: なつかしい…
    ミッキーマーチさん、こんにちは〜。

    まず最初は、新緑の美しい季節に・・・と狙っていたので、思い通りの素晴らしい眺めを味わうことができました。

    修行の為の山ひとつを登るのですから、確かに階段や山道が大変ですよね。お年寄りにはかなりきついかもしれません。でも、五大堂からのパノラマは、それを全て吹き飛ばすほどの素晴らしさでした。

    初夏のお花がたくさんで、写真枚数がすっごく多くなってしまいました。でも、そういう風景もとても癒されるものでした。

    次は秋に行きたいな・・・。

    松尾芭蕉が俳句を詠んだお寺なんだよ・・・と連れ合いに話したら、風景が見えなくても、次は一緒に行くって(単に会社で話のネタにして自慢したいだけ・・・)言うんで、すっごく足手まといになりそうだなぁ・・・と思っています。

    こあひる
  • 前日光さん 2013/08/02 10:58:47
    五月の山寺!
    こあひるさん、こんにちは〜

    新緑の山寺旅行記、拝見させていただきました。

    私は15、6年ほど前に行ったことがありますが、こあひるさんのように丁寧には見ていませんでしたし、真夏の暑い頃にしか旅に出られない状況にありましたので、爽やかな五月の山寺に感動しております。

    それにしても階段が1000段以上もあったのですねぇ〜
    途中に蝉塚というのがあって、そこに「閑かさや〜」の句が刻んでありました。

    五大堂は、さすがによく覚えています。
    ちょうど私たち家族がそこに行った時、台風が接近中でした。
    下の娘が欄干から身を乗り出さんばかりにする(怖いもの知らずの年頃だったのです。)様子にヒヤヒヤして、風景を堪能する余裕がありませんでした。
    でも台風まじりの風が、ここまで登ってきた暑さを吹き飛ばしてくれましたので、とても気持ちが良かったことは覚えています。

    まじめに御朱印をいただくと、こんなにたくさんになるんですね!(金額も(^_-))
    ちょっとビックリ!です。

    新緑の清々しい季節に、また訪れてみたくなりました。
    紅葉の時の旅行記アップにも期待しております。

    ありがとうございました。


       前日光


    こあひる

    こあひるさん からの返信 2013/08/02 13:11:18
    RE: 五月の山寺!
    前日光さん、こんにちは〜!

    真夏でも、あれだけ鬱蒼としていると涼しいのかな・・・とも思いましたが、頂上近くになると見渡しよくなってしまうので、やっぱり暑いのでしょうかねぇ・・。山形県は、仙台よりも暑そうだし・・・。

    ダラダラと景色を見たり、建物に寄ったり、写真を撮ったりしながら登るので、1000段と聞くほど、意外とつらくないのに驚きました。

    五大堂から落ちたら大変ですものね〜。参拝に行って、事故にあっては洒落になりません・・・。

    霊山といわれるところでもあり、何だか別世界に来たようで、心を洗われて帰ってきました(煩悩は消えなかったようですが・・・)。

    また行ってみたいと強く思うほど、ステキな雰囲気でした。

    こあひる

  • ippuniさん 2013/08/02 04:53:25
    焼きたてお煎餅に山寺からの景色
    こあひるさん、こんにちは。

    1000段以上もの階段、お疲れ様でした〜

    やっぱり高い所に上るといい景色が見れるものですね。
    これは上ったものだけが見られる特権ですね!

    あの山間の村の風景、フランスでもああ言った場所にたまに行くけど、
    何かが違くて、何が違うんだ?と思って考えてみたら、山の緑の感じが全然違うんですよね〜
    フランスはもっと乾いた感じの山が多く、日本は緑が潤っている感じです。

    焼きたてお煎餅、美味しそうだな〜
    こちらでは日本スーパーで激高お煎餅が売っているのみなので、煎餅恋しいです。

    ippuni

    こあひる

    こあひるさん からの返信 2013/08/02 13:03:56
    RE: 焼きたてお煎餅に山寺からの景色
    ippuniさん、こんにちは〜。

    1000段と聞いてかなり怯みましたし、果たして登りきれるものなのか・・・と心配していましたが、意外と大丈夫で(途中で写真撮ったりと、寄り道が多かったせいかしら?)、翌日に筋肉痛にもなりませんでした。

    ippuniさんのお気に入りのあの風景には負けますが、なかなかすばらしい景色でした〜。超和風ですけど・・・。

    修行のための山なので、険しくて鬱蒼として、神秘的な山でした。

    おせんべいは、胃が痛くなるので、自らあまり買わないのですが、この焼き立てのおせんべいは、冷めても軽くておいしかったです。おせんべいがこんなに美味しいなんて、今さら・・・の発見でした。

    こあひる

こあひるさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP