宇治旅行記(ブログ) 一覧に戻る
年に1度の恒例の短大友人との日帰り旅行に出かけてきました。<br />お天気心配しましたが、結構良いお天気でした。おもえばこのメンバーでの旅行はありがたいことにいつも晴れます。<br />料理旅館の千松でのしゃぶしゃぶは思った以上にこの時期では暑い汗だく!?昼食タイムとなりました。<br />お食事後の西国霊場10番札所、本山修験宗の明星山三室戸寺は運動にちょうど良いちょっとハードな散策タイムとなりました。関西花の寺としてつつじが有名ですが終わりかけで、シャクナゲが見頃でした。紫や濃いピンクのシャクナゲは初めてで、とても美しかったです。6月にはアジサイ、7,8月は蓮、秋は紅葉が見ごろになるそうで花の美しい寺です。<br />汗だくの昼食、散策の後の宇治川クルーズは夜は鵜飼の屋形船で、涼しい15分の船旅でした。<br />45分間の宇治散策は、世界文化遺産の宇治上神社を目指してまたまた汗だくの宇治神社、宇治上神社参拝となりました。<br />金字朱印が宇治上神社ではいただけました。季節限定など数種類の金字朱印は台紙の色も花の色で、ピンク(梅)と紫(定番)の金字朱印をいただきました。1枚500円なので御利益期待しています。<br />宇治は、今回修復工事中の宇治平等院鳳凰堂、源氏物語ミュージアム、お茶摘み、5月12日には源平合戦再現した祭りが行われたそうなので、まだまだ見どころがたくさん有りますね。<br />

カッコーツアー近江牛食べ放題会席と宇治川クルーズと花の三室戸寺2013

8いいね!

2013/05/18 - 2013/05/18

821位(同エリア1422件中)

0

99

名古屋のmisako

名古屋のmisakoさん

年に1度の恒例の短大友人との日帰り旅行に出かけてきました。
お天気心配しましたが、結構良いお天気でした。おもえばこのメンバーでの旅行はありがたいことにいつも晴れます。
料理旅館の千松でのしゃぶしゃぶは思った以上にこの時期では暑い汗だく!?昼食タイムとなりました。
お食事後の西国霊場10番札所、本山修験宗の明星山三室戸寺は運動にちょうど良いちょっとハードな散策タイムとなりました。関西花の寺としてつつじが有名ですが終わりかけで、シャクナゲが見頃でした。紫や濃いピンクのシャクナゲは初めてで、とても美しかったです。6月にはアジサイ、7,8月は蓮、秋は紅葉が見ごろになるそうで花の美しい寺です。
汗だくの昼食、散策の後の宇治川クルーズは夜は鵜飼の屋形船で、涼しい15分の船旅でした。
45分間の宇治散策は、世界文化遺産の宇治上神社を目指してまたまた汗だくの宇治神社、宇治上神社参拝となりました。
金字朱印が宇治上神社ではいただけました。季節限定など数種類の金字朱印は台紙の色も花の色で、ピンク(梅)と紫(定番)の金字朱印をいただきました。1枚500円なので御利益期待しています。
宇治は、今回修復工事中の宇治平等院鳳凰堂、源氏物語ミュージアム、お茶摘み、5月12日には源平合戦再現した祭りが行われたそうなので、まだまだ見どころがたくさん有りますね。

旅行の満足度
4.0
観光
4.5
グルメ
3.5
ショッピング
3.5
交通
4.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)

PR

  • 奥田忠左衛門窯信楽陶芸村

    奥田忠左衛門窯信楽陶芸村

  • のぼり窯で焼きますとの事

    のぼり窯で焼きますとの事

  • 信楽焼の解説風景<br />たぬきの焼き物はこちらの窯の先代藤原氏が始めたとか・・・

    信楽焼の解説風景
    たぬきの焼き物はこちらの窯の先代藤原氏が始めたとか・・・

  • 琵琶湖沿いの料理旅館千松にて近江牛しゃぶしゃぶ食べ放題会席60分は思った以上に汗だくでした

    琵琶湖沿いの料理旅館千松にて近江牛しゃぶしゃぶ食べ放題会席60分は思った以上に汗だくでした

  • デザートの抹茶プリン?餡がのってました

    デザートの抹茶プリン?餡がのってました

  • 料理旅館千松の入り口

    料理旅館千松の入り口

  • 料理旅館千松の前からの琵琶湖

    料理旅館千松の前からの琵琶湖

  • 京都宇治の三室戸寺の拝観料案内

    京都宇治の三室戸寺の拝観料案内

  • 三室戸寺の山門は朱色でした

    三室戸寺の山門は朱色でした

  • 奥には池泉回遊式庭園が有ります

    奥には池泉回遊式庭園が有ります

  • 1段毎の高さのある階段でした

    1段毎の高さのある階段でした

  • ホームページより、&quot;宇賀神の像が本堂前に鎮座しました。狛牛・狛兎に続く「狛蛇」ともいえる像です。<br />財運・金運の蛇神で、頭は老翁、体は蛇で蓮に乗る姿をとっています。宇賀神を撫でると、財運(金運)・良運がつくといわれています&quot;<br />〜寺にはカニを助けた娘が蛇に嫁入りを迫られ、カニが蛇を退治した伝承があり、娘が蛇の供養のために奉納したと伝わる宇賀神の木像(非公開)がある〜

    ホームページより、"宇賀神の像が本堂前に鎮座しました。狛牛・狛兎に続く「狛蛇」ともいえる像です。
    財運・金運の蛇神で、頭は老翁、体は蛇で蓮に乗る姿をとっています。宇賀神を撫でると、財運(金運)・良運がつくといわれています"
    〜寺にはカニを助けた娘が蛇に嫁入りを迫られ、カニが蛇を退治した伝承があり、娘が蛇の供養のために奉納したと伝わる宇賀神の木像(非公開)がある〜

  • 当山は西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山です。約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された千手観音菩薩を御本尊として創建されました。〜中略〜<br />当寺創建以来、光仁、花山、白河三帝の離宮になったため、この頃から、御の字を、三、に替え、三室戸寺と称するようになった<br />〜ホームページより〜

    当山は西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山です。約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された千手観音菩薩を御本尊として創建されました。〜中略〜
    当寺創建以来、光仁、花山、白河三帝の離宮になったため、この頃から、御の字を、三、に替え、三室戸寺と称するようになった
    〜ホームページより〜

  • ホームページより<br /><br />三室戸寺の本堂前に石で造られた大きな牛の像が狛犬のように鎮座しています。<br />大きく開いた口中には石の玉があり、これを撫でると勝運がつくといわれ、宝勝牛と名付けられています。<br />(写真:牛の化粧まわしができました。)<br /><br />牛の腹には小さな覗き窓があり、そこから胎内におさめられた牛の木像が見えます。<br />この木像には次のような話が残されています。<br />【勝運祈願の宝勝牛(牛玉)】(左)<br />三室戸寺に観音詣でをしていた富右衛門というお百姓が飼っていた弱々しい牛が、観音様のご利益で立派な牛になり、地域一番の権兵衛の牛に戦い勝ち、その時に得た報奨金をもとに、牛の仲買人として成功したという故事による。この宝勝牛がくわえている牛玉の観音様に触れると、勝運に恵まれるといいます。<br /><br />ホームページより

    ホームページより

    三室戸寺の本堂前に石で造られた大きな牛の像が狛犬のように鎮座しています。
    大きく開いた口中には石の玉があり、これを撫でると勝運がつくといわれ、宝勝牛と名付けられています。
    (写真:牛の化粧まわしができました。)

    牛の腹には小さな覗き窓があり、そこから胎内におさめられた牛の木像が見えます。
    この木像には次のような話が残されています。
    【勝運祈願の宝勝牛(牛玉)】(左)
    三室戸寺に観音詣でをしていた富右衛門というお百姓が飼っていた弱々しい牛が、観音様のご利益で立派な牛になり、地域一番の権兵衛の牛に戦い勝ち、その時に得た報奨金をもとに、牛の仲買人として成功したという故事による。この宝勝牛がくわえている牛玉の観音様に触れると、勝運に恵まれるといいます。

    ホームページより

  • ホームページより<br /><br />狛兎は、御影石製で、高さ150cm、幅90cmの巨大なものです。兎は、幅60cmの大きな玉を抱いていますが、玉の中に卵型の石があり、それが立てば願いが通じると云われています。<br /><br /><br />三室戸寺のある地域は、古来より、菟道(うじ)と称され、宇治の中心地でもありました。<br />仁徳天皇の弟、菟道稚郎子は宇治天皇とも称され、一時皇位についた可能性もあります。<br />この菟道稚郎子は応神天皇と宇治の豪族、和邇氏の娘との間に生まれた皇子で、宇治の本拠としていたので、こう呼称されていたのでありましょう。<br /><br />菟道稚郎子が宇治に来た際、兎が道案内したとの伝承もあり、兎と縁があります。<br />因みに、菟道稚郎子は日本書記に、菟道の山の上に葬られたとありますが、当山本堂の裏山の古墳が、稚郎子のものだといわれています。<br /><br />

    ホームページより

    狛兎は、御影石製で、高さ150cm、幅90cmの巨大なものです。兎は、幅60cmの大きな玉を抱いていますが、玉の中に卵型の石があり、それが立てば願いが通じると云われています。


    三室戸寺のある地域は、古来より、菟道(うじ)と称され、宇治の中心地でもありました。
    仁徳天皇の弟、菟道稚郎子は宇治天皇とも称され、一時皇位についた可能性もあります。
    この菟道稚郎子は応神天皇と宇治の豪族、和邇氏の娘との間に生まれた皇子で、宇治の本拠としていたので、こう呼称されていたのでありましょう。

    菟道稚郎子が宇治に来た際、兎が道案内したとの伝承もあり、兎と縁があります。
    因みに、菟道稚郎子は日本書記に、菟道の山の上に葬られたとありますが、当山本堂の裏山の古墳が、稚郎子のものだといわれています。

  • 【運勝祈願の手形 横綱 貴乃花・若乃花】(右)<br /> 若乃花関は平成10年の春場所直前に絵馬を奉納し、見事優勝を成し遂げました。<br /><br />ホームページより

    【運勝祈願の手形 横綱 貴乃花・若乃花】(右)
     若乃花関は平成10年の春場所直前に絵馬を奉納し、見事優勝を成し遂げました。

    ホームページより

  • 三室戸寺本堂の東に阿弥陀堂がありますが、それが親鸞の父日野有範の墓だと伝えられています。 <br />寺伝では親鸞の娘覚信尼が祖父の有範の墓上に阿弥陀堂を建てて菩提を忌ったと伝えています<br /><br />ホームページより

    三室戸寺本堂の東に阿弥陀堂がありますが、それが親鸞の父日野有範の墓だと伝えられています。
    寺伝では親鸞の娘覚信尼が祖父の有範の墓上に阿弥陀堂を建てて菩提を忌ったと伝えています

    ホームページより

  • 源氏物語宇治十帖内の浮舟の古蹟。<br />もとは浮舟社という社であったが、<br />江戸時代石碑に改められた。<br /><br />ホームページより<br /><br />

    源氏物語宇治十帖内の浮舟の古蹟。
    もとは浮舟社という社であったが、
    江戸時代石碑に改められた。

    ホームページより

  • 三重塔

    三重塔

  • この花の名は???

    この花の名は???

  • 濃いピンクのシャクナゲは美しいですね

    濃いピンクのシャクナゲは美しいですね

  • 紫のシャクナゲも美しいですね

    紫のシャクナゲも美しいですね

  • 宇治川クルーズ15分の船旅

    宇治川クルーズ15分の船旅

  • こんな船に24人ほど乗りました

    こんな船に24人ほど乗りました

  • 船着き場

    船着き場

  • 鵜の社

    鵜の社

  • 朝霧橋

    朝霧橋

  • 宇治神社、御祭神はうじのわきいらつこのみこと莵道稚郎子<br />第15代応神天皇の皇子

    宇治神社、御祭神はうじのわきいらつこのみこと莵道稚郎子
    第15代応神天皇の皇子

  • 宇治神社

    宇治神社

  • 宇治上神社は平成6年京都の17箇所同時に「古都京都の文化遺産」として指定を受けたそうです<br />御祭神は<br />菟道稚郎子命 (うじのわきのいらつこのみこと)<br />父・応神天皇に寵愛され皇太子に立てられたものの、異母兄・大鷦鷯尊(のちの仁徳天皇)に皇位を譲るべく自殺したという美談で知られる。<br />応神天皇<br />第15代。菟道稚郎子命の父。<br />仁徳天皇<br />第16代。菟道稚郎子命の異母兄。<br />ウィキペディアより<br />

    宇治上神社は平成6年京都の17箇所同時に「古都京都の文化遺産」として指定を受けたそうです
    御祭神は
    菟道稚郎子命 (うじのわきのいらつこのみこと)
    父・応神天皇に寵愛され皇太子に立てられたものの、異母兄・大鷦鷯尊(のちの仁徳天皇)に皇位を譲るべく自殺したという美談で知られる。
    応神天皇
    第15代。菟道稚郎子命の父。
    仁徳天皇
    第16代。菟道稚郎子命の異母兄。
    ウィキペディアより

  • 創建年代などの起源ははっきりしていない。すぐ近くに宇治神社があり、明治以前は宇治神上社は「上社」・「本宮」、宇治神社は「下社」・「若宮」と呼ばれたほか、両方を合わせて「宇治離宮明神」・「八幡社」と呼ばれた。『延喜式神名帳』には「山城国宇治郡 宇治神社二座 鍬靫」とあり、二座はそれぞれ宇治神社・宇治上神社を指している。近くに平等院ができるとその鎮守社とされた。<br /><br />2004年2月の奈良文化財研究所や宇治市などによる年輪年代測定調査では、本殿は1060年頃のものとされて現存最古の神社建築であることが裏付けられるとともに、1052年創建の平等院との深い関連性が指摘されている。<br /><br />ウィキペディアより

    創建年代などの起源ははっきりしていない。すぐ近くに宇治神社があり、明治以前は宇治神上社は「上社」・「本宮」、宇治神社は「下社」・「若宮」と呼ばれたほか、両方を合わせて「宇治離宮明神」・「八幡社」と呼ばれた。『延喜式神名帳』には「山城国宇治郡 宇治神社二座 鍬靫」とあり、二座はそれぞれ宇治神社・宇治上神社を指している。近くに平等院ができるとその鎮守社とされた。

    2004年2月の奈良文化財研究所や宇治市などによる年輪年代測定調査では、本殿は1060年頃のものとされて現存最古の神社建築であることが裏付けられるとともに、1052年創建の平等院との深い関連性が指摘されている。

    ウィキペディアより

  • 御屋根吹き替え工事中、平成25年は拝殿、平成26年は本殿修復<br />国宝です

    御屋根吹き替え工事中、平成25年は拝殿、平成26年は本殿修復
    国宝です

  • 砂は神が降りられる依代(よりしろ)でなく、清め砂だそうです、境内地をお清めするそうです

    砂は神が降りられる依代(よりしろ)でなく、清め砂だそうです、境内地をお清めするそうです

  • 桐原水<br />境内の湧き水で、宇治七名水の1つ(唯一現存)。<br />ウィキペディアより<br /><br />

    桐原水
    境内の湧き水で、宇治七名水の1つ(唯一現存)。
    ウィキペディアより

  • 宇治上神社のけやき

    宇治上神社のけやき

  • 宇治神社の菟楽の樹、くすのき

    宇治神社の菟楽の樹、くすのき

  • 宇治神社の鈴には箕輪の文字が・・・

    宇治神社の鈴には箕輪の文字が・・・

  • 宇治神社

    宇治神社

  • 信楽陶芸村:朝宮茶のあかちゃん番茶8gx10、特上ほうじ茶100g、玄米茶100gはセットで1000円<br />

    信楽陶芸村:朝宮茶のあかちゃん番茶8gx10、特上ほうじ茶100g、玄米茶100gはセットで1000円

  • モンドセレクション金賞受賞抹茶ラングドシャ10枚650円

    モンドセレクション金賞受賞抹茶ラングドシャ10枚650円

  • 辻利の抹茶ラスクは5枚530円

    辻利の抹茶ラスクは5枚530円

  • 京都土産抹茶プリン味カントリーマームは16枚630円

    京都土産抹茶プリン味カントリーマームは16枚630円

  • 定番3種類あるうちの1枚

    定番3種類あるうちの1枚

  • 季節限定の朱印、ピンクは梅の花かな・・

    季節限定の朱印、ピンクは梅の花かな・・

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP