斑鳩・法隆寺周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 パリからの帰国便が欠航した為二日も帰国が遅れたトラブルがトラウマとなり、海外旅行が怖くなって日本で過ごすことにした2009年ゴールデンウィーク前半。久しぶりに車を出して、奈良を訪れることにしました。<br /> 先ずは、この時期久世観音像が安置されている夢殿が一般公開されている、世界遺産である法隆寺。そこから、隣り合った所にある中宮寺へも訪れました。<br /> そして更に少し離れた唐招提寺まで車を走らせました。

奈良 法隆寺・中宮寺・唐招提寺

3いいね!

2009/04/29 - 2009/04/29

482位(同エリア599件中)

0

35

Bluesky

Blueskyさん

 パリからの帰国便が欠航した為二日も帰国が遅れたトラブルがトラウマとなり、海外旅行が怖くなって日本で過ごすことにした2009年ゴールデンウィーク前半。久しぶりに車を出して、奈良を訪れることにしました。
 先ずは、この時期久世観音像が安置されている夢殿が一般公開されている、世界遺産である法隆寺。そこから、隣り合った所にある中宮寺へも訪れました。
 そして更に少し離れた唐招提寺まで車を走らせました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

  •  西名阪を使い、先ずは法隆寺まで。近くまで来ると、『事故激発』の看板が。相当に事故が多い交差点のようです。注意しないと・・・。<br /><br />

     西名阪を使い、先ずは法隆寺まで。近くまで来ると、『事故激発』の看板が。相当に事故が多い交差点のようです。注意しないと・・・。

  •  法隆寺周辺には、民間の駐車場が沢山あり、スムーズに駐車できました。ペットボトルのお茶を用意して歩き出すと、すぐに南大門が見えてきました。<br /><br />

     法隆寺周辺には、民間の駐車場が沢山あり、スムーズに駐車できました。ペットボトルのお茶を用意して歩き出すと、すぐに南大門が見えてきました。

  •  南大門をくぐると、中門と、その向こうに金堂と五重塔が見えます。久しぶりに、お寺らしいお寺に来た感じで、すこしワクワクします。<br />

     南大門をくぐると、中門と、その向こうに金堂と五重塔が見えます。久しぶりに、お寺らしいお寺に来た感じで、すこしワクワクします。

  •  不思議なことに、このGWの最中に、修学旅行生らしき団体が沢山います。修学旅行って、平日を使って行ったはずなんだけどな・・・?!

     不思議なことに、このGWの最中に、修学旅行生らしき団体が沢山います。修学旅行って、平日を使って行ったはずなんだけどな・・・?!

  •  その五重塔が、建立当時のものといわれている法隆寺。日本が世界に誇る、世界遺産の一つです。

     その五重塔が、建立当時のものといわれている法隆寺。日本が世界に誇る、世界遺産の一つです。

  •  南大門の仁王さん。

     南大門の仁王さん。

  •  両脇から睨みを利かせています。

     両脇から睨みを利かせています。

  •  南大門の左手から、有料エリアである西院の中に入って五重塔を間近に見ると、一千年以上も前にこれだけの高さの木造建築を造り、それが尚今に残っているというのが不思議に思えます。

     南大門の左手から、有料エリアである西院の中に入って五重塔を間近に見ると、一千年以上も前にこれだけの高さの木造建築を造り、それが尚今に残っているというのが不思議に思えます。

  •  講堂。

     講堂。

  •  五重塔の向こうに見えるのが金堂。

     五重塔の向こうに見えるのが金堂。

  •  講堂から見た伽藍。中央が南大門。

     講堂から見た伽藍。中央が南大門。

  •  薬師寺のような鮮やかな彩色は施されていませんが、その迫力はすばらしいものがあります。

     薬師寺のような鮮やかな彩色は施されていませんが、その迫力はすばらしいものがあります。

  • 西院・東院・大宝蔵殿の共通拝観券を買ったので、大宝蔵殿に向かいます。その途中にも、立派なお堂が沢山ありました。

    西院・東院・大宝蔵殿の共通拝観券を買ったので、大宝蔵殿に向かいます。その途中にも、立派なお堂が沢山ありました。

  •  大宝蔵殿には、”百済観音”が安置されていました。写真では何度となく見たことがあり、いつか実物を見てみたいと思っていましたが、法隆寺にあることは覚えていなくて、この日その実物を見られ、想像以上の大きさと美しさに感動です。<br /><br />

     大宝蔵殿には、”百済観音”が安置されていました。写真では何度となく見たことがあり、いつか実物を見てみたいと思っていましたが、法隆寺にあることは覚えていなくて、この日その実物を見られ、想像以上の大きさと美しさに感動です。

  •  この日は丁度特別拝観日になっていて、開扉された薄暗い中を目を凝らして覗き見ると、”救世観音”が、ひんやりした空気の中に立っていらっしゃいました。<br />

     この日は丁度特別拝観日になっていて、開扉された薄暗い中を目を凝らして覗き見ると、”救世観音”が、ひんやりした空気の中に立っていらっしゃいました。

  •  東院を出ると、中宮寺まで敷地が続いていて、次は、あの、”弥勒菩薩”に会いにいきました。でも・・・、このコンクリート製?のようなシンプル過ぎる大きなお堂に少々がっかり・・・。

     東院を出ると、中宮寺まで敷地が続いていて、次は、あの、”弥勒菩薩”に会いにいきました。でも・・・、このコンクリート製?のようなシンプル過ぎる大きなお堂に少々がっかり・・・。

  •  ”弥勒菩薩”の魅力は、やっぱり写真で見た以上でした。

     ”弥勒菩薩”の魅力は、やっぱり写真で見た以上でした。

  •  再び東院まで戻り、大きな境内を散策します。

     再び東院まで戻り、大きな境内を散策します。

  •  大阪の小中学校では、遠足で京都や奈良を訪れることが多かったのですが、観光バスに乗って寺社の駐車場まで連れて行かれると、そこが京都なのか奈良なのか分からないことがありました。

     大阪の小中学校では、遠足で京都や奈良を訪れることが多かったのですが、観光バスに乗って寺社の駐車場まで連れて行かれると、そこが京都なのか奈良なのか分からないことがありました。

  •  休憩所でお茶を飲んでいると、修学旅行中の男子中学生が、水道の蛇口をひねり、「京都の水のも!京都の水のも!」と言っています。・・・この子も、京都と奈良のどちらに来ているのか分かっていないようでした。友達が、「ここ、奈良やで!」とちゃんと突っ込んでいました。<br /><br />

     休憩所でお茶を飲んでいると、修学旅行中の男子中学生が、水道の蛇口をひねり、「京都の水のも!京都の水のも!」と言っています。・・・この子も、京都と奈良のどちらに来ているのか分かっていないようでした。友達が、「ここ、奈良やで!」とちゃんと突っ込んでいました。

  •  法隆寺は境内がとても広くて、有料エリア以外でも散策できる所が沢山あります。

     法隆寺は境内がとても広くて、有料エリア以外でも散策できる所が沢山あります。

  •  お土産屋さんをのぞいたりしながら駐車場まで戻ると、午後2時半。もう一箇所くらいどこかへ行けそうです。

     お土産屋さんをのぞいたりしながら駐車場まで戻ると、午後2時半。もう一箇所くらいどこかへ行けそうです。

  •  駐車場の片隅にあった案内所に入いると、周辺の見所の地図があり、以前、薬師寺に行った時には、そばにありながらすっ飛ばした、”唐招提寺”が手頃な距離のようでした。<br /><br />

     駐車場の片隅にあった案内所に入いると、周辺の見所の地図があり、以前、薬師寺に行った時には、そばにありながらすっ飛ばした、”唐招提寺”が手頃な距離のようでした。

  •  車でのんびりと田舎道を走り、30分ほどで唐招提寺に着きました。ここも、駐車場は空いていました。<br /> 駐車場からすぐの所の狭い道に向かって南大門はありました。拝観料を払うと、窓口の方が説明してくれます。「現在、金堂を修復中で、中へ入ることができません、云々・・・。」・・・拝観料を払う前に言って下さい・・・。折角ここまで来たので、その他、拝観できるところだけを回ります。<br /><br />

     車でのんびりと田舎道を走り、30分ほどで唐招提寺に着きました。ここも、駐車場は空いていました。
     駐車場からすぐの所の狭い道に向かって南大門はありました。拝観料を払うと、窓口の方が説明してくれます。「現在、金堂を修復中で、中へ入ることができません、云々・・・。」・・・拝観料を払う前に言って下さい・・・。折角ここまで来たので、その他、拝観できるところだけを回ります。

  •  説明通り、金堂の周りはフェンスが設けられ、パワーショベルまで置いてあって興ざめです。<br />

     説明通り、金堂の周りはフェンスが設けられ、パワーショベルまで置いてあって興ざめです。

  •  金堂を大きく回りこみ、講堂などを拝観した後、新宝蔵に入りました。入り口の説明では、今だけは無料で見られると言うので、金堂がみられない為のサービスかと思いましたが、掲示板を見ると、主要な仏像が博物館に貸し出し中のため!の、無料サービスでした・・・。<br />

     金堂を大きく回りこみ、講堂などを拝観した後、新宝蔵に入りました。入り口の説明では、今だけは無料で見られると言うので、金堂がみられない為のサービスかと思いましたが、掲示板を見ると、主要な仏像が博物館に貸し出し中のため!の、無料サービスでした・・・。

  •  それでも、見ごたえのある仏像の数々を堪能し、更にこの時期に来て良かったのは、鑑真大和上ゆかりの花という”瓊花(けいか)”が、美しく咲いていました。<br />

     それでも、見ごたえのある仏像の数々を堪能し、更にこの時期に来て良かったのは、鑑真大和上ゆかりの花という”瓊花(けいか)”が、美しく咲いていました。

  •  かなり匂いも強い花でした。

     かなり匂いも強い花でした。

  •  お庭には、つつじも満開でした。

     お庭には、つつじも満開でした。

  •  唐招提寺も境内が広く、割と自由に散策できます。

     唐招提寺も境内が広く、割と自由に散策できます。

  •  奈良にはあまり高い建物がないので、境内から見える光景は、古の世界のよう。

     奈良にはあまり高い建物がないので、境内から見える光景は、古の世界のよう。

  •  瓦の一つ一つに、唐招提寺の文字が。

     瓦の一つ一つに、唐招提寺の文字が。

  •  青モミジも、夕陽を受けて輝いていました。

     青モミジも、夕陽を受けて輝いていました。

  •  正倉院のように、宝物が納められているのでしょうか?高床式の建物が、一角に何気なく建てられていました。

     正倉院のように、宝物が納められているのでしょうか?高床式の建物が、一角に何気なく建てられていました。

  •  金堂が拝観できないのは残念でしたが、奈良の世界遺産群を満喫出来た奈良観光でした。

     金堂が拝観できないのは残念でしたが、奈良の世界遺産群を満喫出来た奈良観光でした。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP