大垣旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京はすでに桜も散り始めの様相ですが、少し内陸の岐阜の桜は今が盛りを迎えています(^。^)y-.。o○<br />久しぶりに夫婦休みが合ったので、大垣までドライブに出掛けました<br /><br />どこもかしこも満開の桜でお腹いっぱいです(*^^)v

近くに行きたい♪ 「水の都・おおがきの舟下りと墨俣一夜城の桜(*^^)v」

7いいね!

2013/04/02 - 2013/04/02

247位(同エリア417件中)

0

45

kotetsupatapata

kotetsupatapataさん

東京はすでに桜も散り始めの様相ですが、少し内陸の岐阜の桜は今が盛りを迎えています(^。^)y-.。o○
久しぶりに夫婦休みが合ったので、大垣までドライブに出掛けました

どこもかしこも満開の桜でお腹いっぱいです(*^^)v

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車

PR

  • 〜おおがき舟下り〜<br />天気予報は午後から生憎の雨マーク(&gt;_&lt;)<br />なんとか日中は持ってほしいのですが・・ こればかりは運を天に任せるしかないようです。<br />

    〜おおがき舟下り〜
    天気予報は午後から生憎の雨マーク(>_<)
    なんとか日中は持ってほしいのですが・・ こればかりは運を天に任せるしかないようです。

  • 〜おおがき舟下り〜<br />大垣市の中心部を流れる水門川では、この時期舟下りを楽しめます。<br />本日は11:10発の便を予約しました。<br />1艙6人定員です

    〜おおがき舟下り〜
    大垣市の中心部を流れる水門川では、この時期舟下りを楽しめます。
    本日は11:10発の便を予約しました。
    1艙6人定員です

  • 〜おおがき舟下り〜

    〜おおがき舟下り〜

  • 〜おおがき舟下り〜<br />船町湊跡までの約30分の舟旅です<br />要所要所で船頭さんがガイドしてくれます

    〜おおがき舟下り〜
    船町湊跡までの約30分の舟旅です
    要所要所で船頭さんがガイドしてくれます

  • 〜おおがき舟下り〜

    〜おおがき舟下り〜

  • 〜おおがき舟下り〜<br />水が綺麗です

    〜おおがき舟下り〜
    水が綺麗です

  • 〜おおがき舟下り〜

    〜おおがき舟下り〜

  • 〜おおがき舟下り〜

    〜おおがき舟下り〜

  • 〜おおがき舟下り〜

    〜おおがき舟下り〜

  • 〜おおがき舟下り〜

    〜おおがき舟下り〜

  • 〜おおがき舟下り〜<br />この辺がパンフレット等に紹介されるポイントです<br />両側の桜が覆いかぶさってきます

    イチオシ

    〜おおがき舟下り〜
    この辺がパンフレット等に紹介されるポイントです
    両側の桜が覆いかぶさってきます

  • 〜おおがき舟下り〜

    〜おおがき舟下り〜

  • 〜おおがき舟下り〜

    〜おおがき舟下り〜

  • 〜おおがき舟下り〜<br />住吉燈台が見えてくると間もなくゴールです

    〜おおがき舟下り〜
    住吉燈台が見えてくると間もなくゴールです

  • 〜おおがき舟下り〜<br />船町湊跡<br />大垣城の外堀を利用した水門川の河港として、揖斐川を通じて伊勢や尾張と大垣をつないだ船町湊。<br />江戸から明治にかけて利用が進み、1883(明治16)年には桑名と結ぶ蒸気船も就航しましたが、鉄道の発達とともに港の役割を終えました。

    イチオシ

    〜おおがき舟下り〜
    船町湊跡
    大垣城の外堀を利用した水門川の河港として、揖斐川を通じて伊勢や尾張と大垣をつないだ船町湊。
    江戸から明治にかけて利用が進み、1883(明治16)年には桑名と結ぶ蒸気船も就航しましたが、鉄道の発達とともに港の役割を終えました。

  • 下船場の目の前の「奥の細道むすびの地記念館」です

    下船場の目の前の「奥の細道むすびの地記念館」です

  • 大垣市のマスコットキャラクターの「おがっきぃ」だそうです

    大垣市のマスコットキャラクターの「おがっきぃ」だそうです

  • お腹も空いてきたので昼食にしましょう!<br />とはいっても、大垣という街にはさほどこれといった名物も無く・・<br /><br />という訳で郵便局の前にあった「酒井亭」という蕎麦屋にしました。<br />

    お腹も空いてきたので昼食にしましょう!
    とはいっても、大垣という街にはさほどこれといった名物も無く・・

    という訳で郵便局の前にあった「酒井亭」という蕎麦屋にしました。

  • 注文した「にしんそば」です

    注文した「にしんそば」です

  • 大垣と言えば忘れちゃならないのが「水まんじゅう」です<br />もともと和菓子処で水の質が良い大垣ならではの水菓子の代表的なものとして江戸末期から庶民に大いに好まれました。上質の葛粉とこしあんを使い大垣の水で仕上げたもので、独特のつるりとした舌触りが人気です。

    大垣と言えば忘れちゃならないのが「水まんじゅう」です
    もともと和菓子処で水の質が良い大垣ならではの水菓子の代表的なものとして江戸末期から庶民に大いに好まれました。上質の葛粉とこしあんを使い大垣の水で仕上げたもので、独特のつるりとした舌触りが人気です。

  • 水まんじゅう1個100円です<br />氷で冷やすととても美味しいです(*^_^*)

    水まんじゅう1個100円です
    氷で冷やすととても美味しいです(*^_^*)

  • =大垣城=<br />大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられています。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となりました。<br />その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで太平の世が続きました。昭和11年(1936)に国宝に指定されましたが、昭和20年(1945)7月戦災で焼失。<br />昭和34年(1959)4月、4層4階の天守閣を再建しました。<br /><br />↑以上パンフレット棒読み!

    =大垣城=
    大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、天文4年(1535)に創建されたと伝えられています。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となりました。
    その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで太平の世が続きました。昭和11年(1936)に国宝に指定されましたが、昭和20年(1945)7月戦災で焼失。
    昭和34年(1959)4月、4層4階の天守閣を再建しました。

    ↑以上パンフレット棒読み!

  • =大垣城=<br />

    イチオシ

    =大垣城=

  • =大垣城=<br />最上階からの眺めです。<br />市街地の平地でしかも4階からなので、はっきりいって眺めは大したことありませんでした。

    =大垣城=
    最上階からの眺めです。
    市街地の平地でしかも4階からなので、はっきりいって眺めは大したことありませんでした。

  • =大垣城=

    =大垣城=

  • =大垣城=<br /><br />大垣を後にして墨俣(大垣市墨俣)をめざします。<br />間に安八町という町があるので、墨俣町は飛び地となっています

    =大垣城=

    大垣を後にして墨俣(大垣市墨俣)をめざします。
    間に安八町という町があるので、墨俣町は飛び地となっています

  • ♪墨俣一夜城の桜♪<br /><br />「花見客P」の看板の通り車を走らせ、河川敷に車を止めます。<br />それにしても平日の昼間なのに凄い人・・<br />

    ♪墨俣一夜城の桜♪

    「花見客P」の看板の通り車を走らせ、河川敷に車を止めます。
    それにしても平日の昼間なのに凄い人・・

  • ♪墨俣一夜城の桜♪<br />堤防の両側に桜が植えられていて、トンネルになっています(*^_^*)

    イチオシ

    ♪墨俣一夜城の桜♪
    堤防の両側に桜が植えられていて、トンネルになっています(*^_^*)

  • ♪墨俣一夜城の桜♪

    ♪墨俣一夜城の桜♪

  • ♪墨俣一夜城の桜♪<br />1566年(永禄9)織田信長が木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)に命じて築かせた砦です。<br />この地は長良川をはじめ揖斐川、木曽川といった大きな川が流れ、尾張と美濃の国境に位置していまいた。信長は美濃稲葉山(いなばやま)城の斎藤龍興を攻める橋頭堡として築城にかかりましたが、佐久間信盛、柴田勝家の失敗のあとようやく秀吉が蜂須賀小六らの川並衆の協力を得て成功したものです。<br />柵などの用材を筏に組んで流し、短時日に築かせたことから一夜城の異名をもちます。<br />完成後は秀吉に預けられたが、稲葉山城落城後は不用となりました。

    イチオシ

    ♪墨俣一夜城の桜♪
    1566年(永禄9)織田信長が木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)に命じて築かせた砦です。
    この地は長良川をはじめ揖斐川、木曽川といった大きな川が流れ、尾張と美濃の国境に位置していまいた。信長は美濃稲葉山(いなばやま)城の斎藤龍興を攻める橋頭堡として築城にかかりましたが、佐久間信盛、柴田勝家の失敗のあとようやく秀吉が蜂須賀小六らの川並衆の協力を得て成功したものです。
    柵などの用材を筏に組んで流し、短時日に築かせたことから一夜城の異名をもちます。
    完成後は秀吉に預けられたが、稲葉山城落城後は不用となりました。

  • ♪墨俣一夜城の桜♪<br />それにしてもさすが秀吉! こんな立派な天守閣のお城を1晩で作っちゃうなんて・・<br /><br />んな訳ないじゃん( 一一) 元々は天守閣はおろか、やぐらや柵等を配置した砦に毛が生えたものだったようです。<br /><br />という訳で天守閣は観光用に平成3年に作られたものです♪<br />

    ♪墨俣一夜城の桜♪
    それにしてもさすが秀吉! こんな立派な天守閣のお城を1晩で作っちゃうなんて・・

    んな訳ないじゃん( 一一) 元々は天守閣はおろか、やぐらや柵等を配置した砦に毛が生えたものだったようです。

    という訳で天守閣は観光用に平成3年に作られたものです♪

  • ♪墨俣一夜城の桜♪<br />まあ史実には全くない天守閣造るなんて、税金の無駄遣いだろ〜(`´) といった批判もあるようですが、まあ桜も綺麗だしいいじゃないですか(^_-)-☆

    ♪墨俣一夜城の桜♪
    まあ史実には全くない天守閣造るなんて、税金の無駄遣いだろ〜(`´) といった批判もあるようですが、まあ桜も綺麗だしいいじゃないですか(^_-)-☆

  • ♪墨俣一夜城の桜♪<br />秀吉といえば千成瓢箪ですね

    ♪墨俣一夜城の桜♪
    秀吉といえば千成瓢箪ですね

  • ♪墨俣一夜城の桜♪<br />ちなみにこの日(4月2日)ここ墨俣に信長が来ていました(*^_^*)<br />ウソやろ〜(`´) いいえ本当です。 朝のテレビにちゃんといました!<br /><br />え〜と( 一一) 大変ローカルなネタですが、朝の情報番組のロケがこの日行われていて、リポーターが元『おもてなし武将隊』の織田信長の役だった人なわけで・・

    ♪墨俣一夜城の桜♪
    ちなみにこの日(4月2日)ここ墨俣に信長が来ていました(*^_^*)
    ウソやろ〜(`´) いいえ本当です。 朝のテレビにちゃんといました!

    え〜と( 一一) 大変ローカルなネタですが、朝の情報番組のロケがこの日行われていて、リポーターが元『おもてなし武将隊』の織田信長の役だった人なわけで・・

  • ♪墨俣一夜城の桜♪<br />200円也支払って中へ入ります

    ♪墨俣一夜城の桜♪
    200円也支払って中へ入ります

  • ♪墨俣一夜城の桜♪

    ♪墨俣一夜城の桜♪

  • ♪墨俣一夜城の桜♪<br />犀川い沿って約2km桜並木が続きます

    ♪墨俣一夜城の桜♪
    犀川い沿って約2km桜並木が続きます

  • ♪墨俣一夜城の桜♪

    ♪墨俣一夜城の桜♪

  • ♪墨俣一夜城の桜♪<br />遠く岐阜市内を望みます<br />中央の山の上に建っているのが岐阜城(旧稲葉山城)です。<br />史実云々はともかくとして、確かに戦略的な重要なポイントであったことは間違えのないようです。

    ♪墨俣一夜城の桜♪
    遠く岐阜市内を望みます
    中央の山の上に建っているのが岐阜城(旧稲葉山城)です。
    史実云々はともかくとして、確かに戦略的な重要なポイントであったことは間違えのないようです。

  • ♪墨俣一夜城の桜♪

    ♪墨俣一夜城の桜♪

  • ♪墨俣一夜城の桜♪<br />帰る頃になって雨がポツポツと降り始めてきました。<br />ナイスタイミング( ^^) _U~~

    ♪墨俣一夜城の桜♪
    帰る頃になって雨がポツポツと降り始めてきました。
    ナイスタイミング( ^^) _U~~

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP